zumazumapi の回答履歴

全41件中21~40件表示
  • 現在1歳4カ月になる娘がいるのですが、第2子の出産時期について悩んでい

    現在1歳4カ月になる娘がいるのですが、第2子の出産時期について悩んでいます。 今のところ下の3つの時期が候補となっています。 (妊娠を望んですぐに妊娠できないかもしれないことは重々承知ですが^^;) (1)長女を来年の4月に入園させ(4年保育)、第2子を来年の9月以降に出産。 (2)長女を来年の4月に入園させ(4年保育)、第2子を再来年の4月以降に出産。 (3)第2子を来年の4月以降に出産し、長女を再来年の4月に入園させる。(3年保育) 私が思いつく限りのそれぞれのメリット・デメリットは (1)メリット 4年保育なら早くから社会性が養える(田舎で近所に遊べるような友達がいません)       子供が3学年差になる(社会復帰が早くできる)  デメリット 2歳半での入園となり一緒にいれる時間が少なくてかわいそう?        入園して半年は風邪など病気をもらってくる        (病気の子を妊婦の体でみなければならない。つわりもあるかも、、、)        まだ入園して1年もたっていないなかで出産し、下の子に病気が移る可能性大? (2)メリット 入園してから1年以上たってからの出産で、下の子に病気が移る可能性が少し下がる?  デメリット 学年が4つ差になり社会復帰が遅くなる (3)メリット 上の子の入園のときには下はもう1歳くらいになってて病気うつされても少しは安心?  デメリット 来年の2月に新居に引っ越し予定だが、おっきなおなかで引っ越しは大変。        自宅を立てる計画を立ててる最中に妊娠しててつわりだったり切迫になれば        計画に進んで参加できなくなるかも        第2子出産後自宅で2人見るのが大変? (金銭面の心配はあまりありません。社会復帰は自分の希望です^^;) 長くなりましたが、上記のようなことを考えて悩んでしまっています。。。 実際入園などを経験したママさんだったらどう思いますか? アドバイスいただければと思います。        

  • 幼児期の就寝時間について。

    こんにちは。 2歳の男の子のママです。 先日知人の方から『夜は8時に就寝させるのがいいよ。8時から12時までの4時間が脳にとっても良いのよ。』と聞きました。 私は8時から寝かし付け9時頃就寝させています。 8時に就寝となると、7時半から寝かし付けしないといけないですし、パパとのお風呂&お食事が無理になります。 でも8時からの就寝が確実に良いというのであれば実行したいと思っています。 8時就寝についてなにかご存じの方いらっしゃれば是非アドバイスお願いいたします。

  • 小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか?

    小さい子供がいる時期 子育てが嫌になったりしませんか? 1歳10ヶ月の娘がいますが 夜泣きの事やかんしゃくを起こす事など 度々相談していました。 私の周りには同じ時期に出産した友達が多いのですが 夜泣きしたりかんしゃくがすごい子どもがいなく 相談しても夜泣きの辛さなんて分かってもらえません。 毎晩大音量で泣かれて、その度にイライラしてきつい態度で接してしまい 余計に子どもを泣かせて、またまたイライラする。 しばらく泣いたあと抱きしめた時に私の顔をみて「ニコッ」ってする娘を見て ごめんねって自己嫌悪になる・・・そんな毎日の繰り返しです。 今保育園に預けていますが、子供が保育園に行くと心からホッとするんです。 夕方5時になり、お迎えに行く時間が近づくとだんだん憂鬱になってしまいます。 子どもの事は可愛いし愛おしく思います。 でも夜泣きがひどかった日など「高いお金出して病院に通ってまで妊娠なんてしなければよかった」 と母親が思ってはいけない事を口にしてしまいます。 毎日怪獣のような娘と過ごしていくのが最近は苦痛になってきて少しのワガママでも イラっとするようになり、一人でどこかに行きたいなんて思ってしまいます。 こんな気持ちで子育てなんてしていいのでしょうか。 子どもは私と一緒にいて幸せなんでしょうか。 毎晩怒ってばかりの自分が嫌で嫌でたまりません。

    • ベストアンサー
    • nana325
    • 育児
    • 回答数12
  • 子供連れての別居で実家でお世話になってます。(旦那が嫌になったから)旦

    子供連れての別居で実家でお世話になってます。(旦那が嫌になったから)旦那から夫婦円満の調停を申し立てられ離婚も拒否されました。面接交渉も要求されたけど拒否 調停も不成立でゆっくりと子育てに専念できると思ったら旦那が電話番号を変えて電話してきました。着信拒否してるからって普通番号まで変えて電話してきます?上から目線で子供の幸せを握りつぶすなとか、子供に会わせろとか写真も送れとか、自分の要求を子供にすり替えて会わせろコール、途中で父親にかわってもらって「2度とかけてくるな」と一喝してもらいました。このままだと家に訪問や待ち伏せされそうで怖いです。扱い方や対応を教えてください。なんかカーテンも開けれないような状態で。

    • ベストアンサー
    • noname#106199
    • 夫婦・家族
    • 回答数26
  • 小学生以上の一人息子をお持ちの方

    8年ぶりに二度目の出産をしようか計画中で迷っています。 妊娠自体まだです。 小学生以上のひとり息子さんをお持ちの方、 または、7歳以上の年齢差で二人目を高齢出産された経験のある方、 アドバイスをください。 私がもし二人目を産めば、40過ぎの高齢出産となります。 うちの一人息子は今、小学低学年。 読書や図工などを好み、研究が好きな没頭タイプです。 家で退屈そうにしていることはなく、 テレビは見ないし、電子ゲームなどはやらないし、勉強が好きです。 我々両親も、ともに教育熱心で、勉強や読書が好きです。 勉強や子供の遊びに付き合うことが苦にならず得意なタイプです。 息子は赤ちゃんのころから情緒も安定し、意欲的で活動的です。 家で退屈や寂しそうにしたことはありません。 常に何か自分の決めた本や遊びにひとり熱中するか、親と会話しています。 兄弟を欲しがったことはありません。 息子が生まれた時から犬猫を各1匹飼っており、動物好きです。 祖父母とは距離があり甘やかされることもなく、 生活態度や人間関係の礼儀は、過不足なくしつけてきました。 子供の今の性格や取り柄も、 わが家の静かな落ち着いた環境で伸びてきたような気がします。 ここで二人目をもって、40半ばからの育児再出発をして、 自分たちが60歳になっても下の子がまだ成人していないのは、 あまりにも大変かもしれないと思います。 一人息子の子育てにも満足しているし、家族の現状にも満足だし、 このまま3人家族の方がよいのでしょうか。 あと数年で中学生になり手が離れることは、大きな利点だと思いますので。 そしてもう一点、もし上の子が「女の子」だったなら、 きっと妹をつくってやりたいと思ったはずです。 姉妹のつながりは密だし、一生の財産だと思いますから。 でも、男の子でマイペースなので、 高齢出産のリスクを冒してまで、この子はきょうだいを要するのだろうか、 と迷うのです。 母親である私には弟、夫には妹がいます。 異性のきょうだいは大人になれば疎遠であることを感じてます。 まして、年が大きく離れていたら、 息子にとって、弟や妹は、今更いなくてもいいのかな、とも思います。 高齢出産で歳の離れた末子を持たれたご経験について、 今、どうお感じになられてますか。 ご経験のある方、アドバイスください。

  • どうしたらまとめて寝てくれるようになるでしょうか?

    私には二歳になる息子と5ヶ月になる娘がいます。 娘の事で相談です。 年明けそうそう息子の風邪が娘にうつりRSウイルスに感染し一週間ほど入院しました。退院後も数日後熱をだし薬を飲み数日たちようやく落ちついてきた感じです。 入院したあたりから娘がまとめて寝てくれなくなってしまったのです。入院前は6時間、10時間まとめて寝てくれる時もあったのですが、今は1~2時間おき、15分おきにぐずられる時もあります。入院中は咳と鼻水が凄く熱もあったので仕方ないのかなぁと思っていたのですが、今は咳も鼻水もほとんど出ないですし苦しそうってわけでもありません。入院中はその病院は24時間付き添いが必要で私は完母な為ずっと私が付き添っていました。 入院前もまた熱出した時など、レントゲンを撮ったり血液検査したり尿検査したりと検査検査で精神的に不安を感じてしまったのでしょうか? 夜ぐずっておっぱいをあげるとくわえるだけで寝る時もあります。最近寝れないからかイライラしておっぱいを噛むようになりました。私が疲れてるから美味しくないのでしょうか?寝不足が続いているので毎日栄養剤を飲んでいるのがよくないんでしょうか? 昼間はご機嫌で良く笑います。でも私の姿が見えないと泣くので常に話し掛けたり抱っこしたりです。昼寝もおろして寝なくなってしまったのでずっと抱っこです。 上の子にもまだ手がかかるのでせいぜい夜だけでも寝てくれないと辛いです。 どうしたらまとめて寝てくれるようになるでしょうか?教えてください!

  • 実母の手伝い無しって平気ですか?

    新婚の20代後半女性です。 実家の母の手伝い無しで育児をされている方に、お聞きしたいことがあります! 今後、子供が欲しいなと思うのですが、色々不安があって、二の足を踏んでしまう気持ちが強いです。 私の周りでは、子供を産んだ友達も何人かいるのですが、みんな 「ほとんど毎日、実家の母に手伝ってもらってるのー」 「保育園の送り迎えは母にお願いしてる」(←仕事復帰した子) 「何かあるたびに実家に帰ってる」 そんな子ばかりです。 私は、基本的に実家の母の手伝いはあまり見込めませんので、 そういう話を聞くと、実家の母の手伝いが無いと育児は難しいんだろうか・・・と不安になってしまいます。 (手伝いが見込めない理由は、母とあまり価値観が合わないのでベッタリしたくない。母は祖母の面倒をかかりきりで見ていて手一杯。実家と新居は1時間半ほどの距離がある・・など色々あります) 夫は仕事が忙しく、夫の母は地方在住です。 そういう手助けの少ない状況で育児をされている方いますでしょうか? どんな部分が大変か?なんとかなるものなのか? その状況で仕事復帰は可能か? ぜひぜひお話を聞かせてください。

  • 遊びたがって寝付かない子の寝かせ方

    来月2才になる男の子です。最近22時半になっても寝ようとしません。保育園では12時半から15時まで昼寝してます。保育士の先生に相談したら「一週間くらいは泣いても寝る時間ということを教えて」といわれましたが「ネンネの時間」と言って布団に一緒に寝ますが布団から出ます。この時、親は布団から出ないように押さえつけるのですか?押さえつける、というと聞こえが悪くてイヤなので抱きしめる、と言いたいのですが暴れてしまうので、押さえつけるようになってしまいます。今まで片付けにくい組み立ておもちゃはそのままにしてましたが、あれば遊びたがると思い、先日、聞き分けられるまで出さないことにしてかくしました。アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • htl595
    • 育児
    • 回答数6
  • 体重増加のペースについて教えてください

    現在妊娠32週の者です。2月上旬が出産予定です。 私はよく食べるのですが元々痩せ気味で、160センチの45キロです。 陸上で長距離をやっていた事と、体質もあると思うのですが、子供の 頃から食べる割には太りませんでした。 よく周りからも「細い細い」と言われ、妊娠したら嫌でも太るだろうと 思っていたのですが、現在+6.5キロです。 最初病院で助産師さんから「あなたは痩せてるからトータルで10~12キロを目安にして。毎月1キロまでのペースで」と言われていましたが、つわりや夏場の食欲不振からか、18週位までは元の体重より-1キロでした。その後はどんどん体重が増えていったのですが、月に2キロペースで増えてしまい、今度は逆に「ペースが速い!体重管理を気をつけて」と毎回注意されるようになりました。月2キロは・・・と自分でも思うのですが、周りの話や雑誌を読んでると32週で6.5キロならそんなに増えすぎではないと思うのですが・・・。(18週まで-だったので、確かに月のペースは速いのですが)今は運動や食事にも気をつけて、体重増加に注意してますが、このままだと理想体重には届かないのではないのかと思うのです。赤ちゃんは標準の大きさでお腹もそれなりに出てきましたが、手足は細いので「妊娠しても細いね。食べてる?」と言われます。 先生には「推奨体重はあくまでも理想であって、今後も月1キロに抑えるように。増えすぎて困るのは自分だよ」と言われますが、別の助産師さんには「増加ペースは速いし、このままどんどん増えたら困るけど、残り2ヶ月で調整して理想体重まで持って行って」と言われます。この場合、あと3キロちょっとは増やせという意味なのでしょうか?それとも月1キロの2キロ増加で止める方がいいのでしょうか? 毎月少しずつ増えての6.5キロではなく、中期から一気に増えた6.5キロなので、やはり増えすぎなのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 姉妹で顔立ちが全然違う

    こんにちは。 10月末に2人目を出産しました。 2歳差の姉妹です。 上の子はパッチリ二重で、周りからかわいいと言われてきました。 旦那似だといわれます。 旦那を知らない人も上の子をみて、かわいいね~、旦那さんがこういう顔しているの?と聞くのでつまり私には似ていないのです。 二人目は私にそっくりです。生まれたての写真もそっくりでした。 上の子と下の子は全然違う顔をしています。 下の子はまぶたが厚く一重、眉毛が太く濃く、女の子っぽくないです。 生後1ヶ月ちょっとじゃ顔立ちなんてまだまだ変わるとはわかっているのですが 上の子はこのくらいからすでに目がぱっちりしていたので 上の子のような派手な顔立ちの子ではないんだと思います。 というか、私に似てたら、そんなに人目をひく顔にはならないと思います。 今は私も幅は狭いですけど両目二重ですが、この顔になるのに26年かかってます。 下の子も、多分この子だけを見たら、普通にかわいいね、と言われると思いますが いかんせん上の子の目がぱっちり過ぎて、インパクトのある顔なので どうしても比べられて 「お姉ちゃんは目がぱっちりで可愛いのに・・・」 と周りに思われてかわいそうな思いをしやしないかと心配なのです。 というのは、自分にも2歳上の姉がいるのですが、 姉も目が大きく派手な顔立ちなので 実は自分もそう見られていたんじゃないかって思うのです。 なので、下の子が、わたしに似ているとか、上の子と似てないと言われると あまり可愛くないと言われているような気がして切ないです。 私がそんなに不器量なのかというと多分そんなことはないです。 整った顔をしていると言われたこともあるし、派手ではないけど、普通なんだと思います。 でも、娘が自分に似ているということに対して積極的な気持ちが持てないでいます。 顔で得した覚えなんてないし。 つらつら書いてしまいましたが 姉妹で顔立ちが違うことに悩んだ方等いましたら 気持ちの切り替え方お話していだけたらと思います。 容姿について気にしすぎというような非難は今回はご遠慮ください。

  • 8ヶ月 一日ミルク150ml~250mlしか飲みません

    産後完全母乳で7ヶ月で10キロになりました。 夜泣きがひどく 偏頭痛も出た為、5日程前から断乳をしました。 その後離乳食は相変わらず良く食べるのですが、粉ミルクはあまり好きでは無い様で日に日に量が減っていっています。 離乳食の量を減らしてお腹を空かせて粉ミルクを多くした方が良いか迷っています。 <ある一日の食事一例> 6時50 粉ミルクを足しても全く飲まず 7時  ヨーグルト+きな粉+バナナ+すりリンゴ 11時  粉ミルク120cc 12時半 穀物+サツマイモ等    レバーorお魚系 +緑黄色野菜    フルーツペースト 16時  粉ミルク50cc+欲しがるので卵ポーロ 18時半 昼と同じにならないように食材を変えて    食パン+粉ミルク+プルーン粉末    レバーorお魚系 +緑黄色野菜    バナナ 夜中水のみ お水やジュースを用意しても飲んでも3口位で、水分が足りていないように思います。 ウンチはねっちょりしている事が殆どですが少量でも毎日必ずしています。おしっこは少なくても一日5回はしています。 他の皆さんの書き込みを見ると一日のミルクの飲む量が800ccとかなので、大丈夫かどうか心配でしょうがないです。 いたって元気にしているので大丈夫でしょうか?

  • 離乳食の量がわかりません..

    もうすぐ8ヶ月の子供です 離乳食は1日2回で、1回に子供用茶碗一杯くらいの量を食べさせています。 舌でつぶせる位のおかゆに、刻んでやわらかく煮た野菜を、量を気にせず結構たっぷりめに入れて野菜おじやにすることが多いです。 それとあと1品つけたりです。 タンパク質ですが、しらす、豆腐、チーズ、シーチキン、ササミなどをだいたい1食に大さじ1杯ぐらい使ってるかな.. 適当です。 ネットや本で調べても、どれもグラムで書いてあるのでさじでいうとどの位使用してよいのかわかりません。 8ヶ月でこんなものでいいでしょうか? タンパク質とりすぎもよくないと書いてあるし、チーズやしらす(塩抜きしてるけど)には塩分も含まれてるし、とりすぎじゃないかと気になっています。 量的に、さじでいうとどのくらいが適正なのでしょうか? グラムはさじに換算するとどうなるのでしょうか? なんでもよいので教えてください! よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kanaut
    • 育児
    • 回答数5
  • 新生児の顔立ち☆

    こんにちは☆ 11/10に産まれた娘なのですが、姉に 「新生児にしては顔立ちがハッキリしすぎ!昨日テレビで見たダウン症の子の赤ちゃんの写真と似てるから心配」 と言われました。 たしかに親の私が言うのも何ですが、助産師や看護師さんたちも生まれたその日から、 「本当にハッキリしていて可愛い顔」 などなど言われていました。 誰にでも言うのだと私は思いながらも親バカな私が見ても本当にハッキリした顔立ちです。 特徴は 片目二重・片目奥二重(たまにパッチリ二重)で少しだけツリ目。 (というよりキリッとした感じ) 新生児のわりに斜視はほとんどない。(たまに寄っている) 鼻が新生児のわりに高い みたいな感じで、あとは元気でよく寝ていて、手はまだかからないほうだけど、泣いたら元気のいい泣き声 です。 素人には判断できないことですが、生まれたてから二重でハッキリした顔だちだった赤ちゃんなんてたくさんいますよね?? 失礼を承知の質問ではありますが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yo-chi-
    • 育児
    • 回答数6
  • 3歳で食物アレルギーになる可能性は?

    3歳の娘がおります。 2ヶ月くらい前に初めて蕁麻疹がでました。そのときに何かいつもと違うことがあったかどうか思い返してみたところ、初めて2日間連続で卵かけご飯を食べたことでした。2歳すぎから2~3回は食べさせたことはあり、何も症状はありませんでした。 気になって病院へ行った所、疲れやストレスではないかと言われました。3歳になって食物アレルギーになることはほとんどないし、そうであれば食べてすぐ症状が出ると言われ、アレルギーの飲み薬を処方されました。その後すぐには良くなりませんでしたが、薬を飲みきり様子をみているうちにすっかりなくなりました。 その後、あれは何だったんだろうねぇと話していました。 そして昨日のお昼、私が食べていた卵かけご飯を1口食べさせました。 すると今日また少し赤い発疹のようなものが出始めたんです。この前のようにあきらかに蕁麻疹だと分かるようなもの(かゆみで皮膚が地図上になる)ではないのですが・・。 やはり生卵が反応しているのでしょうか? 先生のおっしゃった事を疑っているわけではないのですが、前と同じ状況なのでもしかしたら?と思いました。 病院でアレルギー検査をすれば済むことですが、今の時期病院へあまり連れて行きたくはないですし。。とりあえず生卵を抜いた生活さえしていれば問題はありません。しかし、もしアレルギーだとすればインンフルエンザの予防接種が受けられないので、いずれは検査が必要ではないかと思っております。(季節性の予防接種は受けたことがありませんが、来年から幼稚園なので来年は打つ予定です。) 3歳で食物アレルギーになる可能性はありますか? また、その場合新型のインフルエンザの予防接種は受けられるのでしょうか?

  • 突発性発疹時のベビーマッサージ

    いつもお世話になっております。 5ヶ月の赤ちゃんの母親です。 至急アドバイスお願いします!! 今日病院で突発性発疹と診断されました。 発熱して、熱が下がってから発疹が出るようですが、ここ何日か熱は出ていませんでした。(36℃台) 先生は気付かない内に熱が出ていたのかもしれないと仰っていましたが、そういうことってありましたか? ここ数日とても元気でご機嫌でした。 まあ先生が突発性発疹と診断されたのですから、そうなんでしょうが、うちの子のように、熱が出ない場合もあるのかなぁと気になりました。 また、今日ベビーマッサージの教室に参加予定です。 参加しても問題ないと先生から言われましたが、皆さんのお子さんが突発性発疹になられた時、家で安静にされていましたか? 楽しみにしていたし、お友達と約束していたので、なるべく参加したいのですが・・・ 大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
    • 514946
    • 育児
    • 回答数4
  • 妊娠で15キロ~20キロ増えた方に質問です。

    産まれたお子さんは何グラムで産まれましたか?? 体重が増える分だけ胎児は大きく産まれるのでしょうか?? 出産経験者の方教えて頂けるとありがたいです!

  • 季節性インフルエンザについて

    現在妊娠13週目の妊婦です。 12週目に季節性インフルエンザのワクチンを打ちました。 かかりつけの産科が季節性も新型も予約がいっぱいで打ってくれないとのことで、子供のかかりつけの小児科で打ってもらいました。 その小児科も今年は大人は打ってもらえないのですが、妊婦ということで打ってもらえました。 その時は打ってもらえるだけでも有難いと思い何も考えてなかったのですが、後から産科以外の病院はワクチンに防腐剤が入っているというのを聞いて不安になってしまいました。 どなたか、産科以外でワクチンを打って元気な赤ちゃんを産んだ方いらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • amyg
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 下の子(1ヶ月)の泣き声が、上の子に影響しますか?

    現在、2歳3ヶ月の男の子と、1ヶ月の女の子がいます。 下の子がとてもよく泣く子で、昼間はほとんど起きて泣いています。 まだ私自身が、里帰り先から帰ったばかりで、 昼間一人で2人のお世話と家事をこなすことに慣れていないので、 上の子を外遊びに連れて行く余裕もありません。 どうしても上の子には、一日中お家の中で遊んでもらうしかなく、 それ自体も上の子にとってストレスになっていると思うのですが、 下の子が一日中朝から夜7時~8時頃まで、全くまとまって寝てくれず、 ずっと泣いていて(ぎゃんぎゃん泣いています・・)、 その泣き声を何時間も聞いている私自身もかなり参っているのですが、 一緒にいる上の子も、私と同じように、ずっと泣き声を聞きながら生活する毎日で、 ストレスが溜まってしまわないか心配です・・・。 現に、最近では上の子もわがままや赤ちゃん返りが更にひどくなり、 私から見ても明らかにストレスのようなものがあるような気がします・・ 同じような経験をされた方、教えていただきたいと思います。 どのようにして乗り越えたらいいのでしょうか・・?

  • 5歳 夜のおむつを嫌がりますが…

    5歳の男児です。 昼のおむつが完全の取れたのは3歳でしたが、 夜は最近までずっとおむつをはいていました。 朝までぐっすり寝ますが、おむつもびっしょり。 おそらく夜中と朝方2回していたと思います。 最近になって、「パンツで寝たい」と主張しはじめました。 保育園のお友達の様子を見て焦ったのかもしれません。 そういう気持ちが芽生えたのは嬉しいのですが、 困ったことに夜中にこちらが起こさないと、必ずおねしょします。 12時半くらいに起こし(本人は朝覚えていません)おしっこさせますが、 3日に1回は朝方またしてしまって、布団が濡れています。 下の子が1歳でまだ夜中の授乳があるため、長男を夜中に起こし、 下の授乳を2回して、朝方長男をもう1回起こして…となるとこちらもヘトヘトです。 「おむつで寝る?」と聞いても長男は頑なに拒否します。 私たち夫婦は、おむつはいつか取れると思っているので、 しつけとしての焦りはまったくありません。 彼のプライドを大切にしてあげたいのは山々なのですが、 夜中に起こすのは成長の妨げにもなると聞きますし……。 同じような経験をされた方、またはいい案をお持ちの方は、ぜひお力をお貸しください。

  • 育児&ベビー服について

    今、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 初めての育児で、何も分からず、どうしたらよいのか分かりません(泣) 分からないことだらけで、分からないことも分からないので、聞く事もできず、失敗ばかりです。 今回は、洋服について質問なのですが・・・ 私が妊娠してすぐ旦那が派遣切りにあい、未だ無職です。そのため、あまりお金がかけられず、洋服はおさがりを着ています。 今月から私が仕事に復帰することになり、保育園に預けることになりました。 保育園に行って、初めて「肌着」を着るということを知りました。いつもは、カバーオール1枚で着せていました。 「肌着」というのは、新生児の時のコンビ肌着を下に着せてもよいのでしょうか?その場合、いつまでコンビ肌着はきれますか? それともロンパースのようなものを買ったほうがいいのでしょうか??その場合は半袖でいいのでしょうか?? また、5ヶ月くらいの子の洋服は、どんなものを着せるのでしょうか?? (うちの子は大きく、体重7キロ近くあります。) 冬服を買わなければ・・と思うのですが・・・・。 自分の小さいころの母が書いた育児日記をもとに、リンゴのすり下ろしを薄めて少し飲ませたりしたら(私は2ヶ月のころから飲んでいました)・・・病院で「まだ早い」と怒られたり(泣) 皆さんは、どぉやって子育ての情報を得ているのでしょう??私は、周りにママ友達もいないし、今は、外に出て行って友達を作る気力もありません・・・。もぉどぉしたらいいのかよく分からなくて・・・。 よろしくお願いいたします。