MAXMIN2008 の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • ワット数計算

    宜しくお願いいたします。 ふとしたことで・・・考えております。 消費電力が800[W]の電熱器に流れる電流は、いくらか? 消費電力が40[W]の蛍光灯を、15時間使用したときの電力量はいくらか? 電熱器・・・これで頭が回りません・・・ 宜しく願います。

  • フレミング左手

    の法則を利用して小学生に工作させました。フェライトマグネット上の乾電池導線2本レールの上に載せた導体が左手則に従い、親指の向きに動くことをやらせました。  ただ、その場で勢いで右手則=発電機で左手はその反対でモーターやね とまで言ってしまいました。浅はかでした。しかし帰宅して考えても発電機は好いとして、左手則による説明ってブラウン管内や電子顕微鏡内で電子が曲げられることくらいしか思いつきません。  質問です。小学生にも分かりやすい左手則の応用例ってありますか? 理科好き と思いこんでおります、団塊です。よろしくおねがいします。

  • 割り勘について・・

    男の人に質問です。お願いします。 先週、ちょっと気になっていた男性から誘われて食事に行ったのですが、お会計の時に半分だけ払って、まったくおごってくれる素振りがありませんでした。割り勘はまったくかまわないのですが、それは自分に気がないからなのかなとか魅力がないからなのかなと思うとだいぶ悲しいです。私は二十歳で相手も同い年で大学生です。ちょっとでもいいなと思っている子と食事に行ったらおごりますか?またおごるかどうかにその女の子の顔がかわいいかって関係あるんでしょうか?回答おねがいします

  • 電流が流れると電子は無くなるの?

    電気が流れ続けたら、導体の片側からいつかは電子が無くなるんですか? 電流が流れると言うのは、電子が移動していることと聞きます。 そうすると電子を出す方は、いつかは電子が無くなることだってありますね。 例えば、宇宙観測衛星のボイジャー1,2号は、熱電対によって電力を得ているといいます。 半減期が長い核分裂物質を使っているそうで、温度差は数千年後だってあると思います。 熱電対の片側から電子はなくならないんですか?

  • 突入電流の発生メカニズム

    負荷がコンデンサ等の容量性負荷の場合、電源突入時に突入電流が流れるのは、等価的インピーダンスが低いためとどこかに記載されていたのですが、これはどういうことでしょうか。 電源ONした瞬間は電圧の時間変化が大きい、すなわち周波数が高いのでコンデンサのインピーダンスが低いということなんでしょうか? また逆に突入電流を抑制するときにコイル等インダクタンスを用いるようですが、これもインダクタンスの特性、周波数が高いとインピーダンスが大きくなるということからなのでしょうか。 基本的な事柄かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 電力の加算

    電力の加算はどのようにしたらよろしいのでしょうか? 整流回路がN個あって、整流後の整流回路1個の出力がP[W] だとしたとき、合計の出力電力としてNP[W]になるような回路を 作製したいと考えております。 (おそらく純粋に1個のN倍の電力を合計で得ることは難しいのかも知れませんが...) 若しくは、整流後の出力電圧を加算できる回路を作製したいと 考えております。 (この場合、1個の出力電圧V[V]のとき、合計でN倍になるような回路を作製したいと思います。) 何方かご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • コンデンサーの充電について。

    詳しい方、よろしければお教えください。 (図を添付してみました。) 電圧V〔V〕の電池で、電気容量C〔F〕のコンデンサーを充電するときなのですが、図aの場合も図bの場合も、最終的に蓄えられる電気量は共に1/2CV^2〔C〕で合ってましたでしょうか? 確かそんな記憶があるのですが・・・。 Iが最大値から0まで変化するから、充電速度が遅くなるだけだ・・・と習った気がするのですが、不安に思う点は、図aでまるで囲った部分を、内部抵抗のある電池として考えて図cのようにすると、公式で有名な「E-rI」で電圧降下して、Vの値が小さくならないかな・・・?ということです、、、

  • 回路図

    RC回路の両端についている 矢印は何を表していますか? 矢印は、両側とも下から上に書いてあり、 左側の矢印には、e1入力、 右側の矢印には、e2出力と書いてあります。 この回路図は、自動制御の本に載っていました。 最近、電気回路を勉強をしはじめました。 電子回路の本には、この矢印が出てくるのですが、 説明が載っておらず、 しかし電気回路の本にはこの矢印が出てきません。 図がないのでわかりにくいと思いますが、 どなたか教えていただけたらうれしいです。

  • 回路図

    RC回路の両端についている 矢印は何を表していますか? 矢印は、両側とも下から上に書いてあり、 左側の矢印には、e1入力、 右側の矢印には、e2出力と書いてあります。 この回路図は、自動制御の本に載っていました。 最近、電気回路を勉強をしはじめました。 電子回路の本には、この矢印が出てくるのですが、 説明が載っておらず、 しかし電気回路の本にはこの矢印が出てきません。 図がないのでわかりにくいと思いますが、 どなたか教えていただけたらうれしいです。

  • 割り算

    5÷0=0 0÷0=1 このように回答した児童に対しての対処方を教えてください。 文字を用いて証明することは出来るのですが、児童に教えるとなるとそうもいかないので困っています。お願いします。

  • 研究者のなり方

    研究者(物理学)を目指しています。 大学が理科大の二部(夜間)でも、良い有名大学の大学院に行ってがんばれば、研究者(のちに准教授、教授)になれますか?

  • 「思考する」ことと「行動する」ことについて

    自分は「思考する」ことと「行動する」ことのバランスが悪いように感じています。うだうだ悩んでばかりで行動することができないのです。 1.どうすればどんどん行動することができるようになるのか? 2.どうすればきちんと思考することができるようになるのか? 行動することができないのは、きちんと思考することができていないからだ、という気もするし、きちんと思考することができなくても、行動することができればいいんじゃないか、という気もします。 つまり、「行動する」方が下がっているか、あるいは、「思考する」と「行動する」が両方とも下がっているか、そのどちらかだと思っているのですけれど、これを(「行動する」方を、もしくは「思考する」方を、によって両方を)引き上げるにはどうすればいいのでしょうか? という質問です。 「地頭をよくするには…」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4484349.html?ans_count_asc=20)という質問に対する回答で、「猪突猛進は、おそらくそちらのむしろ長所でもあるところかと思います」というものがあったのですが、僕もそう思うのです。 行動することができる、ということは、思考することが下手でも、それを補ってあり余る長所なんじゃないか、と。それに比べて僕は、行動することも思考することもできない。 3.「行動する」ことと「思考する」ことは、対置させて捉えるべきものではないのか? これは、どちらかが上がればどちらかも上がる、という気がしている、というのにも繋がるのですが、「思考する」ことは「行動する」ことの一つなのか? あるいは「思考する」ことの延長に「行動する」ことがあるのか? わからないのです。 非常に長くなって申し訳ないのですが、最後にもう一つだけ。 4.こういったことの答えを自分で探さずに、他人に答えを求めるのは間違っているのか? 少なくとも、きちんと思考したい、と考える人間は、その答えを自分で探すべきなのではないか? しかし、それはとても大変で、とても孤独なことのように思えるのですが。あるいは、「孤独」という言葉を「自立」と言い換えて進むことができれば、大人になれるような気がするのですけれど。 回答お願いいたします。