taiken-23 の回答履歴

全485件中121~140件表示
  • 男性の方から見た私って。

    「拒食症歴」25年、現在45歳です。 ちゃんと仕事をしていた時期もあり、元の性格は明るいほうです 35歳で仕事をやめ、治療に専念していますが、両親の理解が乏しいのと、金銭的に下級層収入など、家庭内のいろいろで「もちろん私自身も悪いですけど」一向に良くなる気配がありません。 良くなるどころか、年齢的に四十歳を越えたころから体力的に弱くなり 今は、近くに買い物に行く程度で、ほとんど外出もできなくて、 すぐに疲れて寝込んでしまいます。 話を聞いてくれる友達とか、知人も全くいなくて、部屋にこもっているばかり、何をするにもお金と体力が邪魔をして、生きることに疲れてしまいました。 でも、ずうずうしいのか、「結婚願望」はいくらかあって、元気な自分に戻っていい人とめぐり合えたらと願っています。 とはいっても、病歴から言って、体力的に以前の元気な状態には戻れない可能性が高く、もどれても、10年位かかってしまいます。 男性の方から見ると、やはり私なんかは対象外でしょうね。 現実的には、まず、病気「拒食症」に対する理解がある程度あり 心の広い方、それから、私自身家庭内の仕事「家事」が普通にできないため、 「ハウスキーパー」を雇えるだけの収入のある方、 基本的には、このふたつですが、やはり現実はそう甘くないでしょうね もし、近辺にそのような女性がいたら、結婚とか恋愛の対象としてみることができますか、これから私自身どのように行動すればよいか参考にしたいと思いますので、一言でもいいので助言をいただけたらと思います。 お返事は、疲れが出るので少ししかできませんが、よろしくお願いします。

  • 「遊ぶ」ってなんでしょうか 最近つまらないです

    大学2年生の20歳男です 大学生に休みの日になにしてる?って聞いたら大抵「遊んでるよ~」って返ってきます 遊んでるときが一番幸せみたいですが、遊ぶといってもカラオケ ボーリング ダーツ 飲み会 ビリヤード ドライブ お泊まりなどの各種娯楽でしょう 最近友達と遊んでもあんまり楽しくありません。かといって1人でいる時間もたまに寂しくなっちゃうしそこまで楽しい訳じゃないですが(^^;) 人間は大好きですし人なつっこいです 先輩にもバイトの社員さんにもよくかわいがってもらいます 友達も人並みにいます あと来月に片思いの女の子と飲み会することになりました しかし飲み会って楽しいかな?あれ・・・?って感じです 娯楽も銭湯に行ったり満喫に行ったりレパートリーを増やして努力してます ・ 人と遊ぶときにみなさんが一番「楽しい!」って感じる瞬間を教えてください ・ 遊びのレパートリーを増やしたい!そこでみなさんが知ってる大人の遊び場(子どもの遊び場でも可)とにかく知っている遊び方を出来る限り書きなぐっていただきたい 遊びが大好きな人の回答も私みたいな人の回答もいっぱい欲しいです また、最近私はかなり暇です 高校時代は部活で忙しかったからたまにやる遊びが楽しかったのかな?やっぱり暇だとまずいでしょうか、暇だと遊びに対する感覚が麻痺しちゃうようなものでしょうか ご回答よろしくお願いします!!

  • 仕事やバイト先の友達とどんな会話をすればいい?

    今大学生の♀です。 最近飲食店でバイトを始めましたが、つい先日店長に「〇〇さんって無口だね」などと言われ、今日は「何でもいいからなんか話してよ」と言われてしまいました。私は聞かれたことや話しかけられたことにはちゃんと答えているつもりですが、自分から話しかけるとなると何を話せばいいのか全く分かりません。 皆さんは仕事やバイト先の友達、先輩とどのような会話をしているのですか?

  • 今月

    の始め辺りから 親戚の家を追い出されてずっと野宿してます。どうすればいいかわからず 死のうかと考えてます

  • 性的に欲求不満です。

    お恥ずかしいお話ですが、妻が性交渉を拒否するようになって3年が過ぎます。年齢も高い私ですが、どうしても性的に不満があります。同じシニアの方の経験談や良きアドバイスがあればお教え下さい。(^_-)-☆

  • 耐用年数経過後の資本的支出

    耐用年数を経過した建物の一部に資本的支出をした場合元の建物と同じ耐用年数を用いると定められておりますが、やむを得ず一部に改修工事をしただけで到底建物自体が耐用年数に見合う延命になった訳ではありません。 それでも元の耐用年数を使うしかないのでしょうか?

  • キャッシュフロー計算書と収支計算書の違い

    初心者で 間抜けな質問かもしれませんが、教えて下さい。 収支計算書は 収入、支出で 未収・未払も含めて、表示するわけですね? キャッシュフローは実際、現預金が動いたもののみを 表示するのですか? つまり、収支計算書の現金残高は 発生主義的な残高で 実際の残高とはかけはなれてるわけですか? キャッシュフローの場合は、現金残高=実際の残高 となりますか?

  • 経理の経験で貢献できること

     知人が大学職員を目指しています。塾講師からの転職です。大学での仕事は幅広く、学部事務、人事総務経理、国際交流、施設管理などなど、さまざまな部署への配属があるそうです。 彼は教育関係の仕事に興味があり、今までは大学へ合格者を輩出する側でしたが、今度はその大学側で働いてみたいと、本人は相当意気込んでいます。  大学の課題小論文は「今の自分が大学に貢献できること」だそうです。  そこで考えてみました。自分は経理の経験しかないんですけど、こういうときに、何を書いたらいいんだろうと。  経理の経験って経理でしか生かせないじゃないですか?なのにさまざまな業務のある仕事に対応できるようアピールするのってなんか難しいような気がして、、、。  今回の大学事務の例だけでなく、ほかの異業種に転職するときなんかも、「今までの経験をどう生かせますか?」って言われたら、、、、、  経理を経験してきた強みってなんでしょう?経理以外の業務の方に納得してもらえるような説明ってなんか難しいですよね。特に今回の大学事務の場合なんて。  

  • 小切手の振り出し方

    小切手の振り出す際に住所、会社名、代表者名を明記(押印)、銀行印、銀行渡り(または二重線のみ)を明記、押印する必要があるのは知っていますが、社印の押印も必要でしょうか?または慣習として押印するのでしょうか

  • 粗利益

    管理会計初心者です。当社(食品メーカー)では売上-工場の原価=粗利益としているのですが、一般的に物流費は原価には含まれないのでしょうか?売上-工場の原価-物流費=粗利益とはならないのでしょうか?

  • 通勤交通費の規定について

    小さい会社の規定を改定しているのですが教えて下さい 現在、社員は車・自転車・バイク等で通勤しているのですが通勤事故等の不安もあり傷害保険の加入・社員の通勤経路の申請義務などをお恥ずかしいですが今まで不十分だったので整備しました その際、通勤交通費は申請に沿った支給にしないと駄目でしょうか? 今までは全員一律で公共交通機関での利用金額で支給していて、出来ればそのまま適用したいと考えています 申し訳ありませんが宜しくお願い致します

  • 【消費税】決算時の消費税チェックの方法

    教えて下さい。 決算時の消費税の全件チェックを自分の中でルーチン化したいのですが、どういうプロセスを経れば、漏れなくゴールできますでしょうか?税抜経理で自分は以下の通り、チェックをしています。ダメだしお願いします。 1.元帳全部出す。 2.売上げから、雑損まで全件チェック(左手で摘要、右手で消費税コードを指差しつつ・・・) 3.精算表を出し、勘定科目ごとに、課税、非課税、不課税であり得ないパターンをざっと確認し、原因を突き止める 4.元帳に戻り、もう一度、全件おさらい 5.おわり チェックする際に、経験値豊かな皆様は、どこに重要性を置いて、どこをすっ飛ばして軽んじて、業務の強弱をつけていますか?

  • 僕の身長

    今中3で身長が165cmあります。 170cmにどうしてもなりたいんですが、 いくかどうかかなり不安です。 詳細 足の大きさは25,5cm 父159cm 母154cm 運動はサッカー 平均睡眠時間が6時間30分 朝食ぬき 去年から今年にかけて10cmのびました(086月~096月) あと足りないとこがあれば付け加えます

  • 肩こりに効果的な枕は?

    お世話になります。 私は普段から肩が凝ることがあるのですが、特に朝目覚めた時に肩が凝っているなぁと感じます。 そこで、肩こりに効果的な枕があったら教えて下さい。 ネットで検索し「メディカル枕」が気になっているところですが、デパートなどで自分に合った枕を作ってもらったほうが良いのか迷っています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 父の年金洩れについて…

    88才になる父の年金洩れについて お尋ねさせて いただきたいです。 姉から 最近聞いて 知ったのですが 父の年金に洩れがあり 随分前に(年金受給開始時)姉が付き添いで 社会保険事務所に 尋ねに行ったそうです。 父は 会社名は覚えてますが 何歳の頃勤務とか 場所が分からないみたいです…会社は有名な会社みたいなんですが 転々と 期間労働でやってきていて、勤めた会社は分かってても、時期とかになると、全く覚えていない様で…手帳もバラバラで持ってて、後は紛失してます。 今 社会保険事務所も 昔と違い 親切そうなので 一度聞きに行こうかと 姉と話してるとこなんですが・・ 勤務先の会社名だけでは やはり 年金洩れを捜すのは無理でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 決算時に雇用保険料の立替金が残ってもよいのでしょうか?

    決算をおこなっているのですが、不明点があり行き詰ってしまいましたので、 ご質問させていただきます。 弊社は4月決算の会社です。 平成20年5月に初めて従業員を雇い、雇用保険の適用事業所となりました。 その際に雇用保険料を概算で支払い、以下のように仕訳をしました。 法定福利費 17,820円 / 現金 29,700円 立替金   11,880円 (1)毎月の従業員の給与支払時には以下のように仕訳をしました。 5月 給与  687円 / 立替金  687円 6月 給与 1,080円 / 立替金 1,080円    ↓以下、平成21年3月まで6月と同じ仕訳 (2)なお、今年の4月は以下のように仕訳をしました。 4月 給与  720円 / 預り金  720円 それで質問ですが・・・ (1)5月分を日割計算したため、687円となっております。 そうすると決算時に、立替金が393円残ってしまいます。 これは決算で何かに振り替えた方がよいのでしょうか? (2)4月の仕訳は「預り金」で仕訳してよいのでしょうか?

  • 決算時の仮払の処理

    はじめまして、質問があります。 今、決算処理をはじめてやっているんですけど、分からない仕訳があります。  会社は、4月末で期が終わって、5月から新しい期になったのですが、前期で3万円の仮払をしています。新しい期になって前期の3万円分の領収書を4月分と5月分全部一緒に仮払精算のために持ってきました。 このときの、決算処理の仕方は、4月分の領収書の金額を仕訳して 経費内容/仮払 でよいのでしょうか??

  • 相殺 日付について

    経理初心者です。 仕入先A社に対して今回たまたま売掛金が有り、A社に対する買掛金を上回っていたので、相殺処理をしました。 当社の支払日は15日なので、6/15の日付で相殺の領収証を書いて準備していたのですが、先に相手から6/10付けの相殺の領収証が届きました。相手の支払日だと思うのですが、この場合相手に合わせて10日付けの領収証を新たに書いたほうがよいのですよね? 基本的なことで恥ずかしいのですが、相殺の領収証の日付は、支払いがある方の支払日に合わせて書くのでしょうか? また、前職の方に相殺の領収証は月初めに支払いの処理をした際、忘れないようにすぐに書いておくよう言われたのですが、そのやり方だと今回のように日付の違いで領収証を無駄にすることになると思うのですが。。。相手から来るまで待ったほうが賢いのでしょうか? 事務所内に経理は私だけで、本社の経理は忙しそうで聞きづらいので・・ 経理経験者の方、よろしくお願いします。

  • 休業保険金の扱い

    従業員が怪我をして仕事を休まざるをえなくなりました 日給月給なので会社からの給料の支払いはありません ただこういう時の為に会社として保険会社でグループ傷害保険に入っていまして 入院保険金(¥/日) 傷害医療費用 休業保険金(¥/日)    が支給されます 一旦会社に入ってそれを従業員に手渡すことになるのですが 会社の経理上はどういう扱いにすればよいのでしょうか? 特に休業保険金は給料に相当しそうなのですが 源泉や社会保険の対象でしょうか(年末調整は?) 消費税の取り扱いは非課税でいいのでしょうか 所謂 労災保険とは取り扱い方が違うのでしょうか 色々とお聞きしてややこしくて申し訳ありませんが宜しくお願いいたします

  • 同じ利子でも、社債の利子は利子所得、学校債の利子は雑所得・・・

    こんばんは。細かい法律用語、専門用語を端折った文章になっていますこと、予めお断りして失礼いたします。 所得税では、公社債の利子を利子所得として、学校債の利子を雑所得として扱う、と教わるのですが、これに関していくつか疑問があります。 (1) 改正前商法では社債の発行は株式会社にしか認められていませんでしたが、かたや学校債の発行が認められるための要件は昔も今も何かあったのでしょうか。会社にはかつて株式会社、持分会社、有限会社があったように、学校法人と言ってもピンからキリまでありますので。 (2) 利子所得は源泉分離課税がなされますが、同じ利子でも学校債の利子は雑所得を構成し、源泉分離課税がなされないのは何か理由があるのでしょうか。  * ただ単に所得税法の条文で、「利子所得とは、公社債の利子、・・・」と定められているだけであり、学校法人その他非営利法人の発行する債券の利子は含められていないからなのでしょうか。  * あるいは、公社債、特に営利法人である会社には源泉分離課税という課税制度を適用するのが容易であるシステムか何かが実はどこかにすでに整備されてあって、これに対し非営利団体にはそのようなシステムがないのでしょうか。しかしそうすると公債の発行目的、資金調達目的も営利目的かどうかが若干問題になってくるような気がいたします。  * 無利子の学校債が多いこと、学校債は償還されずそのまま寄附金になってしまうことが多いこと、なども理由の1つなのでしょうか。  元はと言えば、公認会計士試験の租税法を学ぶにあたり、学校債の利子を利子所得と思って間違えたり、利子所得に該当する「~~の収益の分配」を配当所得と思って間違えたりして、複雑で何かよい覚え方がないか悩んでいるうちに湧き上がった疑問です。理由や趣旨などを深く考えずに丸暗記するほうが早いのかもしれません。実際にこの度の質問を投稿するにあたってあれこれ疑問を拾い集めようとしているうちにいつの間にか覚えてしまった感もあります。  これから学習されようとしている方のためにも、理由や趣旨、制度の整備状況を教えていただきたく思います。(1)なら答えられる、(2)のその理解は間違っている、などの部分的な指摘でもかまいません。どうぞよろしくお願いします。