cana-choco の回答履歴

全665件中201~220件表示
  • 娘の反抗期と心配

    娘の反抗期 娘が反抗期を迎えています。 あたしがシングルマザーだからでしょうか。 すでに彼氏もいるようで子供にしては 夜も遅くなっています。 まだ10才なのに不安で仕方がありません。。。 父親がいないことを悲しませないために お金はそれなりに不自由させないよう 頑張ってきました。 あたしのしてきたことは無意味だったのでしょうか。

  • 頑張れない息子をどうほめればいいのか?

    小学1年の息子です。 参観日は作文の発表でした。 自分が赤ちゃんだったころのエピソードやお母さんへの感謝の気持ちを作文にまとめ、 一人ずつ前に出て発表します。 (息子からは発表があることを事前にまったく聞かされていませんでした。) 「お母さん、生んでくれてありがとう。」などと読む言葉に、 来ていたお母さんたちは皆感動していました。 中には緊張で泣き出しそうになる子も見かけられましたが、 どの子も最後まで頑張りぬき、しっかりとクラスメートとお母さんの前で発表できました。 ただ一人、うちの子を除いては、、、。 いつもはふざけてばかりで、無駄なおしゃべりをして先生の注意を受けるような子なのですが、 人前に出ると意外とダメで、へらへらしながら、顔を作文用紙で隠し、 聞こえない声で早口にボソボソと読み終わりました。 内容が聞き取れなかったのはうちの子だけです。 大人しいタイプの子達も、緊張しながらも、一生懸命伝えようと最後まで頑張っていたのに、 うちの子だけ、極度の緊張なのか照れなのか、 自分に負けてしまい、 伝えようという気持ちが一切伝わらないまま、 終始ふにゃふにゃとしたままで終わらせてしまいました。 息子が何を書いてくれたのかも分からず、とても残念で、 恥ずかしく、情けなかったです。 将来が心配です。 保育園のころからそうなのですが、発表会でも運動会でも、 息子が頑張っている姿を見たことがほとんどなく、 見に行くたびに恥をかき、落胆させられます。 下手でも失敗してもいい、その子自身が一生懸命に頑張る姿を見て、 親は感動し、「頑張ったね~!」と声をかけてやれるのだと思いますが、 そういった経験がほとんどなく、辛いです。 今回の参観日では帰宅後に怒鳴りつけてお説教をしてしまいました。 次の参観日できちんと頑張れなかったら、もう2度と参観には行かない! とまで言ってしまい、自己嫌悪です。。 ほめるところが見つからない息子の発表。 こんなとき、子供にどう声をかければよいのでしょうか? どうすればヤル気になってくれるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kat1972
    • 育児
    • 回答数14
  • 子供を養子に出すって、、。

    中絶は殺人と一緒なのでしなかったが、 育てられない事情があり、我が子の幸せを願い、 仕方なく養子に出した。 が、手放してしまった後で、今までに無い深い 悲しみにさらされ、どうしようもない感じ。 悲しみに耐えられず、誠に勝手ながらも 相手の里親に子供の変換をお願いし、養子縁組 を撤退する。 周りの人間は、当然反対。 一度自分が決めた事。里親の気持ちにもなれと。 当然であろう。我が子供のように迎え入れて くれたであろう。申し訳無い、では済まされない。 どんなに詫びても、許されない事でしょう。 養子縁組を撤退するって、そういう事だと思う。 勝手だと思う人はほとんどであろう。 ただ、思うのは、愛する我が子を手放せなかった 事が、そんなにいけないことなのでしょうか? 仕方なく選んだ養子縁組の道、果たして正解だった のか。 私は実の親が子供を心から愛し、育てたいと気変わり したのであれば、絶対一緒にいるべきだと思う派 なのだが、いかがなものでしょう。 もちろんそれは養子縁組したすぐ後であればの話だが。 よく子供を養子に出した親に対して、子供を捨てた、 などと言う人がいるが、大抵の親は、自分では育てら ない事情があって、どうしようもなく、悩み苦しんで 出した結果なのであって、決して安易に出した結果では ないのは分かっている。 それでもやっぱり手放せない! これはそんなにいけないことでしょうか? 実の親が責任を持って育てたい、というのが そんなにいけないことでしょうか?と 思った次第なのですが、皆様の意見を頂戴したく 質問させてもらいます。 これは私に出来た出来事ではなく、親友の出来事 です。私は彼女に、縁組の撤退を勧めました。 私はやはり、実の親子は簡単に離れるべきではないと 思うからです。 私はまずい事をしてしまったのでしょうか。。。 ご意見お待ちしてます。

  • 保育士の方々が出産したら…

    2歳の娘がいるものです。 日々娘のイヤイヤに悩み、理不尽なワガママをごり押しされ、 私も怒ったり反省したりで毎日を過ごしています。 そのため、何か情報をと思って、 ここやほかの質問サイトを覗いたりしているのですが、 「頭では分かっていたのに、疲れているときに感情的になってしまった」 等の悩みに対し、 「勘違いされているお母さんたくさんいるんですが…」との出だしの後に、 かなり理想的なお話を書かれている、 保育士の方々をよくお見かけします。 確かにそう出来ればいいと思います。 心からそう思います。 そして思うのは、養育者(親)は毎日、 家事洗濯掃除、買い物をこなし、 体調だって悪い時もあると思います。 そういう時も、そういう方々は 冷静に幼児に向き合い、助言されていることを実行されているのでしょうか? もしそうだとしたら、 そういうすばらしい人だけが出産や育児をしたら、 どんなにか日本は心の豊かな人ばかりになるんだろう…と思いました。 たとえば出産はしたとしても、そういうすばらしい人に里子に出すとか。 本当にそういう方々は素晴らしいと思ったからです。 実際自分が娘を里子に出したいとか、そういう事じゃないのです。 「どんな時も冷静に幼児と向き合える、育児にたけている素晴らしい保育士さんが、少子化防止という国の使命を負い、育児をしたらいいんじゃないか」 という適材適所の思いがあり、 それなら国が昔から「育児はプロフェッショナルに託ししっかり育てる」と定めていたら、 いまの日本はまた違っていたのかなとも思ったりもするからです。 そんなことを思ったことはありませんか? 育児にいろいろ悩んでいて、ふと机上の空論ですが思ったことですので お手すきなときに、自由な感じでお話を聞かせていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • lovkat
    • 育児
    • 回答数6
  • 甘えはどこまで・・・?

    2歳9ヶ月の息子がいます。やりたい事ができないと、泣いて怒ることもありますが、良く食べ、眠り、穏やかな性格だと思います。 いけない事や、守らなくてはいけないことなどは、しっかりとしつけるようにしていますが、とても甘えん坊です。いずれ、自分から離れていくまで待っていても良いのか、それともある程度突き放して自分でやるようにさせた方がいいのか、ご意見を聞かせていただければと思います。 例えば、外に出れば「抱っこ~。」と両手を広げて待っています。買い物のときも、ほとんど抱っこ。荷物を持っていて重たいから歩いてねというと、「歩く。」というのですが、3分もすると「抱っこ~」です。頑張って歩いてねというと、落ち込んで、地面に手をつけてしゃがみこんでしまいます。とても打たれ弱いところも気になります。ベビーカートもあまり好きではないようで、あまり乗りません。 また、食事の時、あーんしてと言って、自分では食べようとしません。(平日は、保育園に通っていますが、保育園ではしっかり自分で食べているようです。)毎回ではありませんが、特に朝は甘えが強いです。 乗り物に乗っても、外食しても、立ち上がることはないのですが、絶対にママのひざの上から降りようとしません。遊園地に行っても、一人で座るのを嫌がるので、ひざの上に座った状態では利用できないものには乗れませんでした。 このままで、例えば、小学校に上がったときなど、一人でできるのか心配になってしまいます。甘やかしすぎてしまったからやらなくなってしまったのか。とても悩んでいます。

  • 子どもを甘えさせてあげるには

    一歳4ヶ月の双子と3ヶ月の赤ちゃんがいます。 三歳までは、徹底的に甘えさせたほうがいいときき、出来るだけ抱っこの要求には応じています。 そしたら、全く家事ができません。そんなものですか?

  • 暴力、破壊行為ある父親

    意見が合わない時など力ずくで押さえ込まれます。 大声で怒鳴って物を壊し(勿論私の所有物で大切なものも…)こっちが口が聞けないようにします。 父親がそれはいけない事だと伝える時は半端ない暴力があります。顔面を拳でぶん殴りそれも複数回、出血や痣、目が腫れてもお構いないなし。ちなみに私は女です。 進路を決める際もそんなのはだめだと暴力を振るわれ結局父親に言われたほうにしました。こんなのでいいはずないです。何かあるとすぐ暴力で押さえ付けるなんて。 成人してるので家をいずれ出ますが親に一切関わらずにいく事は可能でしょうか?例えば独身で連帯保証人の場合などは? 将来私に子供が生まれる事があったとしても会わせたくない、 そのとき子供にはどう言えばいいか…

  • 自殺

    父親が嫌い暴力や物を壊す力ずくで言うことをきかせる 死にたい ひどく傷つき自分に自信が持てないから死にたい どうしたら回復出来ますか

  • 生後8ヶ月の赤ちゃんの前で、旦那とずっと喧嘩・・。

    いけない、いけない・・・と思いつつ、毎日毎日旦那に不平不満を言ってしまいます。 旦那は現在無職で、昼まで寝て、夜は遅くまでゲーム。 私は、睡眠不足の体にムチを打って育児と家事をしているので、他のママだって不満が溜まるはずだと断言できる状況です。 それでも、最近は色んなことに協力してくれるようになって、助かっている部分が見え隠れ♪ ただ、姑にも疲れ果てている毎日で、やはり旦那に当たってしまうことが多々あります。 赤ちゃんの成長に重要な期間らしいと知り、とても焦っています。 今まで、赤ちゃんを抱きながら、1日中寝ていて何もしない旦那に、大声で文句を言いまくっていたからです。 まだ、吐き出せば収まるところを知っているので、私もガミガミ言ったあとはゲラゲラ笑っていたりするので、尾を引く感じではありません。 ただ、赤ちゃんを抱きながら、旦那に注意しなければならない時が多々あるのですが、こんな時、どうすればいいのでしょうか?

  • どんなことがあっても絶対叩いてはダメ!

    小学生の子供を持つ父親です。 こういった質問サイトや育児の相談の話などで 子供が悪さをして手をペチッと叩いただけでも 「子供を叩いてしまって、やった後涙が止まりませんでした」 という人や 「どんな些細な事でも身体を叩いては暴力です、絶対にイケません」 などという意見をを見かけます。 暴力、体罰を肯定している訳では無いですし、私が男親だからわからないのかもしれませんが 手やお尻を叩く程度の事も含めて、とにかく暴力はNO!という考え方は 昔から一般的だったのでしょうか? 私はどうしても子供が聞き分けないときには殴りますし、子供同士の喧嘩も (狭い場所でやらない、急所狙いや度を越さないこと前提で)殴り合いぐらいは 多めに見てしまいます。 私は心と身体は人間を司る両輪だと思っているので、身体の傷と同等に 心の傷も重いものだと思います。ですから、直接暴力はダメだからといって 言葉の暴力で追い込むのも同罪だと考えております。 ですから、、とにかく身体的に叩くのはどんなことでも絶対ダメと 言われてしまうと、叩くことが良くないとはわかっていてもなんだかなあと 思ってしまいます。 ■とにかく叩くのはダメというのは一般的な考え方ですか? ■そういう考え方を実践している人は、どういったことが  きっかけでそのようになりましたか?

  • 妹が子育てをしたくないといっています

    私の妹は現在25歳で、旦那(28歳)と2歳3ヶ月の息子、 1歳0ヶ月の娘の4人で暮らしているのですが、 最近、「子育てをしたくないので、養護施設に預けたい」と言い出しました>< どうすれば良いか、アドバイスを頂けたらと思います

  • 夜間の仕事で子育てについて

    共働きで義理兄のお店で夜9時から朝の5時まで働いています。 子供は3歳の息子と0歳の娘を、夜間保育に預けています。 今はこれでいいのですが、小学生になって保育所を卒業したら 夜はどうすればいいでしょう?留守番は無理ですし危ないので させたくないです。どこか預かってくれる所はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • anoriah
    • 育児
    • 回答数3
  • 育児についてアドバイスお願いします。

    はじめまして、現在2ヶ月の女の子と夫と住んでいます。お互いの両親は遠方におり、夫は夜の一時に帰宅と言うこともあり、ほぼ一人での育児になっています。出産してから、はじめての育児で、わからないことだらけ、眠さとの戦いなどなどありましたが、幸せと感じ頑張ってきました。 ただ最近周りがクリスマス、年末と区切りをむかえ、休みに突入していく雰囲気に影響され、私も気が抜けてしまったのか、育児、家事をするのが非常に億劫になってきてしまいました。 もちろん赤ちゃんはかわいいですが、億劫な気持ちで赤ちゃんに接してる様な気がして、赤ちゃんへの申し訳ない気持ちと、これから母親として赤ちゃんを守り幸せにさせてあげられるのか、などなど心配が尽きません。 心配ならやればいいとは思うのですが、 億劫な気持ちが先行してしまい、思うように行動できませ。 母乳も、陥没乳頭だったため、産院でほ乳瓶の乳首を使うことを促されて、赤ちゃんがそれに慣れてしまい、直接おっぱいを飲んでくれません。授乳のたびに乳首に激痛が走り、授乳さえも怖くなってしまってます。 そのため、搾乳して授乳させる、それでも足りない時はミルクを、というようにしています。 本当に駄目な母親なのですが、 その作業(搾乳して、ほ乳して、搾乳器、ほ乳瓶を洗う、消毒)も、面倒にかんじる様になってしまっています。 他のお母さん達が、いろんなハンデが有りながらも完母にしていく話しを見聞きすると、 「もーミルクにしたい…」と思う自分が本当に嫌になります。 家計も苦しい状況で、桶谷式などへも通うゆとりはない状態です。 夫は土日休みなのですが、手伝う気持ちは在るようなのですが、基本1日PCをして、 あれをやって欲しいと言っても、後でねと言ってやってくれない事もしばしば。 スーパーへ買い物へ出掛けさせて貰っても、帰ってくると、私が出掛けたあとすぐ起きて泣いて大変だったなどと言われるので、 なんだかもう嫌になります。 手がかからない方の赤ちゃんなのに、まだ2ヶ月なのに、この様になってしまってます。 経験者の先輩お母さん、お父さんたちに何かアドバイスを頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。乱文、長文で申し訳ありませんでした。

    • ベストアンサー
    • rodysan
    • 育児
    • 回答数11
  • 育休中ですが、上の子が保育園に行きたがりません

    11月に二人目を出産して、現在育休中です。 タイトルにもある通り、上の子(4歳男の子)が保育園に 行きたがらなくなってしまい、困っています。 (育休中でも上の子は預かってくれる地域です) 以前も何度か保育園拒否はあって、ようやく最近落ち着いたかな?と 思っていたのですが、下の子が生まれたことで、またイヤイヤになってしまいました。 その嫌がり方がまた大変で…叩く、蹴る、かみつく、足にしがみつく。 そして最後には先生に羽交い締めにされるようにして、教室に入ります。 そこで色々調べたり考えたりした結果、お迎えを早めにすることにしました。 (お休みさせるというのも考えましたが、「どうしてこの前はお休みできたのに 今日は出来ないの?」となりそうで…) 育休前は4時半で、しばらく4時にお迎えに行ってたのですが、 それでも遅い!とごねられるので、今は3時です。 ところが、最初は3時お迎えでニコニコだった息子も、日が経つにつれ、 3時じゃ嫌だ!もっと早くお迎えに来て!と、登園時また泣くようになってしまい…。 さてどうしたものかと頭を悩ませています。 よく二人目が生まれたら、上の子を優先で、気持ちをくんであげて…と言いますが、 おそらくエスカレートしていくであろう子供の要求に、 どこまで付き合うべきなのでしょうか? そもそも、3時お迎えに同意するべきではなかったのでしょうか? もし、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、 何かアドバイスなど頂けたらと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 男の子って、こうですか?

    7歳の女の子と、1歳5ヶ月の男の子の母親です。 1歳5ヶ月の男の子について相談なのですが、とにかく活発すぎて、手に負えない状態です。 気が付いたらダイニングテーブルに上っていたり、椅子に上っては落ちて泣いてます。 とにかく危険な事を探してしているみたいで、一日中「あぶない!」「こら!」「だめでしょ!」の連続・・・ 安全対策は色々やっているのに、賢いのかなんなのか・・・ 一日中走り回っては、どこかに頭をぶつけたり、転んで泣いたり・・・ 気に入らない事があれば、叩く、投げる、髪をひっぱる、噛む。とにかく乱暴です。 主人も私も、子供の前で喧嘩とかしませんし、私たちの影響で、乱暴になっているとは思えません。 もう1日中わーわーしてて、精神的に限界で、可愛いと思える余裕もなくなっています。 上の子は3歳まで家庭保育し、私立幼稚園へ入園させたので、下の子もそうするつもりだったのですが、もう私が限界なので、年明け早々にでも保育園へ入園させようと思っています。 保育園へ行くようになったら、息子もたくさん体を動かして、ストレス発散できるだろうし、私も一人の時間が出来るので、両方にとって良いかもしれないと思っていますが、反面、自分の子供も見る事ができないなんて、母親失格じゃないかって気持ちもあります。 ママ友に話したら、「男の子はみんなこうだよ~!」と言いますが、あまりにも落ち着きがなさすぎるんじゃないかと思います。 別の掲示板で、1歳半検診で、ADHDの疑いを指摘されたという書き込みを見ました。 うちの子は来月検診ですが、もしかしたらうちもそう言われるんじゃないかと心配です。 本当に男の子って、みんなこんなに暴れん坊で、乱暴者ですか? 私の弟は、こうだった記憶はありません。あきらかに、すごすぎます。 ただ活発なだけならいいのですが・・・ 男の子を持つお母様、お話聞かせてくださいm(__)m

  • シングルマザー・ひとり親家庭になります。

    こんばんは。 来年2月頭に出産予定です。 未婚シングルマザーになります。 そこで、いろいろと役所のほうに 相談行こうと思うのですが なにを聞いていいかわからないので 「これは聞いといたほうがいい!」と いうものをわかる方教えてください。 今17歳で親の扶養に入っており 親と一緒に住んでいますが 産まれてある程度おちついたら 子どもと2人で暮らしていきたいと思っています。

  • 小学3年生の男の子です

    以前も質問させていただきましたが・・・ 小学3年生と年少の2児の男の子の母です。 最近お兄ちゃんの方の接し方に悩んでいます、毎日、怒らない日はない状態です。 主人は単身赴任で家には月に2日ほどしかまともにいなくて、週末とは限らないのでパパと過ごすこともほとんどなく私も日々の育児に追われ、かまってやったり遊びにつれて行く心の余裕がありません。もちろん私と同じ境遇の方はたくさんいらっしゃると思います。どうやって日々子供と向き合っていらっしゃるかおしえていただけないでしょうか?ちなみに周りに両親や親類、兄弟はおらず、8年間 1人で、時に育児ノイローゼになりながら我武者羅にやってきました。子供は何より大切で、怒ったりしたくないのに言い出したら止まらない自分にも腹が立ち、毎日同じことの繰り返しで情けなくなります。もちろん手を上げたりはしませんが、その分とても酷いことを言ってしまいます。 3年生ってまだ言うことを聞かなかったり、しないでね、って言ったことをしてしまったり、弟に譲ったり 、弟をかわいがったりできないものでしょうか?兄弟喧嘩しない日がないし、でもでもって言い訳されます。弟はまだ癇癪もありますが、何も言ってないのにお菓子を兄の分取っておいたりしてくれます。兄の方は私が分けようとすると、全部俺が食べるっていうことを当たり前のように言うのでさっきはそれで叱りました。母親である私が過保護にしてしまったのだと思いますが、これからどうしたらいいのか分からなくなってきました。先輩ママのお知恵をおかしいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 子供にイライラしてしまいます…

    初めまして。 ちょうど一歳になる 娘がいる26歳主婦です。 誰にも理解して頂けず 聞いて頂きたくて 投稿させて頂きました・・・ 育児疲れなのか イライラしてばかりの毎日です・・・ 私のイライラの原因は・・・ 一歳なのに まだ夜中に起きては ミルクを欲しがります。 【4時間起きに】 日中はほぼ泣いてます。 遊んでいても 思い通りにならないと 泣き叫びます。 私が家事をしている間も 泣いてばかりで 相手をしながら 家事をしていますが、 だんだんイライラしてしまいます… とにかく よく泣く、あまり寝ない我が子に 体力的、精神的に 疲れてきました。 主人は病気 【1年程前から 原因不明の病気でまだ検査中です(;_;)】を患っていてあまり無理をさせられませんし 私の両親は同居していますが 更年期障害が辛いようで 見てくれません。 愚痴を言っても 『私は一人で育ててきた。母親は当たり前。 子供はそんなもの。』 としか言ってくれず… 私の姉に愚痴を言ったら 『皆一緒!!皆やってきてる。イライラの原因が言い訳にしか聞こえない。 じゃあ働きながら育児してる人はもっと大変よ。』 と・・・ 姉は結婚してますが 子供はいません。 働いてるので 働いていない私が 怠け者だと言います(;_;) 主人も 『イライラしてたら子供が可哀想。 仕事で疲れて帰ってきてるところに イライラしてるお前と 泣いてる子供の声に イライラする。』 と言います… 主人の母【片親しかいません。】に相談しましたが、 『うちの子は大人しかったからね。 あんたの血筋に似たのね。皆通る道だから それ位でイライラしてるようじゃ母親にはなれない。』 と言われました… とても苦しいです・・・ 主人の病気と 育児・・・ 疲れました… 一歳位の赤ちゃんは 朝まで寝てくれないものでしょうか?(;_;) 皆様は洗濯や 炊事中どう相手してあげてますか?(;_;) 長文ですみません(;_;)

  • ●子育てについて

    こんにちは! 私の質問をよんでいただきありがとうございます。 子育てについての悩みです。 いま3歳の息子がおります。 まず、家でもあまりなにもしません、するとしてもワンパターンでおもちゃのバイクにのって ブンブンしてます。 座ってボケーっとしてることが多いです。 私が【絵をかいてみよう】とか何々してみよう~といっても 【○○できない】といって やる気がないです。 また ほめてみても 別にやる気がでるわけではないんです。ほんとに できないから練習する!といった行為が全くなく 私も最近イライラしてばっかりでいやみばっかりいってしまいます。何やってもできないし~しなくてもいーよ~とか マイナス面ばかりいってしまいます。 3歳は わりとなんでもやってみる!という子が多いとおもうのですが。 また、やはり こんな子は勉強もできないタイプでしょうか? ほんとに 不器用なんです。 よろしくお願いします♪

  • だめな母親です。

    昨日違う件で質問させて頂きましたが、またおねがいします。不快に思われる方もいると思いますが、誰にも話せないので聞いて下さい。長文です。 3ヶ月になる娘がいます。娘を産んだとき、感動よりも先にやっと終わったと思い、我が子を抱いた時、自分で産んだんだという実感がわかず、我が子を客観的に見ている自分がいました。痛い思いして産んだのに、いまだに「我が子」と言うより「赤ちゃん」だと客観的に見ている所があります。 そして最近育児が辛いです。夜二回の授乳後、寝つきが悪く、寝るまでに一時間かかります。そんな時、なんで寝れないの?とすごくイライラしてしまいます。 日中も布団におろせば泣くし、メリーも朝起きた時だけは30分くらい遊んでくれますが、その後は遊んでられず泣きます。おんぶも泣きます。昼寝は添い寝していないと10分も寝てられません。 最近疲れているのか、「自由になりたい」「一人になりたい」「子供を産むのが早かったのか」等、常に考えてしまいます。両親、義両親にはすごく甘えさせてもらっているにも関わらず、育児が辛いんです。あんなに子供を待ち望んでいたのに。 娘はかわいいですが、泣き声聞くだけでイライラします。いつになったら楽になるのか…朝起きると憂鬱です。早くこの生活から抜け出したい。こんな母親で、娘には本当に申し訳ないです。 乱文になりすいません。最後まで読んで下さった方ありがとうございますm(__)m