kimosabe の回答履歴

全333件中141~160件表示
  • 「もしくは」と「もしくば」の分解を

     少し前で「もしくば?」の質問をした者です。「もしくは」とともに「もしくば」という言い方があるようなのですが、両者を文法的に分解していただけませんか?特に「ば」に重点を置いて。  またこのことと関係あると思うのですが、「願わくは」に対して「願わくば」というのも認められるのでしょうか?私はかつてあるところで「願わくば」というのは誤りだと強く主張したことがあります。

  • ひらがなの練習用テキスト作成

    日本に在住している外国人の子供に「ひらがな」を教えるテキストを作成するにあたり、何かよい方法をご存知の方は是非アドバイスをお願いしたいのですが。 作成したい内容は、 「ひらがな」の文字を塗って覚えてもらうために、縁どりしてある「ひらがな」があって、また、その中になぞって書けるように「点線」の「ひらがな」があるもので、色はミッフィーで使われている色を使って作りたいと思っています。(ひらがなは学校で教える書体) 最初、教科書体という書体をインストールしていたので、イラストレーターで縁だけの文字は作成できたのですが、中の点線の文字はどうしてもできませんでした。他のやり方がわからなかったので、書店でひらがなの本を探して、ひらがなの部分が黒で太く書いてあって、その中に点線で書けるテキストがあったので、購入してフォトショップで中が黒いので縁だけの部分を作って点線を選択してと結構手間がかかってどうしようか悩んでいます。 そこで、何かもう少し簡単にできる方法があれば教えて頂けないでしょうか。また、ひらがなの他にもカタカナも作ろうと考えてます。

  • u 動詞の語幹を子音とすることの利点に関する是非

    u 動詞では語幹が子音で終わると見なすことのメリットを次のように考えます。おかしな点があればご指摘していただきたいのです。 (1)過去形の形成:従来の(と一応言っておきます)文法では re動詞では、過ぎる、似る、見るは *sugida, *nida, *midaというように連濁は起こらない。そのまま -ta をつける。 一方 u動詞では kagita, tobita, shinita, yomita が kagida, tobida, shinida, yomida となり、連濁が起こる。 そしてu動詞ではさらにイ音便によりなぜか k や g が消滅し、撥音便により bi や ni や mi が n か m に変わる。促音便により ki, ti, ri, wi が t に変わる。と説明されてきた。 これは理論的に得心いきません。u動詞の語幹を母音で終わらせているからそうなるのです。子音で終わると仮定しましょう。 tat-ta omow-ta  hashir-ta→hashitta tob-ta→tobda→tomda (口唇化) yom-ta→yomda shin-ta→shinda kak-ta→katta oyog-ta→oyoida (これは、口蓋破裂音の調音位置と母音の「い」の位置が近いためです)

  • この和歌の意味を教えてください

    頓阿の 「疾(と)く立たじ里の篁(たかむら)雪白し消ゆらむ方の閉ざしたたくと」 という和歌を訳してみたのですが、 回文なので難しく、なかなか意味の通るように訳せません。 出来るだけ詳しく教えていただけませんか?

  • 「言(い)う」と「ゆう」について

    「言(い)う」を「ゆう」と表記しているの人をよく見かけるのですが、今は「ゆう」でも間違いではないのでしょうか。辞書で調べたところ、「ゆう」は『「言(い)う」の発音に近い表記』としか書かれていなくて、はっきりとしたことが分かりませんでした。どなたか専門の方、教えていただけないでしょうか。

  • 候文を書かまほし

    われ候文を書かまほしう侍れば、それにつき、詳しう扱ひたるウェブサイトなどあらば知らまほしう侍り。願はくは、本など教へ給ふはいよいよ嬉しう侍り。

  • この軟口蓋化は常識でしょうか?

    (「ト」「ソ」など)は円唇と同時に軟口蓋化が見られるそうですが、私は知りませんでした。 トやソが軟口蓋化されるというのは国語教育者にとっては常識なのでしょうか?

  • 歐文訓讀について

    或る本で知つたことですが,江戸時代から明治時代にかけて,英語やオランダ語などの歐文を漢文の訓點と同じやうな記號を付けて,漢文訓讀と同じ要領で讀んでゐたことがあるといふことです。殘念ながらその本では少しばかり觸れただけでしたので,詳しくは分かりません。このことを詳しく説明したウェブサイトなどがあつたら敎へて下さい。また,書籍などを紹介して頂ければ,尚ほ嬉しうございます。

  • 「は」は格助詞ではないのでしょうか?

    「おれは男だ」の「は」は格助詞ではないのでしょうか?ならば主格がないと言うことになってしまいそうです。

  • 品詞分解して下さい

    「うき世の塵ののがれがたかなるも」という部分なのですが、 うき/世/の/塵/の/のがれ/が/たか/なる/も でよいのでしょうか?「たか」は鳥の鷹だと思うのですが、どうでしょう?一部分だけなのでわかりにくいかもしれませんが教えてください

  • われならなくに

    和歌で使われる「われならなくに」という語は「私のせいではないのに」と訳されていますが、われ=私、ということ以外には、なぜこういう訳になるのかわかりません。

  • 外国人が勉強する日本語の発音ルール

    外国人が日本語を勉強するときの発音ルールなどありますか? 英語なら、いっぱい発音ルールみたいなのがありますよね。なにか、簡単なものでわかりやすいものを探しています。 学校の授業で外国人に簡単な発音ルールを教えなければいけないので。 よろしくお願いします。

  • あいまい言葉「今日は暑い」というより「今日は25度だ」という表現

    人は良く、「100%の力を出して試合にのぞめ」とか、 「この料理最高においしい」とか「日本人の多くが白米を好む」 などと、いいますが、僕はそれに反発を覚えます。 僕は理系で、文系思考ではありません。 僕だったら、「今日は大切な試合だから、いつもの練習が80%の力だとしたら、今日は98%の力を出して試合にのぞめ」とか「この料理は、いままでの人生で12番目においしい」とか、「日本人の95%ほどが白米を好むと思う」という表現をします。 また、「今日すっごく暑い」とか「めちゃめちゃ暑い」とかいろいろな表現があると思いますが、僕だったら「今日は25度くらいの暑さだ」という表現をします。 もちろん、そういったあいまいな表現も認めます。 しかし、僕にいわせると、そういったいいかげんな表現をする人が圧倒的多数なのが理解できません。 とくに女性に多い気がします。 どうして、もっと正確というか、科学的というか、統計的数字で表現をする人が少ないのでしょうか?

  • あいまい言葉「今日は暑い」というより「今日は25度だ」という表現

    人は良く、「100%の力を出して試合にのぞめ」とか、 「この料理最高においしい」とか「日本人の多くが白米を好む」 などと、いいますが、僕はそれに反発を覚えます。 僕は理系で、文系思考ではありません。 僕だったら、「今日は大切な試合だから、いつもの練習が80%の力だとしたら、今日は98%の力を出して試合にのぞめ」とか「この料理は、いままでの人生で12番目においしい」とか、「日本人の95%ほどが白米を好むと思う」という表現をします。 また、「今日すっごく暑い」とか「めちゃめちゃ暑い」とかいろいろな表現があると思いますが、僕だったら「今日は25度くらいの暑さだ」という表現をします。 もちろん、そういったあいまいな表現も認めます。 しかし、僕にいわせると、そういったいいかげんな表現をする人が圧倒的多数なのが理解できません。 とくに女性に多い気がします。 どうして、もっと正確というか、科学的というか、統計的数字で表現をする人が少ないのでしょうか?

  • この品詞の意味は・・・?

    言ひつる名を我と聞か【れ】ぬること。 上の【】のれの部分の助動詞の意味はなんなんでしょう? 回答おねがいします。

  • 『源氏物語』の原文に多数ある[御]の読み方

    『源氏物語』の原文を速く音読するトレーニングをしているのですが[御]が多数でて参りまして、その都度、正しい読み方に迷うことが多く、困惑しています。正しく読むコツをお教えください。 ご回答は『源氏物語』の研究者か古典文の愛読者に限定します。 他の人はご遠慮ください。お互いの時間のムダになります。

  • 難しい平仮名

    お年寄りの名前に使われることがある平仮名とも漢字とも区別がつかない古代文字のような平仮名(「み」や「ゐ」を崩したような)の種類、読みを掲載しているページを教えてください。 その前にこれは平仮名なのですか?正式な名前を教えてください。

  • 日本語の起源について

    日本語は他に類を見ない言語だと聞きました。 言語は英語みたいに主語述語。。。の語順のものと、日本語のように主語。。。述語のものに分類されるとも聞きました。その点で韓国語と類似しているとも聞きました。 発音に関しては、ハワイなどのポリネシア系にも似ていると聞きました。また、アジアのどこかの言語には日本語ととても類似する発音で同じ物をさす所があると聞きました。 質問1.上に書いたことで合っていますか? 質問2.こういうことを素人にわかりやすく説明している本はないでしょうか?インターネットで検索しても、gooで検索してもamazonで検索してもキーワードが悪いのか今一ヒットしてくれません。

  • ハ行四段活用の送り仮名意識(古典を読んでいたら)

    古典で、同じ文章でも送り仮名意識の違いがみられます 例えば、「思」なら「思」のみで送り仮名がないもの 「於毛ひ」のように送り仮名があるものがあります この違いは一体何なのでしょうか? 特にハ行四段活用の送り仮名について調べています 自分で調べても答えが出ず困っています すぐに回答が欲しいです。 よろしくお願いいたします!!

  • 日本語に訳して下さい

    フォークとアンケートは日本語で何と言うのですか?