cana-choco の回答履歴

全665件中221~240件表示
  • 妊娠中15歳です。

    子供は産みたいのですが、子育ての後どれくらい経てば働けますか? 就職云々は無しです^^ どのくらい経てば働けるほど体力が戻りますか? ぜひ、教えてください^^

  • おっぱいに執着のない子&よく寝てしまって体重が心配

    生後2ヶ月くらいから夜しっかり寝てしまって授乳回数が減ってしまい、3ヶ月の今で大体授乳6~7回です…。 3時間おきに飲ませてと言いますが、こっちも赤ちゃんもグースカ寝てしまって、なかなかです…。 夜中の授乳がなくなると心配ですし、昼間も結構遊びのみもあり、体重も出生時3370グラム、今で5700弱ぐらいで、3ヶ月で2.3~2.4キロしか増えず… お医者さんに相談したら完母だしウンチおしっこもあるんならこんなものですよ、と言う人がいたり、 うーん、大きく生まれた割に少ないね!という先生がいたり様々です。 (1ヶ月検診では1日80くらい足したら?と言われましたが母乳外来では足さなくていい、と言われて母乳を与え続けてます) 3ヶ月に入ったら本当に、ウワーと泣いたときや寝起きにグビッと飲むだけで欲しがらない時も多いです。(むしろブンブンされるときも…) 毎日スケールではかっても1日10~20グラム増えたりするだけです… とりあえず今は成長曲線内ですがいつかはずれるんじゃないかなと不安です。 しかも最近になって搾乳の哺乳瓶拒否(しっかり飲ませよう!と180くらい搾っても、90くらいしか飲まなくなってます)が始まりました。 (寝起きのムニャムニャ時にちょっとだけ飲んで後は目が開いたらべぇーと出して「いらないの?」と言うと笑うときもあります) 同じように母乳をあんまり飲んでくれなかった方、これでも乗り切れるものでしょうか? 離乳食が始まったらすごく食べてくれて大きくなる子もいるよ!って友達ははげましてくれてるのですが…

    • ベストアンサー
    • noname#147028
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児に疲れた

    2歳の子の母親です。 子供を産んでから、育児の事で精神的に不安定になり、何度か心療内科にかかりました。 自分の子だし、なんとか育てていかなければと思うのですが、 日々の育児がつらくてたまりません。 妊娠してから私は働いておらず、知り合いもだれもいない土地で 1日中子供と二人きりでおり、子供の泣き声や叫び声、ぐずる声で 気が狂いそうになります。 娘は朝6時半起床で、午前中は公園に行ったり散歩したりして、 思い切り遊ばせているのに、体力があってなかなか昼寝せず、 昼寝しないならしないで、夜早く寝てくれるのでいいやと思っていると、 夕飯を作っている間にパタッと寝てしまい、その結果、夜10時過ぎまで起きています。 変な時間に昼寝させたくないので、昼寝するなら早めにと思って、 午後2時頃に昼寝させようと思っても、眠くないようで寝ません。 その結果、夕方4時頃になると、眠くてぐずりだし、 無理やり起こしておこうとしても、寝てしまい、なかなか子供の睡眠時間を上手くコントロール出来ません。 起きている間は、ずっと私にべったりで、ダッシュでトイレに行こうとしても追いかけてくるし、 新聞や雑誌を読んでいると、あっというまに奪われて破かれてしまうし、 ひたすらおままごとやつみきなど、遊び相手につきあわされ、 私が「ママちょっと家事してくるね」と立ちあがろうとすると、 泣きわめいてしがみつかれます。振り払って台所へ行くと、大声で泣き、 家事している間じゅうずっとわめかれます。 また、危険な物は手の届かない所へ置いてあるのですが、そういった物を見つけては 「あれ、取って!!」と要求してきて 「あれは危ないから、だめね」と応じないと、 床に寝転がって「取ってー取ってー!!」と延々と泣き叫びます。 自分の要求が通らない度に、こうです。 気分転換に、と夫の休みにファミレスに行った時も、全く椅子に座ってじっと出来ず、 「あっち行く!!」とギャーギャー騒いだりぐずったりで、 食事どころではなく、疲れただけでした。 スーパーも、カートに5分も乗ってくれず、手もつないでくれず、すぐ逆方向に行ってしまい、 全く買い物にならないので、夫の休みに一人で行っていますが、 娘と同じくらいの子がおとなしくカートに乗っているのを見かけると、情けなくなります。 娘がおとなしいのは、寝ている時だけで、 それ以外は常に泣くかわめくかで、機嫌がいいのはままごとをしている時くらいです。 私と二人きりでいると、常に話しかけてきて、いちいち「そうだね~」と返事しないと怒るので、 適当にあしらう事も出来ず、疲れていても眠くても、相手しないといけないので 苦痛でたまりません。 実家は遠方ですが、たまに帰っていて、この前実家に帰った時も、 思い通りにならない度に泣きわめき、眠いのに眠れない事でまた泣き叫び 私の親も「よく泣く子だね・・・」と途方に暮れていました。 正直もう、今後どうやって育てたらいいかわかりません。 疲れ果てて、先週保育園の一時保育に初めて預けたのですが、娘は特に泣かず、 迎えに行ったら「すごくおりこうでしたよ」と言われ、 母親失格ですが、正直もっと娘と離れていたいと思ってしまいました。 最近は、甲高い泣き声やわめき声、ぐずり声にどうしようもなくイライラしてしまい、 ぐずりだすと「出てけ!!」と言ってしまいます。 言ってはいけないとわかっているのですが、冷静になれません。 この2年、育児で悩んでばかりで、特にイヤイヤ期になってからは、 「この子がいなければ・・・」と思ってしまう自分がいて、自分が怖くなります。 夫はとても優しくて、協力的ですが、仕事が忙しくて朝早く帰りも遅い時間です。 なんとか乗り越えなければと思うのですが、 泣き声やぐずり声を聞く度に、イライラして、 娘が泣きやまない時や、しつこく要求してきた時は叩いてしまったりします。 やっぱり自分は育児には向いていなかったんだと産んでみてわかりました。 相談所に相談したりもしましたが「2歳は大変だから」と言われただけで、 解決になりませんでした。

    • ベストアンサー
    • noname#144803
    • 育児
    • 回答数9
  • 26歳 門限について

    26歳社会人です。 友達にコンパに誘われました。元から付き合いは良くなく、友達もあまりいませんので たまには友人との集りに参加しようと思っていました。 初めは19:00始まりとのことでしたが、相手の都合が悪くなったらしく、20時はじまりとなりました。 20時始まりだと早くても終わるのが22時ごろになりそうです。 家までが1時間強かかるので、23時以降になってしまいます。 両親は23時をすぎるとかなり嫌そうな顔をしますし、12時近くになれば、2時間くらい説教されます。 翌日から一週間程怒っていたこともありました。 実家暮らしなので、ルールに従うのは仕方ないと思っていますし、女の子の夜道は危険というのもわかります。 あと数日なので、メンバーを集めた幹事さんにも悪いので遅くなったから行かないとも言えません。どうしたら良いでしょうか?

  • 夫から「気になる人がいる・・・」と

    一ヶ月ほど前、夫が同じ会社の11歳下の女性と頻繁にメールで コミュニケーションをとっていることに気が付きました。 内容はもちろん社内の内容も有りましたが 「声を聞かないと寂しいなぁ」とかもあり 最初は腹立ち何度か話し合いをしました。 「悪かった・・・、でも何もしていないんだ」と言われ 悩みましたが今までのように生活してきました。 しかし あまりにも悩んでいる様子の夫。 食欲がなく痩せていく様子だったので、私から「嘘無しで、正直に話さない?」と 言ってみました。 そうすると最初は否定していましたが直ぐに実は自分(夫側)にも気持ちがあると 話してきました。 「自分には家庭があるから、これ以上はいけないと思ってる・・・。」 「やましいことはしていないんだ」 「しかし・・・気持ちを押し殺そうとすればするほど膨らんでいって辛い。」 「今までは誰かに言い寄られてもバリケードをはってきたが、超すヤツがいるなんて・・・」 「でも、家庭は大事だ」 などなどたくさんの言葉がでてきました。 話し合いの途中で「相手のところに行くのなら・・・離婚しないとダメだよ・・。」と 私から話しましたところ 「それは俺にとって大きすぎる・・・」と。。。 「もし、離婚して相手に気持ちを伝えても、うまくいくか・・・解らないし・・・」 「この気持を消すには・・・どうしたらいいんだろう・・・?」 と逆に相談される始末。 私はいつの間にか妻でありますが、良き相談相手になってしまっていたのでしょうか・・・・。 話した後に夫に「私にしてもらいたいこと・・・ある?」と聞いた所、 「消せるはずはないが、出来ることなら・・・今の話を聞かなかったことにしてもらいたい。」と・・・。 この内容を知ってしまったのは・・・・おまえにとって辛すぎると・・・。 最後・・・言葉では 「俺は家庭を選ぶのは当たり前だし・・・、お前のことも大切だと思っている。でも、この話を聞いてしまった・・・ってことは、お前の脳裏から、このことはズット消えないよな・・・・。」 と言われました。 まだまだ数日、夫には元気がありません。 ・・・もちろん私もどうしたら良いのかわかりません。 私達には子どもが一人いるので、環境がわるいのは困ります・・・。 子どもは敏感ですからね・・・。 出来るだけの笑顔でいたいと思っているのですが 辛く・・・弱気な発言や表情になってしまっているようです。 まだまだ頭の中でいろいろなことがグルグルまわっていて、言葉がまとまりません。 ごめんなさい。 こんな時・・・どうしたら良いのか・・・。 どなたか・・・お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#190650
    • 夫婦・家族
    • 回答数16
  • 親の再婚と成人した子供の自立

    親の再婚と子供の自立について意見をお願いします。 私は離婚歴があり、娘は既に成人していますが、元妻と暮らしています。娘は、未婚のまま子供を二人産みました。 私には再婚を考えている女性がいますが、条件を出されました。 一つは、娘を自立させることです。携帯や税金や任意保険の支払いを娘に支払わせる事が条件だそうです。 もう一つの条件は、元妻の家には行かない事です。今までは、頻繁に物をあげに行ってましたが、今後一切行かないように言われました。 内緒で未婚の娘の為に支払いを続ける事や、元妻の家に行く事は、やはり止めた方が良いのでしょうか? 再婚を考えている女性は娘の事を考えて自立させるように促しています。娘はアルバイトとしてしか働いた事が無く、長続きもしません。元妻の家族が主に孫の世話をしています。遊びに行きたい時は私の家に子供を置いて出ていきます。 私達が甘やかし続けるから一人前の社会人にも、母親にもなれず、いずれ結婚する事も出来ないと心配しているようです。 孫の為に物を買う事は賛成しています。 娘の小学校卒業時に離婚しました。

    • ベストアンサー
    • noname#144119
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 完全母乳で育てていきたいのですが…

    生まれて半月の赤ちゃんを育てています。 退院してから母乳を飲ませていましたが、母乳の量が足りずミルクを与えることになりミルクの量を増やしてしまい、結局おなかいっぱいになるまでミルクを与えています。 今ではおっぱいをあまり吸ってくれません。いつも最初におっぱいをあげていますが、1、2分で鳴いてしまい吸うのをやめてしまいます。それか、母乳を与えているときに寝てしまい、数分したら起きてしまい結局おなかいっぱいになっていないから起きてしまうのでしょう。 時間が経ってまたおっぱいをあげても同じことの繰り返しになってしまいます。鳴きやまないのでミルクをあげると嬉しそうに飲みます。 前みたいに乳首に深く吸いつかない感じになってしまっていて、もう母乳は飲んでくれないのかと最近はいつも不安で仕方ありません。インターネットなどで調べると、完全母乳のほうがいいと書いてあるので、私もそうしたいのですが、なかなかうまくいきそうにもありません。おっぱいもあまり張らなくなってしまい、当初より出がわるくなっている感じがします。これから先が不安です。 ちなみに、今現在母乳は左右5分1セットを1時間ごと与えています。ミルクは100を1日3回くらい与えています。 何かいいアドバイス、お待ちしております。

  • 自閉症?多動症?何を疑われているのでしょう…

    こんにちは。 小4の兄のいる、2歳11ヶ月の男の子の事で相談させてください。 先月から週に1度、プレ幼稚園(1時間)に通いはじめました。 生まれたときから多動気味で、(寝返り・はいはい・一人歩きの時期もとても早かった)カンの強い子でしたが、 2~3歳にかけて この子なりに随分落ち着いてきたように思っていました。 プレ幼稚園では、室内での保育を嫌がり、園庭で遊ぶ事に夢中です。 初日は、「園庭(そと)で遊ぶ!」と教室で泣き喚き、実際教室から脱走しました。 3.4回と通い続けるうちに、15分、30分、と室内にいる時間は長くなってきて 先日は 1時間(最初から最後まで)教室にとどまることが出来ました。 その時間内、保育者の言う事をすべて聞いて行動している、というわけではありませんが 私としては、大きな進歩だと受け止めていました。 先日、入園のための面談で、園長先生から 「専門家に一度診てもらってはいかがですか。」 とすすめられました。 専門家(幼児教育の精神科医)とは 園の顧問でしたが、その方の見解では 「運動能力は年長さん程度、精神発達は2~3歳程度。 このバランスの悪さが、 室内保育をいやがり、園庭で遊ぶ、という行動につながっているのではないか」とのことでした。 それと同時に、「3歳という年齢から、発達障害の判定は難しい」 との言葉もありまして 息子はどの発達障害を疑われているのだろう… と不安で仕方ありません。 自閉症にも、多動症にも当てはまるような気がします… 普通より活発なだけ、と思っていたし、年とともに落ち着くとも思っていましたから。 私自身が、こういう子供であった、と両親から聞かされているので安心していたんですが… 3歳児健診の歳に、この先生の見解を保健婦さんにお話し、善後策を仰いでください、 とのことだったんですが、 3歳児健診当日までまだ2ヶ月あり、発達相談の予約も1ヶ月先です。 不安で仕方ないのでこちらで相談しました。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • 23才の長男に届く言葉

    23才の専門学校に通う長男が学校を辞めたがっています。親としては何とか専門学校を卒業してもらいたいと考えているのですが、長男の心に響く言葉が見つからなくて困っています。 長男は高校を中退し、通信で高校を卒業後、アルバイトと派遣を転々としていましたが、2年ほど前に派遣先の事業縮小にともない失業しました。 その後、医者である叔父の相談の中、作業療法士になるべく、今年から地元の専門学校に通うことになりました。 しかし入学から一年を経たないのに、学校を辞めると今回三度も言うに至ります。 長男の言い分としては、23才になるのに親から小遣いを貰っているのは、恥ずかしい。でも、自分の学力ではバイトとの両立は不可能ぢから、もう辞めたいと言っています。 バイトについてはこちらも承知して、それでも他の子供とのバランスを考えて25000を毎月渡していました。 しかし、それでは足らないようで、不満を蓄積させているようです。 色々と長男と話しをし、彼の態度から推測した結果… ・自由にお金を使いたい。 ・自ら切願して入った専門学校は、実はそんなに興味がない。 ・学力的に学校についていけない。 と言うのが辞めたい理由で、特に自由に使えるお金がないことが主な理由のようです。 小遣いを増やすことは、現状、私の給料では不可能な状態です。 学費や小遣いを貰っている身だということはわかっている(知っている)。 でも、車は手放せないんだ。毎日の酒やタバコもやめられない。飲みに誘われたら断りたくない。 これでは、バイトしていてもお金が足らないぐらいだと思います。 甘い!舐められているというお叱りは承知しています。 叱るにも、長男は精神が非常に不安定であり、薬を飲みながら治療を行っている最中です。 何度か叱ったり諭したりしたのですが、そうすると、ただひたすら落ち込み引きこもるだけで、何の解決にもなりませんでした。 彼の行動の根本は、自分がやりたいと思ったことは、何が何でもやりたい。 欲望を抑えて我慢が出来ないということに尽きると考えています。 長男に我慢することを教え、前向きに、健全にこれから生きていくために、何を言えばよいのか、言葉が見つかりません。 長くなりましたが、アドバイスを戴ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • amijak
    • 育児
    • 回答数6
  • 夫がわたしをだましていました

    結婚13年目 小学生の子供一人 40歳主婦です。 夫は事務所をやっています。  年配のおじさん一人と 事務員の3人です。 事務員のことを いつも「事務のおばさんが~~」と言っていたので てっきり おばさんと思っていたら 30歳のきれいな女性でした。 家の鍵を 忘れたので 夫の事務所に 取りにいくと 自分の会社なのに事務所にいれてくれず わざわざ 外に 鍵を 渡しにきたので ものぐさな夫が おかしいなと思いました。 うでや足の無駄毛を 処理したり、汗をとめる薬を使ったり、はげの薬を飲んだり 様子が変わったなと何気なく思っていました。 小型のペン型カメラなるものが 夫の部屋にあったので あやしいと思い見てみたら、 事務所のトイレの天井に仕掛けて  美人の事務員のトイレを 盗撮していました。 それも半年以上も、2個のカメラで 交互にほとんど毎日撮影してました。 この夫 外では いい人、高学歴でとおっていますが、 どういう 人物なのでしょうか。。。 そして 夫はどういうつもりなのでしょうか。。 わたしにはまったくわからなくなってしまい、鬱になりかけています。 こんなことって 世の中あるのでしょうか・・・どうぞアドバイスください。

  • 子供が言うことを聞きません

    2歳8ヶ月になる息子がいます。 1歳から保育園に通っていますが、先生の話では、小さい子や困っている子の面倒見も良く、先生の手伝いも良くしてくれ、優しくて人気があります(少しオーバーかもしれませんが。)との話でした。 平日は私は帰りが遅く、ふれあう時間がないからでしょうか。ママの言うことは良く聞いても、着替えや風呂など、パパ嫌ということが多く、私が注意すると聞かないのにママの言うことは良く聞きます。私と一緒だと嫌なことがあると大声で叫んだり怒ったりします。 私が知る限り、妻が大声をあげて叱ることは滅多にありません。でも、お菓子1個だけとか、テレビ終わりとか、電車では静かにとか「うん。」と言って言うことを聞きます。 実際、外食に行っても乗り物に乗っても騒ぐことなく、最初から最後までずっと座っていて、周りから見ると手がかからない子だと思います。 平日、早く帰った日や休みの日はできるだけ一緒に過ごすようにしているのですが、私と妻で態度を変える息子にイライラしてしまうこともあります。つい甘やかしておもちゃを買い与えたりして、妻から注意されてしまうのですが、子供とどう接すれば良いのか分からなくなってきました。 アドバイスをお願いします。

  • 突然おでこにひどい湿疹

    生後3ヶ月の息子です 先週アレルギー小児科の病院にかかりいくつかアレルギーの出る食べ物を発見して頂きました。 しかし昨夜普段の食事(ご飯と味噌汁)の他に反応の出なかった「さば」を食べた所、夜急におでこに赤くて細かい沢山の湿疹がつながったようになったものが広がり、かゆみが強いようで泣きながらかきむしってとってもかわいそうな状態で今日も更に赤みが強く痒そうです。  体のいろんな所に乾燥ぎみの湿疹はありますがおでこが一番ひどくしるがでています 昨夜は湿気も高くわりと暑かったのでエアコンをドライでかけ処方されているロコイド軟膏を塗り冷却ジェルでやんわり冷やしてやり過ごしましたが このようにすごく痒がって泣いて暴れる時、 掻く→めくれて軽快しない、出血する→ひどくなったり他にうつる→また掻く の悪循環を回避する良い方法はありませんか? 手は爪を短くまめに切って掻く時は子供用ハイソックスを2重にしてかぶせています(それでも力一杯こするのでかさぶた等はめくれてしまいます) ステロイドを使わず治してやれる方法があれば一番よいのですが  母乳をのませる時にも手でごしごしこすろうとし、その手を押さえながらゆっくりゆらしながら飲ませています 詰まりやすいおっぱいなのでいつも両手を使ってやっている為これもなかなか難しいです 長い文になりましたが専門のかた、経験された方などのアドバイスよろしくお願いします。

  • シングルマザーでキャバクラに勤める事について

    どう思いますか? 25歳で2歳の息子がいます。 働く時間は 夜9時~朝3時までです。 週4日くらい働こうと思います(経験あり) サポート託児所つきで半額か全額払ってもらえます。 よろしくお願いします m(_ _)m

  • 叱られるとすぐにキレる7歳の男の子

    子供2人(9歳の女の子と7歳の男の子)と母親の3人家族です。 昨日の7歳の男の子の学校でのことです。 授業中(4時間目)に先生に注意をされ、自分の悪いところを認めようとせず、謝りもせず、「そんな態度なら給食食べなくていい」と先生に言われたからと、給食を食べなかったとのこと。さすがに、5時間目が終わってパンを食べたとのことでしたが、叱られると最近いつもこんな状態です。 家でも悪いことを注意して、「そのままならおやつを食べさせないよ。」などと言うと、「いいよ、別に」と一人で違う部屋にこもる、といったこともよくあります。 私はいつも感情的に怒ってしまい、後で反省をするのですが。。。 こんなとき、どんな風に声をかけてあげると落ち着くのでしょうか?

  • 元旦那にDVされ離婚 2歳の息子

    息子を心から愛しいと思えません… 今は言葉もあまり話せず… 暴れん坊 わがまま放題 DVされた元旦那の息子でも愛せますか? 言葉が話せるようになったら変わるんでしょうか… 逆に元旦那に顔が似てきて憎たらしくなったらと思うと不安です… 自分の時間も拘束されて たまに施設に預けようかと 考えてしまいます… 保育園に預けるので、その中で出来る仕事をしようと思ってます 今は息子は好きな物しか食べず、栄養あるご飯を作ってあげれてません… 何歳になれば何でも食べるようになってくれますか? シングルさんはどのような気持ちで子供を見ているんでしょう… お腹を痛めたから愛情が芽生えるんですか…? まとまりませんが よろしくお願いします m(_ _)m

  • 誰の子?と思ってしまう・・・

    1歳3ヶ月の子供のことです。早産だったので生まれてすぐから1ヶ月半入院していました。 自宅に連れて帰ってから1年以上たちます。 産後も子供を産んだという感覚が少なく、正直退院と言われてもすごく嬉しいとは思えませんでした。 一緒に暮らし始めてもサイレンのように泣き私が抱っこしても泣き止むことはほとんど無く・・・。 何故泣いているか分からない事も多かったです。 人見知りも後追いも一切なし。遠方なので2ヶ月に1度くらいの数時間しか会わない夫の実家で、子供を置いたまま私が外へ出ても振り返りもしない。探すことも泣くこともなく遊んでいます。 1歳から用事があるとき認可の一時保育へ預けていますがそこでも保育士さんに抱かれニコニコしています。 迎えに行って私の声が聞こえても振り向いたり寄ってきたりしない。 他の方からは泣かないから可愛がられると言われますが、私としては誰でもいいということに違和感があって愛しいとも思えず・・・。 保健師さんに相談してもそのうち可愛くなると言われます。このサイトでもしばらく入院していた子は母の自覚が芽生えるのが遅いと書いてあるのも見ました。 でも、回答されていた方の意見では動き出したら可愛いや赤ちゃんが愛情をくれるとありました。 動き出しても私には「この子が大切」って思えません・・・。 傷つけたりしようとは思いません。ただ、毎日ご飯をあげて散歩に行ってお風呂に入れてとお世話してるだけ。 このままではいけないと思っていますが、どうやって変わればいいか分からず焦りだけが増していきます。 夫には相談しましたが夫もいまいち実感がないという感じのことを言っていました。それでも遊んだりお世話は一緒にしてくれています。 自分の子供だと思えない時点で母親失格ですよね・・・。この先どう関わっていけばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#146625
    • 育児
    • 回答数4
  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • lime315
    • 育児
    • 回答数9
  • イヤイヤ期に疲れました

    イヤイヤ期真っ盛りの2歳の子供を育てています。 初めての子供で、まだ一人っ子です。 とにかくイヤイヤや、かんしゃくがひどく、手に負えません。 この前は、運転中道路がかなり渋滞していたので、 「あー、道路混んでるな」と言っただけなのに、 「混んでる、ないないよ!!」とかんしゃくを起こしてわめき、 娘が風邪気味なので小児科でもらった薬(シロップの)を飲ませた時も、 「もっと!!」と欲しがったので、「薬はたくさん飲むものじゃないよ」と言って、 応じなかったら、また、かんしゃくを起こしました。 また、食事のあと、まだご飯が少し食器に残っていたのですが、 娘が「ごちそうさまでした」と言って来たので、 「もう食べないの?じゃあ、片づけてくるね」と食器を下げようとしたら、 急に怒って「だめ!!だめ!!」とまたわめかれ、 「何?まだ食べるの?」と聞くと、それも嫌がるし、 一体どうしたいの!?と、ものすごくイライラします。 食事用の椅子を、隣の部屋に運んでほしいみたいで、 それっぽいジェスチャーをするので、 「じゃあ一緒に椅子を片付けようね」と言って椅子を片付けようとしたら、 そうじゃないみたいで、またかんしゃくを起こされ・・・。 まだ、完全にコミュニケーションが取れるわけではなく、宇宙語でわめかれても 理解出来ず、どうしたらいいのかわかりません。 娘も、私にうまく伝わらずイライラしてかんしゃくを起こしているように見えます。 また、家に二人でいる時も、常に「ママ、来てよーー!!」と呼ばれます。 私が慌ただしく家事をしていようが、疲れていようが、おかまいなしに、 事あるごとに「ママ、ママ!!」と呼ばれ、私が家事で手を離せずほっとくと、 ギャーギャーわめかれます。 「終わったら行くよ」とか声をかけても、全く聞いてくれません。 私が行くまで「ママ、来てよーー!!」と叫びます。 イライラするので、食事の準備中は娘の好きなDVDをかけて、 それを見させている間に済ませようとしているのですが、 娘は気が向かないとDVDを見てくれず、見たとしても私と一緒に見たがり 食事の準備をしている私に向かって「ママ、来て!!」と言ってくるので、 家事もはかどりません。 「終わったら行くよ」と言って無視して食器洗いなどをしていると、 「ママ、だめ!!こっち来るの!!」とわめかれます。 私が、疲れてソファーに座っていても「ママ、来て」とおもちゃのある所へ連れて 行こうとされ、 「ママここにいるから、○○ちゃん遊んでて」と言うと、またかんしゃくを起こすので、 娘が昼寝してくれない限り、休む事が出来ません。 娘が昼寝している間(1時間)に、夕飯作りや、夫のお弁当作り、洗濯物の取り込み、その他の家事をすると、あっというまに時間がたってしまい、 コーヒーでも飲もうかな・・・という頃にはもう娘が起きてしまい、結局、娘が朝起きてから 夜寝るまでずっと動きっぱなしという感じになってしまいます。 夫は、私を気遣って、「大変だし、お弁当は作らなくてもいいし、夕飯も買ってきた物でもいいから」と言ってくれるのですが、 お弁当を作らなければお弁当代を渡さないとだし、夕飯も買った物だと高くつくので、 結局疲れていても、無理して作っていますが、 娘が昼寝をしない日もあり、そういう日は家事も全然はかどらず、 夕飯作りやお弁当作りをしているとイライラしてしまいます。 体力があるみたいで、昼寝をしなかった日も、9時とか9時半にならないと寝ず、 昼寝をしてしまうと10時頃まで寝ません。 夫は朝7時出勤で、早いと8時に帰って来ますが遅いと10時近くになります。 休みは週1で、夜勤もあります。 私は夜8時には既にもうクタクタで、娘の相手をする気力も残りません。 でも娘は、常に話しかけてきて、私がうとうとしながら空返事すると、察して怒ります。 昨日も、娘が宇宙語で話しかけてきて、もう疲れていたので、適当に 「そうだよねー」と返事したら、「ないないよ!!」ってまたかんしゃくを起こし、 正直、もう娘の相手をするのが、本当にしんどいです。 一人でおもちゃで遊んでくれればいいのに、いつもいつも私と一緒じゃないとだめだし・・・。 夫が早く帰って来てくれた日はまだいいのですが、 帰りが遅い日や、夜勤の時など、本当にしんどくて、 娘のギャーギャー泣き叫ぶ声にイライラして、叩いてしまう日もあります。 数か月前から、週1回、一時保育も利用していますが、 家事や買い出しをするとあっというまに迎えに行く時間になってしまいます。 娘は、保育園はもう慣れたようで、送って行く時も泣かず、 迎えに行くといつも楽しそうにしていて、 保育士さんからも「友達とも仲良く遊べるし、ご飯も座ってちゃんと食べるし、お昼寝もするし、おりこうですよ」と言われます。 でも家では、何でも「ヤダ!!」で、かんしゃくを起こすと物を投げたり、延々と泣いたり・・・。 母親失格なのはわかっていますが、娘を預けて一人になると、すごく気が楽になり 解放感で一杯になります。精神的に落ち着けます。 でも娘を迎えに行き、また2人になって、かんしゃくを起こされたり、 イヤイヤしか言われないと、イライラして、「じゃあ出ていけば!?」などと怒鳴ってしまいます。 この前は、娘がなかなか寝てくれず、私も疲れていて早く寝たかったのですが 娘がギャーギャーぐずるので、「じゃあ勝手にして!!」と怒鳴ってしまいました。 夫は協力的だし、仕事から帰って来ると全面的に娘を見てくれますが、 私は育児に向いていないようで、ストレスがたまる一方です。 「相手はまだ2歳児」と思うようにしていても、どうしても大人目線で接してしまいます。 特に、ギャーギャー泣かれた時は、「他の部屋に逃げ込むといい」とこのカテで見たのですが 昨日、娘の泣き声に我慢出来ず、隣の部屋に逃げこもうとしたら、 娘が追いかけてきて、泣き声もヒートアップしてしまい、 途方に暮れてしまいました。 相談所のような所に、さんざん相談はしましたが、 「今は大変な時期だからね~」とか「そのうち楽になるから~」と言われました。 実家は遠く、両親も仕事をしているので、預かってもらうとかは出来ません。 近所に、託児所はあり、問い合わせたら2歳だと1時間400円と言われました(私の住んでいる所は田舎です)。 夫からは「多少お金かかってもいいし、託児所とか利用して休めるなら全然いいと思うよ」と言われました。 夫が割と稼いで来てくれるので、きつきつの家計ではなく、 高くない託児所なら預ける余裕はありますが、もったいないような気もして、 考えてしまいます。 イヤイヤ期を乗り切ったかた、よいアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#143939
    • 育児
    • 回答数10
  • もやもやしています。。

    いつもお世話になっておりますo(^-^)o 今日、二歳三ヶ月になる子供を保育園にいつもより早めにお迎えに行ったら、リズム遊びをしていて。。。帰りの用意をして、帰ろうとしたら、子供がまだみんなと一緒に遊びたいと、駄々をこねて泣きはじめました。 それでも、私は連れて帰ろうとしていたのですが、子供がドアにしがみついて、担任が『もう帰るの!』無理やり子供の手をドアから引き離し、ドアを閉めました。。。 何だか、悲しいというか、むなしいというか。。何とも言えない気分になりました。 担任はそれを『気持ちの切り替えのしつけがちゃんと出来ていない』と言います。二歳になっても卒乳出来ていないことも責めたてるので、先日、『パバと話し合って、二、三歳位までは本人がいらないと納得するまでは頑張って飲ませると決めた』と話したら、呆れたような顔をされました。おっぱいを諦められないから、何事にも諦めがつかず、気持ちの切り替えができないんだとまで言われ。。それからは担任の態度も明らかに変わった気がします。 何が言いたいのか分からなくなってしまいましたが、どうしても担任に対して、もやもやが消えません。。私の心が狭いのかもしれませんが、どう気持ちの切り替えをしたらいいのか分かりません(>_<) 読みにくい長文ですみません(>_<) どなたかアドバイスお願いしますm(__)m

  • 3歳7カ月の娘が私から離れません

    こんにちは。 私は3歳7カ月の娘と1歳4カ月の息子がいます。そして今3人目を妊娠中です。(娘には赤ちゃんのことは言っていません) 娘は来年幼稚園に入園予定です。今年の4月から隣の市のプレ幼稚園的なところへ週2回9時~ 11時半(弁当持ちの時は12時半)まで行っています。園の教室まで一緒に入って荷物を置いたら保護者は帰って行くのですが、私が帰る際娘は最近泣いています。でもそれをなんとか振り払い園を後にするのですが、迎えに行くと楽しそうに遊んでいるようです。一時期はすっと離れられたのですが、ここ2カ月くらいはこんなことがほとんどです。 あとプレ幼稚園の他に週1回くらいで一時保育へ行っています。(8時半~12時半)でもここ1カ月は予約が取れなくて今日1カ月ぶりくらいに息子も一緒に連れて行ったのですが、昨日の時点で「保育園嫌だ」と何度も繰り返し、朝出発前には泣き叫んでいました。車の中でもギャーギャーわめき私もイラッとしてすごい剣幕で怒ってしましました。何とか先生に預けて園を後にしましたが、この騒ぎでなんか疲れてしまいました…。一時保育もたまに行く前にぐずぐず言うことはありますが、その後は楽しく過ごしているようです。 なかなか離れられないのは私が妊娠中であるのも関係あるでしょうか。 あと一時保育ですが、やはり連続して行けれないのは子どもにとって負担ですかね…。次の予約も1カ月先です。私は4時間でも子どもたちが保育園に行ってくれると家のことをしたりゆっくりしたりかなり息抜きになります。でも今朝はこんなことがあったので全然ゆっくりできません…。プレ幼稚園でもなかなか離れようとしない事や今日の事が頭の中をぐるぐるしています。 このような経験された方感想でもなんでもいいので下さい。

    • ベストアンサー
    • ka4mizu
    • 育児
    • 回答数4