lyuka の回答履歴

全88件中81~88件表示
  • 結婚式招待状の宛名書き

    10月に挙式・披露宴を予定している28歳女です。 先日招待状の印刷が完了しました。 封筒の宛名は「パソコンで印刷は味気ない。自分で手書きも自信がない。年配の招待客(親戚)も多いし、お金かかるけど筆耕頼もう」 という彼の意見に賛成し、業者に頼むことにしました。 それぞれの親にも了承済みです。 が、私の母に「業者に筆耕頼むことにした」と電話連絡した際、 「手渡しする親族の分も、封筒に住所と宛名両方書いてもらってね」 と言われました。 式場からは「手渡しする方はお名前だけで大丈夫ですよ」と何度も言われたし、 私自身、手渡しで貰った招待状に住所が書かれていたことはありません。 ケチ臭いようですが、名前だけを書くのと名前+住所を書くのとでは 筆耕料だって変わってきます。 親族の招待客が30人と多いので、金額はばかになりません。(>_<) 更に母は住所に加えて「手渡しのひとの分も切手を張ってね」といってきました。 返信用葉書に50円切手は当然のことですが、 手渡しするのが確実な方の招待状に、住所を書いて切手まで貼るなんて、 そっちの方がどうなの?って心配です。。。 また、筆耕の宛名リストを確認したときも、親族の夫婦+同居の息子(長男:既婚)への招待状の宛名を 「『ご家族の皆様』にして」と言ってきました。 ご夫婦には息子さんだけじゃなく、娘さんもいますし、 息子さんの奥さんとその子供2人も一緒に住んでいます。 「ご家族って言ったらそこの家に住む家族みんなのこと招待ってことになるんだよ?  大人3人しか招待客のリストに入ってないし、これ以上は増やせないんだよ? わかってる!?」 と念を押したら 「多分大人3人しか来ないと思うから大丈夫」って。。。 『多分』なんて恐ろしいこと言わないで!!って感じです(泣) 父は細かいことは母任せなので、母がそういうならそうしろ、なひとです。 もともと私は披露宴に積極的でなく、 母が「披露宴やらなきゃご近所に顔がたたない」というので 仕方なくやる……って感じで(私の実家は超がつく田舎です)、 正直、めんどくさいっていうのが本音です。 独特の風習みたいなものも残っていたりするので 地域性もあるのかな?と思ったのですが、 ネットで調べてみた限り、似たような内容は見当たりませんでした。 母は住所も切手も親族の宛名も譲る気配がなく、 時間的な問題もあって、筆耕は母の言うとおりのもので依頼しました。 が、いまいち釈然としません。。。 「招待状ができたらうち(実家)に持ってきてね。郵便するものはうちから出すから」 なんて不思議なことも言われました。 私は実家を出て違う市町村に住んでいますが、実家近くの郵便局から送るのと、 私の住んでる市町村から郵送するのと何が変わるのか…… 消印? 受け取った人はそんなとこ見るんでしょうか? ホントなんか細かいことなんですけど、細かいことが積み重なって イライラしちゃいます(;;) 彼は「あと数ヶ月の辛抱だよ。お互い頑張ろう」って言ってくれて 式の準備にも協力的なのでなんとかやれてる、って状態です。 手渡しでも切手&住所は必須です、という方、 逆にそれは失礼に当たります、という方。 辛口でも構いません。ご意見ありましたら、よろしくお願いします。 長文失礼致しましたm(__)m

  • 何故、勉強しなくちゃいけないんですか?

    東大を卒業しても、絶対幸せになるとか限らないし、 逆に中卒でも幸せな人はたくさん居ます。 別に勉強が出来なくても、社会で喜ばれる人間になれば そのほうが良いです。 勉強より大切なものが、たくさんあると思います。 自分の言っていることは間違っていますか?

  • ゼクシィなびの利用について

    今年中に結婚予定の男です。 彼女と結婚式場探しの為、なんとなく、ゼクシィなびを利用しました。 4会場くらい廻って、結局、以前から「ここで結婚式出来たらいいね」と言っていた式場に決めました。 そこで、契約前に細かい見積もりの交渉に入ろうと思って、OKWaveを見ていたところ、 ゼクシィなびを利用すると、総費用の10%のマージンが、式場からゼクシィなびにいくとのことで、その分、割引がきかないとのことでした。 10%もマージンがいくというのは本当ですか?? また、元々いいなと思っていた会場に決めたので(ゼクシィなびの紹介がなくても、式場巡りをしていたと思うので)、 マージンが発生すると思うと少し悔しいです。 しかし、もう、ゼクシィなびを通して契約するしかないのでしょうか?? どうぞ、教えてください。

  • 結婚式の費用

    契約時と見積もり内容を変えないで最終見積もりにいたった場合でも、 最初の見積もりと変わることがあるんですか? 例えば今の段階ではケーキ入刀料とかは見積もりに入っていないのですが、 ケーキ入刀料などはどこの式場でも取られる物ですか?  もし他にも最初の見積もりにのらなくて必ず取られる料金があったら 教えてください。

  • 挙式会場について

    いつもとても励まされる回答をいただくので今回も相談することにしました。 結婚準備に向けて、動きだせるようになりました。 今は挙式会場について悩んでいます。 重視している点は、予算、アクセス、会場の雰囲気です。 招待客は親族は親と兄弟だけで あとは、ほぼ友人と会社の人で、全体人数は約40名です。 ブライダルフェアーにも行きました。 悩んでいる会場は3つあります。 1つめは、ゲストハウスで、 雰囲気やサービス、オリジナリティーが出せる、料理もとても美味しい、 貸切できるので他の人とは絶対かぶらない、 でも、予算は高め、アクセスは少し不便(送迎無料)です。 2つめは、ホテルで、 予算はかなり高評価、アクセスも最高 でも、ホテルのじゅうたんが汚いことや柱の傷などがとっても気になります。 そんなこと客として行けば、気にならないものでしょうかね?? 3つめは、ゲストハウスで、 ドレス直営店なのでドレスが安く借りることができ、 庭の中にあるチャペルはとてもきれい でも、予算は高め、アクセスは悪く(送迎無料)、雨が降ったら台無しです。 どうしようかかなり迷っています。 3つともいいところはあるのですが、欠点もある。 全てをそろえようとすると、もっと予算は上がってきます。 予想される自己負担金は 1つめは100万、2つめは60万、3つめは100万程度、です。 40名程度の披露宴をされた方は大体どのくらいの自己負担金がある のでしょうか?? また、この金額は高くついてるなぁ、といった感じでしょうか? ちなみに、二人とも母親しかいませんし、親族も関係が薄いので、 自分達で頑張ろうと思っています。 誰かに頼ってまで、披露宴をしようとは思っていません。 でも、でも、でも、披露宴だけにお金がかかるわけではない。 なので、とても悩んでいます。 あと、一生に一度のことなので、挙式と披露宴はしたい、と思っています。 読んでくださった方の意見を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚にかかる費用について

    年内に結婚を予定している者です。 現在私の貯蓄が300万円、彼が20万円ほどあります。 お互い実家なので、結婚式だけでなく、引越し代や家電などの費用が相当かかりそうで、不安になっています。 できれば、挙式・披露宴も行いたいのですが、上記の貯蓄額では難しいでしょうか? 私の親は挙式・披露宴の費用は援助してくれます。費用を両家で折半し、私側の費用は全額負担してくれます。なので、私側のご祝儀は全額親に渡すつもりです。 彼側の方は、彼親は援助ができないそうなので、彼側のご祝儀をいただいて、私と彼の貯金で足りない分を補うつもりです。 彼の貯金が少ないので、ほとんど私が出すようになってしまうので、300万で足りるのだろうかと思います。しかも、100万は定期預金なので、できれば使わずにおきたいと思っています。 ちなみに田舎なので、引越し先の家賃は安いです。55000円が相場です。 アドバイスなど、お願いします。

  • 新婚時での二世帯住宅建築検討について

    8月に入籍予定の結婚相手が早めの二世帯住宅の建築を急いでいます。 一応私は「マスオさん」状態で義両親と二世帯住宅で暮らすことに合意しており、相手の親に会ったときにも「今の家も古いし、土地はうちのものだから是非譲って、ゆくゆくは新しい家を建ててくれたら」と言われました(相手にはお兄さんがいますが、結婚時少し離れたところにマンションを買っています)。私の両親も「何年か2人で暮らしたら、いずれはそうしてもいいんじゃない」と賛成の方向で納得しています。相手の親と同居することには何かあれば出来る限りフォローすることで了解しています。 しかし、当の結婚相手が家の建築をとても急いでいるのです。 先日も 「金利が安い今動かないと」 「展示場を回って物件を探そう」 「知り合いに○○ハウスの人いない? 会社の人に聞いてみて」 などとすぐにでも改築に動こうとしています。先月に「2年くらい賃貸で過ごしてそれから改築を考えよう」と話し、彼女の地元の方にマンションを借りることを決めたのに、少し経つと意見が変わってしまいました。 私個人としては自分たち夫婦2人の生活が軌道に乗るまでは、急いで動きたくはないと考えています。今から考えてもしょうがないですが、結婚生活がうまくいかない可能性もあるし、あまりリスキーな選択はしたくありません。また義両親はすでに引退生活なので、ローンの支払いは私にかかってきます。もし自分が出ていくことになったら金銭的にももめることは必至と考えます。 相手側も親の動きに比べて彼女本人がすごく急いでいるようで差があり、私も混乱してます。 これから自分たちやお互いの両親に何が起こるかは全くわかりません。 私は様子を見るためにも、当面(1~2年)は自分たち夫婦の生活の基盤固めを第一にしたいと考えます。何よりお互いの生活リズムを合わせ暮らしが安定するまで時間はかかると思いますし。 正直彼女の動きが急でついていけない自分がいます。 アドバイス願えればと思います。 ※カテゴリーを変えての再質問、ご容赦願います。申し訳ありません。

  • 結婚式の費用について。長文です。。。

    今年の1月1日に入籍をして9月20日に結婚式をすることが決まりました。( 岐阜県で) 私たち2人のことをまず書きます。 夫→社会人2年目。岐阜県出身。 私→現在は無職。兵庫県出身。 今年の2月に転勤になり、それきっかけで結婚することになりました。現在、埼 玉県に住んでいます。 急に決まったので結納はナシ。(義父がざっくばらんにいこうじゃないか。とい うので。)うちの両親は最初は怒っていましたが仕方ない…と諦めました。 彼が私の両親にあいさつに行った時、「秋頃に結婚式をしたい。」と言いました 。 引っ越し費用、新居は会社負担です。キッチンの棚やカーテン、布団は義母に買ってもらいました。家電は主人の給料で買いました。 あとタンス(60万くらい)は私の両親が買ってくれました。 ベッド、テーブル、テレビ台は私が買いました。 結婚が決まった時に義両親に言われたのが 「長男なので、地元で結婚式をしたいのでこちらまで来てもらわないといけない 。」 「嫁入りまんじゅうを配らないといけない。」 です。 まんじゅうは1月に配り終えました。この時も地方が違うせいか(?)軽くもめ ましたが解決しました。 それで問題なのが結婚式です。 「秋頃に結婚式をしたい。」と言ってた主人は仕事が忙しいので、 私が先月中頃、主人の実家に行って、式場を義母と見に行き決めてきました。 招待人数は50名くらいの予定です。私の家族親族は10名くらいです。主人の 方は20名くらいになるそうです。(田舎なので近所の方も招待するようです。 ) あと友達ですが、私の友達は関西なので、数人程度になると思います。あと共通 の友達もいるし、(私、顔見知り程度の方もいる)主人の地元なのでたくさん招 待するようです。 義母と結婚式場に行った時、「費用は折半か4:6にされる方が多いです。あと 人数割りでする方もいます。」と担当の方に言われました。 私の両親にそのことを話したら 「長男なので地元でする。と言われてわざわざ行くのに4:6とかにされると困 る。結納もしてくれてないし、【長男】と言うくらいだからそちらですべて費用 を出してくれるんじゃないの?」と言ってました。 私も両親の言う通りだと思っています。ですが義両親はそんな雰囲気でもない感 じなんです。。。 でも私の両親はこっちからお金のことを聞くのはいやらしいから…という感じな んです。 私は主人に「ちゃんとお父さんとお母さんに結婚式の費用のこと、話をしといて ね。」と言いましたが忙しくてそんなヒマないって感じです。。。 あと、先日結婚式場を決めてきたときに内金(5万円)が必要で、その時私は払 おうと思ったのですが持ち合わせがなくて一緒にいた義母の親戚の方に払っても らいました。その後、義母が親戚の方に5万円を渡したのですが私に 「立て替えてもらった5万円、○●さんに返しておいたから。。。」 ってメールが来ました。 やっぱりこういうお金って私が払うものなんですかねぇ。。。 難しいですねぇ。。。 遠距離で結婚された方、費用でもめた経験のある方からのお話を聞きたいです。