• ベストアンサー

和名抄 鶴の読み方について

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

訓点付きの画像を見つけましたのでご紹介します。見にくい部分もありますが参考になると思います。 私自身の読みも示しておきます。 鶴 四声字苑に云ふ鶴は(何各の反。和名ツル)、鵠に似て長嘴、高脚なる者なり。唐韻に云ふ●は、(音レイ。楊氏抄に云ふタヅ。今按に倭俗、鶴を謂ひて葦鶴と?為る是なり)鶴の別名なり。 *( )内は割り注の部分です。 *「零+鳥」は●に置き換えました。 *「葦鶴と?」は「と」でいいかどうか自信がありません。 *「今按に」の部分も「今按ずるに」のほうがいいかもしれませんね。 「何各反」 これは中国で用いられた「反切法」と呼ばれるもので、漢字音を示すためのものです。「何各反」「何各切」といった形で出てきます。 tong という漢字音を例にとりますと、中国音韻学では、頭子音 t を「声(声母)」、ong の部分を「韻(韻母)」と呼びます。 「反切法」は反切上字で「声」を示し、反切下字で「韻」を示します。つまり「東、徳(tok)紅(kong)反」は「t+ong」で、「東」の音は「tong」になります。したがって「何各反」は、「鶴」の音が「カク」であることを示しているわけです。 以上ご参考までに。入力ミス・変換ミスがあったらお許しください。 余計なことですが締切をお忘れなく。

参考URL:
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ho02/ho02_00180/ho02_00180_0003/ho02_00180_0003.pdf
hanatsukikaze
質問者

お礼

有難う御座います。反切法というのを初めて知りました。鶴以外でも多数あり、何だろうと思っておりました。 また早稲田大学のHP大変参考となりました。 もちろん締め切らず放置する様な恥知らずな真似を致しませんが、もう少しだけ皆様の御意見を拝聴したいと存じます。

関連するQ&A

  • 「鬼」(穏爾)の正体は???

    我が国最初の漢和辞典とも言うべき『和名類聚抄』は 二十四部、百二十八類に細分化された百科辞典の要素も兼ね備えたものです。 「鬼」について “鬼は物に隠れて顕はるることを欲せざる故に俗に呼びて穏と云うなり” という解説です。 その和名は「於爾」(おに)であり、かつ、その「於」は「穏」(おん)が訛って発音されたものだとしています。 十世紀では「おに」と称されるものの原型は「おんに」であり、その言葉を漢字の「鬼」に当てはめた、と言っているわけです。 つまり元々は「穏爾」⇒「於爾」⇒「鬼」と変化していったのです。 何とも分かったようで分からない「解釈」です。 オニの正体とは、一体何なのでしょうか? 良く分からない処が「おに」の「オニ」たる由縁なのかも…。(笑)

  • 和名について

    「凛」みたいな感じで、一文字あるいは単語で何か和風な和名はありませんか?何でもいいので思いあたるもの意見をください

  • 百練抄の・・・

    近日 天下上下病悩 號之銭病 の読み方を教えて下さい。 特に「病悩」は「びょうのう」で正しいのでしょうか? 資料が手に入らず困っております。

  • 「鶴が渡る」はどこで読んだのか

    新谷彰久作の「鶴が渡る」という詩は,どこで読んだものかご存知の方は教えてください。日本では,通常,冬前に鶴が渡ってきますが,詩では冬前に「渡っていく」と読み取れます。

  • 鶴を折りたいのですが

    ワールドカップの決勝戦で、折鶴をまくようで、一般人も、鶴を折ることが出来るらしいんですが、専用の紙などは、どうしたら手に入るのですか?とても薄い、特別の紙で折るそうなんです。

  • 和名の由来

    ナデシコ科のSilene属の植物で、~マンテマと和名がついているものがありますが、このマンテマの語源はなんでしょうか。また、同じくSilene属で~ビランジと和名がついているものがありますが、この語源も教えてください。

  • hangtoadの和名について

    どなたか「hangtoad」というカエルの和名をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。オーストラリアに生息してて、(他にもいるかもしれませんが)、卵が有毒らしいということだけは、わかっているのですが…。 どうかよろしくおねがいします。

  • ウミウシ:和名はどうやって?

    いまやダイビングの普及に伴って、人間の活動限界といえる水深40メートル程度にいる生物はほぼ網羅されていると考えます(もちろん、ポイントの開拓が完全ではないこともあって、日本近海といえども新種が発見される可能性もなくはないのですが・・・)。 そんな中にあって、個体変化が著しいウミウシの仲間は、和名・洋名ともに、ダイビングがそれほど一般化していないころからそれらしい名前がつけられているものと推察されます。 水中を泳いでいるわけでもなく、正直捕獲しようとしないと採れない、この生き物たち。潜水技術が今ほど進歩していなかった時期でもこれらウミウシの研究はなされていたのでしょうか? また質問にした、和名は、どのような経緯で決まっていき、その名前になっていくのでしょうか?

  • 象の和名

    象を和語で「きさ」と言うようです。象は日本には生息していないのに、なぜ和語の名称があるのですか。また、語源は何ですか。

  • アフリカの和名

    北米や南米、北欧や極東など和名表記がありますが、アフリカは和名表記でどう表すのでしょうか? 分かる方、教えて下さい。お願いします。