y_player_s の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 強くなりたい

    私は正直弱いです。 親からもぬくぬくと甘やかされて育ちました。 人のせいにしたらいけないけど。 今私は、通信制の高校生で17歳です。 私は、弱くていいと思ってました。 でも弱いから傷つけられたり、見下されたり、言いたいこと言われるんだって気づきました。 傷つくこと言われても、言い返したり、聞き流したりしたいです。 見下されるんじゃなくて、尊敬される人になりたいです。 言いたいこと言われるのはなめられてるからだから、そんな事言わせないようなたち振る舞いの人間になりたいです。 見返してやりたいと思います。今は思うだけですけど。 強くなるにはどうすればいいと思いますか? 私は今通信制なので、腹くくって夜間高校に転校して人間関係とか勉強とかもっと学んで人生の厳しさとかも学ぼうかな、と考えています。 どうおもいますか? やっぱり私のようなあまちゃんは転校しても続かないでしょうか? 変われないでしょうか? 自分自身強くならないと、厳しい世の中生きていけないと思うし、 自分自身強くなりたいんで回答宜しくお願いします。

  • 論文中の標準偏差の表記方

    或る成分の値が96.5±2.2mg/100gという結果が出ました。2.2mgは標準偏差です。 これを論文の文章の中で述べるときに96.5±2.2mg/100g(Mean±SD)と表記するものですか、それとも、 96.5±2.2mg/100g(SD)で良いのですか、それとも、もっと正式な表し方があるんでしょうか。

  • 実験データー処理:標準誤差

    試薬中のある成分を定量するには、試薬を調整し、同じ手法で5回定量しました。そこで5回のMean±SDを求めました。 ここまで何の疑問もなかったんですが、わけがあって、同じ定量実験をそれぞれ違う日に2回行いました。それぞれの日の5回のMean±SDが求められましたが、ここからがどうすれば良いやり方に自身がありません。 SDではなく、SEを使う方が合理的だ思いますが、合計15回のMeanの平均値を求めた後、SEの求め方はどうなりますか。15回のSDを求めた後に、それを15の1/2乗で割るべきか、それとも3の1/2乗で割るべきか、どうかご教授御願いします。

  • 実験データー処理:標準誤差

    試薬中のある成分を定量するには、試薬を調整し、同じ手法で5回定量しました。そこで5回のMean±SDを求めました。 ここまで何の疑問もなかったんですが、わけがあって、同じ定量実験をそれぞれ違う日に2回行いました。それぞれの日の5回のMean±SDが求められましたが、ここからがどうすれば良いやり方に自身がありません。 SDではなく、SEを使う方が合理的だ思いますが、合計15回のMeanの平均値を求めた後、SEの求め方はどうなりますか。15回のSDを求めた後に、それを15の1/2乗で割るべきか、それとも3の1/2乗で割るべきか、どうかご教授御願いします。

  • ネズミの末期

    いつもお世話になります。 3日前、ウチのネコがハツカネズミを捕って来て家の中で放しました。 ネズミは人とネコの気配がある時は常に冷蔵庫の下の1cmちょっとの隙間に入って、辺りが静まるとチョロチョロ出てきてネコのカリカリを食べてました。私に見つかると一目散に冷蔵庫の下に...。 ネコにやられる前に自分で出て行ってほしいと、私が在宅の間はずっと冷蔵庫横にある勝手口を開けておきましたが、3日目の今日もまだ冷蔵庫の下にいました。ただ、昨日よりも逃げ足が遅くなったような気がしていました。 そして今晩、冷蔵庫の下を見ると、ネズミの脚がチラ見えしていたので、鉛筆の先でつついてみました。何故か逃げません。さらにつつくと、その場で方向転換して「キキィ」と鳴きましたが、隙間からこちらにシッポが出たのでシッポを引っ張って引っ張り出すことが出来ました。 こんなにすんなり捕まるということは、かなり衰弱していたようなのですが、家の中に置いておくわけにはいかないので、外の空き地(草ぼーぼーです)に置くと、身動きもせずにうずくまっていました。ネコのカリカリの横には水もあったのですが、もしかすると水分が摂れていなかったのかと思い、脱脂綿に水をたっぷり含ませて口元に持っていくと、小さな口でチロチロと舐めたように見えました。また、その横にカリカリを少しおいてやりました。 それから数時間後、見に行ってみると、私が置いた場所から50cmほど離れた場所で硬くなって死んでいました。黒いつぶらな瞳は空を見たまま、口には草の茎を噛んでいました。 ネズミは...なぜ死んだのでしょうか。 確かな答えなど出ないのは承知しています。回答者さんの自由な推測で結構ですので、教えてください。くだらない文章・質問で申しわけありませんが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#129050
    • 生物学
    • 回答数3
  • 痛みを抑えるホルモン

    痛みを抑えるホルモンというものは、ありませんか。知っていたら教えてください。

  • 犬の卵巣嚢腫の治療

    秋田犬メス1歳4ヶ月です。前回の発情期が2月末にありましたが、3日まえから出血がまた始まりました。大学病院で血液とエコー検査をしたところ、右卵巣の嚢腫との診断で腎肝臓は異常なし、脾臓が肥大しているとのことでした。当然ながら卵巣と子宮の摘出手術をすすめられました。当方はブリーダーではありませんが、あまりに出来の良い愛娘なので来年あたり子供をとるつもりで避妊手術はその後に、というつもりでしたが、摘出しか治療方法はないのでしょうか?投薬やたとえば子宮の状態が良いのであれば卵巣の悪い片方だけ取ってあとは残しておくというわけにはいかないのでしょうか?投薬治療があればはどんな方法があるのでしょうか?リスクなどは?体験に基づいて教えていただければとても幸いです!

  • うさぎの子宮摘出手術について

    2歳になったばかりのうさぎを飼っています。 換毛期などになると、毎回お腹にガスがたまってしまい その都度かかりつけの病院に通っています。 症状は、急にご飯を食べなくなり、うんちがまったく出なくなります。 今回もいつもと全く同じ症状になり、病院に行きました。 いつものように、ご飯をほとんど食べず(時々牧草は少し食べます) 水は少し飲む程度、うんちは全く出ず おしっこは正常なおしっこが出ています。 いつもと同じ診断だと思っていたら 「子宮の病気の可能性が高い」といわれました。 数日、内科的治療をし、それでも改善されない場合は子宮摘出手術になるといわれました。 詳しく話を聞いたのですが、費用の話になり 手術費だけで20万~23万かかると言われました。 うさぎを飼うのは今回が初めてで、まして手術などしたことがないので 家に帰って来て色々と調べてみたのですが 手術費用は病院によって違うみたいで・・・ ですが大体10万以下と言う物が多かったです。 子宮摘出手術で20万以上と言うのは妥当な金額なのでしょうか?

  • (出来れば獣医の先生に質問)猫の緑内障について

    家の猫今年で15年たちました。高齢です。先日余所の猫と喧嘩し今日病院に連れて行き怪我の治療の時に先生に緑内障も有ると言われたのですが手術は出来ないとの返事でした。取り敢えず注射をして貰いましたが 猫を少しでも長生きして貰いたいのですが何か有効な治療方法がないか質問させて頂きたいのですが?投薬治療又手術は可能でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#149857
    • 回答数1
  • 近親相姦と血液型について

    日本では二親等までの血のつながりを近親と定義すると聞いたんですけど、生物学的にはどうなれば近親と定義されるのですか? 例えば、今の技術では骨髄移植などして血液型が変わるらしいですけど、そうやって血が変わった場合は生物学的に近親とは言えなくなるのでしょうか? 近親相姦が禁忌とされる理由の一つは、奇形児など子孫への影響もありますが、その原因は血が濃すぎるからと聞きました。 血液が本来親から受け継いだものを変わってしまえば、近親相姦ではなくなるのか?が疑問です。 どなたか返答、よろしくお願いします。 補足や情報源等があると更にありがたいです。

  • マウスの膣栓を確認した日を0.5日とする、で正解?

    実験でマウスの胎児を扱っています。 通常、膣栓を確認した日を胎齢0.5日として胎児のステージを把握していきます。 私は実験で胎齢11.5日の胎児を扱うことが多いのですが、私のステージ管理の下では11.5日であるはずの胎児が、いざサンプリングを行うと10.5日であることがたびたび続きます。 これはどういった理由なのでしょうか? 膣栓の確認は遅くても午前10時までには行い、確認できた日を0.5日としています。 つまり膣栓を確認した日の11日後にサンプリングを行っています。 この行程に間違いがあるのでしたら、ご指摘ください。 お願いします。

  • 獣医学部 編入試験について

    現在、大学(文系・私大)を卒業し銀行員として二年目になる女性です。 将来は獣医師を目指したいと思っているので学士編入を考えています。 色々な大学の試験内容を見てみると、多くは獣医学部の学士編入の試験には数学が課されてない大学が多いように見受けられるんですが、何故なのでしょうか?? もちろん、試験に課されていないのは出来ていて当然という常識が前提にあるからだとは思うのですが。。。 獣医学系に進学されている方が周りにいないので入学後の内容が全くわからないのですが、やはり数I~III、A~Cまで出来ていないと万が一編入で入れたとしてもついていくことが出来ないのでしょうか? 愚問と承知の上でお聞きしたいと思っております。 どうか回答お願い致します。

    • ベストアンサー
    • 6127
    • 農学
    • 回答数1