kimosabe の回答履歴

全333件中81~100件表示
  • 「おしむらく」の「らく」とは何ですか。

    「おしむらく」の「らく」とは何ですか。

  • 字体を変えてほしい漢字を挙げてください。理由もお願いします。

    字体を変えてほしい漢字を挙げてください。理由もお願いします。

  • 「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問)

    「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問) 教科書には「ます」か「です」の「す」を無声音的に発音するべきとありますが。実際のところ、それを有声音化し発音する人もよくいるようですので、各々二つの発音どんな場合で使い分けるでしょうか。 あと質問の正文部分、「とある」を丁寧語として「とあります」のように用いていいかも、どうご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 男の子に祐希(ゆうき)と命名することについてどうお考えですか。

    男の子に祐希(ゆうき)と命名することについてどうお考えですか。

  • 新撰万葉集 巻之上 第37歌に関して

    角川版 新編国歌大観 第2巻 歌集編 P.180 の 新撰万葉集 巻之上 第37歌 に拠る。 「如此時 不有芝鞆思倍者 一年緒 惣手野春丹 成由裳鉋」、 (カカルトキ アラジトモオモヘバ ヒトトセヲ スベテノハルニ ナスヨシモガナ) Q1 第1句の「斯かる時」とは、どんな時ですか。 Q2 第2句の「不有」とは何がないと思うのですか。 Q3 作者は不明なのですか。 慕景集 第28歌に 「かかるときさこそ命のをしからめかねてなき身とおもひしらずは(出典と表記は前記、国歌大観に拠る)」、があります。 Q4 二つの歌は本歌取りの関係にあると言って、よいですか。 よろしくお願いします。

  • 後ろの名詞のアクセントに影響を与えない接頭辞(新、旧、前、非、超・・・)

    よろしくお願いします。 接頭辞(接頭語)で、下記の条件をすべて満たしているものを挙げてください。 1.漢字1文字(音読みでも訓読みでもOK)。 2.実際話すとき、接頭辞と名詞との間に少し間を取る漢字で話す。 3.後ろの名詞のアクセントに全く影響を与えない。 2と3に関しては、そうなる場合とそうならない場合の両方があるものでも結構です(例:「超ファイリング術」と「超伝導」)。 私が思いついた例 ・「新・座頭市」などの新 ・「旧山古志村」などの旧 ・「故・大山名人の弟子」などの故 ・「非自民・非共産の勢力」などの非 ・「反強磁性」などの反 ・「超高真空装置」などの超 ・「現知事」などの「現」 ・「前衆議院議員」などの前 ・「元知事」などの元 ・「比誘電率」などの比

  • 言語道断

    「言語道断」の使い方の質問です。 無礼なお礼だけにとどまらずプロフィールを使った誹謗中傷を繰り返すなど言語道断だ。 このような使い方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 「せいぜい」の使い方

    佐藤さんが友人の木村さんに頼みごとをしています。 佐藤さん:「木村さんの車、しばらく貸してもらえませんか。できれば1週間くらい」 これに対して木村さんは、次のような4つの返事を考えました。 (ア)「1週間は無理ですよ。せいぜい二三日ぐらいだったら、貸せないこともないけど」 (イ)「1週間は無理ですよ。貸しても、せいぜい二三日ね」 (ウ)「1週間は無理ですよ。貸せないこともないけど、せいぜい二三日ね」 (エ)「1週間は無理ですよ。貸せないこともないけど、せいぜい二三日がいいとこね」 この返事について、皆さんが自然に感じられる順に並べていただけないでしょうか。  

  • 古典 ぬ(打ち消し)+なり ってできるの?

    ウチの教師が作った例文ですが、 明けはてぬなり 打ち消し助動詞「ず」の連体形+断定の助動詞「なり」 or 完了助動詞「ぬ」の終止形+推定助動詞「なり」 のどちらからしいです。下段のほうは理解できます。 上段のほうがメジャーというらしいのですが、 助動詞の「なり」が「ず」に接続するときに、なぜ「ぬ」に接続できるのかをおしえてください。 どうして、「ざる なり」ではなく「ぬ なり」なのでしょうか (その教師とはちょっとわけあって質問できない立場にあります)

  • 和名抄 鶴の読み方について

    鶴を調べようと和名類聚抄の鶴の項を読んでおりますが、なにぶんとも浅学の為以下の文を読み下してみましたので、間違いなどお気づきの点が御座いましたらご教示願います。 和名 巻第十八 鶴 四聲字苑云鶴 四声字苑に云う鶴 何各反和名豆流 ???和名ツル 似鵠長喙高脚者也 鵠に似て長いくちばし高い足の者なり 唐韻云(零+鳥) 唐韻に云う? 音零楊氏抄云多豆 音はレイ、楊氏抄に云うタヅ 今案倭俗謂鶴為葦鶴是也 今案ずるに倭の俗に謂われる鶴は、アシタヅ是為すなり 鶴別名也 鶴の別名なり 読み返し点も無いものですし、解説本も無いので困っております。 宜しくお願い申し上げます。

  • 係り結び?省略?

    紫式部日記(日本紀の御局)の一節。 「…え、知りはべらぬ心憂きしりう言の、多う聞こえれはべりし。…」 の最後、『はべり“し”』はなぜ『し』なのでしょうか。 過去の助動詞「き」の連体形だと思うのですが、係り結びでしょうか? 係詞がないようですが…。 どう解釈すればよいでしょうか。どなたかご教授ください。

  • 変体仮名コースの宿題 本番続きその2

    次の画像です。なんとか画題は解読できましたが、本文には読めない漢字が入っているので難しいです・・・お読みになれる方のお助けをお願いします。 (1)ゑんかうしぼり → 円光絞り ・・・をそめてよし (2)すごすごおり → すごすご織り ・・・きれなり・・・ (3)なふりこもん → 能吏小紋 ・・・しんせんゑん・・・なごひの・・・いつぎ・・・したかきれ ・・・のほうけんの・・・のきれなりとも 

  • 変体仮名コースの宿題 本番

    みんなさん、こんにちは~!江戸時代の有名な作家、山東京伝が著した「小紋雅話」という作品から選ばれた分部が大学の変体仮名コースの宿題になっています。コピーをスキャンしたので、見辛いところもあるかもしれませんが、それぞれの画題と添えられた解説を現代の仮名にして頂ければ大変助かります。あまり急ぎの質問ではないので、お暇な時にでもよろしくお願いします!一枚ずつ問題を解いていきたいので、順番に一枚づつアップしていきます。   (1)えともいまいま → まいまいともえ 一名まいないつぶれと云て、ひところことの外はやりしもやうなれども、今ハすたれたり (2)くちぐちこもん → 口々小紋 一名ちえるいこもん? 男・・・ 女 ぬしハねぎをたひ・・・くちがくさい (3)きよくば → 曲馬

  • 変体仮名コースの宿題 本番

    みんなさん、こんにちは~!江戸時代の有名な作家、山東京伝が著した「小紋雅話」という作品から選ばれた分部が大学の変体仮名コースの宿題になっています。コピーをスキャンしたので、見辛いところもあるかもしれませんが、それぞれの画題と添えられた解説を現代の仮名にして頂ければ大変助かります。あまり急ぎの質問ではないので、お暇な時にでもよろしくお願いします!一枚ずつ問題を解いていきたいので、順番に一枚づつアップしていきます。   (1)えともいまいま → まいまいともえ 一名まいないつぶれと云て、ひところことの外はやりしもやうなれども、今ハすたれたり (2)くちぐちこもん → 口々小紋 一名ちえるいこもん? 男・・・ 女 ぬしハねぎをたひ・・・くちがくさい (3)きよくば → 曲馬

  • 漢字配当表

    今1~6年生までそれぞれ文章を作っているのですが、学んでいない漢字を使う訳にも行かないだろうと思い、学年ごとに使う漢字を一つ一つ配当表から探したのですが大変な作業となります。 そこで、ある漢字は何年生で学んでいるのか簡単に検索できる方法があれば助かると思い質問させていただきました。こういう仕事は素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • 学年別漢字配当表について

    1年生から6年生までの子供たちに感謝状をあげたいと思いワードで作成中ですが、学習していない漢字を使うこともどうかなと思い配当表をネットで検索して探したところ配当表で一つ一つ調べるのは大変な作業だと実感しました。50程度の漢字は使う事になると思います。 そこで例えば感謝の感の漢字は何年生で学習しているか簡単に調べる方法があったら教えてほしいのですが。

  • くずし字 

    毛筆のくずし字で、「十」を書いてその下に「示」の上の 「一」がない字を書きます。何と言う字でしょうか。

  • 助動詞「らる」の用法(大鏡)

    「鶯宿梅」に出てくる「らる」の用法がよくわかりません。 (夏山繁樹が命令通り梅の木を持ってきて、帝が褒美を下さる場面) 「衣かづけられたりしも」 「かづけ」は下二段活用の未然形だから他動詞です。 それに続く「られ」は、尊敬と考えるべきかもしれませんが、主語が帝なので、普通なら「させ給ふ」といった敬意の高い表現をするべきではないのでしょうか。 よろしくご教示下さい。

  • 助動詞+です‥ これはすべてダメ?

    ● 痛い・です 「形容詞+です」は、取敢えず現在は許容表現とされていますね ( ^^ ところが・・・ ● 痛かっ・た・です これは「形容詞+助動詞+です」なので、NGという説明をよく目にします。 となると・・・ ● 食べ・たい・です (^¬^ ) 「たい」は一応形容詞型の助動詞ですが、形容詞ではありませんから、やはり公式には認め難い表現と言えるのかなぁ・・・? 大いに悩みますね ( ^^;

  • 助動詞+です‥ これはすべてダメ?

    ● 痛い・です 「形容詞+です」は、取敢えず現在は許容表現とされていますね ( ^^ ところが・・・ ● 痛かっ・た・です これは「形容詞+助動詞+です」なので、NGという説明をよく目にします。 となると・・・ ● 食べ・たい・です (^¬^ ) 「たい」は一応形容詞型の助動詞ですが、形容詞ではありませんから、やはり公式には認め難い表現と言えるのかなぁ・・・? 大いに悩みますね ( ^^;