kentaulus の回答履歴

全2862件中1~20件表示
  • 3回記憶がなくなりました

    1回目は小6くらいの時だったと思います。激しい頭痛。頭が割れるくらいの痛みで視界が悪くなり一部分だけが見えてその周りは真っ暗になり、一部分を見ようとすると、どんどんその一部分は横に横に逃げていきました。そしてろれつが回らなくなり、友達や親戚の身近な人達の顔は思い浮かぶのですが名前が全く思い出せなくなりました。この状況を説明してもうまくできなくて、母は一緒にいたものの、足はしっかりしているし、見た目は普通なので信じようともしませんでした。そして寝てなさいと、軽く言われ寝ていたら、次に起きた時は治っていました。 2回目は中2くらいの時でピアノを習っている時、突然楽譜が読めなくなりました。 でも感覚でひいていたので先生には気づかれませんでした。 3回目は高校の時でやはりろれつが回らなくなり、簡単なアルファベットのaとかが読めなくなりまあした。この時も見た目は普通だったので友達は気づきませんでした。何バカな事言ってるの?みたいな感じで終わりました。その時は頭痛はなかったような気がします。 その3回の出来事がずっと頭から離れません。 その後、記憶がなくなる事はないのですが、今は52歳ですので年齢的にも物忘れがひどかったり、言葉がなかなか出てこなかったり、たまに、ろれつが回っていないかなぁくらいの事はあります。 その3回の出来事は一体何だったのでしょうか。一度脳の検査を受けた方がいいのかなぁと思っています。詳しい方、何かご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 心臓が・・・

    最近、心臓がギュッとつかまれるような 感じがするときがあります。 一回に1.5秒ぐらいでそんなに長くはありません。 1日にそれが5回ほど起こります。 息のできないぐらいでは ないのですが、 一瞬苦しく?なるときもあります。 超痛いって訳ではありませんが つかまれるような感じがすると かなり違和感があります。 運動とかはとくに関係ないです。 普通なときにいきなり?みたいな。。。 たいしたことはないと思うのですが なんだか心配です。 これはなんなのでしょうか? わかりにくくてすみません(T^T) あ、ちなみに私は中3です。 .

  • 棒灸について

    棒灸を始めようと思っています。 今まで、台座付きのせんねん灸竹生島を愛用していました。 しかし、これだと、首(髪の生えぎわ)や百会のツボにはできなくて、不便でした。 一人では背中(肩甲骨周辺など)にもできないのも残念なことでした。 そこで、棒灸の存在を知ったのですが、種類がいくつもあり、どれがよいかと迷っています。 私の偏見でしかないのですが、中国産の棒灸は品質が悪いのではないかと思ったりもしています。 せんねん灸会社に電話して伺ったところ、せんねん灸の商品のもぐさはすべて日本国産だとのこと。 せんねんの琵琶湖Aにしようかと思ったりもしていますが、アームが使いにくいと口コミで書いてる方がいるのをいくつか見かけました。 よもぎの温灸「ラクラク棒灸器セットA」とよもぎの温灸「ラクラク棒灸器セットB」も気になっています。 こちらのほうが煙も多そうなのと、中国産みたいですね。 肩甲骨周辺から首にかけてのコリがひどいので、アームがあるものがいいかとおもっっているのですが、 「ラクラク棒灸器セットB」のような棒がついてだけでも便利に使えるでしょうか? まとまらない文章になってしまい、すみません。 どなたか、棒灸に詳しい方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 頬の動脈が脈打つのがとても目立ち困っています。

    意見交換をできる方が身近にいないのでどなたか同じ症状をお持ちの方や経験をお持ちの方にアドバイス、ご回答頂ければと思い投稿させて頂いております。 タイトルの通りなのですが、  口元のすぐ左側を通っている動脈が脈打つたびに目立ちとても困っています。 血管のお医者さんにもみて頂きましたが、血管が顔の表面近くにあるためで 全く問題はないとの事でしたので病気ではないのですが、症状に気づき始めたのが一昨年で 学生の時は全く気づきませんでしたので症状は現れてなかったのかと思います。 血液の栄養のバランス、血圧の状態や頻脈等色々と原因を探しているのですが  はやり適当なものが見つかりません。 医学上問題はないとの事ですが、 顔の表面、口元のすぐ左側という事もあり薄暗い場所ではとてもはっきり目立ち、 蛍光灯の下でもとてもはっきり動いているのがわかりお話をする際に気になると 億劫で仕方ありません。 どなたかアドバイス、経験談等頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 痩せすぎでしょうか。

    17歳の女子です。 私は身長が168cm、体重48kgです。 食べても体重があまり増えず、この体重より減ることもほとんどありません。 ダイエットなどはなにもしてません。生理不順もありません。拒食症などでもなく、むしろ食欲はあるほうです。 ちなみに、カップはC65です。 周りからはスタイルがいいとよく言われるのですが、あまり痩せているのは将来、妊娠した場合にあまりよくない、と聞いたことがあります。 少し心配です。 一度、病院に行ってみた方がよいでしょうか。

  • お灸に詳しい方教えてください。

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 2週間前からお灸を始めました。 購入したメーカーから頂いたお灸のツボの冊子に載っていた、 「足三里」というツボにしています。 両脚にしているのですが、 左はいつも「ほのかに熱い」くらいなのに、 右は結構熱く、日によっては途中で外す事もあります。 (左は一度も外すほど熱くなったことはありません) この左右の違いは何故なのでしょうか? 同じツボですが、左右で何か違いがあるのでしょうか? 購入したお店の方に、 「あまり熱さを感じなければ2回しても良いです」とアドバイスいただき、 あまり熱くならないソフト灸をして、レギュラー灸。 といった感じで、2回しています。 レギュラー灸で、右がすごく熱く感じます。

  • 顔が痛い

    顔が一ヶ月に一回ぐらい腫れて痛くなります(´;ω;`) なんにも(化粧品やクリームなど)つけていないのに突然いたくなり 一週間ぐらいしたら自然におさまるですが、ホントに困っていますヽ(´Д`;)ノ 痛い時は冷たいタオルを顔に当てています(;´д`)トホホ… ホントに参っています(´;ω;`) アレルギー症状なんでしょうか?

  • 首の筋が時折ピキッと痛みます。

    こんにちは。 私は今年24歳になる女です。 タイトル通りなのですが、時折首筋がピキっと痛みます。 激痛ではありませんが…ここ2年くらい気になっています。 時折なので「あ、またか」程度に思っておりましたが…何回もあるとさすがに原因を知りたくなります…。 そんなに気になるなら病院に行くべきだとも思っているのですが、病院へ行くには大げさだと思いますし…そもそも病気とかでは無く、栄養バランスなどが崩れたために起こっているのかも…とも思います…。 もし私と同じような症状があった方、原因が分かっているなら、参考までに教えていただけないでしょうか? また、このようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら、考えられる原因を教えていただけないでしょうか? 痛むのは、決まって右側の耳の後ろか耳の下あたりから、首筋の直線上の筋です…。 説明が分かりにくくて、大変申し訳ございませんが…お答えいただけると幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • 【至急】乳児の火傷の対処に迷っています。(2度)

     9月10日(火)に,生後5か月になる乳児が,右胸と右手に2度の火傷を負ってしまいました。すぐに,救急車で病院に搬送して処置を受けたところ,跡が残るか否かは分からりませんが,2度の火傷であるとのことで,その後,通院治療をしています。  火傷の症状は,(1)右胸の皮が少し剥がれており,アズノール軟膏を塗った上からモイスキンパッドを貼ってます。(2)右手の方は,手首から指先に掛けて,ところどころが水膨れになっており,全体的に皮が剥がれそうになっている感じで,こちらは軟膏を塗らずにモイスキンパッドのみを貼った状態です(軟膏を塗らずに乾かした方がよいとのことで)。  この3連休(9月14日から16日まで)は,通院は不要ということで,自宅において,パッドの交換等をするだけでしたが,右手の皮が一部剥がれてしまい,右胸と同様の状態になってしまいました。皮が剥がれ部分は,右胸同様に軟膏を塗ろうと思いましたが,ネットの情報を確認すると,軟膏の塗りすぎは回復を遅らせるとの情報がありましたので,医師に確認せすに軟膏を塗らない方がよいか,または,右胸同様に皮が剥がれた部分は軟膏を塗った方がよいのか迷っています。  どなかたアドバイスをお願いいたします。長文になってしまい申し訳ございません。

  • 【至急】乳児の火傷の対処に迷っています。(2度)

     9月10日(火)に,生後5か月になる乳児が,右胸と右手に2度の火傷を負ってしまいました。すぐに,救急車で病院に搬送して処置を受けたところ,跡が残るか否かは分からりませんが,2度の火傷であるとのことで,その後,通院治療をしています。  火傷の症状は,(1)右胸の皮が少し剥がれており,アズノール軟膏を塗った上からモイスキンパッドを貼ってます。(2)右手の方は,手首から指先に掛けて,ところどころが水膨れになっており,全体的に皮が剥がれそうになっている感じで,こちらは軟膏を塗らずにモイスキンパッドのみを貼った状態です(軟膏を塗らずに乾かした方がよいとのことで)。  この3連休(9月14日から16日まで)は,通院は不要ということで,自宅において,パッドの交換等をするだけでしたが,右手の皮が一部剥がれてしまい,右胸と同様の状態になってしまいました。皮が剥がれ部分は,右胸同様に軟膏を塗ろうと思いましたが,ネットの情報を確認すると,軟膏の塗りすぎは回復を遅らせるとの情報がありましたので,医師に確認せすに軟膏を塗らない方がよいか,または,右胸同様に皮が剥がれた部分は軟膏を塗った方がよいのか迷っています。  どなかたアドバイスをお願いいたします。長文になってしまい申し訳ございません。

  • 爪が上だけ黄色い(爪白癬?)

    写真を添付しました。 見てもらえれば分かると思いますが、爪の上だけ黄色いです。 親指が特にわかりやすいですが、足の指全て、本来白いところが黄色いです。 これは爪白癬という病気でしょうか? 写真は左足ですが、右足の親指は黄色いところだけ剥がれてしまいました。 手は異常ないです。 足の親指が巻き爪なのでそれが関係しているのでしょうか? 教えてください。

  • 瞑想について。

    はじめまして。 ご教示願います。 春ごろから瞑想に興味があり、いろいろと本を読みながらやっていますが、どう書いていいものか・・・ 何かうまくいきません。 逆に事態が悪くなっているような・・・ 先生について行ったほうが良いのでしょうか。 どなたか回答ください。

  • 元気になりたい

    高校生の男子です。 普段の生活では疲れず、外出しても夕方まで体力が持つようになりたいです。 中学生まではすごく元気でした。部活もしてました。 高校入ってからまったく運動してなく遊びにいく回数も減りました。 歩くと喉が締められてる感じがして息苦しくなるときがあります。 また立っていると頭がくらくらし息苦しくなります。 どうしたら息苦しい症状を改善しながら元気になれますか? 元気なれた方法も教えてください。 回答お願いします。

  • 階段を1段飛ばしで登ってしまいます

    50代の男性です。以前後頭部を殴られた感じで頭が痛い場面が2度ありました。キーンという感じでした。しばらくすると何事もなくなったので、そのままにして2年以上が過ぎます。 しかし、最近階段を上っているとき以前のように無意識で登っていると、特に右足が次の1段上を上るとき、なぜかりズムが狂った時のように1段飛ばして上がったりするときがあります。 意識的にしているわけではありませんが、なってしまっています。この現象を治すには、階段をゆっくりと階段に意識しないといけないのが今日です。以前ならここまで意識しなくても一段一段登れたのにと思うこのごろです。 物覚えが落ちたというわけでもありませんが、老化現象の考えてよいのか、脳の一部に障害があるため脳ドッグのような専門機関で受診したほうがよいのか迷っています。 ただ脳ドッグは高価なので迷っています。 何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 胸を大きくしたい

    高1です* 特別胸が小さいわけではないけど もおちょっと大きくしたいです(*´艸`*) マッサージとかがいいんですかね?? 教えてください

  • えらの張りについて

    私はものすごく"えら"が張っています。現在高2ですが、ここ2年ぐらいでだんだん顔の形がホームベースみたいになってきました。友達は小顔の子が多くプリクラを一緒に撮っても自分だけ顔がデカイです。魚みたいです。ネットで調べてみると、筋肉からできてるえらと、骨からできてるえらがあるらしいのですが、自分は絶対骨です。 ただでさえ不細工なのにえらが張っているせいで、この世の人ではないぐらい不細工です。髪型も変えれません。えらを無くすには整形手術しかないのでしょうか?これから大人になって働くわけですが就職の面接の時不細工は採用してくれるのでしょうか…

  • 私は・・・

    階段を上ったり、屋外で走ったりなどの運動をすると とても寒気がします。 寒い日だと余計に寒くなり、半分凍えるような感じです。 これは低体温症などと関係があるのでしょうか?? ご存知の方がいれば、回答お願いします^^

  • バイクの低速走行、Uターンについて

    身長168センチ、体重57キロ、23歳、性別男、バイク歴1年半ほどの者です。 自分はどうしてもバイクを運転する際の低速走行、特に狭い道でのUターンなどの苦手意識が拭えません。 教習ではUターンの練習やクランクで、転倒こそしないもののギクシャクした動きになってしまい、免許取得後もUターンの際いまだにふらついてしまったり、描く円の大きさが一定でなかったりとなかなかうまくいきません。また、リアブレーキも使ったりしているのですが、かけるタイミングや強さ、離すタイミング等がよく分からずうまく使えません。 リーンウィズで二―グリップ、目線は曲がる先、気持ちいつもよりシートの前に座るといったことは意識しているつもりです。 実際自分が乗っている姿を見ないと何とも言えないところもあると思いますが、上記の状態、症状から考えられるうまくいかない原因、苦手克服のための練習方法、また練習の際意識し心がけるポイント等ありましたら教えていただきたいです。 センスが無いといわれてしまえばそれまでなのですが、なんとか上手に安全に走れるようになりたいと思い質問いたしました。 一応普通自動二輪、大型二輪とも教習所でストレートで卒業、自分のバイク購入後(ninja250R)も走行距離約2万キロを無事故無違反であり、バイクに慣れていないということはないように思います。 また、関係ないかもしれませんが、ツーリングで特にベテランライダーの方に遅れをとることもなく、私有地で練習して膝すりも出来るようになり(多少無理ヒザだと思いますが)、中高速でのコーナリングも人並み程度にはできていると思います。 よろしくお願いします。

  • ラバーのキーホルダーがちぎれそう

    【画像あり】 キーホルダーのラバーと金具のつなぎ目の黒い輪(これもラバー)が画像のようにちぎれそうです。 どうしたら良いでしょうか? 大切なものなのでずっと使いたいです。

  • 練習用の小型バイク

    はじめまして。 小型MTバイクの免許取り立ての者です。 元々中型MT免許を取るはずでしたが、教習所の人に中型は苦労しそうだからと言われ小型MTをとりました。 確かに運動神経があまり良くないのと教習所に行く間隔があいたのも有り、 10時間の教習を何度も乗り越し半年以上かけてやっと取れました。 しかし中型に乗る夢は諦めていません。 ですが、小型の検定もふらついてギリギリ合格だったので、 すぐ中型のために教習所に通うよりも小型を数ヶ月は乗って慣れてからにした方がいいかと思います。 このような場合、やはり小型は中古車を買って、中型を取ってから欲しいバイクを買うべきでしょうか? 私自身、中古バイクの良し悪しがわからない上、バイクに詳しく気軽にバイク選びを頼める人が居ないので迷っています。 皆様のアドバイスを頂けたらと思います。 なお、小型では欲しいバイクがあまり無く(唯一気になるのは中国の輸入バイクYBR125なので品質が不安)、 数ヶ月の練習用に20万のバイクは高いかと思います。 また、中型を取ったら小型は乗らなくなると思います。