• ベストアンサー

この状況で車が必要か、意見をください

タイトルの通りです。 車の購入を迷っています。 以前妻の妊娠がわかった時に、必ず必要になるだろうと思い購入しましたが、月2〜3しか使わずに挙げ句の果てにバンパーを擦ってしまい、修理費の高さが嫌になり手放しました。 ・自分、妻、子ども(1歳7ヶ月)の3人家族 2人目は直近では考えていません。 ・神奈川県内の某ターミナル駅徒歩10分のマンション住み ・通勤は2人とも電車 ・マンション敷地内駐車場代月13,000〜19,000円 ・徒歩10分圏内にスーパー3件、ドラッグストア、現在通っている保育園、小児科、耳鼻科あり ・徒歩10分圏内にカーシェアステーションが10箇所以上あり、大型連休やお盆シーズンでなければ1週間前までの予約なら必ず使える。 現在はチャイルドシートだけ持っており、車が必要な場面だけカーシェアに自前のチャイルドシートを取り付ける形で使っています。 【車が必要な場面】 ・妻の実家(バスが必要)に子連れで行く時 ・ホームセンターに大型の物を買いに行く時 ・子どもが夜間救急にかかる時 (この時は流石にカーシェアを借りてチャイルドシートを取り付けて...なんて猶予は無いので、タクシーを使いました) ・暑い夏にショッピングモールなどに出かける時 ・公共交通期間で行くのが難しい大きな公園に行く時 (これから増えるかもと思いました) 皆さんなら、上記のようか環境、タイミングで車を購入しますか? 購入した結果使わないというような失敗はまたしたくないですし、そのために駐車場代や任意保険料、自動車税を払うのも少し勿体無い気持ちもあります。 ちなみに購入を検討しているのは、予算200万の中古車で、ホンダフリード、スバルXV、トヨタカローラツーリングあたりです。 ローンは組みたくないので一括で買いたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.7

「必要だろうけど使いこなせない」 これが私が質問を読んだ感想です そうなると「使いこなせいが持つか」「手に余るなら持たないか」となりまして、今のお考えですと持たない方が良いと思います 多分利便性より、持つことの負担の方を考えてしまう性格だと思います

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 まさに!おっしゃる通り、以前車を持っていた際は、1週間に1回は車を動かさなければ...黄砂の予報があれば洗車に出さなければ...という考えばかりで、所有する便利さよりもストレスの方が多かったです。 妻からはそこまで気にしなくていいと言われていましたが。 現在はカーシェアでとても快適です。 とは言え、子どもの成長に併せて必要になる場面も増えることもあると思うので、妻とよく話し合って決めたいと思います。 性格までズバリ言い当てられたので、ベストアンサーにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#261153
noname#261153
回答No.9

お子さんが小さいうちはあった方が便利だと思いますよ。 小さいうちは目が離せないし、荷物も多いし、ぐずりはじめたら周りに気を遣うし。 お子さんがある程度成長したら、その時改めて車の必要性を精査してみてもいいのでは?

cheaphawk
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 夫婦2人とも車がある家で育った者です。 確かに車で郊外のファミレスに行ったりした思い出はあります。 それがカーシェアで代わることができないか、よく考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3396)
回答No.8

幼少の頃より、親が車のある家で育てば、車は必需品です。車無しで育っていれば、別に無くとも、不自由とは感じないものです。 私(77歳)のお世話になっている人口100万の海外の街ですが、ここでは鉄道も地下鉄もなし、市内バスは午前6時より午後8時半までで、待てどくらせど行きたい場所行きのバスが来ないので、車は必需品。免許証も、いわゆるゴールドになると、終身有効となります。 当然、よほどの貧民街でなければ、すべての建売住宅でも、賃貸しアパートでも、車2台分の駐車スペース付き。

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 夫婦2人とも幼少期クルマがある家庭で育ちました。 海外と今住んでいるところは事情が違うため、今すぐ必要という緊急性はありませんが、夫婦お互いの価値観を擦り合わせながら決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

自分の環境(田舎。どこに行くにも車が必要)と比べると全く羨ましい限りです。 「自分の愛車がほしい!」と言うのでなければ、必要に応じてレンタカー等(事例のような緊急時はタクシー)を使うほうが経費は遥かに少なくて済むでしょう。 (例として挙げられた車ではXVがおすすめ。万能で個性的。ただし、一度乗ってしまうと他メーカーの車には魅力を感じなくなるという欠点がスバル車にはあるらしいことも注意)

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 やはりXVはおすすめなんですね。 車自体の安全性がとても魅力で、スライドドアでない点を妥協すれば第一候補です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2587/5985)
回答No.5

200万の中古車、駐車場代、任意保険料、自動車税、定期点検費用 自家用車はお金がかかりますね。 都会ならカーシェア、タクシー、使用目手に適したレンタカーの利用で良いと思います。

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 都内のような都会、というわけではありません(都内までは電車で1時間以上)が、駅前はそこそこ栄えている程度です。 ひとまず夏まではカーシェアを継続してみて、その時の欲しいかどうかの気持ちで決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2999/6718)
回答No.4

100万円前後の中古の軽自動車ハイトワゴンは、選択肢には入りませんか? ハイトとは、「背の高い」と言う意味です。 室内は、セダン以上の広さだし、スライドドアなら大きな荷物も詰めるし、タイヤの直径が小さいので床が低くなって小さな子供・年寄りの昇降に便利だし、住宅地の狭い道までは行って行けるし、運転が不慣れや自信がないとかならお勧めだと思います。 税金は安いし、面皮もいいですよ。 地方都市なら、一度、郊外の中古センターに行けば、普通車以上に軽自動車が展示されています。 積雪の地方なら、夏から秋にかけて、セカンドカーとか奥様の買い物用としての4WDが飛ぶように売れるらしいですよ(← 1台目は、気に入った車とか、趣味・プレミアムの車らしい) 軽自動車に偏見が有るとか、近所の軽自動車を見る目がつらいなどで、軽自動車は選択肢に無いなら、しょうがないですね。 軽のハイトワゴン https://www.google.com/search?sca_esv=94fa641d5e31d942&sca_upv=1&sxsrf=ADLYWIIWVyUmE8UTI8l20-A0vcuZuRfMVA:1715847970799&q=%E8%BB%BD%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3&uds=ADvngMikghKvsr5o41xiDp29x0B-vd73p_eq6qy5iA1rF2Kx_mMDuskZqEvCN_4rtelJsHq1JDabcJtlPfkTwL83on76npXrlpHeLQiBVGtsJjr15V6Awyseu0dLtYmdlVO1mmZLfD8kW4TGCiDykpFQcQYjP1PpeB_BNc8F6OwUZMQzuccOVJJqoNsHyajYkqr20ub42Mxg1evTri4EMnUghI-zB6Mtsai7Q8ScfkHKtZBQDxHnBY-p1TzyDoYUPD3iXF6k6JtZsAFBFR6o_x6Y91U37tW2jrp5ujWi127iTEswFo1HBuUsVXUh29rdNfhDjudrKHJ0yGk4SWkRQ5F8_pm6ICfWHlcioV_A5VmPpX7EDaQlViY&udm=2&prmd=sivnmbtz&sa=X&ved=2ahUKEwiusqbm35GGAxVUsVYBHfk4AFUQtKgLegQIDhAB&biw=1148&bih=735&dpr=1.25 また、地方の市町村によっては、軽自動車の書庫証明が不要です。 軽自動車の車庫証明(車庫届出)が必要・不要の地域の一覧 https://www.kurunavi.jp/syako/kei.html

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 軽を持つこと自体は私自信はとくに気にならないのですが、高速での事故のニュースの映像を見ると、子どもを乗せる安全性の面で少し不安があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1232)
回答No.3

私とよく似た環境です 地下鉄の駅まで徒歩10分 駅周辺にショッピングモール、百貨店、内科、外科、皮膚科、歯科、耳鼻科、銀行、郵便局、役所の支所、と生活に必要な物は全てある マンションの駐車料金は1万円/月 徒歩10分内にカーシェアとレンタカーが各1個所あります 私はレンタカーを主に使い、ベビーシート、チャイルドシートはレンタカーのオプションです レンタカーは2日前でも車種を選ばなければ予約できます 緊急時はタクシーを使います レンタカーの利用回数は10~15回/年くらいで費用は20万円/年ほど もし、車を持つと税金、保険、駐車場で20万円/年は必要です、維持費とレンタカー代金がほぼ同じなのでレンタカー生活をしてます レンタカーは洗車しなくて良いし、古くならない(だいたい3年以内の車が多い)用途により車種を選べる、など使い勝手は良いです

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 似たような環境ということで、参考になります。 私も自家用車を持つ場合とレンタカー、カーシェアを継続する場合でシミュレーションしてみて、かなりの出費の差が出ました。 妻と価値観を擦り合わせて、何にお金を使うべきか良く話し合いをした上で決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.2

私ならその様な環境なら車を購入します。 車のある便利さはかけがえがありません。 常時使わなくともあれば、いつでも使えるという保険 のようなもの。自分の車であれば慣れやすいし、多少キズ を付ける程度なら気にしません。動けばOKという感じ。 逆に車がある事で使う頻度も増えるかも。行動範囲も広く なり生活も充実する気がします。

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 ちなみに妻がまさにそのような意見です。 いざという時にいつでも使える環境を手に入れることが、車に高いお金を注ぎ込む価値だと。 子どもの成長と妻の価値観をよく考えたうえで決めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「徒歩10分以内にカーシェアステーションが10箇所以上ある」のであれば、ホームセンター以外はカーシェアで基本的に対応可能かと思われます。 ホームセンターにしても、お持ち帰り専用の貸出トラック等を使用すれば対応可能ですよね。であれば無理に車を買うよりは、その分の経費をお子さんのために使われた方が有益かと。 以上、ご参考まで。

cheaphawk
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 私の考えは、どちらかと言えば、絶対必要であれば買う。あれば便利だけど買わなくてもなんとかなるのであれば、買わずに金融資産として取っておく、です。 ただ、車は必要だという意見も見られたため、よく検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐車場の傾きは車に問題ないでしょうか?

    駐車場が左右に傾いています。 左の方が右より10~15度ほど低いのですが、 そんなところに駐車して車には影響ないでしょうか? ちなみに軽自動車で通勤に使っていますので、 平日は夜間だけ、休みの日は一日中停めています。 ついでですみませんが、別の車ですが、 助手席の後ろにチャイルドシートを付けています。 夫、妻、赤ちゃんの3人ですが、 車で出かける時は、私(夫)が運転席、 妻が運転席の後ろ、赤ちゃんが助手席の後ろのチャイルドシートです。 私も妻も太っていませんが、2人合わせると100kgは超えます。 車の右側ばかりに重りがかかった状態で走るのは問題ありませんか? 右側のタイヤが早く減ったり、サスペンションが痛んだりしないでしょうか?

  • 車購入について

    現在車の購入を考えています。2歳の子供と0歳の子供がいるのでチャイルドシートが2台必要になると思います。なるべく低予算に抑えたいのですがどういった車種を選べばいいのか迷っています。ワゴンタイプだと車高が高くて駐車出来ない所もありますのでその点も含めて教えて下さい。宜しくお願いします。

  • チャイルドシート2台を積める車

    生後6ヶ月の双子の子がおり、チャイルドシート2台を積んでも快適に使える車を探しています。 現在乗っているカローラでは、後部席にチャイルドシートを2台積むと、子供がぐずったときに前席からあやすことが困難です。かといって、助手席にチャイルドシートをつけるのも、安全性から躊躇します。 となると、3列席の6~8人乗りのワンボックスカーへの買い替えが必要ではないかと思っています。これだけの定員であれば、夫婦2人、子供2人にさらに時には祖父母も乗せられるからです。 3列席の場合、子供の安全性からみると、前後両方からの衝撃が少ない2列目に2台のチャイルドシートを付け、妻が3列目に座り子供の様子をみるのが理想的と思うのですが、そこで心配なのは、2列目に2台のチャイルドシートを取り付けて、果たして3列目に出入りできるかどうかです。 双子に限らず、2台のチャイルドシートを取り付けている方は多いかと思いますが、皆さんどのような車を選び、またはチャイルドシートをどのような配置にしているのでしょうか?

  • 貯金いくらあれば車買えるか

    こんにちは。23区内在住の29歳男です。 結婚前からずっとマイカーを持つ暮らしに憧れていて、お金が貯まったら買いたいと思っています。 妻も家族のための車なら家計から出して買ってもいいそうです。 一方で、車にはすごく維持費がかかるのも承知で、私が24歳で買った車は当時の給料では維持がきつく、1年で手放した過去があります。以来ずっとレンタカーやカーシェアです。 ですが、レンタカーは営業時間が短く、カーシェアは長時間だと割高なのと、乗りたい車がレンタカーにはないので自分のが欲しいです。 この先、老後資金問題、子供の教育費等でかなりお金がかかる未来があり、車は所有しないでカーシェア、という空気が流れる中で、カーライフ楽しみつつ老後もクリアするには、どのくらいの収入や貯蓄があれば車を買えると思いますか? なお現在の資産は二人合わせて800万程度です。 以下、私の情報です。 仕事…地方公務員 年収…550万 40歳で700万、50歳で900万以上の見込み 妻は一般事務職で年収350万円、産休育休は整っています。 マンションだと駐車場代が物凄いので、郊外の一軒家なら可能かと思っていますが、いかがでしょうか (自宅の資産価値は諦めて、そこにずっと暮らす覚悟となりそうですが)

  • 週末だけの車、買うかどうか

    現在、千葉市内で夫婦二人暮らし、車なしですが、マイカーを購入するかどうか迷っています。 住環境は以下のとおりです。 ・最寄り駅…徒歩15分(JRの駅までだと、自転車20分) ・通勤手段…自転車20~25分(夫婦2人とも) ・最寄りのスーパー…徒歩15分、自転車7分 ・最寄りのカーシェア…徒歩25分、自転車12分 半年前に結婚し、車なしで生活はできているので、節約のためにマイカーは子どもができてからでいいかと考えておりましたが、最近は以下の理由でマイカーを検討しています。 ・カーシェアが徒歩圏内ではないので、天気が雨予報だと使いづらい。 ・土日は予約が埋まっていることも多く、さらに遠くのステーションまで自転車で行かないといけないことも多い。 ・自転車に積めないようなものを持って帰る際、家の前の道路は交通量が多く路駐できず不便 コスト面だけだとカーシェアのほうがまだまだ安いですが、利便性の観点からマイカーを考えてます、しかしマネーリテラシー的に週末だけのマイカーは賢くないのだろうか?と悩み中です。皆さんであればどうしますか? 参考までに家計状況は以下の通りです。 ・年齢…夫30歳、妻28歳 ・世帯年収…1000万(共働き) ・家賃、駐車場…8.2万、0.6万 ・現在の総資産額…700万(結婚式等は済) ・購入する車の想定…150万程度の中古車

  • チャイルドシート3つ乗る車を教えてください

    よろしくお願いします。 今度3人目が生まれる事になりましたが現在コンパクトカーに乗っており チャイルドシートが3つ乗りません。 車をかえないといけないのですが、マンションが立体駐車場で高さ幅とも制限があります。 そこで、ワゴンなどで後部座席に3つチャイルドシートを乗せられる車がないか 探してみることになりましたが、実際そのように後部座席に3つ乗せていらっしゃる方は いるのでしょうか。 また、可能な車はあるのでしょうか。 駐車場は高さが155センチまで、幅も185センチまでとなっています。 ボルボとかですと後部座席の真ん中も3点式ベルトと聞きましたので、可能性はあるのかな? と思っておりますがどうでしょうか。 ご存知の方、3つ乗せてる方、どのような車に乗っていらっしゃいますか?

  • 車を出庫させるまで,赤ちゃんはどこに?

    こんにちは。今,妊娠8ヶ月です。 新生児から使えるチャイルドシートを後部座席につけます。 車はマンションの立体駐車場に入っており,その柱があり,後部座席のドアが出庫させないと開きません。(運転席と助手席は開きます。) また,車の構造上,前の座席から後ろの座席に車内を移動することは無理です。 つまり,誰かが乗って出庫した後でないと,チャイルドシートに赤ちゃんを載せることができません。 で,夫と私の2人がいるときは,片方が抱いて外で待っていていれば良いのですが,私と赤ちゃんだけで「どうしても」車で外出しなければならない場合,出庫するまで赤ちゃんはどうすれば良いのでしょうか? 今のところ考えているのは, 1.一緒に乗りこみ,とりあえず助手席に寝転がせて出庫し,その後,チャイルドシートに座らせる。 2.マンションの部屋(3階)に寝かせておいて,私だけで出庫させ,じゃまにならないところに車をとめてから赤ちゃんを部屋に迎えに行く。 3.赤ちゃんと駐車場に行き,赤ちゃんは目に届くところに寝かせておいて,(といっても駐車場なのでそれほど安全ではないのですが・・)私だけで出庫させてから車に乗せる。 1が最も手っ取り早いとは思うのですが,どれも何らかのリスクを伴います。 ちなみに,マンションの他の住人はベビーカーに乗せた状態でじゃまにならない所で待たせておいて出庫し,その後に乗せているようです。 でも,我が家はA型ベビーカーを買う予定がなく,B型が使えるまではどうすれば良いのかと悩みます。クーハンなども買いません。 同じような状況の方は,どうしているのでしょうか? 教えてください。(必ず夫と一緒に・・というのはナシでお願いします。)

  • チャイルドシートを車から降ろせない様にしたい

    おはようございます。 ズバリ!チャイルドシートを車から降ろせなくなる鍵とかあるでしょうか!? たまに父の車に赤ちゃんを乗せることがあるのですが、父がチャイルドシートそのものを車に付けません。チャイルドシートは私達が父の車用に購入し取り付けも行いました。しかし、この前に迎えに来た時にチャイルドシートは無かったです。降ろしたとのこと… もう歳ですしアレコレ言っても聞かないと思い、いっその事チャイルドシートを車から降ろせない様にできないかと考えています。ダイヤル式の鍵なんかで固定できれば頑固親父も諦めると思います。

  • 車に取り付けできるチャイルドシートが無い?!

    もうすぐ9ヶ月になる娘がいます。やっぱり車があったほうが何かと便利と思い、主人が長年実家に置き去りにしていた車をこの度よ~やく自宅に持ってきました。 ところが!! いざ、どんなチャイルドシートを買おう?と思って色々調べてみると、主人の車に取り付けできそうなものが全然見つかりません。 最近は3点式が主流になっていて、うち車はかなり古く91年式のセリカGT-R。シートベルトは2点式。しかも車の座席は「くぼみ」がちょっと深めです。 色んなサイトで車種適合表なども調べてみたのですが、こんなに古い型式の車に対応した表も見つからず。。。 じゃぁ、直接ディーラーさんの所で聞いてみよう!と思い、先日トヨタ純正のもので試して頂いたのですが、ベルトに緩みが出てしまうそうで、お店のほうでもこの車にあうチャイルドシートはちょっと分かりません・・・と言われてしまいました。。。 主人はこの車を独身時代に270万ほど出して購入して、3万キロほどしか走ってないし、エンジンも十分OKだから手放したくないって言っているのですが。。。 最終的に私たち親子は。。。  1)それでも執念で車に合うチャイルドシートを探す!  2)減点覚悟でチャイルドシートを付けずに乗る    (そんな違法はしたくないけど・・・)  3)車に乗るのをあきらめる  4)新車を購入する?!   (チャイルドシートの義務化 = 古いタイプの車は乗れない?!)   ※マンションを購入したばかりでローンが・・・(>_<) のどれを選択すべきか困っています。 現在はもちろん、1)の執念でチャイルドシートを探しているところです。 どなたかうちの車に取り付けできるチャイルドシートの情報をお持ちの方、 是非是非ご教示ください! お願いいたします!!!!!

  • ベビーカー☆コンビのドゥキッズ

    現在5歳の年中の子がいます。 で、二人目妊娠中なんですがベビーカーで悩んでいます。 上の子の幼稚園の送り迎え(車で往復20分*園の駐車場から徒歩もあり)で赤ちゃんが生まれても預ける人もおらず新生児から外出することになるんですがチャイルドシートとベビーカーを購入するよりコンビのドゥキッズシリーズを購入したほうが良いか悩んでいます。 実際お使いの方、使い心地はいかがですか?? チャイルドシート(ベビーシート?)は小さくてすぐ使えなくなると聞いた事もありますがどうですか?? ちなみにB型ベビーカーは上の子が使ってた物があるんですがA型ベビーカーとチャイルドシートがないです***抱っこ帯も持っていません**