asebi-0806 の回答履歴

全4611件中4421~4440件表示
  • 高校野球 本日 第3試合は中止?

    こんにちは! 今、速報を見ようと思ったのですが、 日田 × 桐蔭の試合は、雨で中止なのですか? まさか、選手に怪我とかではないですよね? どなたか教えて頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 小学生はたまた中学生の方に質問!

    今高3の男なんですが、最近高学年の小学生と接する機会があって、メアドを聞かれたんですよ! 僕が小学生の時はケータイを持ってる奴とかも珍しくて、(白黒だったし;)少しカルチャーショックを受けたりしてるんですけど、最近の小学生(やだなこの言い方(泣))ってみんなケータイもってるんですかね??実際僕がケータイを持つようになったのも中2の時なのであまり大差はないような気もするんですが・・。

  • デザイナーの仕事とは

     お世話になっております。 最近転職しまして、チープなアクセサリーやファッション小物のメーカー勤務となりました。小さな会社でデザイン部門は4人だけです。 私ともう一人の新人、先輩二人です。 今回の相談は、デザイナーとしての働き方についてです。 先輩の一人(以降Iさん)はもう6年目と長く、知識が多いので、デザインの依頼が入るとすぐにデザイン画をあげてしまいます。 もう一人の先輩(Uさん)はまだ3年目なのですが、デザイン画をかくたびにネットや書籍などで調べ物をしているので、それなりに時間をかけています。 私ともう一人の新人も、それに習って調べ物をしていた際、I先輩が 「仕事中にそんな時間かけて調べ物しなくたって、すぐにデザイン画が描けるように、普段から勉強しておいて。休みの日だっていろいろお店だの見に行って勉強しないと。私たちはプロなんだから。」と仰いました。 まったくその通りだと思いましたので、言われたとおりにオフタイムでもいろいろ勉強していこうと思っていたのですが、U先輩は「そんなの調べ物や勉強するのだって仕事のうちなんだから、勤務時間内にやってもいいよ。こんな安い給料でオフタイムまで勉強させられて、そんな凄い技術身につけてたら、会社の便利屋になっちゃうよ」と言うのです。 確かにお給料は安いです。しかし、便利やになってもスキルをつけるためには仕方ないのでは?と思います。 ただこの「便利屋」という言葉がなんとなく刺さっていて、どうしていいのか分からずにいます。 企業内デザイナーのかた、または専門職のかた、そうでなくても、普段から努力されているかた、答えをもらえたらと思います。

  • 「口紅」・・何ヶ月くらいで捨てますか?

    こちらもいつも気になっていることだったのでお尋ねします。 口紅、ほとんど使わないまますぐに溜まりがちなのですが、 みなさん何ヶ月くらいで捨ててらっしゃるのでしょうか? 捨てるのがもったいなくて、いつも「捨てどき」で悩みます。

    • ベストアンサー
    • noname#77245
    • アンケート
    • 回答数1
  • 美容室でシャンプーをゆすいでもらうとき

    今日、美容院へ行ってきたのですが、美容室でシャンプーをゆすいでもらう時、美容師さんの指(素手)を耳に入れられました。 初めてそういう事をされたのでビックリしました。 耳についたシャンプーを取るためにやっただけなんだと思いますが、ちょっとゾワッとしました。 それに男性美容師さんだったので、余計に反応してしまったのかもしれません…。(考えすぎですよね) 美容院のシャンプーでビックリすることってありますか? 皆さんの経験談を聞かせて下さい。

  • 編み物をしたいのですが・・

    私は編み物をした事がありません。 たまに本屋さんで編み物の本があるので開いたりするのですが 記号が全く理解出来ません(>_<) 見開きいっぱいに書かれた図面や記号を見ると「ウワ~~(+_+)」って 思って閉じてしまいます。 とても編めそうに思えないんですよ。 そんな私ですが、無謀にもセーターや、マフラーなどを 編みたいのですが・・全くの素人、基礎も全然理解出来ない者でも セーターやマフラーを編む事は出来ますか? いや、やっぱり並大抵の努力では到底無理でしょうか? ビーズなどの小物を作ったり、チリメンで作るキットを買ったり するのですが、いつも説明書が理解出来なくて作れません。 不器用というより、忍耐力がないんだと思うんですが^_^; そんな自分ひとりでは無理な事はいい加減止めて 編み物教室に通うほうが早いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#65880
    • 手芸・裁縫
    • 回答数4
  • 猫のしつけ?について

    子猫(3ヶ月くらい)2匹を飼い始めました。うちに来て1ヶ月半くらいです。 私の実家は猫を飼っていましたが、その子は1匹で遊ぶのが好きな子で困るような悪戯もほとんどなく、躾的なことは特にしていませんでした。 ダンナの方は動物を飼うのが初めてです。 今うちにいる子は子猫だからなのか、いろんな所・物に興味があるようで毎日大暴れで大変です^^; わたし的には噛み癖というほどではないと思っているのですが(人を噛んだりはしないし、手当たり次第でもないので)、 ある特定の物だけを激しく噛んだりはします。 また最近はキッチンがお気に入りのようで、カウンターへあの手この手で上がろうとします。 とにかく物を整理して上がってもある程度大丈夫なようにはしていますが、上がろうとしたらダメ、と叱るよりは まず入れないようにする方がいいんじゃないかと私は思っています。 が、ダンナの考えは違うようで、ちゃんと教育しないとダメだ!と言います。 噛み癖がつくから、噛んでるのを見つけたらダメだと分かるようにしつけないとダメだとか キッチンのカウンターに上がろうとしていたら、上がってはダメだと分からせるようにしないと、という感じです。 私としては、上記にも書いたように何でも手当たり次第に噛む訳でなく、人に噛み付いたりもしないので コレなら噛んでもいいよ。でもそれ以外を噛んだらダメだよ。という感じで噛んでも良いものとそうでないものが分かっていればいいんじゃないかと思っています。 今の所は特定の物(スリッパとクッション)を噛むだけなので、その2つは猫専用のものを用意しています。 それ以外は噛まないので、噛むことについては特に何も言っていません(猫に)。 キッチンのカウンターに上がることについても、とにかくダメだと叱るよりはまずできる予防策(?)を取る方がいいんじゃないかなあという考えです。 ダンナはきっちり躾けないとダメ!的考えなんですが、犬とは違って猫ではそういうやり方はなかなか難しいんじゃないかなあとも思うし 大人になったら自然にもう少し落ち着くんじゃないかなあ、と私は思っています。 とにかく何でもダメだ!というより、こちらが出来るだけの予防的なものをして、それでダメだったら叱るというか ダメだよということを分からせるようにするのがいいんじゃないかと思うのです。 が、猫の躾というのはどこまでどうやるべきなのか分からないのが正直なところです。 みなさんはどういうスタンスで躾をしていますか? 大人になったら自然と落ち着いてくれるだろう…と密かに期待はしているのですが、ダンナと意見が食い違い軽く揉めています^^; 長文になってしまいすみませんが、猫生活初心者の私たちにアドバイスいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • asian_boy
    • 回答数4
  • 京都の観光・グルメ・お土産を教えてください

    8/17に、京都に観光に行きます。夜行バスで早朝から滞在で、夜帰宅するのですが、お勧めの観光地やおいしいもの(1人2000円以内で食べれるもの)と、お土産(やはり1つ2000円くらいまでのもの)があれば教えてください。地理に疎いので、京都駅から割と簡単に行ける場所を希望します。(勝手をいってすいません)よろしくお願いします。

  • 霞草には1本あたりどれくらい花がつくのでしょうか?

    2008年にちなんで、2008輪の花を使った花束か何かを作る企画を考えたのですが、数が多いので霞草を多用しようと考えています。 ですが、いったいどれくらい用意すればよいのかわかりません。 おおよそ、1本あたりどれくらい花がつくものなのでしょうか?

  • 40過ぎても結婚しないのはなぜか?

    40過ぎて独身でいる方にお尋ねします。 世間では一般的に結婚の適齢期を過ぎていると言われますが、 外見も生活も一見、何も問題ないのに結婚しないのはなぜでしょうか。 何かがトラウマとなっているからでしょうか。 特に長男とかであれば親も心配するでしょう・・・そこらへんの心境を失礼かと思いますがお聞かせください。 実は近親にもいますので何とかしてあげたいと思ったり余計なお世話かとも思ったり・・・・でもなんかアットホームな空気ではなく殺伐としているようで、その家庭でも親子関係があまりよくないみたいです。もちろん普通に働いてはいるようです。 実はそこの親から養子に家の子を欲しいとか言われたりしてどこから何をしてあげるべきなんでしょう。家から養子を出すなんてとても無理ですし・・・・よろしくお願いします。

  • おっぱいがすごく垂れ下がってしまいました。

    1歳6ヶ月にしてまだ授乳中です。 おっぱいがドリフの志村けんのおばぁちゃんみたいな感じになってしまいました・・。 これは元に戻りますでしょうか・・? また何かいい方法はありますでしょうか? 常に授乳出来るように、普段はブラをしていません。 これも原因の一つでしょうか? アドバイス、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#66497
    • 育児
    • 回答数2
  • 浴衣が長い場合。

    こんにちは。 身長148センチと背が低く、かわいいなーと思ったり、 安くていいなーと思った既製品の浴衣を買いたくても 長すぎるのできるときに大変で、 祖母が若い頃うちの母に作ってあげた 浴衣1着しか普段着ることができません (とても気に入ってはいるのですが)。 そこで、既製品を買って裾を切って縫う、 だけでも大丈夫でしょうか? 何か簡単な方法はありますか? 不器用なので着るときに難しいのは無理だと思います。。。 既製品ではなく、身長に合わせて仕立てれば?というのことは ナシでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 「昭和」のイメージ

    私は、昭和というとレトロな看板とか、ラムネやビー玉とか、 のどかな雰囲気のものばかりイメージします。 昭和って、大戦争もあった激動の時代のはずなのに… みなさんもそのようなセピア色ののんびりしたイメージを思い浮かべますか? それはどうしてだと思いますか? また、私は平成生まれで昭和を生きていません。 それなのに昭和と聞くと懐かしく思います。 これって、やはりおかしいですか?

  • お父さんが、突然フランス語をしゃべり始めたら?

    犬が・・・いや、もとい お父さんが突然フランス語をしゃべり始めたら、見直してしまいますか? 他に、お父さんが突然し始めたら見直してしまいそうなことがあれば、それも教えて下さい。 実体験はもちろん、はかない期待を込めての想像でも結構です。 では宜しくお願いします。

  • 優れた「暗証番号」とはどのようなものですか?

    皆さんは暗証番号をどのように作りますか? 暗証番号は、メモとして紙に書けないので、 自分で忘れずに覚えていられるものであり、かつ、 他人に推測されにくいものでなければなりません。 【質問1】 皆さんは重要な暗証番号を決める際には、 どのくらいの時間をかけますか? ※その場で決める場合は分数や時間数、  じっくり考える場合は期間をご記入ください。 【質問2】 皆さんが暗証番号を決める際に、 以下の三項目で優先する順番を教えてください。 A,語呂合わせで覚えやすいこと。   <例>1035103    →道産子都民   B,視覚的に覚えやすいこと。   <例>1035103    →携帯電話のテンキーでこの数字を線で結ぶと、     左右対称で「V字型」になる。 C,他人から推測されにくいこと。   <例>1035103    →推測するバカはいないと思われるw ※上記の番号は、質問用に考えた架空のものです。  念のため。(私は使っていませんのでw) 【質問3】 皆さんにとって優れた暗証番号とは、 一体どのようなものでしょうか? 質問2で挙げた三項目以外に、 よいアイデアがあれば教えてください。 ※匿名のサイトとはいえ、念のため、  実際に使っている重要な暗証番号については、  決して回答文中に書かないでください。

  • 住んだら意外と邪魔だった物(間取りで)

    マンション・戸建ての見学に来た時は 「素敵だな~」って思ったけど実際住んでから 意外と邪魔なもの、要らない物ってありますか? 私は前に住んでたとこはベランダしか無いワンルームだったので 今のマンションを見学した時は、出窓の多さと押入れが気に入り 即契約しました。 が、実際数年住んでから思う事が、出窓要らない・・ 外から丸見えだから、いつもカーテン閉めてるし・・。 押入れも上段の棚に背が届かなくて全く使ってないじゃん!って^_^; 出窓は西日が当たって暑い暑い! 無ければここまで暑くはならないのでは!? しかも微妙な長さのカーテンがいくつも必要でした。 部屋の広さは快適なんですが、意外と要らなかったなぁ~なんて 思う今日この頃です。 皆さんの家の、最初は気にならなかったが、住んでみて思う 不満なところを教えて下さい。 賃貸・持ち家どちらでもかまいません。

    • ベストアンサー
    • noname#65880
    • アンケート
    • 回答数4
  • 女性の着物 帯の所で折るのはなぜ?

    女性の着物って、長いので帯の所で折って着ていますが、あれは単純に長い間着れるように、と言うものなんでしょうか? しかし、男性の着物は、帯の所で折ったりしませんよね。 どなたかご存知の方、ご回答お願いします。

  • 着物と帯の素材合わせ

    着物と帯の素材について、合わせるのにNGな素材というのはありますか? (正装ではなく、普段着の場合) 例えば、絹の着物に綿の帯をあわせることは問題ないのでしょうか。 色々なサイトをめぐり、季節・柄・着用の場面でのルールは書かれていたのですが、 特に素材の合わせについて言及されていないという事は、夏物なら夏物、 冬物なら冬物であれば、着物や帯の素材は問わないという事でよいのでしょうか? また、こういう素材の組み合わせは良くない、というものがあったら教えて下さい。 初心者なので、質問として適切でなかったらすみません。

  • 麻の半幅帯

    今年、麻の半幅帯を買いました。薄手なので暑くなくお気に入りなのですが柔らかいためにどのような結び方が良いのかわかりません。文庫系などは憧れなのですが羽根がシャキっとせず下がってきます。自分の技術の問題なのかも知れませんがなにかよい結び方はないでしょうか?

  • 最近メディアを震撼させている無差別型殺人について。

    『ムシャクシャしてやった』『誰でもよかった』『どうしても○○を殺したかった』という刹那衝動的な通り魔型殺人が後を絶ちませんが、皆様は背景要因や解決策は何かあると思いますか?ご意見をお聞かせ下さい。特に、今現在10代の方や、10代のお子様をお持ちの方などのご意見をお聞かせ願えると参考になります。 お願い:あくまで健全なクロスディスカッション形式の意見交換の場にしたいと思いますので、以下の点にご注意下さい。 (1)特定の層への強い批判・侮蔑的な表現はお控え下さい。  例えば、『自分が子供の頃は~だった。比較すると今の子供達は~だ』というタイプの論調は、フェアに比較するだけならば良いですが、『だから今の子達はダメなんだ』というような侮辱的な物言いは必ずお控え下さい。若い人たちが大人社会などへの不満ゆえに侮辱するのも避けては欲しいのですが、どうしても言いたかったらOKです。その場合は年上の方は気持ちを抑えて下さい。 (2)他の投稿者様への批判・指摘はNGです。どうしても必要がある場合はその方、立場への尊重と配慮をお願いします。 (3)下さったご意見には極力お礼を差し上げるつもりではいますが、仕事の都合上遅くなるかもしれません。その場合はお気になさらないで下さい。 健全な意見交換の場にしたいので、皆様独自の見解、よろしくお願いします。