kimosabe の回答履歴

全333件中221~240件表示
  • どう違うか?おしえていただけませんか

    1.この薬を早く飲んだほうがいい」と「この薬を早く飲むほうがいい」この二つの文ってどうちがう? 2.日本へ留学するため、日本語を勉強しています。」と」「日本へ留学するために、日本語を勉強しています」この二つの文のニュアンスってどう違う?

  • 『良かろうが、悪かろうが』と『良いにつけ、悪いにつけ』

    日本語能力試験1級の問題集に、どうしても解決できない問題があります。 問 題 結果が( )問題ではない。過程が大切だ。 ( )に当てはまる言葉を以下から選べ。 A、良かろうが、悪かろうが B、良いにつけ、悪いにつけ 日本人なら、普通はAを選ぶと思います。 回答はAなのですが、なぜBではだめなのかという理由がわかりません。 教えてください。

  • 『良かろうが、悪かろうが』と『良いにつけ、悪いにつけ』

    日本語能力試験1級の問題集に、どうしても解決できない問題があります。 問 題 結果が( )問題ではない。過程が大切だ。 ( )に当てはまる言葉を以下から選べ。 A、良かろうが、悪かろうが B、良いにつけ、悪いにつけ 日本人なら、普通はAを選ぶと思います。 回答はAなのですが、なぜBではだめなのかという理由がわかりません。 教えてください。

  • 土佐日記「帰京」の現代語訳(>_<)

    土佐日記「帰京」の「京に入り立ちてうれし。~とまれかうまれ、疾く破りてむ。」の部分の現代語訳が載っているHPをご存知でしたら、教えてください!

  • 縄はいつから編むようになったのですか

    とあるNHKローカルで、お年寄りと小学生のほほえましい交流の話題です。お正月を前に、しめ縄づくりの体験がありました。 数本のわらの端を足で押さえ、両手をすりあわせるようにして縄を作る動作は、日本語で「縄をなう」ですね。常用漢字にはありませんが、「綯う」です。ところが、NHKのアナウンサー氏、キャスター氏ともに何度も「縄を編む」と言っているのが、すごく耳に引っかかりました。 辞書をひもとくまでもなく、「編む」のは、糸・竹・籐(とう)・針金・髪などであって、編み終えたら、網状や面状を呈するものです。(書物や組織も編むものですが、ここでは省きます。) 糸は紡ぎ(×編む)、布は織り(×編む)、反物は裁ち(×切る)、針は運ぶ(×進める)ものなら、縄はなうものです。慣用句で「泥棒を捕らえて縄を編む」というでしょうか。 NHKに以上の質問をしましたが、返事がありません。異議申し立て(?)は却下されたようです。ローカル局は、アナウンサーも若ければ、記者やカメラマンも若い人ばかりです。最近の学校教育では、このような日本語の奥ゆかしさを教えていないのでしょうか。 〈追伸〉 翌日の地元紙は、「縄をなう」の表記でした。

  • 「気づく」と「気がつく」

    中学校のとき、国語の先生と大激論を交わしたこともありましたが、いまだに解明されていない疑問があります。 「私は気づいた。」という文において、 主語=「私」、述語=「気づいた」 ・・・これは誰しも認めるところでしょう。 しかし、 「私は気がついた。」 の場合はどうでしょう? ●当時の国語の先生の主張:   主語=「気」、述語=「ついた」 ●私の主張:   主語=「私」、述語=「気がついた」 先生の主張が正しければ、「私の気がついた」が正しい日本語なのでしょうか? 「私の腹は煮え繰り返った」の主語は「腹」というのは理解できますけどね... 国語、文学がご専門の方々のご回答をお待ちしております。

  • 「あり」は動詞で「なし」は形容詞??

    「あり」「ある」が動詞なのに、「なし」「ない」が形容詞なのはなぜですか?教えて下さい。

  • 領布の読みと意味

    広辞苑にはありませんが、よく使われる言葉ですよね。 正しい読みと意味を教えてください。

  • 増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流される話

    「出雲の国矢杉の津といふ所より御船たてまつる。」 ではじまる増鏡の現代語訳が載ってるサイト誰か知りませんか? 今週テストだというのに先生が結局解説なしで授業を終わらせてしまって困ってます! ぜひどなたか教えてください。 もしくはこんな感じの話だよ~というのでもかまいません!

  • 「ありうる」の活用について

    むかし下二段だった動詞は下一段になったと教科書にはかいてありました(かいてあったような気がします)。 下二段の「得(う)」はたしかに下一段の「得る(える)」になっています。 ところが、「得(う)」をふくむ「ありう」は「ありえる」にならずに「ありうる」になっています。 この現象は、どうかんがえればいいのでしょう。 ・下二段「ありう」から下一段「ありえる」になったものが、下二段にもどろうとしている - 《先祖がえり》 ・ほかの下二段動詞はすべて下一段への変化を完了しているのに、「ありう」だけが「ありえる」への移行途上の中途半端な段階にある - 《とりのこされ》 ☆ 質問: この件について参考になる資料をおしえてください。 ---------------------------------- ■ つけたし 私がわかいころは「ありうる」より「ありえる」のほうが優勢だったような気がします。 《先祖がえり》ではないかとおもいます。 ■ つけたし その2 下二段活用であれば ありえ(ず) ありえ(たり) ありう(。) ありうる(こと) ありうれ(ども) のように -e -e -u -uru -ure と活用し、 下一段活用であれば ありえ(ない) ありえ(ます) ありえる(。) ありえる(こと) ありえれ(ば) -e -e -eru -eru -ere と活用するはずですが、 現実には ありえ(ない) ありえ(ます) ありうる(。) ありうる(こと) あり?れ(ば) -e -e -uru -uru -?re と活用します。 ■ つけたし その3 Google で検索しても「ありえる」より「ありうる」のほうが件数がおおいです。

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 視写という単語について

    私の子供が、小学校で使っている「視写」という単語について教えて下さい。 私の持っている国語辞典では、この単語の意味が載っておらず、ネットで検索すると「見ながら写す事」という意味で使われている事が分かりました。 しかし、「書写」と「視写」の意味の違いが分からず子供にも上手く説明が出来ません。 私が子供の頃は「視写」という単語は使っておらず、「書写」ではなかったかと思うのですが… どなたか、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 視写という単語について

    私の子供が、小学校で使っている「視写」という単語について教えて下さい。 私の持っている国語辞典では、この単語の意味が載っておらず、ネットで検索すると「見ながら写す事」という意味で使われている事が分かりました。 しかし、「書写」と「視写」の意味の違いが分からず子供にも上手く説明が出来ません。 私が子供の頃は「視写」という単語は使っておらず、「書写」ではなかったかと思うのですが… どなたか、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 蝸牛

    NHK教育テレビの「にほんごであそぼ」という番組で、タイトルが「蝸牛」で、野村まんさいさんが「でんでんむしむし、でざかまうちわろう」と言っています。「でざかまうちわろう」とはどういう意味ですか?

  • 「金曜日まで電話できないよ」の電話は金曜日?土曜日?

    知人よりこんなメールが来ました。 「忙しくてバタバタしてて、金曜日まで電話できないよ。ごめんね。」 この知人と電話で話せるのは金曜日でしょうか?土曜日でしょうか?

  • 外国語を話せられますか?

    質問はタイトルに違和感があるかどうかです。 私は「話せられる」の「話せる」に可能の意味があるのだから、「られる」で可能の意味をつけ加えるのはおかしいと思います。 しかし、「話せられる」という言葉を使った人がいて、その時に、その場にいる数人に聞いたら、変だと思っているのは半分くらいでした。しかも、「話せ」の部分は「話せる」という可能動詞ではという人もいました・・・。 「話す」だけではなく、 「走る」なら「走れられる」、「行く」なら「行けられる」 「言う」なら「言えられる」、「払う」なら「払えられる」 となるらしいです。 皆さんは「話せられる」の部分に違和感はありませんか?

  • むかしの人数のかぞえかたをおしえてください

    個数は 《イッコ、ニコ、サンコ、よんコ、ゴコ、…》 《ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、…》 と、漢語系列と和語系列がはっきりわかれていますが、人数は 《ひとり、ふたり、サンニン、よニン、ゴニン、…》 と、和語 (ひらがな部分) と漢語 (カタカナ部分) が混在します。 そこで質問です。 中国から漢語を輸入する以前の日本では、3人以降をどうとなえていたのでしょうか。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 神成文吉ってどう読むの?

    「八甲田山死の彷徨」で有名な青森歩兵第五連隊の大尉です。正しい読み方教えて下さい。