kimosabe の回答履歴

全333件中161~180件表示
  • 日本語の濁音化の法則が謎です

    心斎橋、天満橋、京橋などは「ばし」、鶴橋は「はし」。どういう時に「ばし」になるのか、法則が分かりません。しかも、bはpの有声音であり、hとは本来無関係な音です。阪急「南方」は「みなみかた」、地下鉄「西中島南方」は「みなみがた」と、同じものでも別の読み方があります。名字で「山崎」は「やまさき」と「やまざき」、「中田」は「なかた」と「なかだ」と二通りの読み方があります。こうなると、日本語の濁音化に、法則があるのかないのかが分からなくなります。これは、長年の疑問です。言語学に詳しい方のご回答をお願いします。

  • 「心がけます」と「気をつけます」の謙譲語は何でしょうか

     私は日本語を勉強中の中国人です。お礼を書くときに困った表現があります。私の拙い質問文を親切に添削していただいた皆様に、このような間違いを今後しないようと伝えたいときに、普通どのように書くべきでしょうか。謙譲語を使いたいのですが、「心がけます」と「気をつけます」の謙譲語は何だろうか、と一瞬戸惑ってしまいました。「お心がけします」と「お気をつけします」は普通使うでしょうか。  また、私の下記の言い方を添削していただいた上に、ネイティブ同士で使われる自然な書き方も教えていただければ大変嬉しいです。 1.今後同じような間違いをしないように気をつけます。 2.これから同じような間違いをしないことを心がけます。 3.同じ間違いをしないよう心がけます。 4.今後こんな失礼な表現をぜひとも避けたいと思います。  よろしければ、質問文の不自然な部分の添削もお願い致します。

  • 平泉について

    古文の『平泉』の本文を教えてください。 宿題で、口語訳するんですけど、本文が載ってるサイトはありませんか? 課題だけで、調べれる範囲で提出するんですけど。 多少時間は有りますぅ

  • 万葉集の歌

    「畳けめ 村自が磯の 離り磯の 母を離れて 行くが悲しき」という歌があるのですが、前半の意味がわかりません。

  • 「こんにちは」もしくは「こんばんわ」

    単純な質問ですいません。 「こんばんわ」か「こんばんは」どちらが正しいのでしょうか?おしえて下さい。

  • ガ格の起源

    大野晋氏によると格助詞・ガは 体言+ガ+体言という形で用いられるのが基本と言います。連体格《の》の意であると。:たとえば 我ガ国。 うしろの体言のところに用言が来ても それは連体形が使われていて 体言に準ずると考えられる。 :我ガ思フ妹は 思フが連体形で ガは うしろの体言の妹にかかる :君ガ去ナバは 去ナ‐ム(連体形)‐ハから成り やはりガは 広義の体言に連絡している。 そこで ひとつだけ 疑問が残っています。古事記歌謡2番の中で 次の例は ガが已然形にかかっていると思うのです。 ・《八千矛の神の命は・・・板戸を押そぶらひ 我が立たせれば(和何多多勢礼婆) 引こづらひ 我が立たせれば(前例と同じ漢字表記)・・・》 この例は 例外なのか それとも 基本の用法で説明できるのか 是非おしえていただければと思います。

  • これは何という文ですか?

    以前読んだ本に、文法的にはおかしくないが、内容が 矛盾している文を○○文と呼ぶ、という記述があった のですが、その○○という言葉が思い出せません。 その文は以下のような内容ですが、こういう文を何と呼ぶのか、 お分かりの方教えてください。 「月が煌々と照る真っ暗闇の昼間に、歳を取った若い  男のお婆さんが、しっかりした足取りでよたよたと  よろめきながら、急ぎ足でゆっくりと向こうから  こちらへ去って行きました」

  • 百人一首天智天皇の歌の読み方(発音の仕方)

    「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」という歌の「かりほ」は「カリホ」と読むのですか?それとも「カリオ」と読むのですか?

  • 係り結びの問題

    某掲示板を見ていたら、こんな質問がありました。 http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=4928638 回答には見ていただければ分かりますが、  (1)「そ」→「懸り(て)」  (2)「そ」→「(寝さ)ぬ」 の2つの回答がありました。 これはどちらが正しいのでしょうか? もしかしたら、どちらも正しくない、ということもあるかもしれません。 また、2番目に回答されている方が「万葉集には係り結びは存在しない」 と書かれていますが、 本当に存在しないのでしょうか? 少々厄介な問題だと思われますが、ご教授の方、宜しくお願いします。

  • 篁物語の一節がわからないのですが。(初歩)

    WEB上で篁物語の二部をつらつら読んでいたのですが、 下記の文章(三の君の言葉)の中の、「さらずはおはせめ。」がよくわかりません。意味と、「おはせめ」の「め」(「む」の已然形?)となっている理由について、解説していただけたらうれしいです。  初歩の初歩の質問をしてしまって、恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。 いとあるべかしきことにて、あはれのことや。わがためにも(*「わがためには」か。)、さらずはおはせめ。わいてもこそは、むかし人は心もかたちも、さものし給ければこそ、年をへてえ忘れがたくし給らめ。さる人を見たまひけんに、言ひ知らで見え奉るよ。後世いかならん。 (以下略)

  • 「完成する」と「完成させる」

    以前の質問を検索していたら,「完成される」と「完成する」についてはすでに質問されていました。私が疑問なのは,「新作が完成する」に対して,「新作を完成させる」と「新作を完成する」のどちらも正しいのかということです。「調和」「和解」「調停」「適応」など,それぞれの場合で異なるでしょうか。

  • 名前に使う漢字について

    色々と検索してみたのですが、うまくヒットせず こちらで皆さんのお力に頼ろうと思い、書き込みます。 ある式典があり、その事務を担当しているのですが 参列者のお名前で 「勢」の字の「土」が「生」という字の方がいらっしゃいます。 私のパソコンでは、こちらの文字まで対応出来ず 困っています。 この1文字だけのために漢字ソフトを買うのも 上司が許しそうにありません。 もともとある「勢」の字に手を加える方法や 常用漢字でない文字をダウンロード出来るサイトがあれば 教えて頂きたいのですが・・。 他にも、何か解決策があれば、教えてください。 よろしくお願い致します!(><

  • 名前に使う漢字について

    色々と検索してみたのですが、うまくヒットせず こちらで皆さんのお力に頼ろうと思い、書き込みます。 ある式典があり、その事務を担当しているのですが 参列者のお名前で 「勢」の字の「土」が「生」という字の方がいらっしゃいます。 私のパソコンでは、こちらの文字まで対応出来ず 困っています。 この1文字だけのために漢字ソフトを買うのも 上司が許しそうにありません。 もともとある「勢」の字に手を加える方法や 常用漢字でない文字をダウンロード出来るサイトがあれば 教えて頂きたいのですが・・。 他にも、何か解決策があれば、教えてください。 よろしくお願い致します!(><

  • 「方顔」とは?

     「顔に唐瘡を出でかして方顔くづれて奥歯の見えければ」という表現の「方顔」とは、どのような意味なのでしょうか。  また読み方は「ほうがん」で良いのでしょうか。 P.S.  「唐瘡」は「痘瘡」ではないかと思うのですが、原文がこのようになっています。

  • 伊勢物語のあづさ弓

    またもや似たシリーズになってしまいますが、 伊勢物語のあづさ弓の一節で、 昔、男、片田舎に住みけり。男、宮仕へしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、・・・・・ の(1)片田舎って何ですか?(辞書でなかった)    (2)宮仕へしにとての"しに"は何ですか?(品詞はなんですか? よろしくお願いします。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 感嘆詞の意味は?

    1 A:あなたは何になりたいんですか?やっぱり 野球選手? B:さあ?それよりまず最初に合格にならないとね。 「さあ」はどういう意味ですか? 2指にいっぱい絆創膏はっちゃった。 沢山の絆創膏ですか?あるいは一つ大きい絆創膏ですか?どんな状況ですか? よろしくお願いします。

  • 「選択肢」と「選択枝」どちらが正しい?

    試験問題においていくつかの「せんたくし」が並んでる場合がありますよね。その「せんたくし」の正しい漢字表記は「選択肢」と「選択枝」どちらでしょうか? また、「多肢」と「多枝」はどうでしょうか? 私は今まで「選択肢」と書くものと思ってたのですが、「選択枝」と書かれたものを発見してふと疑問に思いました。 公務員試験参考書として有名な『新スーパー過去問ゼミ』の「本書の構成と使い方」には次のように書かれています。 <本書では、人事院の「多枝選択式」という表記に従い、問題中の5枝をさす場合は「選択肢」でなく「選択枝」と表記してます> 人事院のウェブサイトを見ると確かにその通りです。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken01.htm 一方、広辞苑では「選択肢」しか載ってません。 せんたくし【選択肢】多肢選択法において、正答を含めて設けられたいくつかの項目。 広辞苑にどちらでも可とは書いてないし、かといって、人事院が間違ってるとも思えない、というわけで、分かる方お願いします。

  • 「海」という漢字の成り立ち、音について

    「海」の「うみ」という音が「生む」から来たと聞きました。    では「海」の「かい」という音は、何から来ているのでしょうか?    もし万が一ご存知の方がいましたら、教えてください。    もしくは、「海」という漢字の成り立ちについても ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。