mirage70 の回答履歴

全178件中1~20件表示
  • 曲線の方程式

    チャートを見てもよく分からないので、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。 2点(4,0),(-4,0)からの距離の差が6である曲線の方程式を求めなさい。

  • limの問題が分かりません

    lim(x^2-ax+b)/(x-1)=-5 x→1 このとき、定数a、bの値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 内心

    三角形に内接する円の中心から円に接する辺に引くと 直角になるのはなぜですか?

    • ベストアンサー
    • noname#72027
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 1次方程式の問題を教えてください

    わからない問題があったので質問します。 「テストをA、B2台のプリンターで印刷すると、A1台で印刷 するよりも32分早く終わり、B1台で印刷するよりも50分早く 終わる。このテストをA2台で印刷すると何分かかるか。」 解きかたの説明をお願いします。

  • 数Iの2次関数の問題です。わからないので教えてください!

    数Iの2次関数の問題です。わからないので教えてください! 次の条件を満たす2次関数を求めよ。 最小値が-2で、2点(0,0),(-1,-2)を通る。 回答に解説がひとつも載ってないのでどういう風にとけばいいかわかりません。 解き方を詳しく教えてください。 お願いします。

  • 連立二次方程式

    二乗の記号が打てないので読みにくくてすいません。 X二乗+Y二乗=5という円の方程式とY=X-1という直線の共有点を求める際に、直線の式を円の式に代入してXの二次方程式として解きX=-1、2を得た後に、この解を再度円の式に代入すると、(-1,2) (2,-1) (-1,-2) (2,1)が出てしまいます。そのうちで二つは直線の式を満たさないので、解ではないことはわかるのですが、何で値が四つになるのかわかりません 教えてください

  • ロシアの作図の問題

    「直線と曲線」というロシアの本の日本語版なのですが、次の作図問題があります。 言葉だけで分かりづらくて済みませんが、ペンを持って、図を書いていただければと思います。 円がある。その内部に勝手な2点が与えられている。 そのとき、円に内接する直角三角形を作図して、直角をはさむ2辺がA,Bを通るようにせよ。 という問題です。作図にはコンパスと定木のみを使います。 直角三角形の斜辺は直径をなすことは分かりますが、 どの部分に直径を書いたらよいのでしょうか? どの部分に直角をなす頂点を書いたらよいのでしょうか?

  • 円と直線について

    こんにちは。 高2のflankです。 昨日は、自分の回答を書かずに問題だけ書くという、 マナー違反をして申し訳ございませんでした。 昨日質問した問題でまだわからない箇所があるので 再度質問させていただきます。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点のPが描く軌跡を求めよ。 という問題です。 (1)は解けて、-1<k<1という答えに辿りつきました。 それで、質問したいのは(2)についてなのですが、 答.(k^2+1)x^2-4x+2=0 A(x1,kx1),B(x2,kx2)とすると、   中点は((x1+x2)/2,(kx1+kx2)/2)とってなって、 x=(x1+x2)/2 y=(kx1+kx2)/2 =kx‥‥(1) ここで解と係数の関係より   x1+x2=4/(k^2+1) よってx=4/(2{k^2+1})→x(k^2+1)=2  これを(1)に代入   x(y^2/x^2+1)=2    これを計算して(x-1)^2+y^2=1 と、軌跡の式までは求められたのですが、 その軌跡の範囲がどこからどこまでなのかがわかりません。 前回質問したときには(1)に(1)の-1<k<1という結果を適用して 軌跡の範囲が出てくると教えていただいたのですが、 いまいち良くわからなくて・・・。 その範囲の求め方を詳しく教えてください。 返信よろしくおねがいします。

  • √の単純な計算 おしえてください!!

    物理の問題 中学レベルを解いていると 解答に √120^2+490^2≒1.3x10^2  左辺は全て√の中です。 で計算機を使わないでどういう計算方法をすれば こんな近似値がだせるのか解りません。 だれか教えていただけませんか??

  • 数式について

    下記の数式の説明をして頂けませんでしょうか? 17×B+B=(17+1)×B 18の倍数になるとしか子供には説明できませんでした もっと分かり易く、ご説明できる方がいらっしゃったらご教示お願い致します。

  • 数の言い表し方について。

    数学の問題を解いていると、自然数、無理数、虚数、実数、有理数、整数などなどいろいろでてきますが、それぞれの違いがわかりません。 どう違うんですか?

  • 仕事算の問題です

    「毎分一定量だけ給水可能な防火用水がある。満水の状態から2台のポンプで排水すると45分で空になり、3台のポンプで排水すると27分で空になる。4台使用すると何分で空になるか」という問題なのですが、どうしても答えが合いません。 私の解き方だと、仕事量を1とすると2台のポンプは1分で1/45の仕事能力があり、3台のポンプは1分で1/27の仕事能力があるので、1台の能力は1/27-1/45で6/405となり、4台では6/405*4となります。仕事量1をこれで割ったら4台で何分かかるか分かりますよね?

  • 数的推理

    8時x分の長針と短針が12時y分で入れ替わるときのxの値ですが。 8時x分の長針と短針のなす角度をxで表し、12時y分の長針と短針のなす角度をyで表すまでは分かるのですが、そこからがどうすれば良いのか分かりません。連立方程式を立てるにももう一つの式をどう立てたらよいのですか?どなたか教えてください。

  • 倍に関する問題(?)

    いきなりですが質問させていただきます。 「Aは、Bの3倍のお金を持っています。Aが500円、Bにあげると、AとBのもっているお金は同じになります。いま、AとBは、それぞれ何円もっているでしょうか。」という問題ですが。 解答には、「(3-1)÷2=1、500÷1=500、500×3=1500、答:Aは1500円、Bは500円」と書いてあるのですが、この「(3-1)÷2=1、500÷1=500」という式が何を意味してるのかよく分かりません。 どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角形の面積

    よろしくお願いいたします。この春から新6年生になる 子が私学を希望する為に勉強を始めているのですが 何気に解き方を尋ねられた問題を見て固まってしまいました。 「Aを頂点とし、各辺の長さがAB=14cm、BC=20cm AC=14cm、角B=15度の二等辺三角形ABCの面積を求めなさい」 というものなのですが、底辺×高さ÷2では求まりません・・・ というより底辺と高さは垂直の関係でなければいけないですよね? 中学生なら三平方の定理で解けると思うのですが ルートさえ知らない小学生にこの問題は解けるものなのでしょうか? (解けるから出題されてはいるのでしょうが・・・) 解き方をよろしくお願いいたします。

  • 三角形の面積

    よろしくお願いいたします。この春から新6年生になる 子が私学を希望する為に勉強を始めているのですが 何気に解き方を尋ねられた問題を見て固まってしまいました。 「Aを頂点とし、各辺の長さがAB=14cm、BC=20cm AC=14cm、角B=15度の二等辺三角形ABCの面積を求めなさい」 というものなのですが、底辺×高さ÷2では求まりません・・・ というより底辺と高さは垂直の関係でなければいけないですよね? 中学生なら三平方の定理で解けると思うのですが ルートさえ知らない小学生にこの問題は解けるものなのでしょうか? (解けるから出題されてはいるのでしょうが・・・) 解き方をよろしくお願いいたします。

  • 三角形の面積

    よろしくお願いいたします。この春から新6年生になる 子が私学を希望する為に勉強を始めているのですが 何気に解き方を尋ねられた問題を見て固まってしまいました。 「Aを頂点とし、各辺の長さがAB=14cm、BC=20cm AC=14cm、角B=15度の二等辺三角形ABCの面積を求めなさい」 というものなのですが、底辺×高さ÷2では求まりません・・・ というより底辺と高さは垂直の関係でなければいけないですよね? 中学生なら三平方の定理で解けると思うのですが ルートさえ知らない小学生にこの問題は解けるものなのでしょうか? (解けるから出題されてはいるのでしょうが・・・) 解き方をよろしくお願いいたします。

  • 確率

    縦2cm,横1cmの長方形を6つ並べて、縦4cm、横3cmの長方形を作る。 何通りの並べ方があるかについて 答えは11通りなのですが、図を描いて考えたのですが6通りしか思いつきません。 どのように考えるか教えてください。

  • 確率

    縦2cm,横1cmの長方形を6つ並べて、縦4cm、横3cmの長方形を作る。 何通りの並べ方があるかについて 答えは11通りなのですが、図を描いて考えたのですが6通りしか思いつきません。 どのように考えるか教えてください。

  • 平面図形  答えが合いません

    BC=5、AB>ACであるような△ABCがある △ABCの外接円の点Aにおける接線が直線BCと交わる点をDとすると、CD=4である (1)DAの長さを求めよ (2)∠ACB=2∠ABCのとき、AB、ACの長さをそれぞれ求めよ (3)直線ADに平行で、辺AB、ACと交わる直線を引き、交点をそれぞれE、Fとする。(2)のときAE=xとして、CFの長さをxで表せ (4)3)において、AE=CFのときEFの長さを求めよ この問題もうすでに2時間以上考えたんですが(2)すら解けません (1)は図を描いて方べきの定理でDA=6とだせました (2)は、グラフを書けばわかるんですが△ABDは∠BAD=90°の直角三角形なので、三平方の定理からAB=3√5とでたんですが回答にはAB=6、AC=4と書いてありました。 私のやり方が間違っているのでしょうか? それとも回答が間違っているのでしょうか?