jikimon の回答履歴

全37件中21~37件表示
  • 茶入について

    こんにちは。美術史を専攻している大学生です。来週学科の演習発表で「お茶器」について担当させていただくことになりました。私自身茶道を経験したこともなく、茶器に関しては一切触れたことがありません。本を借りて調べていますが、わからない箇所がありましたので教えていただければ嬉しく思います。 鎌倉時代に中国から請来された唐物茶入について。 中国から請来された茶器(唐物)が鎌倉時代で使用されたそうですが、文庫本「茶器と懐石」によれば久我肩衝(久我氏のもっている肩衝)は道元が中国に行った際にお土産として購入したものであり、たとえば瀬戸焼の真如堂という茶入も肩衝です。と書かれています。この真如堂肩衝は鎌倉時代に渡来した漢作茶入だったのでしょうか?いくら調べてもなかなか見つかりません。また真如堂肩衝は久我肩衝のなかのひとつなのでしょうか?久我肩衝で調べても見つからず、困っています。 あと室町時代につくも茄子という唐茶入も使用されたそうですが、画集を探していてもなかなか見つからずどの冊子に掲載されているのかがわからないのです。 わかりづらい文章で申し訳ございません。発表で鎌倉時代(室町も)中国から請来された茶器(唐物)について少しでも扱いたいと思ってるので、よろしくお願いします。 では、よろしくお願いします。

  • 茶入について

    こんにちは。美術史を専攻している大学生です。来週学科の演習発表で「お茶器」について担当させていただくことになりました。私自身茶道を経験したこともなく、茶器に関しては一切触れたことがありません。本を借りて調べていますが、わからない箇所がありましたので教えていただければ嬉しく思います。 鎌倉時代に中国から請来された唐物茶入について。 中国から請来された茶器(唐物)が鎌倉時代で使用されたそうですが、文庫本「茶器と懐石」によれば久我肩衝(久我氏のもっている肩衝)は道元が中国に行った際にお土産として購入したものであり、たとえば瀬戸焼の真如堂という茶入も肩衝です。と書かれています。この真如堂肩衝は鎌倉時代に渡来した漢作茶入だったのでしょうか?いくら調べてもなかなか見つかりません。また真如堂肩衝は久我肩衝のなかのひとつなのでしょうか?久我肩衝で調べても見つからず、困っています。 あと室町時代につくも茄子という唐茶入も使用されたそうですが、画集を探していてもなかなか見つからずどの冊子に掲載されているのかがわからないのです。 わかりづらい文章で申し訳ございません。発表で鎌倉時代(室町も)中国から請来された茶器(唐物)について少しでも扱いたいと思ってるので、よろしくお願いします。 では、よろしくお願いします。

  • 茶入について

    こんにちは。美術史を専攻している大学生です。来週学科の演習発表で「お茶器」について担当させていただくことになりました。私自身茶道を経験したこともなく、茶器に関しては一切触れたことがありません。本を借りて調べていますが、わからない箇所がありましたので教えていただければ嬉しく思います。 鎌倉時代に中国から請来された唐物茶入について。 中国から請来された茶器(唐物)が鎌倉時代で使用されたそうですが、文庫本「茶器と懐石」によれば久我肩衝(久我氏のもっている肩衝)は道元が中国に行った際にお土産として購入したものであり、たとえば瀬戸焼の真如堂という茶入も肩衝です。と書かれています。この真如堂肩衝は鎌倉時代に渡来した漢作茶入だったのでしょうか?いくら調べてもなかなか見つかりません。また真如堂肩衝は久我肩衝のなかのひとつなのでしょうか?久我肩衝で調べても見つからず、困っています。 あと室町時代につくも茄子という唐茶入も使用されたそうですが、画集を探していてもなかなか見つからずどの冊子に掲載されているのかがわからないのです。 わかりづらい文章で申し訳ございません。発表で鎌倉時代(室町も)中国から請来された茶器(唐物)について少しでも扱いたいと思ってるので、よろしくお願いします。 では、よろしくお願いします。

  • 28日(日)の茶会 単衣?袷?

    今度の日曜に、ベテラン茶道教授の祖母と素人の私、二人で大寄席の茶会に行きます。 着物で行こうと思うのですが、単衣は曾祖母のおさがりの結城紬しかもっていません。 この紬(黒地でよく見ると臙脂の細い線で模様が入っている)か袷の小紋(紅葉に流水の3cmくらいの柄がぽつぽつ飛んでいる)かどちらを着ていこうか迷っています。 今までにも行ったことがあるのですが、客層は先生に連れられて初めて来たという初心者から、地域の「顔」といったかんじの先生まででした。 服装もストッキングのままの人から、きっちり紋付の着物を着た人までさまざまです。 祖母は「大寄席だし、地元じゃないから紬でもかまわない。好きな方でいい」といいますが、紬は黒っぽいざっくりした織りなので、いかにも普段着っぽく見えます。 かといって紅葉はいかにも早いですよね。 みなさんならどうされますか?

  • 茶道の生け花について

    生け花には流派が有ると思いますが、茶道にふさわしい流派というのがあるのでしょうか?お茶とお花と両方教えておられる方は未生流が多いようですし、お花を教えておられないお茶の先生でも未生流の資格をもっておられることもあるようです。未生流が茶道に一番あっているのでしょうか?

  • あまりにも早すぎる茶道界での出世

    茶道の世界では入門後5~10年くらいで茶名をもらうのが一般的で、その後も稽古に励み、精進を積み、弟子をとって教えるのは早くても10年、普通は何十年も経てからというのが私たちの感覚です。ところが今、ご活躍中のある若手茶道家(個人を非難するわけでは決してございません)は、16歳で茶道を始め、何とそのわずか5年後には○○会という自らの会を設立し、茶道を教えるようになり、30歳過ぎの今や何ヶ所もの教室で多数のお弟子さんに教えていらっしゃり、マスコミや海外でもご活躍中です。著書など拝読させて頂いたり、講演も拝聴したりしましても、大変な知識をお持ちで、人間的にもとても魅力のあるお方と思っております。ここまでになるには人の何十倍もの努力とご苦労があってのことと察します。ですから現在のご活躍はその結果ゆえとは思います。しかしいくら並々ならぬ技量、知識、努力があったとしても、やはりこの世界では、これほどの短い期間でこれだけの地位に就くというのは驚きですし、あまりあり得ないことではないかと思うのです。(特にたった5年で会を設立というのは)。私は茶道暦20年で、ある程度の茶道界の事情は知っているつもりとはいえ、自分の周りだけの狭い茶道世界の常識だけでものを言っているのかもしれません。上記のようなあまりにも早すぎると思えるようなケースは結構あるものなのでしょうか、茶道の世界にお詳しい方、教えてください。

  • 将来フランスでいけばなを教えるため、日本で先生を探しています

    いけばなの先生の選び方について教えてください。将来フランスでいけばなの仕事をしたいと考えているのですが、いけばなの先生を選ぶにあたって、海外に派遣されていた経験のある先生など、海外につながりがある先生に教えていただいた方が自分の夢の近道になるのでしょうか?? また、東京でおすすめの先生がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 将来フランスでいけばなを教えるため、日本で先生を探しています

    いけばなの先生の選び方について教えてください。将来フランスでいけばなの仕事をしたいと考えているのですが、いけばなの先生を選ぶにあたって、海外に派遣されていた経験のある先生など、海外につながりがある先生に教えていただいた方が自分の夢の近道になるのでしょうか?? また、東京でおすすめの先生がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 身長が150cm代の男性に質問です。

    身長が150cm代ぐらいの男性に質問なのですが… 服はどこで買っていますか? どうしても普通のメンズサイズだとSでも少々大きめなのに、 気に入ったデザインはどれもM以上なんです。 でも街で見かける身長の低めの方は普通に 身体に合ったサイズのメンズ服を着ているように見えます…。 どなたか、小さいサイズのメンズ服を置いているお店を 紹介してもらえませんか?通販等でも構いません。 デザインの好みなどもありますので出来るだけ たくさんのお店を紹介していただけると嬉しいです。 ちなみに当方は身長155cmの割と細身です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 習い事の先生へのおみまい

    ならいごとの先生が、けがでおけいこがしばらく休みになありました。 お月謝のかわり というわけでもないですが、 お見舞いぐらいお渡ししようかと思います。 どんなものがふさわしいのでしょうか?入院はされていません。 現金 商品券がいいのでしょうか?それともお花とか果物がいいのでしょうか? また伺って渡すべきか 伺うとかえって邪魔なので送ろうかも悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 薄茶で二服目を点てる手前について質問です。

    茶道の薄茶点前では正客から「おしまい下さい」と言われたら道具をしまいますが、それは大抵一服目で言われることがほとんどで、私自身、「もう一服お願いいたします」とは言われたことがありません。 おかわりをお願いされた場合、二服目はどのように点てればいいのでしょうか? 返ってきた茶碗をお湯ですすいだ後は、茶巾で茶碗を拭いたり、また茶筅通しをしたりするのでしょうか? ちなみに私は裏ですが、違う流派の方も是非教えてください。 茶道初心者でわからないことばかりです、ご回答よろしくお願いします。

  • 裏千家茶道 毎年の許状申請(締切)時期を教えてください

    こんにちは。 茶道裏千家における、毎年の許状の申請時期(=家元が受け付ける時期)を教えていただきたいです。 年2回、春と秋ごろなのでしょうか? 生徒がいつぐらいから準備を始め 先生が受領し 先生が裏千家に提出する のはそれぞれいつぐらいと決まっているのか知りたいです。過去の経験でもかまいませんのでお教え頂ければ幸いです。 ちなみに一番知りたいのは裏千家ですが、表千家や他の流派にも興味があるので、 経験をお持ちの方がいらしたら教えていただきたいです。

  • 習い事の先生への御礼

    20代女です、習い事をしていましたが辞めることになりました。 ビジネス系の資格取得のための教室で、資格取得のために大変お世話になりました。 個人で開いておられる教室で先生は60歳程の男性1人のみ。 さて、どんな物を贈れば良いのか困っています。教室には他に数名生徒さんもおられるので簡単な菓子箱は用意するつもりです。もう一品考えているのですが… 先生には遠方の実家以外には家族はおられません。 読書が趣味で図書券が一番喜ばれそうですがさすがに出来ないですね。 お酒もほとんど飲まれないし、好きなブランド物等も無いようです。 女性の先生なら思いついたかもしれないのですが年の離れた男性だと困ってしまいます。 金額についてどこを調べても分からないのですが3千円~5千円が無難ですか? ・商品券(目上の人には良くないですよね?) ・カタログギフト ・日本酒が3本ぐらいセットになったギフト この中の候補についての意見と他に良いものがあればアドバイスお願いします。

  • 教室を代わりたいと悩んでいます

    茶道教室に通って10年になります。 もうすぐ、名前も頂けそうな時期になりましたが 先生との性格が合わずに、段々とお稽古に行くのが楽しくなくなり やめたいと思うようになってきました。 本音と建て前が分からず、いやな思いが続いています。 茶道の方は好きで続けたいのですが・・ ここまで続けて流派を変えるのも、もったいないと思います 先生が嫌だという理由で先生は変えられないと聞いたことがあります。 辞める理由も思いつきません。 何かよい対策があれば教えてください

  • 教室を代わりたいと悩んでいます

    茶道教室に通って10年になります。 もうすぐ、名前も頂けそうな時期になりましたが 先生との性格が合わずに、段々とお稽古に行くのが楽しくなくなり やめたいと思うようになってきました。 本音と建て前が分からず、いやな思いが続いています。 茶道の方は好きで続けたいのですが・・ ここまで続けて流派を変えるのも、もったいないと思います 先生が嫌だという理由で先生は変えられないと聞いたことがあります。 辞める理由も思いつきません。 何かよい対策があれば教えてください

  • お見舞い行くべきかどうか。

    先日、親友から「子供が手術し長期入院になる」と聞きました。 私が県外に住んでいる為すぐにお見舞いに伺えないので、 お見舞いの品を親友の自宅に送りました。 親友はとても律儀な人なので、 届いた日に、いつもならお礼のメールがくるのですが 今回は連絡がありませんでした。 「私の送った品・メッセージに失礼があったのかな?」と思ったり 「何か子供さんにあったのでは?」と心配しています。 お盆休みに帰省するので、お見舞いに伺いたいと思っています。 親友だから、お見舞いに伺ってもよいか、 さりげなく聞けばよいのですが、「来て欲しくない。」と思っているのかも知れない・・・と思ったら、何と聞けばよいか悩んでおります。 みなさんが、この様な立場の場合はどうされますか? 幅広いご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 浴衣について

    色白な男なのですが、何色の浴衣が見栄えよくなると思いますでしょうか? あと、メンズが浴衣の時に荷物入れるために持ち歩くバッグ?はどのような物がありますか? 回答よろしくお願いいたします