• ベストアンサー

係り結び?省略?

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

ご質問にお答えします。 連体形の用法の一つに「連体形止め」というのがあります。 「連体形止め」は、「係り結び」とは関係なく、文末をあえて連体形で止めることで余韻・余情、詠嘆を表すものです。この「連体形止め」は、平安時代までは会話文および和歌で用いられました。 雀の子を犬君(いぬき)が逃がしつる(源氏物語・若紫) これは会話文の例ですが、文末の「つる」は、助動詞「つ」の連体形で、「連体形止め」になっています。 「え知りはべらぬ心憂きしりう言の、多う聞こえれはべりし。」 の「し」はおっしゃるとおり、助動詞の「き」の連体形です。上に係助詞もないのに、文末が連体形になっているのは、上記「連体形止め」とお考えになればよいでしょう。 「え知りはべらぬ心憂きしりう言の、多う聞こえれはべりし。」 この部分は「地の文」なのに「連体形止め」が使われるのか、という疑問をお持ちになるかもしれませんが、「紫式部日記」という日記全体が、紫式部自身の発言そのものと見て、会話文に準じて考えればよいでしょう。この部分が準会話文である証拠に、会話文特有の表現とされる「はべり」が使われています。 余計なことですが「締め切り」をお忘れなく。

tanasho08
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました! とても助かりました。 また、「地の文」のご説明までありがとうございます。ご指摘がなければまたそこで悩むところでした・・・。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 係り結びでもないのに文末が連体形なのはなぜ?

    「そこなりける岩に指(および)の血して書きつけける」という文の文末の「ける」は過去の助動詞「けり」の連体形だと思うのですが、係り結びの係助詞もみあたらないのに、なぜ文末ば連体形なんでしょうか?疑問の副詞があるときも、係り結びになるらしいですが、それもみあたりませんし。。よければ、意見きかせてください。ちなみに、出典は伊勢物語です。

  • 古典文法についての質問

    そこに立てりける梅の花を折りてよめ(る)。 この文章の最後の助動詞(る)は連体形なのですが なぜ連体形になるのですか? どこかに係り結びがあるのでしょうか?

  • 百人一首の文法について

    古文の文法の勉強の為百人一首を逐語分析しています。 その中で一点ひっかかっているものがあります。教えて頂ければ幸甚です。 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな  紫式部 この「見しや」を分解するとどうなるでしょうか? ある解説では 見=動詞(上一段活用)見るの連用形  し=過去の助動詞きの連体形 や=係助詞 とありました。 ところが広辞苑では係助詞「や」は活用語には終止形に接続するとあります。 どのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 古典の品詞

    二つあります。 1.「帝、のたまひける」の「ける」が文末で連体形になる理由。ちなみに、その上の文章で、係助詞等はないため、係り結びは考えられないと思います。 2.「たまうて」の「たまう」はなぜ「て」の上なのに連用形にならずにいられるのでしょうか。「て」は、接続助詞でも完了の助動詞「つ」の未然形・連用形でも、連用形にならないといけないと参考書に書かれているので、わかりませんでした。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 古文の質問です。

    古文の質問です。 歌はいかがあらむ。 という文の最後の"らむ"の部分を文法的に説明せよという問題で、答えは"ラ変動詞「あり」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形"です。 でも推量の「む」がなぜ連体形なのかわかりません。回答には"疑問詞'いかが'があるから連体形。"と書いてあります。 疑問詞のあとは連体形なんてルール聞いたことがないのですがそうなんですか?

  • 「大きな」は連体詞か、形容動詞か

    どうも初めまして。 学校で「大きな」は連体詞だと習いましたが、不明な点が有ります。其れは、連体詞が修飾される事です。 「迚も大きな家」のように、「大きな」を修飾する「迚も」が有ります。然し、他の連体詞は修飾されません。「迚も或る家」などが其れに当たります。 色々と過去の質問を見る限り、「大きな」は連体詞だと紹介されていますが、どうも納得が出来ないのです。連体詞だと云う根拠が「大きなは活用しないから。」だと云うのです。 確かに、「大きな」は活用しませんが、形容動詞の連体形のみだとしたらどうでしょうか。先程のように副詞が形容動詞を修飾するのはおかしくないと思います。(副詞の説明が、「主として」用言を修飾すると書いて有るのですが、此の「主として」が此の「大きな」などに当たるとしたら、此の問題が解消出来ると思います……。) 長くなって仕舞いましたが、「大きな」が連体詞である事を説明して頂けませんでしょうか。どうか宜しく御願いします。

  • 漢文の「や」の品詞について

    漢文での「や」の品詞がよく分かりません。 疑問:「何A」・・・・・・・「何ゾA(連体)(ヤ)」(どうしてAするのか) cf) 「何疾」・・・「何ゾ疾キや(なんぞはやきや)」 詠嘆:「何其A乎」・・・「何ゾ其レA(連体)ヤ」(なんともAであるなぁ) これらの「や」の品詞は何でしょうか? そしてなぜ連体形に接続するのでしょうか? 古典における終助詞の用言への接続を調べてみると... 終助詞の「や」は疑問では終止形や命令形や体言に接続し、反語では已然形に接続するとあり、 係助詞の「や」は終止形に接続するとありました。 いずれも連体形に接続はしないので何なのか分からなくなります。 終助詞「や」の場合、「何疾」は「なんぞはやしや」と形容詞ク活用に終止形で接続するように思えます。なぜ「はやき」と連体形なのでしょうか? 係助詞「や」の係り結びに関係するのでしょうか? 皆さんよろしくお願い申し上げます。

  • 「大きな」はなぜ形容動詞?

    中学文法について困っています。 形容詞は言い切りが「い」、形容動詞は言い切りが「だ」と習ったのに、 「大きな」は形容動詞です。(しかもパソコンの辞書によっては連体詞とあります。) ついつい「大きな=大きい」と勘違いし、形容詞と答えてしまいます。 どう解釈すればいいのかわからないので、誰か教えてください。 それとも、「特例」のような感じで覚えるしかないのでしょうか。 よければ、他にもテストによく出るこのようなややこしいものを教えてください。お願いします。

  • 忘るる?

    脇坂義堂の道歌に、 「欲深き 人と心に ふる雪は 積もるにつけて 道を忘るる」 というのがあります。 最後はなぜ、「忘るる」と連体形になっているのでしょうか? 係り結びになっているわけでもないのに・・・ 「忘る」と終止形にすべきではないでしょうか?

  • 듯하다・것같다(その1)

    みなさま、どうぞ宜しくご指導下さい。 今使っている参考書に、次のような表現が出てきました: ●~ようだ/そうだ 動詞/形容詞の現在連体形 + 듯하다・것같다 動詞の現在連体形 + 듯하다 の解説に: 【過去の事柄を推測することを表す。そうしたようだ】 とあります。その例文としては: 구름 위를 걷는 듯 합니다 (雲の上を歩いているようです) が出ています。 ★質問: 걷는が(動詞の現在連体形)かと思いますが、訳例からだと、特に過去の事柄を推測しているようには思えません。これは一体どのように理解すればいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。