twilight77 の回答履歴

全233件中1~20件表示
  • 太陽光・風力が主で、地熱発電が話題にならないのは?

    福島の原発事故から、太陽光や風力などの自然エネルギーの発電に切り替えていこうとの話題が出ていますが、地熱発電が話題に出てこないのはなぜでしょうか? 日本は、火山層が多く、地熱発電は有効だと思いますが、コストの問題でしょうか?

  • 総武快速から山手線への乗り換え

    職場が変わり、平日朝8時台に市川から浜松町まで通勤することになりました。 今まで使っていた総武線各駅は、この時間帯遅れる事があまりに多いので、総武快速線を使おうと思います。 総武快速から山手線に乗り換えるなら、東京駅と新橋駅のどちらが楽でしょうか?(歩く距離、所要時間、混雑具合を総合して考えたいです)

  • 武蔵野線 立ち往生

    先日の台風で武蔵野線や総武快速線が駅間で立ち往生しましたよね。 総武快速線については、駅にほかの電車が停車しており駅に進入できなくなったことが立ち往生の様です。 しかしなぜ武蔵野線は、川の手前で急停車したのでしょうか? また平行する総武線各駅停車は、快速線より過密ダイヤなのに乗客が閉じ込められなかった様ですがなんでなんでしょうか? 回答お願いします

  • 昨日の東京メトロ東西線事故について

    本日までの報道によると、事故原因として事故を起こした工事車両(の運転士)は 1.九段下の留置線に収容予定であった。 2.九段下付近で別の保守車両が脱線事故を起こし、予定した留置線に収容できなくなったため、東陽町の先の別の収容線へ向かっていた。 3.始発電車の時間に間に合わせるため、規定より速度を出していた。(九段下を出た時点で、予定より遅れていたため) 4.東陽町の手前で東行きの線から西行きへ転線するため、ポイントを切り替えるのを失念し、そのまま進行した。 5.普段は本線上に留置車両はないはずが、電留線の漏水工事のため本線留置となっていたことを失念していた。 となっていますが、4.について、現場で手動によりポイントの切り替えができるのでしょうか。指令所からの操作ではないのでしょうか。 4.5.について、電留線の工事のため始発電車が、本線留置となっていたわけですが、この時間、東行き・西行きとも東陽町始発があるのですが(4:58と5:00)、西行きの本線に始発電車は留置又は入線していなかったのでしょうか。(もし入線していたら東陽町より先へは進めませんよね) 以上、ちょっとした疑問教えてください。(これ以外のこの事故に関する情報でも結構です。)

  • E231、E233、E531などのTIMS通年自動空調について

     E231からのTIMSには冷暖房の自動制御化、として通年自動空調がついているそうです。これは、車内、車外温度と湿度、さらに各車両の乗車率(重さによる空気バネの沈みを検地して、その重さから大体の人数を割り出す)、そしてカレンダー機能をすべてあわせて冷暖房を自動制御しているらしいです。  が、そこで質問です。  これは車掌は基本的に一切設定はしないということなのでしょうか? 車掌が設定してから自動になるのか、それとも元から自動なのか、ということです。 さらに、設定しない場合、車掌による設定の差がなくなるでしょうからいいのでしょうが、車掌からの設定はそのものも完全にできないのでしょうか?結構暑かったり寒かったりすることがあるので・・・。  さらに、乗車率を含めて自動制御しているということは各車両で冷暖房動作状況が異なるということですか? といいますのも、TIMSメイン表示器の車掌メニュー(?)で各車両の乗車人数、各車両の気温、各車両の湿度が表示されていたので、各車両単位で制御しているのかな、と思ったのと、まったく調整はできないのか、とも思ったため質問させていただきました。  TIMSの表示をよく見れば、あれはタッチパネルのはずですので、各車両などに対する設定みたいなものがあったのかもしれませんが、よく画面を見ませんでした。(まあ、毎日見ているのでまた見ようと思えば見れるのですが・・。)   また、ついでですが、TIMS搭載車両は自動制御ではおそらく、温度、湿度ともに管理しつつの制御でしょうし、209などではおそらく温度などで設定できるのだと思うのですが、それ以前の古い車両はどのように設定が車掌側からできるのでしょうか?    さらに、TIMS搭載車両はもちろんのこと、209などでももちろん乗務員室も同じように冷暖房とも効くのでしょうが、それ以前の車両では、乗務員室には暖房はもちろんあるようですが、冷房に関してはないのでしょうか?  客室には当初から冷房がある車両でも乗務員室には扇風機がある車両があったりしますよね。  その場合、実際の室内の温度というのは、TIMSやMONなどはないわけで、表示されるわけではないですから、わかりにくいと思うのですが・・・。どうしているのでしょうか?    以上、長いですが、どうなのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。

  • アーバンライナーネクストについて

    主人が出張で名古屋に行きます。 行きは同行者が京都から乗ってくるので新幹線なんですが、帰りは一人なので近鉄特急で難波まで戻ってきます。 主人はアーバンライナーネクストに乗りたいらしく、この車両に乗るには名古屋発何時ぐらいに乗ればいいのでしょうか? 夕方16時以降でお願いします。 毎時0分が確実にネクストだったら問題はないのですが・・・。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • レガシィワゴンBP 中古 GT-TかBスペックかで迷ってます。

    こんばんわ。 アドバイスお願い致します。 今度、レガシィワゴンBP型の17年式~19年式を中古で購入しようと検討しているのですが、予算は込み込みで200万で抑えたいと思っています。 この条件ですと GTもしくはGT-Bスペックの年式はどの辺りが購入できるでしょうか? SIモード付きができれば良いのですがコレが付いているのは18年式後半ですよね?  またSIモードを付けた場合、実際頻繁にチェンジして走行を行っていますか? 燃費走行などする場合 年式を古くしてもBスペックを買うべきか年式を新しくしてSIモード付きのGTを買うべきか悩んでおります。 レガシィBPに乗っている方アドバイスお願い致します。

  • なにわ筋線が開通したら南海岸里玉出駅は??

    私個人的にはこの線の開通の可能性は低いと思っていますが、もし着工が決定した場合、疑問があります。 JRと南海の両線に接続するとのことで、JR側はJR難波駅がその予定を見越した作りになっていると聞いたことがあります。 一方南海側は現在の汐見橋駅を廃止して地下に新たに駅を設けると聞いております。 で、ここまではよいのですが、南海は汐見橋から先、関西空港までラピートを走らせる予定なのでしょうが、問題は南海本線への接続駅である岸里玉出駅の構造です。 正直、改良は困難だと思うのですが、どう思われますか? 現行どおり、南海本線直通にせず岸里玉出止にすれば問題ないと思いますが、それではなにわ筋線の意味がなくなるような気がしますし・・・。 初めから直通運転させる構想があるならなぜ岸里駅と玉出駅のまま、すなわち直通運転可能な構造を残さなかったのでしょうか? にもかかわらずなにわ筋線の構想があるためだけに汐見橋線を維持させている、というのは矛盾があるような気がします(決してぼやいているわけではありません)。 そういう意味でなにわ筋線は未成線で終わるような気がしてならないのですが(JRのみ接続ならまだ可能性はあるかも??)。

  • なにわ筋線が開通したら南海岸里玉出駅は??

    私個人的にはこの線の開通の可能性は低いと思っていますが、もし着工が決定した場合、疑問があります。 JRと南海の両線に接続するとのことで、JR側はJR難波駅がその予定を見越した作りになっていると聞いたことがあります。 一方南海側は現在の汐見橋駅を廃止して地下に新たに駅を設けると聞いております。 で、ここまではよいのですが、南海は汐見橋から先、関西空港までラピートを走らせる予定なのでしょうが、問題は南海本線への接続駅である岸里玉出駅の構造です。 正直、改良は困難だと思うのですが、どう思われますか? 現行どおり、南海本線直通にせず岸里玉出止にすれば問題ないと思いますが、それではなにわ筋線の意味がなくなるような気がしますし・・・。 初めから直通運転させる構想があるならなぜ岸里駅と玉出駅のまま、すなわち直通運転可能な構造を残さなかったのでしょうか? にもかかわらずなにわ筋線の構想があるためだけに汐見橋線を維持させている、というのは矛盾があるような気がします(決してぼやいているわけではありません)。 そういう意味でなにわ筋線は未成線で終わるような気がしてならないのですが(JRのみ接続ならまだ可能性はあるかも??)。

  • ディズニー直行電車?

    栃木出身の友人の話ですが、今から20年ほど前、 JR宇都宮から舞浜までの直行(大宮あたりで停車し、乗り換えなし)電車が走っており、それに乗ってディズニーランドに遊びに行っていたとのこと。 本当にそんなものあったんでしょうか?ドリーム号とかそんな名前が ついていたそうです。 検索してもいまいちだったので、こちらで質問させて頂きます。 なんか信じられないので・・ よろしくお願いします。

  • マルスについて

    マルスは現存していない列車名などが収容されているようですが、なぜなのでしょうか?いらないものを省いていけばメンテナンス時に楽になるような気がするのですが・・・。 回答お願いします。

  • 機関車の車輪はどこへ?

    機関車ってボギー台車で6軸が多いですよね!? その6軸の車両がきついめのポイントを通過するとき、真ん中のボギー台車はどうなるんでしょうか? 車両は真っ直ぐですが、線路は曲がっているので、「へ」の字になったとき、両端のボギー台車はへの字の両端にありますが、真ん中のボギー台車はへの字の頂点に。なんて事はありませんよね? ちょっとわかりにくい(説明しにくい)ですが、よろしくお願いします。

  • 線路の間の黒いホースは?

    こんにちは、つまらない質問ですけど気になっているので教えてください。駅のホームで気になっているのですが、線路と線路の間に直径10cmくらいの黒いホースのようなものが10m感覚くらいで置いてありますが、あれは何ですか。

  • 特急と急行

    JR在来線の特急・急行は、どちらかというと「『特急』のインフレ」のような気がします。 先日、仕事で米子~倉吉間を「特急スーパーまつかぜ」に、東京~銚子間を「特急しおさい」にそれぞれ乗車したのですが、お世辞にも「特別」「スーパー」という感じはしませんでした。 在来線の「特別急行」に超高速感、デラックス感を求めることに無理があるのでしょうか?新幹線は開業当初「超特急」と呼ばれていましたが、今やその高速ぶりもすっかり定着し、リニアの建設が現実味を帯びています。在来線の長距離列車は急行、新幹線は特急という具合にすみ分けることは無理なのでしょうか? 長距離列車の特急・急行の設定の仕方について教えていただければと思います。

  • 新幹線業界はJR東日本だけ結びつきが弱いように感じる

    JR東海と、JR西日本が協力しあって エクスプレス予約等の新しいサービスを提供したり、 東海と西日本が協力して開発した列車 N700系を JR九州区間に”さくら”としてあてる計画など JR九州・JR西日本・JR東海はとても結びつきが強いように思えます。 しかし、JR東日本の新幹線だけは、直通もしないし、 サービスも共通していないし、列車の愛称も共通していません。 どうしてJR東日本だけ一匹狼みたいなことになってるのでしょうか。

  • 西武鉄道の10000系の番号について

    西武鉄道のような私鉄の場合、番号は管理番号だときいたのですが、 たとえばレッドアロー号を例にしてみると、車体の横に10016とか10050とかと書いてあります。 管理番号はキリ番ということなので、この場合、10016は管理番号が10000で、その中で16番目に作られた車両ということになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 運転席に掲示されている数字

    埼京線などの電車の運転席に表示されている数字が何を意味しているのかをお教えいただきたいです。 行き先の隣に電光掲示等で表示されているものではなく、運転席の中の上に所に小さいプラスチックのようなもので埼京線なら赤のものが多いですが、そこに1ケタ~3ケタ程度の数字が書いてあるものが掲示されていますが、これは何を意味しているのでしょうか。 たいした意味がないのかもしれませんが、もし、おわかりでしたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 尼崎付近の廃止線について?

    お世話様です。以前兵庫県尼崎付近に、「尼崎」「金楽寺」「尼崎港」といった、駅名の路線があったように記憶していますが、今現在地図を見ても、探すことが出来ません、。おそらく廃止されたのでしょうが、廃止の経緯や現在の廃線跡というのは、いったいどうなっているのでしょうか?お分かりになる方ご教示下さい。

  • トヨタ、ホンダ以外のメーカーによるハイブリッド車の発売予定は?(09年4月現在

    現在(09年4月)、ガソリン+電力によるハイブリッドカー(乗用車)はトヨタからプリウス、ホンダからインサイトなどが発売されてますが、トヨタ、ホンダ以外の自動車メーカーによるハイブリッド車の発売予定はないのでしょうか? また具体的な発売予定が決定してなくても、開発状況を教えていただけると有りがたいです。 軽やトラックなどにもハイブリッド車はありますが、今回は排気量1,000~2500ccのガソリン車に対応するような車格に限定させていただきます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#122871
    • 国産車
    • 回答数4
  • JR東日本の新路線?

    質問お願いいたします m( _ _ )m JR東日本が新しい路線を営業するそうですがなんという路線でしょうか? 新しい 路線 JR東日本 などのキーワードで検索しましたがわかりませんでした。