manakomama の回答履歴

全49件中21~40件表示
  • 娘に着信拒否されました。

    24歳の娘と33歳の息子がいる主婦です。 私の兄弟は仕事もしない借金をし自殺する。など、 ロクな人間がいないので、皆仲が悪いです。 なので息子と娘には仲良くあって欲しいです。 ところが私立の高校大学と通わせて、立派な職業につかせたのに、 息子は借金をし浮気をし離婚をし蒸発しました。 そんな兄を見て育ったからか、娘はしっかり者になりました。 息子を私立の高校大学と通わせたので、 娘には私立の大学に通わせる余裕がありませんでした。 それでも娘は自分で奨学金を借りて大学にまで行ったんです。 今は国家試験も合格して医療系の職についています。 誕生日や母の日、父の日には必ずプレゼントを持ってきてくれます。 この子が男の子だったら。 この子が長男だったら。 そう思っていました。 あんなにお金をかけたのに恩も返さず蒸発した息子なんか忘れて、 娘にすべての遺産を残してあげよう。 義父が亡くなって遺産のこともあって 夫と娘と3人で話し合い娘に全ての遺産を相続することにしました。 墓守まで押し付けてしまって申し訳ないんだけど。と言うと、 「ご先祖様を守るのが男性の仕事なんて決まりはないよ。」 と言ってくれました。 本当に良い娘を持って幸せでした。 ところが、蒸発していた息子が見つかったんです。 浮気も元嫁が悪くて仕方なかったようで息子が不憫でした。 夫は息子に激怒していましたが、私がなんとか間に入り、 息子との仲もなんとか修復してきました。 新しい彼女も連れて来て、前の嫁との子どもは向こうに取られたので 今度はちゃんと孫を可愛がれると思っていました。 娘にばっかり負担をかけて申し訳ないし、何より長男が戻ってきたので、 夫と話し合い、遺産や墓守等息子に任せることにしました。 娘にその旨を伝えると、普段は聞き分けのいいはずの娘に 「勝手にすれば」といわれました。 それが去年の12月ぐらいの話だったんですが、 それぐらいから娘の態度が変わった気がします。 息子の彼女を含めた5人で年末年始に旅行に行く計画を たてたのですが、 「仕事だから。ごめん。」 といわれました。 娘は普段から仕事が忙しく休日関係のない仕事なのとはわかっていたのに 楽しみだったのでつい 新しい彼女や息子がいるから嫌なのか?とか 家族を大切にしないなんて親不孝者だ。とか言ってしまいました。 娘は何も言いませんでした。 私達は旅行なので親族への新年の挨拶まわりなどを娘に頼みました。 息子は借金や浮気や離婚等で親族に良く思われていないので、 挨拶に行かせるのは娘の方がいいと思ったんです。 私達は夕方頃旅行から帰って娘の帰りを待ってたんですけど、 挨拶だけすればいいのになかなか帰ってこなくて、 息子と彼女は帰る時間だと言い出すし、 私としては娘と会わせたかったのでイライラしてしまって。 けっきょく夜に帰ってきた娘に玄関で怒鳴り散らしてしまいました。 正月くらい泊まっていくのかと思ったら、すぐに帰ると言い出すし、 せっかく御節を作って待っていたのに、がっかりです。 出した御節にもほとんど箸をつけず、 私が何を言っても何も言い返さない娘にどんどんイライラして 娘が私と夫にプレゼントしてくれたシルクドソレイユのチケットを 娘の目の前で破ってしまいました。 娘が帰った後もおさまらなくて、 「二度と帰ってくるな。」とメールしました。 娘からの返信はなく、 後日義理の姉から電話がありました。 親族の集まりの準備に娘が朝早くからきて手伝ってくれたことのお礼と 親族が娘に対して息子のことで嫌味を言っていたそうで、その謝罪でした。 それを聞いた時、娘になんてことを言ってしまったんだろうと思い、 電話をしたんですが、その日はつながりませんでした。 シルクドソレイユのチケットは再発行してもらって、 夫と2人で行ってきました。 そのお礼の電話をしたときに娘に着信拒否をされていることに気付きました。 急いでメールを送ったんですが、メールも拒否されていました。 悲しくて、頭にきて、娘をひっぱたいてやりたいです。 娘は誰にだってすぐなつくし、 前の息子の嫁にはなついたくせに新しい彼女にはなつかなくて 本当に腹がたちます。 拒否されてからもう1ヶ月近くたちます。 私は兄妹、家族仲良くしてもらいたいだけなんです。 どうしたら兄妹、家族が仲良くしていけるでしょうか。 どうしたら娘が言うことを聞いてくれるでしょうか。 私には頼れる両親も兄弟もいません。 夫は「あんな親不孝な娘なんてほっとけ!」と聞く耳を持ってくれません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 娘に着信拒否されました。

    24歳の娘と33歳の息子がいる主婦です。 私の兄弟は仕事もしない借金をし自殺する。など、 ロクな人間がいないので、皆仲が悪いです。 なので息子と娘には仲良くあって欲しいです。 ところが私立の高校大学と通わせて、立派な職業につかせたのに、 息子は借金をし浮気をし離婚をし蒸発しました。 そんな兄を見て育ったからか、娘はしっかり者になりました。 息子を私立の高校大学と通わせたので、 娘には私立の大学に通わせる余裕がありませんでした。 それでも娘は自分で奨学金を借りて大学にまで行ったんです。 今は国家試験も合格して医療系の職についています。 誕生日や母の日、父の日には必ずプレゼントを持ってきてくれます。 この子が男の子だったら。 この子が長男だったら。 そう思っていました。 あんなにお金をかけたのに恩も返さず蒸発した息子なんか忘れて、 娘にすべての遺産を残してあげよう。 義父が亡くなって遺産のこともあって 夫と娘と3人で話し合い娘に全ての遺産を相続することにしました。 墓守まで押し付けてしまって申し訳ないんだけど。と言うと、 「ご先祖様を守るのが男性の仕事なんて決まりはないよ。」 と言ってくれました。 本当に良い娘を持って幸せでした。 ところが、蒸発していた息子が見つかったんです。 浮気も元嫁が悪くて仕方なかったようで息子が不憫でした。 夫は息子に激怒していましたが、私がなんとか間に入り、 息子との仲もなんとか修復してきました。 新しい彼女も連れて来て、前の嫁との子どもは向こうに取られたので 今度はちゃんと孫を可愛がれると思っていました。 娘にばっかり負担をかけて申し訳ないし、何より長男が戻ってきたので、 夫と話し合い、遺産や墓守等息子に任せることにしました。 娘にその旨を伝えると、普段は聞き分けのいいはずの娘に 「勝手にすれば」といわれました。 それが去年の12月ぐらいの話だったんですが、 それぐらいから娘の態度が変わった気がします。 息子の彼女を含めた5人で年末年始に旅行に行く計画を たてたのですが、 「仕事だから。ごめん。」 といわれました。 娘は普段から仕事が忙しく休日関係のない仕事なのとはわかっていたのに 楽しみだったのでつい 新しい彼女や息子がいるから嫌なのか?とか 家族を大切にしないなんて親不孝者だ。とか言ってしまいました。 娘は何も言いませんでした。 私達は旅行なので親族への新年の挨拶まわりなどを娘に頼みました。 息子は借金や浮気や離婚等で親族に良く思われていないので、 挨拶に行かせるのは娘の方がいいと思ったんです。 私達は夕方頃旅行から帰って娘の帰りを待ってたんですけど、 挨拶だけすればいいのになかなか帰ってこなくて、 息子と彼女は帰る時間だと言い出すし、 私としては娘と会わせたかったのでイライラしてしまって。 けっきょく夜に帰ってきた娘に玄関で怒鳴り散らしてしまいました。 正月くらい泊まっていくのかと思ったら、すぐに帰ると言い出すし、 せっかく御節を作って待っていたのに、がっかりです。 出した御節にもほとんど箸をつけず、 私が何を言っても何も言い返さない娘にどんどんイライラして 娘が私と夫にプレゼントしてくれたシルクドソレイユのチケットを 娘の目の前で破ってしまいました。 娘が帰った後もおさまらなくて、 「二度と帰ってくるな。」とメールしました。 娘からの返信はなく、 後日義理の姉から電話がありました。 親族の集まりの準備に娘が朝早くからきて手伝ってくれたことのお礼と 親族が娘に対して息子のことで嫌味を言っていたそうで、その謝罪でした。 それを聞いた時、娘になんてことを言ってしまったんだろうと思い、 電話をしたんですが、その日はつながりませんでした。 シルクドソレイユのチケットは再発行してもらって、 夫と2人で行ってきました。 そのお礼の電話をしたときに娘に着信拒否をされていることに気付きました。 急いでメールを送ったんですが、メールも拒否されていました。 悲しくて、頭にきて、娘をひっぱたいてやりたいです。 娘は誰にだってすぐなつくし、 前の息子の嫁にはなついたくせに新しい彼女にはなつかなくて 本当に腹がたちます。 拒否されてからもう1ヶ月近くたちます。 私は兄妹、家族仲良くしてもらいたいだけなんです。 どうしたら兄妹、家族が仲良くしていけるでしょうか。 どうしたら娘が言うことを聞いてくれるでしょうか。 私には頼れる両親も兄弟もいません。 夫は「あんな親不孝な娘なんてほっとけ!」と聞く耳を持ってくれません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 見栄っ張りな義姉と兄嫁に自覚させたい

    義姉と兄嫁は本当に見栄っ張りです。 義姉は35オーバーで不細工で安月給のくせに無理して必死で買った外車に乗り、いかにも私はブランドを持ってますといういやらしさが全面に出ています。 兄嫁も整形とブランドのために必死で安月給な会社で働いています。ダサい安っぽい結婚指輪をいつまでも付けています。だいたい今どきDIANAの靴なんてありえなくないですか(笑) 私は資格があるのでいつでも仕事があり、また収入も保証されています。 必死で会社にしがみつく人間とは気持ちの余裕が違うので性格も全く合いません。 来月やつらと会うことになると思いますが、こちらまで貧しい気持ちがうつりそうで嫌になります。 奴らを目覚めさせるにはどうすれば良いでしょうか。思い出しただけで腹が立ちます。

  • 私はわがままでしょうか?勝手なのでしょうか?

    よろしくお願いします。 私39歳主人43歳子供が二人います。 去年6月に車の免許を取りに行き7月末に合格しました。 主人は建設業株式会社の社長一人でやっていて このご時世仕事がなく、去年の6月から代行業をはじめています。 家に主人の大事なハイエース、代行で使っている軽自動車二台があるのですが 軽自動車の一台は主人の工場に置いてあり もう一台は家の駐車場に置いてあります。 免許を取ったときに、車を乗らしてほしいと言うと家の置いてある軽自動車(バモス)を乗っていいと 言われたので、運転に慣れる程度に運転してましたが、 基本私には車は貸してくれません。 理由は多分自分の車だからです。 秋に私がスタンドで接触事故を起こしました。 9:1で相手側が悪かったのですが、 主人には「もう事故は起こせないよ、保険使えないし、等級が下がる?上がる?(忘れました) と言われ、それから車を乗ることにいい顔をしません。 私は北海道なのですが、 去年の12月頭から運転はしてません。 主人には危ないからだめだと言われました。 今年娘が娘が入学するので、介護の仕事をしたいので 運転を慣らすためにも、よっぽどの悪天候ではない限り運転させてほしとお願いしました。 答えはNO!でした。 せめて幼稚園の送り迎え、買い物くらいは使わせてほしい そうやって冬道運転して、今年から仕事をしたいので、そうなると車は必要なので 運転させてほしいと伝えましたがNO!でした 「仕事仕事って今仕事してないじゃん、危ない!今まで歩いて買い物幼稚園の送り迎えしてたんだから歩いたっていいっしょ」で話し合いにはなりません。 かといって私が働いたお金で車を買い保険税金車検ガソリンなど自分で払うと言っても答えは NO! 乗れる車が(バモス)があるのに金かける必要ない! と言われます。 あたしには皆目検討がつきません。 初心者の初冬は危ないから乗らないで欲しいは、気持ちはわかります。 でも毎年冬は乗ってはだめだと言われました。 こんな場合どうしたらいいのか・・・・ 主人はもともと 自分の稼いだ金は自分のもの あたしや子供はお金に困らない生活をさせてるから後はかまわないと言う人です。 散々去年飲み歩いて、女に熱を上げてお金を使って 商売が厳しくなると私に働いて欲しい・・・ それでもいいんです、私が働くのは構わない。 でも車の事に関しては、どうにも納得がいきません 私がわがままなのでしょうか? 私は何も遊び歩くために車が必要だとは思いません。 幼稚園の送り迎えや買い物、子供が病気のときだけでも使わせて欲しいのですが 危ないから駄目の一点張り・・・ 家庭をかえりみず 家にほとんどいない主人 お金に困らない母子家庭の中 私は贅沢の悩みなのでしょうか?

  • どうしたらいいでしょうか?

    結婚して1年になるバツ2の現在4人のママです。主人とは再婚同士で付き合って3ヶ月で入籍しました。主人はスゴく傲慢で自分の思い通りにならないとすぐにイライラしたり面倒な事は殆ど私にやらせたりで自分は体の不調を理由に何もしようとはしません。 そして話し合いで旦那の暴力が怖く思った事も言えず私の態度が気に入らないと怒鳴ったり酷い時には手を上げてきます。(私と一緒になる前は何度か警察沙汰になっています) あと金銭感覚がなく浪費癖があり私のクレジットカードまで限度額いっぱい使いまくりそのおかげでブラックになってしまいました…。自分の携帯代や親にはきちんと返済したりするのに…。その他買い物で自分の欲しい物ばかりで子供の物は後回しで私が子供の物を買わないの?と言うと買いたがらないし嫌みをネチネチ言ってくるし子供の事を考えたら不憫で仕方ありません。 それから私の連れ子が長男(9才)長女(15才)次男(7才)がいるんですが特に長男、次男の事ばかり厳しく叱りつけて次男にはそばに来ると煙たがります。 もう毎日が本当に苦痛で直ぐにでも子供達を連れて逃げ出したいくらいです。 このままこんな生活をしてたら私も子供達も肉体的、精神的におかしくなりそうです。一体どうしたらいいのか分かりません…。どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 専業主婦のあり方について(2)

    サラリーマン30代・専業主婦30代・長男3歳前の3人家族です。 『初の質問で・・』といったらエクスキューズになりますが、かなりの回答を頂けた事に感謝し、また驚いております。 皆様よりご質問を頂いた件の回答も踏まえ、再度記載します。 先にも申し上げましたが、育児はサラリーマンと違って逃げ場が無い、『自分には到底出来そうもないな・・・。』と思わせる内容です。 たったの3年弱しか親をやっておりませんが、その中でも感じます。 ただ、妻に家事の責任を求めるように、金を稼ぐのは夫の義務と自分では認識しております。 (相手にも求めすぎているからイライラするのかもしれませんが・・・・。) 確かに、結婚当初や結婚前の自分はかなり人間らしくない、ヒドイ行動をしておりました。 今は、具体的には、週に1~2回の休みには必ずテーマパークや公園、温泉、ショッピングなど、妻の行きたいと行った所に必ず連れて行きます。(ま~子供が喜ぶところに行きたい。という事が多いですが。) また、年に5~6回は妻が一番好きな旅行に連れて行きます。去年はグアム・ハワイ・京都・秋田・茨城の温泉などです。今年は3月にサイパンの予約をしております。 卒乳時は私が3日間、ほぼ寝ないでネントレをやりました。 (無論、何も出来ない妻もつらい時間だったでしょうが・・・。) 入浴、子供の遊びなど、時間の許す限り行っているつもりです。 (先にも申し上げましたが、家事は妻の仕事、金持ってくのは自分の仕事、育児はふたりの仕事と思っているからですし、自分の子供だからです。) 休みの日は『休みだから・・・』と言って昼までダラダラ寝ているといった事はしたことがありません。 料理も休みの日は極力作るようにしております。(ま~料理が好きということもありますが。) それは、妻にとって、育児や家事にも休みが有る無いだとまったく違うだろうなぁ~と思うからです。 主婦の方々からの意見が多かったですが、『主婦の大変さ』を中心にお話を聞けましたが、どんなことをしても、どんな状況になっても、またどんなトラブルに見舞われても、『自分の家族には死ぬまで飯を食わせ続けなければ行けない。』と思っている、男の気持ちはご理解頂けますでしょうか? (こんなことは妻には死ぬまで言いません。この場では責任が無いから言わせてもらいました。) 休みの日に、仕事が入り、たまには妻も『休みなのにね・・・仕事なんだ・・・。』とも言ったりしますが、『仕事だからしょうがないだろ。』という言葉を飲み込む気持ちもご理解できますか? (これも一生妻にはいえません。) 仕事中のメールをご心配頂いた方もいらっしゃいましたが、そういった給与体系、仕事内容ではありませんので、その点は問題ありません。ご心配有難うございます。 今回の妻の暴言は初めてのことで、私もかなりショックを受けましたが、基本的には喧嘩は子供の前ではしません。皆様同様子供が優先だからです。 もっと言うと、喧嘩は殆どしません。(子供が生まれてからの3年間は。) 仕事から帰る前、何のために事前連絡しているのか?それは、育児や状況を把握するためです。 『急な飲み会が多いから奥様もやる気を・・・』と有りましたが、当日の急な飲み会は月に2度有るか無いかです。 無論、妻を困らせることや、怒ることが目的ではないので、一面からしか見れていないのであれば、皆様の意見を踏まえ、自分の反省点にしたいのですが、そこまで一方的に現在の私が反省すべきなのでしょうか? 何度も恐れ入ります。

  • 慰謝料って借入して払うもの?

    2人の小さな子供を抱えて離婚します。 養育費は月々払ってもらうので金額の問題なんですが、慰謝料は300万~500万を一括で支払ってもらう予定です。金額はまだ未定なのでなんとも言えませんが、どちらにしろ手元にはない金額なので借入しないと払えないと思いますが、だいたい手取り25~30の収入の人はいくら借りれるんでしょうか?? 慰謝料を一括払いした方って、金持ちじゃない限り、みなさん借入してる方がほとんどですよね? 旦那は『ないものは払えない』となんとか払わなくても済むようにしてるのが見え見えで腹が立ちます。

  • 慰謝料って借入して払うもの?

    2人の小さな子供を抱えて離婚します。 養育費は月々払ってもらうので金額の問題なんですが、慰謝料は300万~500万を一括で支払ってもらう予定です。金額はまだ未定なのでなんとも言えませんが、どちらにしろ手元にはない金額なので借入しないと払えないと思いますが、だいたい手取り25~30の収入の人はいくら借りれるんでしょうか?? 慰謝料を一括払いした方って、金持ちじゃない限り、みなさん借入してる方がほとんどですよね? 旦那は『ないものは払えない』となんとか払わなくても済むようにしてるのが見え見えで腹が立ちます。

  • 娘の初節句 雛人形の購入 実母と揉める 

    昨日、娘の初節句 義両親のお雛様の購入or資金提供で相談したものです。 昨日回答をいただいた内容を参考にしました。 お雛様を夫婦で購入し、お姑さんの祝いたいという気持ちが強い感じなので、自宅に招き祝い金は3万以内で頂く。大金は頂かない。招いたときの食事代等は自分たちで払う。 という案を帰宅した夫に提案したところ、いい案じゃないか!との話でしたが・・・。 で、実際あなた(主人)はどうゆう形が理想なの?と聞いたところ、(聞くんじゃなかった・・・) その案だと片方(夫の実家)だけに肩入れしている。今後主導権?はうち(夫の実家)になる。今後何かあっても口出しできなくなるぞ!(←嫁の実家は)それでもいいのか?との事。主導権って何?という感じです。どっちかの実家に肩入れしたくないそうです。 なので、双方の実家がお雛様の代金を出し合うのが理想との事。で、足りない分は自分たちで出して、購入しなさいという形。 それで実父に娘が初節句だけど何かやる?向こうの実家がお雛様を購入するか資金を提供すると言っているだけど、、、と聞いてみたところ、祝いたい気持ちはあるけど金銭面で無理。簡単な食事会だったらとのこと。向こうの実家に購入してもらえばよいとのこと。 経済状況も知っているので無理を言うこともできません。 夫の実家は裕福です。 夫の実家だけ頼ればいいじゃん?という感じですが、夫は納得がいかないようです。 すべてを丸く収めるにはどうしたらよいですか? 話がややこしくなって、もう嫌です。疲れました。 お姑さん←孫の初節句を祝いたい気持ちでいっぱい。雛人形をお姑さんで買うか夫婦で購入後にその代金を支払うことを提案 私←雛人形は夫婦で購入したい。でもお姑さんにお雛様代金の大金をもらうのは気が引ける。ので、 お祝い金として3万以内だったら頂き、その後、自宅に招待。飲食代等は夫婦で支払う。 夫←双方の実家で金額を決めてお雛様代金を支払う。足りない分は夫婦で。 実父←祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないとのこと 実父から祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないと正直に夫に伝え、夫の方の実家だけでお祝いする形で夫には納得してもらう方法しかないですかね? という質問を昨日して、回答を頂いたものでよいなと思う案がありました。 1・夫の親から3万円(金額は主人と相談で決める)出してもらいます。 2・私の親に、私が私自身の小遣いや貯金から夫側と同じ額を出して、親に祝い袋に名前を書かせてその額を入れさせます。 3・夫の親に祝い袋を見せ、私の親からもお祝いをもらった、○○さん(夫)の親御さんと相談して決めなさいと託ったと伝えます。 昨日帰宅した夫に相談し、お前の実家がそれで納得するのだったら、よいんじゃない?とのことだったので、今朝、実家に電話したところ、母に キレられました。「何でそんな嘘をつくの?」「だせないったらだせないんだから、だせないでいいじゃない」「バカにしているわ!」「全額だしてもらえばいいじゃない」 私は「向こうに全額だしてもらうのは悪いし、体裁だけでもうちの実家からもお祝い金をだしたってことにしてほしいんだけど」「祝儀袋の名前だけ書いて、中身は私たちで入れるから」「夫婦で考えたことだから、向こうの実家(夫の実家)は悪くない」 言っても聞きません。理解は得られませんでした。 「角なんかたてればいいじゃない!」「ケンカしてやるわ!」と母はご立腹です。 電話を一方的に切られました。 ちなみに父は外出していたみたいです。先に父に相談すればよかったと少し後悔しました。 その後、父の携帯へ何度か連絡しているが、出ません。(もしかしたら父だったら話がわかるかも?と思い) しかし先に母に話がいっているともうダメなような気がします。(うちは母が強いので) 悪く伝わります。 1週間後に夫と子供と私の実家に行く予定もあり(母に以前、話済み)、何とか母をなだめたいです。 何か良い方法ありませんか? それとすべて丸くおさめる良い方法ってないですか? もうすべてが嫌になりました。 うまくいきません。面倒になってきました。夫の意見も尊重し、夫の実家のことも考え、私の実家のことも考えた良い方法ありませんか?もう私のことはどうでも良いです。どんな雛人形だろうが、初節句をやろうがやらまいが、どうでもよいです。 夫はちゃんと娘のためにちゃんとやりたいようですが。

  • 娘の初節句 雛人形の購入 実母と揉める 

    昨日、娘の初節句 義両親のお雛様の購入or資金提供で相談したものです。 昨日回答をいただいた内容を参考にしました。 お雛様を夫婦で購入し、お姑さんの祝いたいという気持ちが強い感じなので、自宅に招き祝い金は3万以内で頂く。大金は頂かない。招いたときの食事代等は自分たちで払う。 という案を帰宅した夫に提案したところ、いい案じゃないか!との話でしたが・・・。 で、実際あなた(主人)はどうゆう形が理想なの?と聞いたところ、(聞くんじゃなかった・・・) その案だと片方(夫の実家)だけに肩入れしている。今後主導権?はうち(夫の実家)になる。今後何かあっても口出しできなくなるぞ!(←嫁の実家は)それでもいいのか?との事。主導権って何?という感じです。どっちかの実家に肩入れしたくないそうです。 なので、双方の実家がお雛様の代金を出し合うのが理想との事。で、足りない分は自分たちで出して、購入しなさいという形。 それで実父に娘が初節句だけど何かやる?向こうの実家がお雛様を購入するか資金を提供すると言っているだけど、、、と聞いてみたところ、祝いたい気持ちはあるけど金銭面で無理。簡単な食事会だったらとのこと。向こうの実家に購入してもらえばよいとのこと。 経済状況も知っているので無理を言うこともできません。 夫の実家は裕福です。 夫の実家だけ頼ればいいじゃん?という感じですが、夫は納得がいかないようです。 すべてを丸く収めるにはどうしたらよいですか? 話がややこしくなって、もう嫌です。疲れました。 お姑さん←孫の初節句を祝いたい気持ちでいっぱい。雛人形をお姑さんで買うか夫婦で購入後にその代金を支払うことを提案 私←雛人形は夫婦で購入したい。でもお姑さんにお雛様代金の大金をもらうのは気が引ける。ので、 お祝い金として3万以内だったら頂き、その後、自宅に招待。飲食代等は夫婦で支払う。 夫←双方の実家で金額を決めてお雛様代金を支払う。足りない分は夫婦で。 実父←祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないとのこと 実父から祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないと正直に夫に伝え、夫の方の実家だけでお祝いする形で夫には納得してもらう方法しかないですかね? という質問を昨日して、回答を頂いたものでよいなと思う案がありました。 1・夫の親から3万円(金額は主人と相談で決める)出してもらいます。 2・私の親に、私が私自身の小遣いや貯金から夫側と同じ額を出して、親に祝い袋に名前を書かせてその額を入れさせます。 3・夫の親に祝い袋を見せ、私の親からもお祝いをもらった、○○さん(夫)の親御さんと相談して決めなさいと託ったと伝えます。 昨日帰宅した夫に相談し、お前の実家がそれで納得するのだったら、よいんじゃない?とのことだったので、今朝、実家に電話したところ、母に キレられました。「何でそんな嘘をつくの?」「だせないったらだせないんだから、だせないでいいじゃない」「バカにしているわ!」「全額だしてもらえばいいじゃない」 私は「向こうに全額だしてもらうのは悪いし、体裁だけでもうちの実家からもお祝い金をだしたってことにしてほしいんだけど」「祝儀袋の名前だけ書いて、中身は私たちで入れるから」「夫婦で考えたことだから、向こうの実家(夫の実家)は悪くない」 言っても聞きません。理解は得られませんでした。 「角なんかたてればいいじゃない!」「ケンカしてやるわ!」と母はご立腹です。 電話を一方的に切られました。 ちなみに父は外出していたみたいです。先に父に相談すればよかったと少し後悔しました。 その後、父の携帯へ何度か連絡しているが、出ません。(もしかしたら父だったら話がわかるかも?と思い) しかし先に母に話がいっているともうダメなような気がします。(うちは母が強いので) 悪く伝わります。 1週間後に夫と子供と私の実家に行く予定もあり(母に以前、話済み)、何とか母をなだめたいです。 何か良い方法ありませんか? それとすべて丸くおさめる良い方法ってないですか? もうすべてが嫌になりました。 うまくいきません。面倒になってきました。夫の意見も尊重し、夫の実家のことも考え、私の実家のことも考えた良い方法ありませんか?もう私のことはどうでも良いです。どんな雛人形だろうが、初節句をやろうがやらまいが、どうでもよいです。 夫はちゃんと娘のためにちゃんとやりたいようですが。

  • 近くの孫より遠くの孫? 男の子より女の子が可愛い?

    私は二人姉妹の姉、子供は息子5歳と3歳。 私の実家から比較的近くに住んでいます。 子供が生まれてからずっと実母に息子たちを可愛がってもらっていました。 服を買ってくれたり、実家に度々顔見せにいけば 息子たちの写真を撮りたがり 家じゅうに飾ってくれるほど。 去年、妹の子供(女の子)が生まれ、もうすぐ1歳になります。妹は遠くに住んでいて 盆、正月しか帰って来ません。 実母は自分が女の子しか育てた事がないので 男の子の活発さや女の子に比べ 小さいころの絵心のなさ、可愛い物よりかっこいい物が好きなど 理解できないようです。 妹の子供が生まれるまでは とても可愛がってくれたのに 最近は家じゅうに飾ってある 写真はすべて 孫娘の物。 年賀状も妹宅の年賀状は飾っていても 私たちの年賀状は すでにしまわれている。 妹の方が実母と気が合う。 私も姪はとても可愛いですが、 自分の孫ならみんな可愛く思えるのかなと思っていたので あまりの変わりように寂しく思い、息子たちもいままで可愛がってくれたので祖母の事が 大好きなのですが、 最近は「ちょっと静かにできないの?」 「こうゆう物(女のこ用)が可愛いって思えないの?」  「そのうち〇ちゃん(妹の娘)に抜かされるよ!(勉強、日ごろの生活態度等)」 などと言われ不憫です。 同じ自分の孫でもこっちのほうが可愛いとか やはりあるものですか?

  • 結局、何回結婚しても同じような人なんですよね!?

    再婚1年目です。 前回のような失敗はしたくない!と決心して再婚しましたが・・・・ なんか、家庭環境が同じ。義父母の考え方とか、主人の嗜好、考え方が。 まったく似ても似つかない人を選んだつもりなのに、1年一緒に暮らしてみると 共通点がいっぱい。もう笑っちゃうくらいに、よく似てます。 で、最近現夫のいやなところが鼻についてきました。 それって前夫の離婚理由になったぐらい私にとって嫌な事なのです。 で、それを現夫に伝えました。現夫は「わかった。気を付けるから。」 と言ってくれたのですが、やっぱり性格なのか、繰り返します・・・・ 悪気はないのだろうと思いますが、繰り返されてあまりにイライラして 家事を放棄して、だんまりを決め込みました。 最初は、「ごめんね、ごめんね」と言っていましたが、私の機嫌が治まらないので 今は二人とも、口もきかずに生活しています。 主人にとっては「俺は、努力しているのに。&謝ってるし。これ以上どうしろっていうの?」 って雰囲気を感じます。 私は・・・・どうしたらいいかわからなくなりました。きっと主人も気をつけているだろうけど 今後も繰り返すのは想像できます。そのたびに私は、ずっとイライラするのだろうと思います。 私は、どうしたらいいのでしょうか? 嫌なところっていうのは、優柔不断なところ。特に私にとって大事な相談に対してとか特に。 男性は、優柔不断なところがあるとよくこの掲示板でも目にしますが、みなさんどう対応されて いらっしゃいますか?ご助言をお願いします。

  • 旦那の実家に行くメリット

    義母は自分だけ贅沢をし、人にはドケチです。 アクセなどを自慢してくるくせに、私には一切何もくれません。 旦那の実家で、義母のアクセや金品を勝手にもらっても罰があたらないのでは、(むしろ当然では)と思います。 こちらは無償でマヌケ顔で不細工なガキを育ててやっているわけだし、おまけにわざわざそのガキを見せに行ってやるのだから、私のストレスからすると、アクセの1つ2つなんて安いものだと思います。 わざわざ旦那の実家に行くのだから、何かメリットがなければと思い、色々考えています。 (義姉の悔しそうな顔を見るのはすごく楽しみですが) どうにかして自分自身を納得させたいのです。 ろくな回答がないので、まともな方の意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#124607
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • なぜ私側ばかりが子の世話をしなければいけないのか

    なぜ私と私の母が旦那側の血が入ったガキを育て続けなければならないのか。 産んでやったのだから、育てるのは旦那側がすれば良いと思いませんか。 不公平すぎると思います。同じような考えの方で旦那側に押しつけることが出来た体験を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#124607
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 子供に八つ当たり

    年末・年始と長期休暇があり、主人も長期休暇中です。 私は専業主婦ですので、家事をするのが当然なのですが、3食の食事をするのがおっくうです。 何を甘えたことをいっているのだ!と思われると思いますが、私にはとても苦痛です。 作って当然・作って当たり前という考え方の主人です。また、味に細かく美味しくなければ食べないです。(好き嫌いが大変多い・『何これ?』とよく聞かれる) 当然、食器洗いも増えますので、先ほど、小さい子供が2人居ますので、2歳の上の子が『おんぶ。おんぶ』と要求するので、おたしながら食器のかたずけをしていました。息子も眠かったのか、ぐずるので『もういやや!!』と言って切れてしまいました。 子供に八つ当たりをするのは嫌です。したくありません。しかし、家事は一切妻がするものと思っている夫は絶対手伝ってくれません。子供の面倒は見てくれますが・・・。 『おれが皿洗いしたら、じゃあ奥さんは何をするの??』と聞かれます。 愚痴ってすみませんでした。 八つ当たりせずに済む方法教えてください。 精神を安定させる方法教えてください。 爆発するのはしんどいです。 よろしくお願いいたします。  

    • ベストアンサー
    • noname#123630
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 親孝行する気あるの?

    親に孫の顔を見せることだけが最大の親孝行なんでしょうか? 遠くに嫁いだ義妹に2人目が出来、年明けに誕生するそうです。姑が出産前後、娘である義妹の面倒を見るため、数ヶ月嫁ぎ先に滞在、続けていた仕事も辞めてしまうそうです。ずっと辞めたかったのならきっかけができて私もよかったと思いますが、義妹のために仕方なくのようです。去年「もう少し会社にいさせて貰おうと思ってるの^^♪」と嬉しそうだったので、娘の為とはいえ、辞めなければならないのは無念と思います。 嫁ぎ先では義妹の舅・姑にあたる人と別居ですが、同居前提で家の資金を半分くらい出してもらったそうなのに、結婚して何年も経つのにまだ同居を断り、遠くにいる実母に来させて何様のつもりなんでしょうか。去年までは帰省のたびに1ヶ月も滞在し、家事も手伝わず、態度と体だけ無駄にデカイ義妹。そんな義妹に義母の仕事を辞めさせる権利なんてないはず。義母のことは好きなので、本当に残念です。 義妹にしたって、病気で出産前後に面倒を見てもらわないといけない、義弟の収入が少ない上に自分は一生働く気がないくせに、自分の姑に見てもらうことを断っては子供を産むって自分勝手ではありませんか?これで親孝行と言えるんでしょうか?義父母(義妹からすれば実両親)が弱ったときは私の夫や義姉である私に押し付けて、自分は子育てが大変だの兄に出す金がないだの、体力がないから帰省できないだの言いそうです。それを防ぐ為にはどうすれば良いでしょうか? 私には子供がいないので、その点については親孝行できていないと思いますが、迷惑はかけていないつもりですし、物質的なことではありますが、働きながら時々プレゼントや帰省の時にはかかる経済負担に対する援助もしてますし、老後も出来る限り面倒を見るつもりです。 どうも義妹を見てると病気を楯にして、頼れるときだけ頼って、自分は何もしないような気がするのです。自分では何も出来ない、稼げない、子育てさえろくに出来ない(専業なのに保育園に預けているそうです)くせに、努力もせず頼ってばかりで、大人として恥ずかしくないのか、と思います。こういう人が今までまわりにいなかったので、忌々しくて仕方ありません。性格悪くてスミマセン。 彼女に何をされたわけでもないのに、無能な人が美味しい思いばかりするのが、不愉快です。余計なお世話というのは分かっていますが、理性と感情は別物で・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#133157
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 義姉達のひがみ

    先日出産しましたが、義姉達からのお礼の言葉がひとつもないことに腹わたが煮え繰り返っています。 前妻と死別したワケあり男にしがみつきなかなか結婚できない女、不育症で流産を繰り返す罰当たりな女、私が結婚後すぐに妊婦になり出産したことで2人ともひがみで苦しんでいるようです。本来は私にお礼を言うべきではないですか! 義母もウザイ人間で、本当に合いません。子供も奴ら側に似て見れば見るほど憎いです。 とにかく価値観が違う奴らに負けたと思わせるやり方(馬鹿旦那を使うのがベスト)があれば教えてください。

  • 結婚できない義姉と子供が産めない義兄嫁の対抗心

    私には結婚できない義姉と子供が産めない義兄嫁がいます。 2人とも最低な性格をしており、私に対してかなりライバル心をもたれています。 私は外見的に若く、義姉や兄嫁よりも一般的に見てかわいい、前職はかなり稼いでいた、一流ホテルで結婚式、豪華な婚約指輪、豪華新婚旅行、極め付けに妊娠。 旦那の姉は、ワケあり男に必死にしがみつき結婚をせがみ、旦那の兄嫁は私に張り合って妊娠し流産(笑) 今後も張り合っては罰があたる彼女達を見るのは楽しみですが、私の人生にかなり邪魔です。 私とはもちろん旦那とも縁を切らせたいです。(旦那には今までの不快感の罰も与えたいので、正直に言わずにうまくやりたい) 何か良い方法があれば教えてください。

  • 30歳になっても親に援助してもらうのは普通?

    最近、知人たちの会話を聞いて驚いたのですが 30歳になっても親に服を買ってもらったり お金が足りなくなったときに援助をしてもらうことが あるとのことでした。 家を買う時など、相続の一環で 親から援助を受けたりするのは分かります。 (うちの実家は貧乏なので、そんなものはありませんが) でも、日常的に服を買ってもらったり、お金を援助してもらうのは 世間一般では普通なのでしょうか。 わたし個人としては、とても抵抗を感じます。 30歳の社会人で金欠になるような家計管理をしているのは おかしいと思いますし、服などを買ってもらうのも なんだか自立できていないような感じがします。 それとなしに問いただすと、 「どうせ将来自分のお金になるんだし 親もお金出したいんだよ。 誰にも迷惑かからないし、問題ない。 そう考える人多いと思うけど」 と、さらっと言われました。 もう少し聞くと、困ったことがあると すぐに実家に帰っているということです。 既婚・未婚に関係なく女性が多かったのですが よくあることなのでしょうか。 社会問題になっていたり、親への依存について 統計などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自衛隊の方は女にだらしがないのですか??

    陸上自衛隊の方と付き合い始めて2週間です。 彼は4つ上の27歳。 出会いはmixi。 最初は彼にゴルフを教えてもらうために会いました。 10回以上会い、知り合って2ヶ月目で彼から告白されました。 周りに彼氏が自衛官だと言うと「女にだらしがないから自衛官だけはやめといた方がいい」と言われます。 あまりにみんなに言われるので、最近彼が自衛官だということ言うのが嫌です。 もう知り合って3ヶ月ですが、彼を見ている限りそんなふうには思いません。。 2人きりになろうが、手をだされたこともありませんし・・・ 付き合って2週間ですが、まだキスしかしていません。 言葉の愛情表現もしてくれて・・・ とても優しく、大事にするからねと言ってくれます。 付きあう前、彼女のことだけを真っ直ぐ見るし、大事にするし、命かけるくらい頑張りたいとも言っていました。 とても誠実な方なんだなと思いました。 自衛官は彼女がいても女にだらしがないのでしょうか・・・ 出会いはmixi・・・ まだ2週間・・・ 彼のこと知らないことがたくさんあります。 なので少し周りの言葉に不安を感じている部分があります。 だんだん彼にひかれていっているので・・・ このまますごく好きになっていいのか・・・ ちょっと不安です。 キスの次の段階は少し様子をみて、したほうがいいのかなとも思ったり。。 自衛官の方はみんながみんな女にだらしないことはないですよね??