全2828件中41~60件表示
  • 歴史上の方言について

    幕末時代を漫画で読む際一つ疑問に思いました。坂本竜馬は土佐弁。西郷隆盛は薩摩言葉(鹿児島弁)では桂小五郎は??長州は何故か標準語に訂正されてる場合が多いのですが何故でしょうか??それと長州は何弁になるのでしょうか??勝手に隣の広島弁で脳内処理されてます。歴史と方言に詳しい方教えてください

  • 今、使っている暦は西暦表記と和暦表記とありますが、手続きなどで何年と記入する際、西暦や和暦などマチマチで、西暦はパッ!と浮かぶものの、いつも(あれ、平成何年だっけ?)って具合いに悩みます。 そこで暦について教えてください。 1、日本のように暦が一種類以上ある国は他にもあるのでしょうか? 2、日本が西暦を使い出したのは、江戸後期か明治時代だったかと思いますが、何故西暦を持ち込んだのでしょうか?また「今日から西暦表記!」だったか「今日から新年!」という時期は和暦だか西暦だかで9月だったか10月だったかで、無理くり変えたなんて聞いたことがありますが、事の真相を教えてください。 3、漠然としていますが、暦のうんちくなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#224972
    • 歴史
    • 回答数8
  • 1615年に火打石の銃?

    先週の大河ドラマで、火打石で発射する銃がでてきました。 あれって小さいこと以外ゲベール銃そのものではないでしょうか? あの時代に火打石で発射する銃があったのでしょうか?

  • 百人町

    新宿に百人町という町名があります。 やはり一定の身分の武士が棲んでいたところでしょうか? どんな身分名の武士たちでしょうか?

  • 百人町

    新宿に百人町という町名があります。 やはり一定の身分の武士が棲んでいたところでしょうか? どんな身分名の武士たちでしょうか?

  • 怪しい警告文書がPCに居座ったようです!

    毎回ではありませんがPC立ち上げ時(3回に1回程度)添付の警告文書が表示されるようになってしまいました。インターネットで調べて、その通りに対策を施しても削除出来ません!どなたか確実な対策法(削除法)教えていただけませんか。 PCのOSは、Windows10です。よろしくお願いします。

  • 伊藤芳峡という巨勢派の画家について

    下のサイトの一番左にある、半諾迦尊者さまは伊藤芳峡という巨勢派の画家の絵だそうです。 http://tobifudo.jp/ この伊藤芳峡画伯について何かご存知でしたら教えてください。 明治19年ご誕生ということだけしか分かりません。 巨勢という苗字も使っていませんし、享年も判りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 伊藤芳峡という巨勢派の画家について

    下のサイトの一番左にある、半諾迦尊者さまは伊藤芳峡という巨勢派の画家の絵だそうです。 http://tobifudo.jp/ この伊藤芳峡画伯について何かご存知でしたら教えてください。 明治19年ご誕生ということだけしか分かりません。 巨勢という苗字も使っていませんし、享年も判りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「江戸前」とはどこの地域を言うのでしょうか?

    江戸周辺ですか?

  • 【歴史・日本史】豊臣秀吉の時代。豊臣秀吉の事を妻は

    【歴史・日本史】豊臣秀吉の時代。豊臣秀吉の事を妻は「殿下」、「まこと」と言っていたそうですが、まことの漢字は何ですか? 誠ですか?

  • 江戸時代の雨具である簑の効果

    明治の始めに東北を旅したイザベラ、バードが日本のレインコートである簑にふれていますが、この簑は、どの程度、雨をしのぐことができたのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 歴史
    • 回答数3
  • 江戸時代、殿様が参勤交代で留守の時に、預かれる部下

    「TBSテレビ系列で放送してた、連続ドラマ としての時代劇番組、「水戸黄門」を、必ず見ていて、歴史的に分かる人なら、多少分かる」と、思います。 水戸黄門シリーズでは…。 「黄門様ご一行が、訪ねた場所で出会った、何かの商家の関係者が、何かの事件に被害者として、巻き込まれた場合。 一通り捜査して、ボスとして、「現地の藩で、町奉行等の重要な役職についてる、幹部の侍」。 準ボスとして、「被害者側の商家を、乗っ取って、扱ってる物品を売り飛ばす事で、儲けた金はボスに対して、更なるワイロとして渡す商人と、その手伝いとして、「邪魔な被害者側の一家に対して、危害を加える」ヤクザ一家の親分」合わせて、3人つまり、「悪の3人組」が居たのが、判明した場合。 黄門様は、その事を書いた手紙を、配下である風車の弥七・かげろうお銀・柘植の飛猿、何れかに命じて、現地の城へ夜に、忍び込ませる。 そして、気づいた藩主つまり殿様が、「何者じゃ?」と、クセ者と見なした質問すれば、風車の弥七・かげろうお銀・柘植の飛猿の何れかが、「私は、水戸のご老公様(黄門様)の配下で、ご老公様からの命令により、書状(手紙)を持参しました」等と、場合によっては印籠を見せてから、「悪の3人組が、悪事を働いてるので、自分達が被害者達を助ける手助けして欲しいが、その内のボスは、貴方の部下である」内容で、緊急事態が発生したのを、緊急連絡として知らせる。 こうなれば、クライマックスシーンとして、必ず登場する、「悪の一味を、黄門様ご一行が大掛かりな体制で、懲らしめる 」シーンで黄門様ご一行が、悪の3人組の手下を、殆ど倒した時点で、黄門様から緊急連絡を受けた殿様は、別の部下達を引き連れて乗り込み、悪の3人組に対して、「お前達の悪事は、水戸のご老公様から聞いたから、観念せい」的な内容で、証拠の提示込みで指摘したら、 その前後で黄門様ご一行は、正体を明かしてるので、3人組含めて悪の一味は観念してしまい、藩主側の部下が連行する…」シーンが入った回は、 大変多かったと、思います。 そこで、質問したいのは…。 「藩主つまり、殿様が参勤交代として、江戸の藩邸に出向いていて、領地が留守になる場合。 「水戸黄門」で、殿様の次に、ご老公様と会話出来る立場となる善人側の部下で、殿様の留守を預かれる重要な幹部と言えば、「勘定奉行」的な言い方でなら、どの役職クラスの人間なのか?」に、なります。

  • 9代将軍・徳川家重

    9代将軍の徳川家重はwiki等で調べた限りでは、8代将軍徳川吉宗の長男となっています。 しかし、wikiにも間違いはあるそうなのですが、 徳川家重が、実際は吉宗の兄で紀州藩の4代藩主であった、徳川頼職の子だったという事は絶対にないといえるでしょうか? wikiで調べた、家重の生年月日と徳川頼職の没年月日を見る限りでは、なさそうですが‥‥ 絶対にあり得ないといえるでしょうか? どうしても気になったのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#222913
    • 歴史
    • 回答数3
  • PCのウイルス除去について

    PC動画サイトでテレビ番組録画されたものを見ていたら、ウイルス感染したというメッセージが出ました。初めてのことなので、どう処理したら良いかわかりません。教えてください。

  • 江戸時代は歩くときの靴は何だったのですか?

    草履ですか?

  • 識字率について

     幕末、明治初期に来日した外国人は、一般女子も読み書きできるのを驚いたらしいですが、海外では、その当時の識字率は、どうでした。特に女性の事を教えて下さい。

  • 識字率について

     幕末、明治初期に来日した外国人は、一般女子も読み書きできるのを驚いたらしいですが、海外では、その当時の識字率は、どうでした。特に女性の事を教えて下さい。

  • winzipについておしえてください

    ウインドウ10を使用しています。winzipが最初から入っていますが、一度自動的に更新したところ、英語で表記されるようになりました。これを日本語に戻すことはできるのでしょうか? また、私はネットを見るかワードで文章を書くことぐらいしかパソコンを使用しません。winzipをアンインストールしても問題ないでしょうか? ネットで見られなく物があるとかそういうことはならないでしょうか? 教えてください。

  • Bingは元々は何処に???

     オレンジ色のアイコンのBingというのは、 規定では、 Windows8.1で、 IEのお気に入りのどのフォルダに入っていますか??   御存知の方、 ぜひ、 教えて下さい。   よろしくお願いします。

  • 商人が、幕府の役人へのワイロが、犬だと…?

    「幕府の役人が、例えば、「甲府勤番から、勘定奉行」等、出世と金儲け出来る為、知合いの役人に対して渡す、ワイロ」について、私は以前に何回か、質問してます。 今回は、「商人が、何かの制度を悪用しての金儲けする為、幕府や諸藩での知合いの役人へ、渡すワイロについて、テレビの連続ドラマとしての時代劇番組のワンシーンから、質問したい」と、思います。 問題の番組は、約40年前の昭和53年(1978年)前後から、約3~4年前後に、テレビ朝日系列で本放送してた 、「長七郎天下ご免(里見浩太朗さん主演)」で、ある回のワンシーンから、質問します。 問題のシーンは…。 「抜け荷を働いてた、土田早苗さん扮する、海船問屋の女主人(以降女主人)の部下だった、松本朝夫さん扮する番頭(以降番頭)は、現在の石川県加賀市の一部を領地にした、大聖寺藩の家老か勘定奉行だった、山本昌平さん扮する悪のボス(以降悪のボス又は、ボス)と、ボス自身の役宅で、ちょっとした密談をした。 密談の主な内容は、「女主人が、抜け荷つまり、密貿易を手伝うのを止める方針を、言い出したので、それをさせない様にする為、女主人を別れた娘共々、誘拐し口封じとして殺害してから、番頭自身が主人として、海船問屋を乗っ取るのを、相談且つ打合せする」内容だった。 この時、悪のボスは、立ったまま自分が、狆と言う中国の犬を抱っこしながら、番頭と会話した、つまり番頭が悪の準ボスだった…」的な内容のシーンに、なります。 言う迄も無いが、問題の回の最後は、「山本さん扮する、悪のボス等の悪の一味が、土田さん扮する女主人と、誘拐した別れてた娘を、河川の大川の港付近で、口封じとして殺そうとしたら、里見さん扮する主人公の松平長七郎に、二人の密偵兼護衛と共に乗り込まれて、悪の一味は全員、成敗される…」お決まりのパターンで、終わりました。 因みに、「抜け荷が絡んだにせよ、商人が何かのワイロを、ボスに渡す」同じ様なシーンがある、幾つかの他の連続ドラマとしての時代劇番組で、問題のシーンを見た所、例えば大体の番組で…。 「知合いの商人や客へ、準ボスの商人が、密貿易の品物を売って得た金を、例えば「一万両を稼いだら、儲け兼ワイロとして、半分の五千両」等、儲けの半分を、幕府の役人なり諸藩の幹部である、悪のボスへ渡す」的な内容によるシーンが、結構多い様に思います。 それから、「犬の狆を、ワイロ代わりに登場した」シーンある、連続ドラマとしての時代劇番組は、長七郎天下ご免以外にも、幾つか見てるには、見てます。 そこで、質問したいのは…。 「商人が、ワイロを渡す事自体は、田沼意次が、世に広めさせてしまったのは、良く話に聞くが、商人が悪用した金儲け出来る様に、幕府の役人や諸藩の幹部である、知合いに対して渡す、儲け兼ワイロ。 例えば、抜け荷で一万両前後を稼いだら、商人から儲け兼ワイロとして、知合いへ渡すのが、半分の五千両前後と言うのは、時代劇番組の歴史監修の点から、良くあったか? 又、犬の狆がワイロ代わりだと、同じ時代劇番組の歴史監修の点から、実際にあり得たか? そして、あり得たなら、狆自体は当時と現在の金額でなら、それぞれ幾ら位のワイロに、なり得るのか?」に、なります。