poppoyan の回答履歴

全235件中201~220件表示
  • HDDとCD-RWどちらが低コスト?

    動画を集めて保存してるのですが、HDDが少なくなってきてるので、CD-RWに焼いて保存してます。 マニアの方は外付けHDDなどで保存してる方多いですが、かさばったとしても、コストを考えるとCD-Rとかに焼いていった方が安く済むと思うのですが、どうですか? メリット・デメリット教えて下さい。

  • MP3でハードディスクレコーディングはできますか?

     パソコンソフトでハードディスクレコーディングがやりたいのですが、WAVだとものすごい容量になってしまうので、多少音質を犠牲にしても、MP3でできるととても素晴らしいと思うのですが、そういったソフトはあるのでしょうか?  ローランド社の「今日からはじめるパソコンミュージック」だとできるようなことがホームページに書いてあるのですが、できるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ストライピング(RAID0)時のセクター不良

    PCを速くするために、ストライピングといわれている RAID0 をやってみようと考えています。 HDDを2台使うつもりですが、一方がクラッシュ(故障)しただけでも、全体がクラッシュしたことになるので、使えなくなる仕様になるそうですが、 「一方のHDDにおいてのみセクター不良が発生」した場合でも、全体が故障したこととなり、使えなくなるのでしょうか?

  • ハードデイスクの初期化できません.

    ノートパソコンのハードデイスクの初期化をW98の起動デイスクでしているのですが前回ドライブ2にW98をインストールしたので,拡張MS-DOS領域内MS-DOSドライブ削除では、論理ドライブは、定義されていないとなっています。  拡張MS-DOSの削除では、論理ドライブがあるときは、拡張MS-DOS領域の削除できませんとなってます。基本MS-DOSの領域の削除では、ドライブ1の基本MS-DOS領域は削除できませんとなってます。 アクティブな領域の設定では、ドライブ1の起動できるただ1つの領域はすでに、アクティブになってますと答えてきます。 表示は、領域1 種類EXT.DOS 2996Mバイト  領域C:2 状態A 種類PRT.DOS  8Mバイト システムFAT12  総容量5726Mバイトと表示されてます。パーテイションの削除されません助けてください。

  • サウンドボードのゲーム端子の情報について

    昔に使用しているときには、ゲーム端子すら使わなかったのですが、最近貰ったJOYSTICKやMIDI音源を接続してみたくなり、端子の情報を集めてみた所、サウンドボードのゲーム端子に接続するケーブルが売っているようなのですが、MIDIのINとOUTとJOYSTICKが接続出来るように分岐したケーブルが付いている物です。 このような商品と同じケーブルを作成したいと考えているのですが、参考になる結線図や端子情報などがあればお願いします。

  • バックアップについて

    過去の質問を検索したところとんでもない数だったのでかいつまんで見たのですが、どうもバックアップの方法がよくわかりません。 今はまだパソコンの買い替えなど考えていません。 なかなか不安定で評判のあまりよくないMe(すいません)をしばらく使うつもりなので心配です。 そろそろバックアップをしたいのでわかりやすく教えて欲しいです。 よくバックアップは必ずしてくださいと見るのですが「???」状態です。 私のパソコンはソニーのVAIO(デスクトップ)でOSはMeです。 検索するとMeのCDをインストールしてバックアップの機能を使うと簡単、みたいにあったのですが始めからMeのパソコンなのでMeのCDは持っていません。 ちなみに買ってから2年経ちますが、一度もバックアップを取ったことがありません。 よくエラーしたときに出てくるMeの「復元ポイント(?)」はバックアップなのでしょうか? これ以外にもバックアップは必要になりますか? CD-Rに保存というのもよく目にしますが、 CD-RとCD-RWのどちらがバックアップに適しているとかありますか? その場合、どのような方法でバックアップをすればいいのでしょうか? たくさん聞いてしまってすみません。 私の文で意味のわからないところがあったら遠慮なく聞いてください。 自分で読んでもたまにわからなくなるので…(ToT) あと、皆さんは通常何をバックアップしているのですか?(お気に入り以外で)

  • バックアップについて

    過去の質問を検索したところとんでもない数だったのでかいつまんで見たのですが、どうもバックアップの方法がよくわかりません。 今はまだパソコンの買い替えなど考えていません。 なかなか不安定で評判のあまりよくないMe(すいません)をしばらく使うつもりなので心配です。 そろそろバックアップをしたいのでわかりやすく教えて欲しいです。 よくバックアップは必ずしてくださいと見るのですが「???」状態です。 私のパソコンはソニーのVAIO(デスクトップ)でOSはMeです。 検索するとMeのCDをインストールしてバックアップの機能を使うと簡単、みたいにあったのですが始めからMeのパソコンなのでMeのCDは持っていません。 ちなみに買ってから2年経ちますが、一度もバックアップを取ったことがありません。 よくエラーしたときに出てくるMeの「復元ポイント(?)」はバックアップなのでしょうか? これ以外にもバックアップは必要になりますか? CD-Rに保存というのもよく目にしますが、 CD-RとCD-RWのどちらがバックアップに適しているとかありますか? その場合、どのような方法でバックアップをすればいいのでしょうか? たくさん聞いてしまってすみません。 私の文で意味のわからないところがあったら遠慮なく聞いてください。 自分で読んでもたまにわからなくなるので…(ToT) あと、皆さんは通常何をバックアップしているのですか?(お気に入り以外で)

  • HDDケースについて

    HDDがいくらか余っているのでHDDケースを買って、 HDDを素早く入れ替えて使いたいと思っているのですが、ぱっとみHDDケースは一つのHDDをずっと入れている感じで取り替えがスムーズにできるような物がないような気がするのですが、そのようなタイプのものってありますか?それと今ならscasiとusb2.0という選択肢があると思うのですが、金銭面も考慮に入れてどちらお勧めでしょうか?お暇があれば教えてください。

  • HDDケースについて

    HDDがいくらか余っているのでHDDケースを買って、 HDDを素早く入れ替えて使いたいと思っているのですが、ぱっとみHDDケースは一つのHDDをずっと入れている感じで取り替えがスムーズにできるような物がないような気がするのですが、そのようなタイプのものってありますか?それと今ならscasiとusb2.0という選択肢があると思うのですが、金銭面も考慮に入れてどちらお勧めでしょうか?お暇があれば教えてください。

  • 電源が一切入らない

    今日、HPを見ていて(楽天無料hp検索見たいなもの) ご飯を食べに離れ 来たら電源が切れていて(98もMeも) 98は起動したんですが(今はこっちから) MEがうんともすんとも言いません だからLANとTV(PCI)外したがやはりうんともすんとも言いません。 仕様 OS WinMe 型番 PC-VC800-06XDだと思う メーカー NEC CPU Pen3 800Mhz Hdd空き 2~3GB メモリ 64.0MB システムプロパティ 63.0MB

  • スロットのコインを…

    コインを箱に移す時、ゆすって挙句の果てに空箱をかぶせてガチャガチャ振る人っていますよね。あれってどう思います?私は福岡でスロっていますけど、結構いるんですよねえ。自分が出てても出てなくても近くでされるとイライラしてしまいます。皆さんはどうですか?

  • 内臓用リムーバブルディスクケースを買う際に

    お勧めの製品や、選ぶコツなどありましたら教えてください。

  • 老後のためのおカネは、どのくらい必要でしょうか? ○千万円? 1億円以上?

     これからの超高齢化社会、年金もあてにならないとあって、老後のためにそうとうな蓄えを持っていないと不安ですが、だいたいの目安として、定年の60歳時にどのくらいのおカネをもっていれば安心できるでしょうか?

  • LANカードとSCSIカードを同時使用できない

    PC-9821V13、Windows95のPCに、LANカードを取り付け、 ルーター経由でインターネットに接続できるようにしています。 そのPCにSCSIカードを取り付けると、 突然、ネットに接続できなくなりました。 原因を探ろうと、自分なりに調べました。 winipcfgで、このPCのIP設定を確認すると、 IPアドレスは正常に割り当てられています。 きちんとDHCPは機能しているようです。 しかし、ルーターのIPアドレス(192.168.1.1)にpingを実行すると、 返答がありません。 "netstat -e" で通信状態を確認すると、 Bytesの値が3000ほどに対して、 Errorsの値が30ほどになっていました。 ちなみに、ルーター、LANカード双方のリンクLEDは、 きちんと点灯しています。 おそらく物理的な問題だろうと思い、念のため、 SCSIカードを取り外しました。 すると、LANカード、ケーブル類は、何も変えていませんでしたが、 あっさり、ネットに接続できるようになりました。 pingも成功しましたし、netstatのErrorsも、0になりました。 結局、LANカード、SCSIカード、どちらが悪いのか分かりませんが、 SCSIカードを取り付けると、LANカードが異常になってしまうのです。 SCSIカードに取り付けた機器は正常にアクセスできますし、 もちろん、デバイスマネージャを見ても、競合は起こっておらず、 リソースはきちんと割り当てられています。 メーカーのFAQも見てみましたが、 そういうトラブルはありませんでした。 これは、相性が悪いと諦めるしかないのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。

  • FDDの認識がおかしい

    超のつく初心者なのですが、手持ちのPCがうるさいので雑誌を見ながら自作してしまいました。 CPUはVIAのCIII、マザーボードはMS-6368、OSはWINDOWS2000です。 3.5in、1.44mbのフロッピィはちゃんと認識し、読み書きできるのですが、3.5in、720kbのフロッピィをいれると、フォーマットしてあるのに「フォーマットされてない」と表示され、「今すぐフォーマットする」をクリックすると「フォーマットを完了できませんでした」と表示されます。 BIOSでAドライブを3.5in、720kbに変更すると、マイコンピュータ内では5.25inのFDDとして表示されてしまいます。どうなっているのでしょうか。 FDDドライブが対応していないだけなら、対応したものに取り替えれば済むことでしょうか。また、フォーマット形式の違うフロッピィを挿入するたびに、一々BIOSで設定を変えてやらねばならないものなのでしょうか。 素人がPCをいじくるからだ、というお叱りは甘んじて受けます。どうぞご教示下さい。

  • Windows98のインストールが止まる

    Windows98のインストールが出来なくて、困っています。 Windows95 OSR2を利用していた自作AT互換機に、 Windows98(OEM版)をクリーンインストールしようと、 IDE HDDの C: D: E: と3つのパーテーションの内、 Cドライブをフォーマットし、 その後、CD-ROMドライブからブートし、 「Start Windows 98 Setup from CD-ROM」を選んで、 青い画面の「Microsoft Windows 98 セットアップ」が表示されました。 そして、Enterキーを押して次の画面に移ると、 「Windowsをインストールする準備をしています」 が1行表示されたまま、次に進みません。 念のため、1時間くらい?放置してましたが、変化なしでした。 一体、何が悪いでしょうか? 主なスペックは以下の通りです。 M/B : SOYO SY-5EAS CPU : K6-2 400Mh IDE HDD : 6GB ちなみにWebで調べた結果では、 このM/Bでの、Windows98の使用実績はありました。 周辺機器や拡張カード類も、 グラフィックカードとCD-ROMドライブとHDD以外は全て外し、 クロックダウン(264Mh)も念のため試しましたが、 とうとう策が尽きました。さっぱり分かりません。 どなたか、お知恵をお貸し下さい。

  • おやじ打ちって何?

    あるパチンコの雑誌をみていたのですが、度々でてくる「おやじ打ち」ってどういう打ち方なんでしょう? ほかにも打ち方の名称・意味をご存知の方、教えてください。

  • メディアプレーヤーで画像が見れないんです。

    ネットドラマを見ようと思ったのですが、メディアプレーヤーで画像が見れないんです。音は聞こえるのですが・・。 何分初心者でわからないことばかりです。 どなたかお教え頂ければうれしいです。宜しくお願い致します。

  • 23時59分59秒の1秒後って・・・・・?

    年末からずっと考えているけどわからないことがあります。 23時59分59秒の1秒後は24時0分0秒なのか、それとも0時0分0秒なのか、どっちなのか! もし前者ならその瞬間はまだ今日だし、後者ならもう明日ってことですよね。 そして、さらに言うと、もし前者なら、大晦日の夜の23時59分59秒のちょうど1秒後に 「年が明けたぞ!」と思った人はただの気が早いバカということになり、 まわりの人から「まだ一瞬はえーよ!」とバカにされるのでしょう。(笑) でも、24時=0時ということも少し考えたのですが、同じものならわざわざ違う表記をする必要は ないのではと思うし、その違いを明確に理解したいのです。 それに、法律上、人は誕生日の前日の24時に年をとる」というのを聞いたことがあります。 でも、デジタル時計の23:59の次は0:00だし・・・と、考えたらキリがないのでこまっています・・・・・・ バカバカしいかもしれませんが、是非回答よろしくおねがいします!!

  • 車のエンジンオイルの交換時期は3000Km? 5000Km?

    以前H社の車(2000cc)に10年ほど乗っていました。ディーラーの 方から、オイル交換は5000Kmごとにと言われ、そのとおりにして10年 間エンジン関係のトラブルは有りませんでした。 昨年T社の車(2400cc)に乗り換え、同社ディーラーの方から、オイル の交換は3000Kmごとに、と言われました。何回かはその通りにしていた のですが5000Km近く走ってからオイルの交換を依頼したところ必ず 3000Kmで交換するよう言われました。 1年に2万Kmから2万5000Km走行しますが、かなり大人しく乗るほう です。3000Kmで交換したほうが車には良いと思いますが、耐久性が高い と思っていたT社の車のほうが交換時期が早いとは。 車はどちらもNAエンジンで、ファミリー向けの車です。