chem_navi の回答履歴

全69件中41~60件表示
  • 効率よい金、銀の回収方法を教えてください

    分析の会社に勤めているのですが、金や銀の余ったサンプルからそれぞれ回収して売れたらと思っています。どういった回収方法がよいでしょうか? 銀は塩化銀にするのが手間もかからずよいと思うのですが、金メッキは硝酸溶解させたあと、不溶物を取り出し王水処理で溶液にはしています。上司は銅などが共存している溶液に亜硫酸ナトリウムで還元しているようですが、あまり教えてくれません。 どなたかの質問でクエン酸でも還元できる方法を知りましたが、なるべく簡単に効率よく純度もよい状態で還元→金属にしたいと思っています。 どなたかよい方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 学会などの交通費は?

    大学4回生の理系で、つい最近研究室に配属となりました。 そこで若干気になる点があります。 学会や研究会(学術的な集まり)などの登録費用や交通費は学生負担なんでしょうか?研究室の先輩に聞くと先輩らは個人負担だったらしいです。移動においても交通費を減らすために一台の車を交代で運転したりだそうです。 友達の所属するところは研究室持ちらしいです。 こういった登録費用や交通費は一般的にどちらが正しい(?)のでしょうか?

  • 大学の先生になるには?

    将来大学の法学の先生(助手から教授)というのもいいかな?と思っている小学6年の女子です。お聞きしたいことが2つあります。 1つは、大学の先生になるための理想のモデルケース(?)で、もう1つは、今からすれば良いことです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#63863
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 複合材料の強化材のアスペクト比と強化効果

    Halpinの式から、強化繊維のアスペクト比が大きいほど、複合材全体の強化効果が上昇するということはわかるのですが、直感的なイメージで理解できません。アスペクト比が大きければ連続繊維とみなせるからなのでしょうか?それもよくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 複合材料の強化材のアスペクト比と強化効果

    Halpinの式から、強化繊維のアスペクト比が大きいほど、複合材全体の強化効果が上昇するということはわかるのですが、直感的なイメージで理解できません。アスペクト比が大きければ連続繊維とみなせるからなのでしょうか?それもよくわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 潜熱、比揮発度@蒸留計算

    蒸留工程での収支を計算する際に用いる、潜熱、比揮発度とは何ですか?

  • PACの適正注入量について

     PACを注入する水処理系統を持っているのですが、どうもPAC注入量が多いような気がするので質問いたします。  処理水は清流なので濁度は非常に小さく、濁度計では1ppm以下を示します。ただし、降雨の際には濁度が一気に数ppmまで上昇します。    過去に「濁度5ppmまでは10ppm相当のPAC、それ以上は1.5倍量」を注入することを決めており、それに従っていたのですが、現状の処理水は1ppmを下回っており、結果として2層濾過(アンスラサイト+砂)の出口で、アルミ濃度が0.3ppmと、飲料水の水質基準を超える状態になっています(かろうじて下流の活性炭で処理しているのですが・・・・)。  なお、水処理施設は「河川水→PAC注入→2層濾過→活性炭濾過→塩素処理→飲料水」です。沈殿槽はありません。  河川水の濁度が4ppmの時にALT比0.2で注入しています(つまり濁度が1ppm以下だと0.2を数倍上回ります)。  そこで質問なのですが、  1.低濁度時(<1ppm)は、PACを減少させる必要があるか?  2.一般的にALT比0.05~0.2で運用というのを聞いたのですが、これを大幅に超えた場合はアルミが流出するのでしょうか?そのメカニズムがわかりません。  なお、処理水を0.45μmのメンブレンフィルタで濾過すると、ベトベトの状態(真空吸引濾過で数時間を要する)であり、河川水を濾過した方がマシなレベルです。  3.PAC注入量は「ジャーテスト」で決めるものという事は認識しているのですが、低濁度ではフロックが視認できません。この状態で最適注入量というのは決めかねるのですが、どういった試験を行えば良いのでしょうか??フロックが出来るのなら決めやすいのですが・・・  4.先に述べたALT比(0.05~0.2)というのは、あくまで目安だと思いますが、当方で濁度1ppm以下となると必ず過剰注入になります。恥ずかしながら0.05~0.2というのも、NET検索で引っかかったものなので、何か後ろ盾が欲しいと思っています。公開文献などは無いのでしょうか??しょうもないことですが、硬直した組織なので、現運用を変えるには後ろ盾が要るのです。  メーカーでも「ジャーテストで決めるものです」と言うばかりで、困っています。  私自身、素人なのでどんな些細なことでも結構です。アドバイスを頂ければと思います。

  • エロい人

    こんにちは。 大学生の女子です。 元彼氏からセックスのお誘いメールが来ました。 私は、今、彼氏もいないのですが、 元彼には、彼女がいます。 彼女とは、出会い系サイトで知り合ったそうです。 彼は、どうして元彼女の私とセックスをしたがるのかなぞです。 しかし、私も彼も、初体験は1回もないのです。 毎晩かれから、電話がかかってきます。 私も、未練が少しあるせいで、2~3時間は、話してしまいます。 彼は私に「友達として付き合う」っと言ってきました。 好きとかは、言ってきません。 友達として付き合うのに、セックスっておかしいですよね? このまま彼とセックスすべきでしょうか?

  • 固体と液体の反応速度の求め方

    化学部で、硝酸と脱脂綿を反応させてニトロセルロースを作る実験をしていて、その反応速度を調べています。 ちなみに、この化学反応式は [C6H7O2(OH)3]n + mnHNO3 → [C6H7O2(OH)3-m(ONO2)m]n + mnH2O です。 反応速度は反応物の濃度のべき関数であらわすそうですが、固体(脱脂綿)の濃度はどのように扱えばよいのでしょうか? 一度、固体の濃度を一定と考えて、硝酸の濃度の関数として計算してみたのですが、どうしても、 v = k [HNO3]^n という形にはならず、 v = k [HNO3] + q という形になってしまい、うまくいきませんでした。(y切片が0にならない) どなたか反応速度に詳しい方がいらっしゃれば、固体と液体の反応速度の求め方を教えてください。お願いします。

  • テーラードジャケットの色ついて。

    はじめまして。 今回テーラードジャケットを持っていないので、 買おうと思っています。 そこで色なんですがグレーにしようか黒にしようか迷っています。 定番は黒なんでしょうか? あわせやすさや流行的にはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • バーバリーブラックレーベルのバッグについて

    最近、バーバリーブラックレーベルのバッグを使用して通勤されている方を見ますが、これをスーツ以外のカジュアル目(といってもややきれいな服装)な服装で使用するのはアンバランスでしょうか? おそらく、バーバリーブラックレーベルは20代後半~の社会人をターゲットにしていると思うのですが、私はまだ学生です。 学生でバーバリーブラックレーベルを使用することはおかしいでしょうか?

  • SUS304のニッケル量規格の影響

    初めて投稿します。 最近中国でSUS304の素材を用いた部品加工をしていますが、 分析するとNiの量が7%台(JISはNi8%Cr18%)の のものがあります。中国の規格がどうやら7%以上となっているようなのですが(日本は8%以上)この場合の耐食性能に違いはあるのでしょうか。詳しいかたおられましたらよろしくお願いします。

  • 水素の回収方法について

    酸と金属の反応時における副生成物である水素ガスの回収を考えています。 発生量は15m3/日くらいですが連続していません。 この件に適応可能な回収装置などはあるのでしょうか? また、回収ガスは売却できるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 潜熱、比揮発度@蒸留計算

    蒸留工程での収支を計算する際に用いる、潜熱、比揮発度とは何ですか?

  • 代ゼミについて・・・

    新高3で私立理系です。 春から代ゼミの単科(オリジナル)に行こうと考え、色々調べました。 英語:富田2つ(週2)、佐々木(週1)+河合塾でハイレベル英文法(高2河合で引き続き自習室使いたいので…) 数学:定松(週1) 化学:スタ化(週2)、演習(週1) で行こうと思うのですが、これは現役では多い方ですか? こなす、こなさないは自分の努力次第なのは承知です。 ただ、他の現役生はどのくらいの数なのか(だったのか) 気になっているので…

  • 溶媒の揮発性

    溶媒の揮発性は沸点の大小だけで考えられますか? それともほかのファクターが関係しているでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#203618
    • 化学
    • 回答数3
  • 触媒に関する書籍を探しています

    実験で白金,パラジウムを用いているのですが,これらが具体的にどのような反応の触媒になるのかがわからず困っています.そこで書籍を購入し,勉強したいと考えています. 白金,パラジウムの具体的な触媒作用について書かれている書籍をご存知の方がおられましたら,教えていただけると幸いです.

  • 水の蒸発

    はじめまして。私は気象関係の人間でもなく化学に関する人間でもなくただの一般市民です。m(__)m 素朴な疑問なんですが。。たとえば雨に濡れた地面が昼ごろには乾いているのと、水を沸騰させたときに蒸発するのとは、液体が気化するという過程でどういう違いがあるのでしょうか? 素人ですのでわかりやすいお答えをお願い致します。

  • 高分子凝集剤のヌッチェテスト結果について

    食品排水のスクリュー式脱水機で現状処理ポリ硫酸第二鉄+カチオン高分子を使用しておりますが、汚泥の含水率上昇、ろ液の濁りが発生したため、各々の添加量を増減させて調整して見ましたが結果が変わりませんでした。 そこで、某社の両性高分子でテストをしました。その結果フロックの大きさは現状のカチオン系(10mm)より小さい様(3-4mm)ですが、汚泥内部の水分は低いように思えます。しかし初期の水と汚泥との水切れが悪い様な感じです。まったくどちらが優位なのか分かりません。一般論で結構ですので、どなたかご返事下さい。

  • 小論文について

    資料を読んであなたはどう思いますか? といったような小論文は書ける気がするんですが 「資料1、2、3(全てグラフ)をみて経済的及び社会的に変化している事を答えなさい」といったような小論文がかけません。 実は後期試験で小論がいるので、今日から勉強し始めました。 ↑のは僕の志望大学の経済学部の過去問です。 資料だけをみてどう変化しているとか書くのはとても難しい気がするのですが 「資料1は~。資料2は~。資料3は~。つまり、資料1,2,3は~という点で~。~ではないだろうか?それについて私は~と考える」といった書き方はアウトなのでしょうか? 僕のいいたいことは、自分の意見を求められていないけど勝手に自分の意見を言えるように文章を書くという書き方ができるかどうか、を聞きたいということです。