tabon1 の回答履歴

全75件中1~20件表示
  • 退職金の税金(継続雇用と再雇用の差は何でしょうか)

    25年間勤めた会社でリストラにあいました。 正社員からパートに格下され、同じ会社で続けて働きます。 退職手当を100万円ぐらい受け取りますが・・・ 継続雇用なら退職手当は一時金となり税制上の退職所得の恩恵を受けることが出来きないが、再雇用なら退職所得として受け取れると聞きました。 継続雇用と再雇用の線引きはどのように決まるのでしょうか? 零細企業で会社の担当者もよく知らないようです。 一時金とみなされないためには、どうすればよいでしょうか?

  • 小規模宅地等の特例について(貸付事業用宅地認定等)

    将来の不動産相続に備えて、母と相談しております。以下の理解で間違いが ないかどうか、お分かりの方、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (家族状況) ・父は既に死亡しており、下記不動産はすべて母が所有しております。 ・法定相続人は、母の一人っ子である私のみになります。 ・母は、私と離れて独立した生計を営んでおります。 ・母は、すべての不動産を私に相続させることを計画しています。 (所有不動産) 甲:母が居住する戸建一棟/土地260平米 乙:母が全く離れた別の場所で不動産賃貸を行っている戸建一棟/土地79平米 (学生下宿の延長で、1,2階を別の賃借人にそれぞれ賃貸) 1.私が現在賃貸不動産に住んでいても、不動産:甲については、特定居住用宅地等 の評価減の適用は一切なしということでよろしいでしょうか? 2.不動産:乙の「土地」について、50%の評価減の適用ができると理解していますが、 よろしいでしょうか? 3.母の体が弱ったときに、私の近隣に呼び寄せ、不動産:甲を賃貸に出す場合、 両者土地合計で200平米までは50%評価減の対象となりましょうか?その場合、 評価額が相対的に高い乙の79平米をまず50%減として、残枠121平米分を甲の 評価減に振り向けて適用することとしたいと考えていますが、問題ないでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ゴルフ会員権

    ゴルフ会員権 民事再生計画により、預託金の返金がおこなわれます。 帳簿価格 400万円  預託金額 330万円 免除後の返金額は 12万円 です。 仕分けは、以下でよろしいでしょうか。 未収入金 12 / ゴルフ会員権(不課税) 400 雑損失(不課税)  388 / 消費税がわかりません。 全額、不課税でよろしいでしょうか。 帳簿価格と預託金の差額70万円も不課税でよろしいでしょうか。

  • 市県民税について

    市県民税について 恥ずかしい質問で大変恐縮ですが、お願いします。 私は主婦ですが、この3月に家庭の事情で転職しました。 いままでは年収約5百万でしたが、転職し契約社員で今年は見込みで約2百万です。 先日、わたしあての市県民税通知書が届きました。 年間の支払い増額は約24万、毎月約2万の計算です。 税金は昨年度の年収で決まると聞いたことがありますから、仕方ないとは思いますが、今の私のお給料からいえばかなりの負担で大変困っています。 会社のシステムで、市県民税はお給料から天引きされず、自分で支払うようになっています。 義務ですから工面はしますが、年末調整などで戻ってくるのでしょうか?といいますのは、会社の給料から天引きされてないから、年末調整されないのでは…と大変心配しています。 また金額としてはこの税金額は妥当な金額なんですよね? すみませんがアドバイスお願いします。家庭の事情で後悔しても仕方ない事情だったのですが、本当に泣きそうな毎日を過ごしています。給料が安いのはこんなにも辛く、惨めなことなのか…と。。

  • 会社役員に日帰出張日当支給はOK?

    会社役員に日帰出張日当支給はOK? 私が働いている会社の従業員は、会社から直線距離で50kmを超える現場で宿泊を伴わない日帰りでの作業を行なった場合は「日帰出張日当」を支給しております。これは普通の出張旅費と同様、給与に含めずに非課税で都度精算しております。これに関しては、税務調査で指摘されなかったので問題はないと思います。 当社は小さな会社ですので、役員も現場で仕事をする事があります。 そこで質問ですが、上記の手当を役員にも非課税で支給してもいいものでしょうか? 現状では普通の宿泊を伴う出張の場合は、金額は違いますが役員・従業員関係なく精算しておりますが、日帰出張日当は従業員のみで役員には支給しておりません。 よろしくお願いします。

  • 父親が亡くなりました。相続税について教えてください。

    父親が亡くなりました。相続税について教えてください。 父親が昨年4月なくなりました。 法定相続人は母親と長男である私、弟一人です。 父親の家には母親と弟(独身)が住んでおり、私は家族と共に別居です。 家は土地が231m2評価額1387万円、家屋が120m2評価額187万円です。 弟と私のどちらが相続するか相談中ですが、それぞれが相続する場合の相続税がいくらくらいになるか教えて下さい。 また、母親が相続した場合相続税が免除されるのでしょうか?教えて下さい。 この場合、相続した母親(86歳)が死亡した時弟か私が相続する場合の相続税を抑える方法についても教えて下さい。

  • 第3者に不動産を贈与したいが

    第3者に不動産を贈与したいが 田舎で雪の多い地方です。私たち夫婦二人で暮らしている今の住居を近所の方に贈与する予定でおります。自分たちは雪の少ないところへ中古住宅を購入しました。贈与する宅地は150坪、居宅(築33年)に車庫(築13年)評価額は合わせて550万円ちょっと。できるだけ相手に税金がかからないように差し上げたいのですが、方法として何か良いやり方はないものでしょうか。相手の家族構成は70歳代夫婦、40歳代の娘夫婦、その長男23歳中学生一人です。いろいろ調べてみたらおしどり贈与なるやり方もあるようですが、該当にはならないでしょうね。贈与以外でも税金が安くできるのであれば売買による譲渡でもよいのです。どなたか詳しい方教えを請う。

  • 源泉徴収票について教えてください。

    源泉徴収票について教えてください。 退職者に退職一時金を支払うのですが、 給与所得の源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票を作成し渡さなければいけないことがわかりました。 給与所得の源泉徴収票に記載する額は退職一時金の額も含めて記載するのですか。 それとも完全に別々に金額を書くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 同居老人扶養について教えてください。

    同居老人扶養について教えてください。 新しい会社に入り、扶養控除申告書を記入することになったのですがわからないことがあるので 質問させていただきます。 現在母親はパートで仕事をしており年齢は今年の9月で75歳になります。 同居老人扶養に入れようと思うのですが、本年度のパート給与約104万・年金52万程になります。 この金額では扶養に入れれることはできますでしょうか? ご存知の方がおられましたら宜しくお願い致します。

  • 物件の相続時の評価は販売価格の5割ぐらいなのでしょうか?

    物件の相続時の評価は販売価格の5割ぐらいなのでしょうか? 現在の現金を区分所有等に変えて評価圧縮を考えていますが、 個人で買った場合に何人かの税理士に評価額が5割ぐらいまで下がると言われました。 調べて行くと、 建物は固定資産税評価額で評価され、 土地は路線価で評価 という事のようですが、 両方とも公示価格?の8割ぐらいのような印象ですが、 公示価格が販売価格の7割ぐらいだからという事でしょうか? なんか混乱気味で面目ないですが、 よろしくお願いいたします。

  • 扶養家族と所得税について

    扶養家族と所得税について 今年の4月から旦那の扶養家族になりました。 今年の収入は以下の通りです。 私の場合の扶養家族の扱いについてわかる方、教えてください。 1月 3万(雇用保険) 2月、3月 13万(雇用保険) 4月 12万(雇用保険) 雇用保険終了後、すぐに旦那の扶養家族になりました 5月 8万(バイト) 6月~ 8万~10万程度(2箇所でのバイト)の予定 よく言われる103万と130万についてはだいだい知っているつもりですが・・・ 130万を超えない範囲で働こうと思い、バイトを2つにしました。 103万を超えているので所得税がかかると思うのですが、確定申告時に自分で納めるだけで 1箇所8万+もう1箇所2万の各バイト先は所得税については関与しないのでしょうか? 8万の方のバイト先でバイトの掛け持ちを聞かれた事があったので所得税で関係あるのかな~と思いました。 また、よく言う130万というのは、たとえば、月平均10.8万を超えなければいいのか、 それとも年トータルで130万を超えなければいいのか、どちらでしょう??

  • 賃貸集合住宅のリフォーム工事

    賃貸集合住宅のリフォーム工事 家族名義で賃貸の集合住宅を数棟(一ケタ台前半)所有しています。 別々の敷地に、ほぼ同じ時期に建てたのですが、そろそろリフォームを行おうと考えて居ります。 金額的には、全部を同時に行っても、賃料等による年収を上回る事は無いと思います。 この場合、毎年一棟ずつリフォームする場合と、全部を同一年度に行う場合とでは、税金等の面で差は出るでしょうか? また、どちらがおすすめですか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 銀行の取引明細証明書の勘定科目について

    銀行の取引明細証明書の勘定科目について 最近、父の事業を継ぐことになり、複式簿記をつけることになりました。事業に関連して銀行の取引明細証明書を取り寄せました。勘定科目はどこに振り分けるべきでしょうか? 振込手数料と同じ支払手数料でいいのでしょうか?

  • 中小企業で、すでに発行済みの株券を廃止できますか?

    中小企業で、すでに発行済みの株券を廃止できますか? 中小企業で、会社設立時(20年以上前)に発行した株券を、株主から回収せず、株券そのものを廃止することはできますか? 株券は回収しないといけないでしょうか?

  • エコカー補助金の処理

    エコカー補助金の処理 (1) リースの場合も、補助金がおります。   補助金は、雑収入とし消費税は不課税でよろしいでしょうか。 (2) リースの場合、補助金全額を、当期の収入とするのでしょうか。   法人税は、課税となってしまうのでしょうか。 I もし、購入した場合は、圧縮記帳の適用があると思うのですが、   申告書で、圧縮の別表を記入するのでしょうか。 II 仕分けは以下でよろしいでしょうか。    購入時     車 200/ 現金 200    補助金受入   現金 10/ 雑収入 10    圧縮時     雑収入 10/ 車 10    III 試算表上、車 190 の記載のみとなる。 よろしくお願いします。

  • 白色申告→青色申告の基準

    白色申告→青色申告の基準 勉強中の身で無知な質問で申し訳ありません。 自分には「白色の方がいい」or「青色の方がいい」というのは、 何を基準にそう判断するものなのでしょうか? たとえば「年間のおおまかな予想する所得額が○○○円を超えたら」など 一般的にいわれる判断基準となることはありますか? ちなみに私は、最近フリーランスでライターの仕事を始めたばかりです。 売上見込み額は、少なくとも毎月20万程度にはありそうです。 現在は自宅の一部を事務所としていますが、年内に賃貸マンションに引っ越して、 自宅兼オフィスにする予定でいます。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 不動産の専属専任について質問です。

    不動産の専属専任について質問です。 初めに見に行った時は高くて手が出なかった一戸建ての物件が、最近値下がりしたので購入しようか迷っています。 ネットで調べてみると、ある不動産会社の「専属専任」となっていました。私は以前、その不動産会社にとてもいやな思いをさせられたことがあるので、もう二度とかかわりたくないと思っていたのです。 初めに見せてくれた営業さんも感じが良かったので、買うならその方から買いたいのですが、やっぱり専属専任だとかかわりたくない不動産を通さなければならないのでしょうか? 専属専任は3ヶ月と聞いたのですが、なかなか良い物件なので3ヵ月後までは残ってないと思います。 何か良い方法をご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 住宅販売会社の経理をしています。

    住宅販売会社の経理をしています。 昨年から、法律により住宅を販売する場合、物件ごとに瑕疵保険に加入することになりました。 保険の期間は10年となっていますが、長期前払費用勘定でしょうか? それとも保険料でよいのでしょうか? 法律で強制加入なので、自動車賠償責任保険のように保険料でよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 3年以内の被相続人からの財産の申請について

    3年以内の被相続人からの財産の申請について 先日、相続税申告書を仕上げたばかりです。 しかし、一つ気になっております。 生前、数回に分けて合計300万円ほど父(被相続人)から受け取っております。 これをまだ記入しておりませんでした。 相続はこの300万以外は全て母が単独で相続することになっており、 配偶者控除(1億6千万)を利用して相続税はかからない状態です。 相続申告については素人で詳しくないのですが、基本的に基礎控除が 娘である私にも1000万あるので、この300万円を書類に記載しても 私には相続税はかからないのでしょうか? ただ、記載した場合は母の単独相続にならないので、トータル相続財産が8000万以上 (ぎりぎり申告が必要な程度の財産です)だと母にも相続税がかかるのでしょうか? この300万円をどう処理したら良いのか悩んでおります。 贈与されたのは亡くなった年で、何も考えていなかったので贈与の申告はしておりません。 今、相続の申告だけするのか、贈与されたと申告するのかどうすれば良いのでしょうか? なるべく税金のかからない方法で教えてください。 母は、生前に数回にわたって現金が引き出されていることが通帳に載っているので 日にち的に考えても贈与になり、申告漏れで延滞税がかかるのではと心配しております。

  • 専業主婦の小遣いと贈与税について

    専業主婦の小遣いと贈与税について 自営業をしています。 婚約者がおり、入籍はまだですが、すでに共同生活を送っています。 お金について話し合いをしているうちに疑問点が出てきたので、質問いたします。 よろしくお願いします。 私は自営業で、彼女は結婚後専業主婦となります。 彼女は2年前までは仕事をしており、貯金は100万ほどありますが、 ここ2年は仕事をしておりません。 私は仕事用の口座と私用の口座を持ち、私用の口座の一つを生活用口座とし、 通帳と印鑑を彼女に預けております。 収入は月毎に違うので、仕事用の口座から毎月30万を生活費として生活用口座に入金し、 その中から家賃・光熱費・電話・食費・生活雑貨・医療費などをまかなっています。 月の生活費は平均して25万前後。 余った分は小遣いとして自由にしていいと伝えています。 彼女はその小遣いの中から自分の交際費などを捻出する予定です。 小遣いにした分は彼女のお金として、彼女自身の銀行口座に預けてもいいと言ったのですが、 贈与税のことが頭に浮かびました。 小遣いになる額はどう見積もっても年間110万を越えることはありません。 ただ、彼女自身はまめに貯金する性格なので、長年続けていると数百万とか貯めそうです。 生活費の余り(月5万前後)を小遣いとして専業主婦に与える場合、 それを長年妻自身の口座に貯金して贈与税の対象となることはあるのでしょうか?