y0OilIo1lm の回答履歴

全387件中141~160件表示
  • パソコンのHDDですが、20GBです。

    通常では問題ないのですが、ソフトをインストールしていくと不足すると思いますので、外付けのHDDか、もしくはUSBフラッシュメモリーにフリーソフトなどをインストールする事は可能なのでしょうか?ソフトを増やす場合はHDDを交換したほうがいいのでしょうか?富士通FMV-830MTで10インチのノートですし、古いので合うHDDがあってもドライブが有りませんし、リカバリーも有りませんので交換が出来ないかも知れません。通常は光回線ですが、外に持ち出すときにはWiMaxを使ってますので、壊れるまで使いたいと思っています。宜しくお願いします。

  • あなたご近所に原発が来るのを賛成しますか?

    例えば原発の場所は、次の場所でどうですか? それと放射能廃棄物は地下500mに10万年埋蔵。 (1)東京であれば、築地市場跡地 (2)大阪であれば関空跡地

  • Windows 7 のワードパッドについて

    Windows7のワードパッドには、罫線の含まれたツールバーが見当たらず、兎に角、囲いの中に 文字を入力したい私には、耐え難い状態になっちゃってます。 XPのワードパッドをインストールして、無理強いしましたが、やはり文字化けぇ~。 どなたか、お助けくださいませ。 

  • 国歌起立の職務命令無視する先生たち処分&実名公表

    【君が代不起立】 橋下知事 「これが民主主義だ」…国歌起立の職務命令無視する先生たち処分&実名公表方針 ・「これは君が代問題ではない。教員は職務命令を無視できるのか?の問題」。  19日午前3時すぎ、橋下知事は自身の簡易ブログ「Twitter(ツイッター)」にこう書き込んだ。  この日午前、橋下知事と意見交換した府教委幹部は、府教委から全教職員に、起立を求める  職務命令を出す方針を示した。  国歌斉唱時の起立義務化の対象は、大阪市などの政令市を含む府内全ての公立小中高校など、  計1701校の教員計約5万5500人となる見込み。条例では府施設での国旗の常時掲揚も  義務付ける。  橋下知事は、この条例とは別に、職務命令に繰り返し違反した場合、懲戒免職も含めた  処分基準を定めた条例を9月府議会に提案する方針で、違反者の実名や所属校の  公表も検討する。  「(起立義務化の)条例を作らなければならないこと自体が恥ずかしい」と述べる橋下知事が、  条例化を決めた直接のきっかけは、維新が府議選で過半数を獲得した後の今月6日、  不起立を理由に府立高校の教職員2人を府教委が戒告処分したことだったという。  入学・卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱は平成元年の学習指導要領で義務づけられ、11年には  国旗は日章旗、国歌は君が代とする国旗国歌法が施行された。府教委は14年に府立学校の  教員に国歌斉唱時に起立するよう文書で指示。これを根拠に不起立教員について懲戒処分を  行ってきたが最も軽い戒告に止めてきた。  橋下知事は「指示から9年経っても従わない教職員がいる。マネジメントができていない」と  指摘。「起立は府民感覚として当たり前。国旗、国歌を否定するなら公務員を辞めればいい」と  述べる。  さらに条例の対象に政令市の教員を含めることに、大阪都構想への布石との意味合いをにじませる。  19日未明の自身のツイッターには「これが民主主義だ。大阪維新の会は大阪都構想を  実現するために、1年半かけてカネも労力もかけて選挙を戦った。そして一定の民意を得て、  今物事を進めようとしている」と書き込んだ。(抜粋)  http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/lcl11051912590003-n1.htm やらなければならないことをしないで 命令されても反抗してやらないなら処分や実名公表も当然てか自業自得かな? てかそんなに嫌なら公務員なんて親方日の丸やめればいいのにどうしてやめないの?

  • 国歌起立の職務命令無視する先生たち処分&実名公表

    【君が代不起立】 橋下知事 「これが民主主義だ」…国歌起立の職務命令無視する先生たち処分&実名公表方針 ・「これは君が代問題ではない。教員は職務命令を無視できるのか?の問題」。  19日午前3時すぎ、橋下知事は自身の簡易ブログ「Twitter(ツイッター)」にこう書き込んだ。  この日午前、橋下知事と意見交換した府教委幹部は、府教委から全教職員に、起立を求める  職務命令を出す方針を示した。  国歌斉唱時の起立義務化の対象は、大阪市などの政令市を含む府内全ての公立小中高校など、  計1701校の教員計約5万5500人となる見込み。条例では府施設での国旗の常時掲揚も  義務付ける。  橋下知事は、この条例とは別に、職務命令に繰り返し違反した場合、懲戒免職も含めた  処分基準を定めた条例を9月府議会に提案する方針で、違反者の実名や所属校の  公表も検討する。  「(起立義務化の)条例を作らなければならないこと自体が恥ずかしい」と述べる橋下知事が、  条例化を決めた直接のきっかけは、維新が府議選で過半数を獲得した後の今月6日、  不起立を理由に府立高校の教職員2人を府教委が戒告処分したことだったという。  入学・卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱は平成元年の学習指導要領で義務づけられ、11年には  国旗は日章旗、国歌は君が代とする国旗国歌法が施行された。府教委は14年に府立学校の  教員に国歌斉唱時に起立するよう文書で指示。これを根拠に不起立教員について懲戒処分を  行ってきたが最も軽い戒告に止めてきた。  橋下知事は「指示から9年経っても従わない教職員がいる。マネジメントができていない」と  指摘。「起立は府民感覚として当たり前。国旗、国歌を否定するなら公務員を辞めればいい」と  述べる。  さらに条例の対象に政令市の教員を含めることに、大阪都構想への布石との意味合いをにじませる。  19日未明の自身のツイッターには「これが民主主義だ。大阪維新の会は大阪都構想を  実現するために、1年半かけてカネも労力もかけて選挙を戦った。そして一定の民意を得て、  今物事を進めようとしている」と書き込んだ。(抜粋)  http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110519/lcl11051912590003-n1.htm やらなければならないことをしないで 命令されても反抗してやらないなら処分や実名公表も当然てか自業自得かな? てかそんなに嫌なら公務員なんて親方日の丸やめればいいのにどうしてやめないの?

  • Andoroidについて

    Xperia arcのAndoroidOS2.3.2を使っています。 本日ブラウザで調べ物をしようと思いブラウザを起動させたのですが、 なぜか日本語入力ができません。 ホームをGoogleにしているのですが、お気に入りからほかの検索サイトの yahooなどを開くと日本語入力ができなぜかGoogleだけが日本語入力を受け付けてくれません。 Googleの表示をPCに変えると日本語入力ができ どうもモバイル表示だと日本語入力ができません。 先日までは入力できていたのですが何が原因でしょうか? そして直すにはどういった作業をするべきでしょうか? 一応ブラウザの初期化や携帯の再起動なども行ったのですが変化はありませんでした。 大変困っていますのでよろしくお願いします。

  • winshell(英語版)のExecuteの実行

    使っていたパソコンが故障したため、winshell(英語版)をもう一度、新たに別のパソコンにインストールしたのですが、Executeメニューの中の全ての事項(例えばLatexなど)が実行できなくなってしまいました。以前にwinshellをインストールし、きちんと実行できるように設定したときは、(パスの設定の問題ではなく)、なんらかの別ファイルをインストールすることで上手くいった経緯があるのですが、そのファイルが一体何であったのか、全く忘れてしまいました。すでに何時間もwinshellの設定作業に取り組んでいますが、改善の兆しが無く、もしもご存じの方がいらっしゃればお教えいただけると、大変有り難く思います。

  • Light Tab について

    この度"日本で一番安い"と言われています Light Tab を買いました。 3G、Wi-Fi、GPSなどは全く問題なく動いていますが、 Bluetoothでのファイル転送(PC---> Light Tab)がうまく行きません。 Light Tabの方に一瞬 「……このファイルを受信しますか」 というメッセージが表示されます。 その後しばらくして 「ファイルは受信していません」 というメッセージが表示されます。 パソコン側には 「ファイル転送に失敗しました」 と表示されます。 どうすればファイルを転送することができるでしょうか? なお添付しました写真の左下に矢印が5つありますが、 これはだんだんと増えて来ているようなのです。 これが何なのかも、もし分かればお教えください。 何分、安いからなのでしょうか? マニュアルがなく、日本通信やメーカーのZTEのホームページにも 解決できるような資料がなくて困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 最後の大きな余震は来るのでしょうか?

    TVの解説で、地震学者さんが言っていたのですが、大きな地震の最後に大きな調整余震があるとのことですが、これって本当にあるのでしょうか? (普通ある?) ケースバイケースなのでしょうか? 今回の場合 M8くらいだそうです。

  • 予測出来なかった東電・政府・市町村

    「東電や政府は今回の津波を予測出来たはず」と言っている人を多々見かけます。 では、なぜ自治体は責められないのでしょうか? 東電や政府が過去のデータからあの津波を予測出来たのなら、 市町村などの自治体も予測出来たはずですよね。 しかし現実にはどの自治体も予測出来ておらず、 防潮堤は大きさが全然足りず、自治体指定の津波避難場所で避難者が流され、 膨大な数の被害者が出てしまいました。 なのに自治体を批判する声はほとんど聞こえません。 なぜでしょうか? 自治体も被災したから可哀想みたいな同情論からでしょうか? だったら東電だって被害者だし日本政府だって被害者ですよね。 「自治体で働いてる人」と「自治体」は別なんだから同情論はおかしな話。 この差はなんですか?

  • 予測出来なかった東電・政府・市町村

    「東電や政府は今回の津波を予測出来たはず」と言っている人を多々見かけます。 では、なぜ自治体は責められないのでしょうか? 東電や政府が過去のデータからあの津波を予測出来たのなら、 市町村などの自治体も予測出来たはずですよね。 しかし現実にはどの自治体も予測出来ておらず、 防潮堤は大きさが全然足りず、自治体指定の津波避難場所で避難者が流され、 膨大な数の被害者が出てしまいました。 なのに自治体を批判する声はほとんど聞こえません。 なぜでしょうか? 自治体も被災したから可哀想みたいな同情論からでしょうか? だったら東電だって被害者だし日本政府だって被害者ですよね。 「自治体で働いてる人」と「自治体」は別なんだから同情論はおかしな話。 この差はなんですか?

  • 役に立たなかった津波警報

    日本の津波警報は優秀だと思っていました。 誤差はそれなりにあるとはいえ、到達時刻と波の高さの予測が非常に早い段階で発表されますよね。 宮城県では地震直後に6m以上との表示。 その後すぐに10m以上に変更されました。 ところが、現地の人達の多くが 津波到達時刻になっても避難出来てなかったり、 2階建てや3階建ての屋上に避難してる人も数多く見られました。 10mの津波なら2階建ての屋上が危険だということは容易にわかるはずです。 なぜこのようなことになったかというと、 現地では停電により津波警報の詳細を得ることが出来なくなっていたからです。 自治体による無線スピーカーでの発信は 「大津波警報が出ています。高台に避難してください。」と言い続けるだけ。 大津波警報というのは3m以上の津波ことを指します。 3mや4mなら2階建ての屋上にいれば防げます。 10m以上の警報が出ているとわかっていれば多くの人が逃げて助かっていたと思います。 10m以上といったら世界一の防潮堤を越える高さですから、 相当な異常事態だということを早期に市民が認識出来ていたはずです。 で、質問ですが、気象庁から大津波警報は届いているのに、 なぜその詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのでしょうか? それとも自治体には伝わっていたけどお役所の決まりで伝えなかったのでしょうか? それはさすがに考えにくいのですが・・・何メートルかを言うだけですし。 これではせっかくの優秀な津波警報システムが生かせないと思います。

  • 役に立たなかった津波警報

    日本の津波警報は優秀だと思っていました。 誤差はそれなりにあるとはいえ、到達時刻と波の高さの予測が非常に早い段階で発表されますよね。 宮城県では地震直後に6m以上との表示。 その後すぐに10m以上に変更されました。 ところが、現地の人達の多くが 津波到達時刻になっても避難出来てなかったり、 2階建てや3階建ての屋上に避難してる人も数多く見られました。 10mの津波なら2階建ての屋上が危険だということは容易にわかるはずです。 なぜこのようなことになったかというと、 現地では停電により津波警報の詳細を得ることが出来なくなっていたからです。 自治体による無線スピーカーでの発信は 「大津波警報が出ています。高台に避難してください。」と言い続けるだけ。 大津波警報というのは3m以上の津波ことを指します。 3mや4mなら2階建ての屋上にいれば防げます。 10m以上の警報が出ているとわかっていれば多くの人が逃げて助かっていたと思います。 10m以上といったら世界一の防潮堤を越える高さですから、 相当な異常事態だということを早期に市民が認識出来ていたはずです。 で、質問ですが、気象庁から大津波警報は届いているのに、 なぜその詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのでしょうか? それとも自治体には伝わっていたけどお役所の決まりで伝えなかったのでしょうか? それはさすがに考えにくいのですが・・・何メートルかを言うだけですし。 これではせっかくの優秀な津波警報システムが生かせないと思います。

  • 役に立たなかった津波警報

    日本の津波警報は優秀だと思っていました。 誤差はそれなりにあるとはいえ、到達時刻と波の高さの予測が非常に早い段階で発表されますよね。 宮城県では地震直後に6m以上との表示。 その後すぐに10m以上に変更されました。 ところが、現地の人達の多くが 津波到達時刻になっても避難出来てなかったり、 2階建てや3階建ての屋上に避難してる人も数多く見られました。 10mの津波なら2階建ての屋上が危険だということは容易にわかるはずです。 なぜこのようなことになったかというと、 現地では停電により津波警報の詳細を得ることが出来なくなっていたからです。 自治体による無線スピーカーでの発信は 「大津波警報が出ています。高台に避難してください。」と言い続けるだけ。 大津波警報というのは3m以上の津波ことを指します。 3mや4mなら2階建ての屋上にいれば防げます。 10m以上の警報が出ているとわかっていれば多くの人が逃げて助かっていたと思います。 10m以上といったら世界一の防潮堤を越える高さですから、 相当な異常事態だということを早期に市民が認識出来ていたはずです。 で、質問ですが、気象庁から大津波警報は届いているのに、 なぜその詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのでしょうか? それとも自治体には伝わっていたけどお役所の決まりで伝えなかったのでしょうか? それはさすがに考えにくいのですが・・・何メートルかを言うだけですし。 これではせっかくの優秀な津波警報システムが生かせないと思います。

  • 役に立たなかった津波警報

    日本の津波警報は優秀だと思っていました。 誤差はそれなりにあるとはいえ、到達時刻と波の高さの予測が非常に早い段階で発表されますよね。 宮城県では地震直後に6m以上との表示。 その後すぐに10m以上に変更されました。 ところが、現地の人達の多くが 津波到達時刻になっても避難出来てなかったり、 2階建てや3階建ての屋上に避難してる人も数多く見られました。 10mの津波なら2階建ての屋上が危険だということは容易にわかるはずです。 なぜこのようなことになったかというと、 現地では停電により津波警報の詳細を得ることが出来なくなっていたからです。 自治体による無線スピーカーでの発信は 「大津波警報が出ています。高台に避難してください。」と言い続けるだけ。 大津波警報というのは3m以上の津波ことを指します。 3mや4mなら2階建ての屋上にいれば防げます。 10m以上の警報が出ているとわかっていれば多くの人が逃げて助かっていたと思います。 10m以上といったら世界一の防潮堤を越える高さですから、 相当な異常事態だということを早期に市民が認識出来ていたはずです。 で、質問ですが、気象庁から大津波警報は届いているのに、 なぜその詳細を自治体に伝えるシステムが無かったのでしょうか? それとも自治体には伝わっていたけどお役所の決まりで伝えなかったのでしょうか? それはさすがに考えにくいのですが・・・何メートルかを言うだけですし。 これではせっかくの優秀な津波警報システムが生かせないと思います。

  • 福島原発事故について英語で読めるサイト

    外国人の友人から、福島原発事故について日本でどう報道されて、 国民がどう感じているか聞かれたため、 標題のようなサイトがあればより分かりやすいかと思いまして、 探してみましたがなかなか見つかりません。 なので海外メディアの英文記事ではなく、 日本のメディアの記事や解説などを英訳で読めるサイト、 あるいは出版社などでまるまる英文サイトでもいいかもしれませんが 何かもし分かればと思って質問しました。 (ドイツ人なのでドイツ語訳でもいいのですが、これは少なそうですよね) あるいは、ものすごく精密に英訳(またはドイツ語訳)できる翻訳サイトがあれば、 それで翻訳してもいいんですが。 何かご存知でしたらよろしくお願い致します。

  • 津波の恐れのある海岸の漁業関係者の家は、

    管総理が、津波によって被害を受けた沿岸部の住居を高台に住宅地を建て、港へ 通勤する様な形に、とニュースに載っていたが、地形によっては数キロも離れないといけないですね。 私が考えた案は、 高層ビル、少なくとも10階建て以上位の言わばマンションの様な耐震計算の出来た建物を、 【ここからが大事!】ビルの長辺方向を海岸方向に垂直に向け建設し、 海に反対方向には広い外階段を3~4階まで設け階段からビルへの入口には扉を設置しない。 また海側の壁には3~4階位までは窓を設けず、 海側の壁の厚さは鉄筋コンクリートで50cm以上(ここ等は本職に任す?)とする。 ガス電気、上下水道は全て地下下水道管内にフローティングに設置する。 概念としたら、煙草の箱を海側に縦に向けて何棟も横に並べた様な形で分かって貰えるだろうか そして、このビル群が数十棟と多数になった場合、ビルの配置を市松に配置する。 消波ブロックは津波に対してはかえって悪影響が出るとか、そして10M,15Mの津波に 堪え得る防波堤を作る、その経費、その存在での不便さ、コンクリート自体の劣化、 自然災害の及びもつかない力に対して正面から防波堤で受け止めようとする考えは 得策ではないと思います。 波が来る方向に対してだけ強靭に、後の波はやり過ごす様にする事が1番と考えます、 ビル群は順次建設して行けば、建築年からの老巧化で順次建て替えて行けば 良いのであって、10メートルの防波堤を作ったからと言ってそれが千年持つ筈はないと思います いかがなもんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#172935
    • 防災 ・災害
    • 回答数5
  • 津波の恐れのある海岸の漁業関係者の家は、

    管総理が、津波によって被害を受けた沿岸部の住居を高台に住宅地を建て、港へ 通勤する様な形に、とニュースに載っていたが、地形によっては数キロも離れないといけないですね。 私が考えた案は、 高層ビル、少なくとも10階建て以上位の言わばマンションの様な耐震計算の出来た建物を、 【ここからが大事!】ビルの長辺方向を海岸方向に垂直に向け建設し、 海に反対方向には広い外階段を3~4階まで設け階段からビルへの入口には扉を設置しない。 また海側の壁には3~4階位までは窓を設けず、 海側の壁の厚さは鉄筋コンクリートで50cm以上(ここ等は本職に任す?)とする。 ガス電気、上下水道は全て地下下水道管内にフローティングに設置する。 概念としたら、煙草の箱を海側に縦に向けて何棟も横に並べた様な形で分かって貰えるだろうか そして、このビル群が数十棟と多数になった場合、ビルの配置を市松に配置する。 消波ブロックは津波に対してはかえって悪影響が出るとか、そして10M,15Mの津波に 堪え得る防波堤を作る、その経費、その存在での不便さ、コンクリート自体の劣化、 自然災害の及びもつかない力に対して正面から防波堤で受け止めようとする考えは 得策ではないと思います。 波が来る方向に対してだけ強靭に、後の波はやり過ごす様にする事が1番と考えます、 ビル群は順次建設して行けば、建築年からの老巧化で順次建て替えて行けば 良いのであって、10メートルの防波堤を作ったからと言ってそれが千年持つ筈はないと思います いかがなもんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#172935
    • 防災 ・災害
    • 回答数5
  • 津波の恐れのある海岸の漁業関係者の家は、

    管総理が、津波によって被害を受けた沿岸部の住居を高台に住宅地を建て、港へ 通勤する様な形に、とニュースに載っていたが、地形によっては数キロも離れないといけないですね。 私が考えた案は、 高層ビル、少なくとも10階建て以上位の言わばマンションの様な耐震計算の出来た建物を、 【ここからが大事!】ビルの長辺方向を海岸方向に垂直に向け建設し、 海に反対方向には広い外階段を3~4階まで設け階段からビルへの入口には扉を設置しない。 また海側の壁には3~4階位までは窓を設けず、 海側の壁の厚さは鉄筋コンクリートで50cm以上(ここ等は本職に任す?)とする。 ガス電気、上下水道は全て地下下水道管内にフローティングに設置する。 概念としたら、煙草の箱を海側に縦に向けて何棟も横に並べた様な形で分かって貰えるだろうか そして、このビル群が数十棟と多数になった場合、ビルの配置を市松に配置する。 消波ブロックは津波に対してはかえって悪影響が出るとか、そして10M,15Mの津波に 堪え得る防波堤を作る、その経費、その存在での不便さ、コンクリート自体の劣化、 自然災害の及びもつかない力に対して正面から防波堤で受け止めようとする考えは 得策ではないと思います。 波が来る方向に対してだけ強靭に、後の波はやり過ごす様にする事が1番と考えます、 ビル群は順次建設して行けば、建築年からの老巧化で順次建て替えて行けば 良いのであって、10メートルの防波堤を作ったからと言ってそれが千年持つ筈はないと思います いかがなもんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#172935
    • 防災 ・災害
    • 回答数5
  • このたびの大震災の「名称」について

     今回の東北沖を震源とした震災の名称は、NHKでは「東北関東大震災」と報道し、それ以外の民間?マスコミは「東日本大震災」と表現しています。  (ここの取り組みも「東北地方太平洋沖地震(・・・・  )    こうした大規模な災害は、名称を統一するのが当然だと思いますがいかがなものでしょうか?  事実・事象の捉え方がちぐはぐでは、どうもしっくりしませんし、今後の復興にも何かと不自由な気がしています。    私も被災者(家屋被害のみ)の一人です。  皆さんはどう思っていらっしゃいますか?