• 受付中

報酬付き

勉強方法を教えてください!!

五教科318点の中一です。400点、450点をとりたいです。どうすればそのくらい取れるでしょうか、、1日何時間勉強すればいいのでしょうか。小学校の時からあんまり勉強してなかったのでどうすればいいのか分かりません。アドバイスや助言を下さい、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.10

私は常に先を初めに見てしまいます。分けわからず突き進む時間がもったいなかったから。子供も同様に教育。中一は中三までを先に読ませる。するとトンネルの向こうが見えた気になるから、そこまでの行き方が掴めた気がする。この気がする自分がいわゆるモチベーション向上になりそう。私は答えも先に見てもらい、そこから逆に戻る方法が時短で良かったですね。それでは考えない子供になるか、それは無いですね。むしろ他の事も学べる時間が得られてよかったですよ。 中学高校と分けずに先に先に進んでおく。基本的に学校は単なる復習する場所です。後はそこにいる人との交流の場。先生に習う概念を捨てる事。皆さん言わないが少しづつ段階を経て進むようになっている、だから何年も必要に見える、先生に教えてもらうと思っている、でもそれはすべて幻想かもしれないですね。どうせ社会に出ればすべて自分で考えて自分で理解していくのです。逆に学生の間だけは手引書があるのだから、それを利用すべき。トンネルの先を大まかに見るのも一つの手かな。ついでに将来に何の職業に就きたいのか学部も考えておく。それにはこうするのか、とわかる事が多いですよ。

NE-KO22
質問者

お礼

先のことなんて考えないで勉強してました。でも、本当に仰る通りです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (192/730)
回答No.9

人生で大切なことは学ぶことです。 それは、良い点を取ることではありません。 間違っていたら、何が正しいのかを確かめること。 どうして間違えたのかを考えること。 その対策を考え、その間違いを繰り返さない方法を考えること。 これは、社会に出てから、すごく大切なことです。 これを今からやれば、次の試験は良い結果が出るでしょう。 そして、進学は無論のこと、社会に出ても役立つことと思います。 因みに、学校の試験は正に、このことが出来るようになっているのです。 間違えないようにする工夫は、これからのあなたにきっと役立ちます。 笑顔で朗らかに積極的楽天的にいきましょう。(中村天風)

NE-KO22
質問者

お礼

ありがとうございます。仰る通りです。やってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hana5107
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

初めてのテストで300点台というのは、授業を隅々まで丁寧に聴いて、楽しみながら知識を自分のものにするということが、まだできていない段階だと思われます。まずは、その授業で伝えたかったことは何か、何を学べたか、というようなことを毎時間自覚しながら、受けてみてください。 そして、理科や社会の得点が低いというのは、中一だと単に「記憶できていない」というのが問題になっていると思います。 数学や英語は、教科書に書いてあることを、単純に記憶するばかりでなく、応用して「使う」ことが大切になりますが、理科や社会は中学範囲だと暗記すれば点数は取れます。 理科や社会は、学校で使っているワーク(参考書)があると思いますが、その問題をすべて完璧に解けるようにしましょう。何度もノートに解答を書き、正答がすらすら出るようになれば大丈夫です。記述問題もキーワードを押さえて、解説に載っている解答とほぼ同じものが、何も考えずに書けるようになれば、90点は取れるでしょう。 数学や英語、国語も、そのようにワークが完璧に解けるようになるというのは、最低限大切ですが、授業で取り扱った問題や、章末問題など、さまざまな問題に取り組み、どんな聞かれ方をしても答えられるように、自分でテスト予想問題を作ってみましょう。その問題を作るときは「いかに子どもたちを間違えさせるか」というような、意地悪な気持ちで作ると、どんな問題にも対応できるようになりますよ。 期末テストはぜひ頑張ってみてくださいね。

NE-KO22
質問者

お礼

詳しく丁寧にありがとうございます。言われたこと試してみます。ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (381/2558)
回答No.7

家のリビングで勉強する。参考書を1冊に絞って勉強する。集中力の上がるペパーミントティーを飲んでから勉強する。高価な日記帳やブランド物の文具を使う。夜食は脳の働きを良くする鮭おにぎりを食べる。3色ボールペンを使います。ノートに重要な所は赤で書く。そこそこ重要な所は青で書く。おもしろいと思った所は緑で書く。夜、寝る時はアイマスクして寝る。(記憶力と注意力が上がる)というやり方をすればいいと思います。

NE-KO22
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。やってみますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#261158
noname#261158
回答No.6

(一応、元塾講師の受けおりだけど、手段のひとつとして参考程度に) 中学生? おそらくそのくらいの点数だと、テストが近くなったら勉強するタイプではないかな?だと。 効果的なのは1日何時間やるのではなくて、毎日継続してやることだって。 中学校のレベルにもよるけれど、毎日継続できるようであれば、劇的に変わる(らしい) やり方は、テストが遠いのであればとにかく教科書を何度も読むこと(ノートに書きまくるのは何度も読んだ後の方が良いってさ)、近くなったら暗記に力入れることだって。 私は勉強できなかった方なので本当に効果あるかわからないけど。

NE-KO22
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強継続してやってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>318点 良いじゃないですか! あとちょっとで目標達成ですね。 中学生の学習内容であれば、 とにかく教科書を丸暗記してください。 400点くらいなら、それで達成できます。 (それ以上の点数が欲しい場合は、もっと勉強が必要になるけど)

NE-KO22
質問者

お礼

わぁ..!!ありがとうございます!!参考にしてみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2568/11426)
回答No.4

テストの分析をしてみなさい 学校というのは決められた範囲の勉強を教えなくてはならなくて、テストはその確認です なのでまず、テストの範囲というのをしっかり理解しましょう そしてテスト後に、その範囲から出ているか、教科書以外からの問題はどこから出た問題なのか、そういうのを分析すると、何をしなければならないかははっきりわかります 数学で例えると、各章があると思いますが、「正の数・負の数」とかですと、教科書は「説明・基本問題・応用問題」と並んでいると思います これらはすべてできるようにしなければならないのと、これ以外はどんなものが出るか調べて対策するのです 授業中に配ったプリントから出るかもしれないし、先生が自分で持っている問題集から出るかもしれません

NE-KO22
質問者

お礼

ありがとうございます..!詳しい説明で分かりやすかったです。やってみます、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8919)
回答No.3

授業をよく聞くこと、先生が大切なところを教えてくれているはずです。その効果は一週間もたてば、試験がなくてもわかると思います。

NE-KO22
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (127/252)
回答No.2

1日の必要勉強時間は人によって異なります 勉強方法は、ワークなどを利用するのが基本です ただし、一回ワークを解いただけで、勉強したつもりになるのは駄目 ワークをといたら、勉強したページに 解いた日付と、手応えを◯△✕などの記しで記入しておきます (◯は、自力で完璧にできた、△はちょっと怪しい、✕は全くわからなかった) そしなら、適当な期間をあけて △印と✕印の問題を中心に復習します 復習したら、再び日付と印を記入 また、期間をおいて、△✕中心に復習… と繰り返して、△✕が◯に変わるまで、同じワークを何度も復習すると 学力が定着するのが普通です また、定期テストなどを同じ要領で復習しておく事も大切です

NE-KO22
質問者

お礼

そういう方法もあるんですね。はじめて知りました..!試してみます。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

450点はすぐには厳しいのでまずは400点。平均80ですか。 「小学校から勉強してない」のなら、取り敢えず英語、社会、理科からあげましょう。数学と国語はちょっと時間がかかる。 5月半ばの中1英語なんて毎日1時間本気で勉強すれば満点取れる程度のものですよ。教科書を全部暗記してしまうのが手っ取り早い。社会も理科も別に小学校で習ったことを基礎にしてるわけじゃないのだから、教科書と授業のノートに書いてあることをとにかく暗記。 最低でも、宿題をやる時間とは別に、英語1時間、理科+社会で1時間、小学校の算数と国語の復習で1時間ですね。合計たったの3時間。 もし、数学が20点とか30点なら、算数の復習だけで1時間いるかな。

NE-KO22
質問者

お礼

ありがとうございます!算数は60でした、理科と社会が50と37でやばいのでそこを中心に頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 勉強について

    海外の日本人学校に通っている中一です! 先日、学力テストをしたんですけどその結果が 国語 72/100 数学 60/100 英語 95/100 社会 37/100 理科 50/100 という感じで理科と社会は学年最下位です。高校は日本の高校に行くんですけど、このままだと行きたい高校にいけないんです。7月に入ってすぐにまたテストがあるんですけど、それまでにいい点数をとりたいんです。ワークは親がいらないって言ってるので買って貰えないです。英語は習い事で週2でやっています。学校から問題集や資料集などを配られるんですけど、まだ届いてなくて届くのが早くても6月ぐらいになるんです。ちなみに、小6の社会の教科書ワークはあります。 今までは、そんなに勉強しなくても苦手な社会、理科でも80点とか90点はとれてたんですが、今は難しいです。先週から1日1時間勉強を始めたんですが、勉強方法がいまいちでこのままだとヤバいんです。五教科の学力をあげるための勉強方法を詳しく知りたいです。よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 勉強方法について

    こんにちは。中学1年の息子の母親です。 うちの子は成績は中よりやや上で悪くありませんが 勉強方法を見ていて少し疑問があります。 私が中学生だった頃は何度も繰り返しノートや教科書の暗記したり 出来なかった問題をもう一度解いたりしていた記憶があります。 でも、息子は進研ゼミの問題をすべて解くのですが一度やった 問題は二度としません。 さっさと素早く問題を解くのはいいのですが 進研ゼミを全部やってしまったらもうすることがないと言います。 だいたい1日30分~1時間ほど勉強して終わりです。 「問題を解く→答え合わせをする」 その繰り返しです。 一度やった問題をまたすることはありません。 子供曰く「無駄だから」と。 学校の教科書を読んだり、ノートを眺めている様子はありません。 息子は問題を解くことが勉強だと思っているのでしょうか? もしかしたら問題を解く方が教科書を暗記したりするよりも ずっといい勉強方法なのでしょうか? まだ中1なので焦る必要は無いと思いますが どうやって勉強するのがベストでしょうか? 本人がだんだん気が付いてするかもしれませんし そうなるまで見守るべきでしょうか?

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!

  • 勉強方法

    こんにちは。高3です。今まで家庭の事情で受験を考えていなくて全く模試なども勉強せずにのぞんでいて偏差値が40足らず、ひどい時は32くらいです。 ですが大学にいけることがわかり遅いとは思いますが勉強しようと思います。 私立で偏差値最低が35のところを受ける予定です。科目は数学、英語、化学で受験します。受ける予定の学校の赤本を見たらさっぱりわかりませんでした…それなのに去年の合格最低点が300点中167点と高く本当に偏差値35なのだろうか…と思いました。こんな状態で現役で入るのは難しいと思うんですがやれるだけやってみたいです。そこで勉強法のアドバイスをお願いします。自分で考えたのは 英語→単語帳・文法問題集 化学→学校でもらった基礎問題集を最初からやる・もう一つもらった色々な学校になっている過去問になっている問題集をやる。 数学→教科書を一通り。学校でもらった問題集を最初からやる。 なんですが実際のところどう勉強していいのかよくわかりません。数学の赤本を見たら本当に応用ばっかという感じで全然ちんぷんかんぷんでした。あの問題でも50点以上とらないと受からないのかと思うとすごく憂鬱です。 勉強方法のアドバイスお願いします!受験まであと2ヶ月弱です。

  • 効率の良い中学生の勉強方法

    まず1日勉強期間は、どのぐらい必要ですか? 毎日何時間ぐらい勉強するのが良いのでしょうか? 予習・復習についてもお願いします。 先生が、理科は予習は必要ないけれど、その日のうちに復習するのが一番効率が良いと言っていましたが、その他の教科はどうなのですか? また、テスト前はどのようにして勉強すればいいのですか? テスト勉強はテスト何日前から始めるのがいいのですか? 早すぎても忘れてしまいますし、遅すぎても間に合わないので、どのぐらいから始めるのがいいのでしょうか? 一日何時間すればいいのですか? 少なすぎても時間が足りませんし、多すぎても逆に効率が悪かったりするのではないのか、よく分からないので、教えてください。 勉強しても点数がイチマチで、勉強方法に問題があるのではないかと思ったので、質問しましたが、現在の勉強方法を書くので、問題点を指摘してください。 テスト勉強はテスト2~3週間前に開始します。 一日3~5時間程度です。 国語は、漢字や文法などを主に勉強しています。 学校のワークも使います。 数学は、学校のワークや教材の問題を解いています。 時間があれば、ワークの問題をノートにもう1度解きます。 理科は教科書やファイルノートを用いて勉強しています。 主に、単語帳を使って暗記をします。 また、学校のワークも使っています。 社会も理科と同じようにして単語帳を使います。 地理の場合は、国名や都道府県名をノートに書いたり、単語帳を使って暗記をします。 英語は教科書本文・基本文の暗記、文法の確認やワークの問題を解いたりしています。 技術家庭・保健体育は教科書を見ますが、重要5教科に集中するために殆ど勉強しません。 主に、テスト前日・寸前に教科書を見ます。 音楽・美術はテストはありません。 また、効率の良い暗記方法を教えてください。 数学は計算は得意ですが、図形になると点数が一気に落ちます。 社会は歴史は得意なのですが、地理はとても苦手で、点数が大きく違います。 理科はずっと点数が悪いです。 これらはどうすればいいですか? アドバイスお願いします。

  • テスト勉強

    中1女子です。 4日後から始まる期末テストに向けて、 テスト勉強を頑張ってしています。 前のテストはそこそこいい点数で、 平均で92点くらいとれて数学は100点でした。 でも今回は9教科もあるし、 前回90点だった社会はほぼ満点をとりたいです。 私は塾に行っていなくて、学校から配られた プリントやワーク等を繰り返しやっています。 ただ、同じような問題ばっかりやってるし、 このやり方で正しいのか不安です。 おすすめの勉強方があれば、教えてください。

  • 中学校の勉強って必要??

    自分は中1なんですが、「中学校の勉強が必要なのかな?」って思います。 理由は、将来使わないようなことばかりを習うからです。 僕たちの学校では9教科あります。 そんなに9教科も勉強する必要はないと思います。 技術では工作したり、美術では絵を描いたり、 数学では難しい計算をしたり、国語では文を全て暗記などもあります。 他にも色々とありますが、生活に必要ないことばかりを習っている気がします。 みなさんはどう思われますか? あと、疑問ですが・・・ 1人の教師に僕たちと同じ9教科のテストをしたらどのくらいの点を取るんでしょうかね?

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 良い勉強方法は。。。

    私は、もともと頭が悪いのですが、 この前の期末テストで理科26点、数学42点、社会37点 を取ってしまいました。 私は良い点をとれるように夜中の12時過ぎまで 勉強したのにこんな点数になってしまいました。 まだ中1だし、これからとても心配なので 誰か良い勉強方法を教えて下さい!

  • 勉強しても納得のいくような結果がでない。中三。

    中三です。 僕は、市内トップの公立の学校に行きたいのですが まだまだ自分の行くような点が取れなく、 精神ともに未熟です。 中学1年生の時はまったく勉強してなくて 全部で200点。 数学なんて12点ぐらいの点の悪さでした。 でも、中学2年生の時 全国の学力を見て、 自分は、馬鹿なんだと初めて感じ 凄く悔しいかったです。 だから、一ヶ月テスト前勉強。 学校のある日は3時間。 休みの日は16時間。 テストの前の日は22時間。勉強しました。 テスト当日は熱を出してしまい 思う通りにはいかなかったのですが、 350点ぐらいでした。 その時は生まれて一番悔しかったです。 こんなにがんばっても 350点しか取れない自分が とても嫌でした。 今は350から380ぐらいです。 これ以上の得点になるには どの様な勉強をしたらいいのでしょうか? ちなみに苦手教科は、 国語と数学です。 よろしくお願いします。

質問する