03u-x-u02 の回答履歴

全128件中121~128件表示
  • あいまいな気持ちで・・

    初めまして。神奈川住みの学生の者です。 アニメーターになりたいと思って、専門の方を考えています。でも、最近自分の絵の才能の無さに気がついてどうしようか悩んでいます。 こんなやる気のない、あいまいな気持ちで、専門学校なんていけるわけ無いと思います。でも、見学してから決めようかと思っていますが、この考え自体どうなのか分かりません。 ご意見などお願いします。 あと、もしよければ、お勧めの専門学校を基準を教えて下さい。

  • 過去の嫌なできごとを頭から消す方法

    僕は今高3の男で、よく眠れないときや、何もしてないときなどは、たいてい過去にあった嫌な出来事を思い出してしまいます。 本当に思い出すと連想していってますますイライラしてきます。思い出すような癖がついてしまったような気がします・・。 今まで理想というものを自然に高くもっていて、それがかなわないと地震を極度になくしてしまってることが多いです。 そういう理想を思い出すと、自分が情けなくなり、何故あの時こうしてなかったのか、だとか自分のこれからに不安を持ってしまいます。 これからも自分に原因がある失敗をすると、もう死にたくなる気がしてしまいそうです。今までもそう思ったこともあったんですが・・。 後もう一つほぼ同じ時間に質問した、他人と関わると緊張してしまうというとこも僕の質問なんで見てくれるとありがたいです。 本題で、過去の嫌な出来事を頭から消す方法を教えてくれるとありがたいです。みなさんの経験からこう考えるといいなどありましたらお願いします。

  • 自分の進路に悩んでいます

    自分はオンラインゲームが好きな高校3年生です。 現在、自分の進路について悩んでいてアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 自分はオンラインゲーム暦も長いので、オンラインゲームの会社に就職してイベントを作ったり(考案)、ユーザーからゲーム内に関する質問に答えるような業務をしたいのですが、こういうのはどういった職業になるのでしょうか? ネットでいろいろ検索しましたが、ゲームを作る仕事といっても細かく職業が分かれているので具体的な差を教えて下さい。 また、自分は専門学校に就職しようと思ったのですが、「専門学校は就職率が高いように紹介されていても現実は10%未満」とか「専門学校は2年制が多いので1年目は授業に関する基礎を勉強し、2年目は就職活動で勉強する時間が無い」といった意見も聞きます。こういったことは個人差にもあるんでしょうが、実際はどうなのですか? ちなみに自分が行きたいところは 日本電子専門学校 横浜デジタルアーツ専門学校 日本工学院専門学校 のいずれかなんですが、これらの学校にはゲーム科がそれぞれあります。 ネットで調べたらこんな感じに書いてありました。 「日本電子は資格の数が工学院とかのライバル専門校より少ないが、技術に関しては最高峰の教育だと思う」という書き込みがあり 「YDAは意味のないインターンばっかで、まともな授業がない 」「授業に納得できん」といった書き込みがあり 「工学院は卒業式なのに校長に罵声が飛んでいる」といった書き込みがあったり、「普段の授業がうるさくて金の無駄。」といった情報もありました。 やはり専門学校はこういった感じなのでしょうか? まだ自分はパソコンに関するプログラムの知識もないので、専門学校で学習していきたいと考えていますが、大丈夫でしょうか? 質問が多くなりましたが、1つずつ回答をよろしくお願いします。

  • 高3ですが、進路で迷っています。

    私は今高校3年生で、ある大学の付属校に通っています。 このまま行けば大学に行く事だけは可能な状態です。 しかし、大学に行く意味があまりつかめず、やりたい事もありません。 行きたい学部などもそれほど無く、将来したい事も分からない状態です。 でも最近は何となくで大学に通うよりも、専門学校で知識を身につけ、早めに就職した方がいいのかな?と思うようになりました。 (その一方で新しい世界に出るのが怖い気もします。) しかし、今まではとりあえず大学進学を前提に考えていたため、専門学校の事が全く分かりません。 それ以前に、やりたい事が無いので、どの専門に行けば良いのかも含めて1から探さなくてはなりません。 一応パソコンに興味があるのですが、タイピングが普通の人よりも早い程度で、そのほかに自慢できる事がありません。 3年の今の時期に1から進路変更はやはり難しいでしょうか。 やはり、周りと同じく推薦で付属大学に進学すべきでしょうか。 進路に関して悩む時期が遅い事も、進路を決めるのは自分という事も分かっています。 でも後悔したくないので、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#76324
    • 専門学校
    • 回答数13
  • ニコニコ動画にコメントをしたことありますか?

    ニコニコ動画にコメントをしたことありますか? 1.ある 2.ない 3.その他 私はまだコメントをしたことがありません。センスのあるコメント、笑えるコメントに圧倒されてしまい、自分が余計なコメントをするのは良くないなと思ってしまうからです。皆さんはどうでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#62307
    • アンケート
    • 回答数5
  • いじめ

    私の姉の子 姪っ子の話です。 2歳から片親の為 姉が仕事でいないので 私が色々学校等に対して対応してきました。 高校へ入学して3ケ月。 同じ中学校出身で全く接触のなかった子から はじめはすれ違い際に「うざい」「きもい」を言われてました。 気にはしたけど クラスが違うから・・・と、流してはいたのですが・・・。 4月の終わり頃から いつもいたクラスの友達がよそよそしくなりだし 体で壁を作る様な感じで輪の中に入る事を阻止されたりしだしました。 入学してから付き合い出した彼氏から突然メールで「別れて」と・・・ クラスで話してくれる子がいなくなり、でも、ほかのクラスに友達がいるので その子達のところへ行って話をしていたんだけど、 いじめの主謀者がいるグループがその友達を連れて行ってしまう事が多々。 その同中の子は かなり目立つ子で自分が一番でなくては気がすまないタイプ。 姪っ子は普通の子、地味な方だと思います。 私側が考えている原因は 姪っ子が高校入学して 髪を染め、今までめがねだったのをコンタクトにしたのが 高校デビュー(?)が気に入らなかったのかな??て、、、 どんどん 姪っ子は一人になり 半不登校になりました。でも、本人は夢があって入学した学校なので何とか授業を受けようと行くのですが。。。言葉のない 無言のいじめ。 保険室、相談室登校が続きました。 学校を休んだときに 近所のスーパーへ買い物で出かけた時にいじめの主謀者とばったり会ってしまって 「学校休んで ふ~ん。。。明日から覚悟して学校こいや!」て、言われ それから行けなくなりました。 学校側と話をして 今後どうするのか相談を1ケ月してきました。 学校側としては いじめの主謀者には指導してしまうと 余計悪化してしまう恐れが出てしまう可能性が大きいのでできない。 姪っ子が頑張って ほかに友達を作って行く様に努力してほしい。 との、事でした。 覚悟してこいや!と、言われた次の日から その子は全クラスを回って 姪っ子に対しての噂等を広めだし、姪っ子を潰そう、と、言う様な内容のメールも回りだしました。 学校へ相談行った時 教育センターへ相談しに行ってもいいんでは・・と、連絡先の書かれたプリントを渡されました。 それで、相談へ行ったところ そこは いじめにあった子の心のケア、いじめにあった子の親達の指導をしてくれるところであって いじめを解決する様なところではありませんでした。 おととい電話した時は 「明日から校長が修学旅行で不在にするので その間は物事を勝手にすることは避けてほしい。と、校長から言われているので」と、の事でした。 もう、これ以上 姪っ子をもうこんな学校へ行かせる事はできないと思いました。 これから どうしていったらいいのでしょうか・・・

  • 大原や立志舎などの専門学校は何故一流企業への就職が多いのでしょうか?

    高校3年生の弟がいます。 いろいろな学校からダイレクトメールが来ます。 専門学校も多いです。 大原や立志舎などテレビCMを流している専門学校からも来ます。 ダイレクトメールを見てみると有名企業や公務員実績が沢山記載されています。 何故こんなに合格できるのか不思議です。 失礼な言い方になると思いますが一流企業は大卒の人が中心のイメージがあります。専門卒だと短大卒業と同じくらいですよね。 独自のノウハウがあるからでしょうか? 社会人経由の人が多いの? それに、難関資格合格者が多いみたいです。 自分が通っていた専門学校ではダラダラした生徒が多かったです。一流専門学校だと少ないのでしょうか?

  • 大原の特別奨学生制度について

    専門学校の大原の試験による『特別奨学生制度』について質問です。 1.試験でどの程度の点数をとればAランクになるでしょうか? 2.試験のレベルはどの程度でしょうか? 資料請求をした際、問題例のようなものも同封されていたのですが、問題数が少なく、試験の実態が今ひとつ掴めませんでした。 例題はセンター試験よりも易しいように感じたので、センターの勉強で対応しようと思っているのですが、それでは足りないでしょうか? インターネットで調べると『D』ランク以上は絶対出ない、というような噂もあり、少し不安です。 実際に特別奨学生の試験を受けた方、特別奨学生として通っている方の率直なご意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。