kimosabe の回答履歴

全333件中261~280件表示
  • 和歌にでてきたんですけど「しひか」って何ですか?

    「日に添えて仏の道をたずねつつくれゆくをこそしひかにはすれ」 訳は「一日一日と仏の道に入っていきながら、日の暮れていくのをみては、自分の道しるべとしている」です。 「しひか」=道しるべなんですか?辞書にのってませんでしたけど・・・。

  • 和歌にでてきたんですけど「しひか」って何ですか?

    「日に添えて仏の道をたずねつつくれゆくをこそしひかにはすれ」 訳は「一日一日と仏の道に入っていきながら、日の暮れていくのをみては、自分の道しるべとしている」です。 「しひか」=道しるべなんですか?辞書にのってませんでしたけど・・・。

  • 古文の文章のわからないところ2

    (1)ほどほどにつけては、かたみに、いたしなど思うべかめり(堤中納言物語) 「いたし」のところが、恋しいとなってたのですが、こういう意味はあるんですか? それと、いたしは形容詞ですよね?「終止形+など」っておかしくないですか? (2)あるは待ち惜しむこころづくし詠めるぞ多くて、 (あるときは待ったり惜しんだり、あれこれ思い悩むのを詠んだ歌が多くて、) なんで上の訳になるんですか?「こころづくし」は名詞だから「む」は婉曲になりますよね?だから「待ったり惜しむような思い悩みを詠んだ歌が多くて」になると思うんですが・・・。 (3)わたつ達こそ、させる能力もおはせねば、物を惜しみ給へ 「わたつ達」って何ですか?辞書には載ってませんでしたがそういう言葉があるのですか? (4)古典の原書には句読点はついてなかったんですよね?そうすると、文の終わりなどはどうやって示していたんですか?1マスぐらいあけてたんですか?

  • 和歌 国歌大観

    和歌の前についている文のことを何というか教えてください。  例えば。。。  伊勢にまかりける人、とくいなんと心もとながるとききて、たびのてうどなどと らするものから、たたむがみにかきてとすらる、名をばむまといひけるに をしと思ふ心はなくてこのたびはゆく馬にむちをおほせつるかな  の、「伊勢に~いひけるに」の部分です。。「何とか詞」というはずなんですが、どうしても思い出せません。

  • 和歌 国歌大観

    和歌の前についている文のことを何というか教えてください。  例えば。。。  伊勢にまかりける人、とくいなんと心もとながるとききて、たびのてうどなどと らするものから、たたむがみにかきてとすらる、名をばむまといひけるに をしと思ふ心はなくてこのたびはゆく馬にむちをおほせつるかな  の、「伊勢に~いひけるに」の部分です。。「何とか詞」というはずなんですが、どうしても思い出せません。

  • 古文の文章のわからないところ2

    (1)ほどほどにつけては、かたみに、いたしなど思うべかめり(堤中納言物語) 「いたし」のところが、恋しいとなってたのですが、こういう意味はあるんですか? それと、いたしは形容詞ですよね?「終止形+など」っておかしくないですか? (2)あるは待ち惜しむこころづくし詠めるぞ多くて、 (あるときは待ったり惜しんだり、あれこれ思い悩むのを詠んだ歌が多くて、) なんで上の訳になるんですか?「こころづくし」は名詞だから「む」は婉曲になりますよね?だから「待ったり惜しむような思い悩みを詠んだ歌が多くて」になると思うんですが・・・。 (3)わたつ達こそ、させる能力もおはせねば、物を惜しみ給へ 「わたつ達」って何ですか?辞書には載ってませんでしたがそういう言葉があるのですか? (4)古典の原書には句読点はついてなかったんですよね?そうすると、文の終わりなどはどうやって示していたんですか?1マスぐらいあけてたんですか?

  • 「みかんが食べたい」の「が」はなんか変では

    当方50才男性です。 最近TVで「~が~たい」とかいうセリフが耳に付くようになりました。 たとえば  「みかんが食べたい」     →「みかんを食べたい」が正解なのでは?  「東京で一番うまい寿司屋が知りたい」     →「東京で一番うまい寿司屋を知りたい」が正解では? などと「を」と言うべきところを「が」に変えています。 若い人だけかと思ったら、TV番組のタイトル名にも登場し。 何やらあたりまえになっているようです。 「みかんが食べたい」と聞くと「みかん君が何かを食べたい」と理解してしまい、すごい違和感を感じます。 そこで皆様にお尋ねしたいのですが。  皆様も変だと思いますか?  私だけが変なのでしょうか?  小5の息子に聞いても変だと言います。  なぜ変な使い方がTVで堂々と流れるのでしょうか?

  • 「白くないです」か「白くありません」なのか?

    日本語を勉強しているアメリカ人のお友達に聞かれ、何と答えたらいいのかわかりませんでした。 質問の内容は、 「白いです」を否定する時には、 「白くないです」が正しいのか、それとも、 「白くありません」と言うべきなのか? どちらが正しいと思いますか? 

  • 「みかんが食べたい」の「が」はなんか変では

    当方50才男性です。 最近TVで「~が~たい」とかいうセリフが耳に付くようになりました。 たとえば  「みかんが食べたい」     →「みかんを食べたい」が正解なのでは?  「東京で一番うまい寿司屋が知りたい」     →「東京で一番うまい寿司屋を知りたい」が正解では? などと「を」と言うべきところを「が」に変えています。 若い人だけかと思ったら、TV番組のタイトル名にも登場し。 何やらあたりまえになっているようです。 「みかんが食べたい」と聞くと「みかん君が何かを食べたい」と理解してしまい、すごい違和感を感じます。 そこで皆様にお尋ねしたいのですが。  皆様も変だと思いますか?  私だけが変なのでしょうか?  小5の息子に聞いても変だと言います。  なぜ変な使い方がTVで堂々と流れるのでしょうか?

  • 「重宝する」の前には「が」か「は」か「を」か?

    こんにちは。 ”Aさん「みんなが泊まるときは可動式間仕切りが重宝している」とか。”という文章について、 ”「が」重宝している”ではなく”「を」重宝している”、もしくは”「は」重宝している”ではないか?と指摘を受けました。「が」の方が耳慣れているのですが、「重宝」ということばのもともとの意味(大切にする、珍重するなど)を考えると、耳慣れない感じですが「を」が一番正しいような気もします。どちらが正しいのでしょうか?

  • 功利的の反対語は

    お世話になります。 タイトル通り、「功利的」の反対語ってありますか? また、ネットで反対語を検索できるようなサイトはありませんか? 教えてください、お願いします。

  • 助動詞「さす」について教えてください。

     平成2年度の千葉大の入試問題(古文)についてです。出典は「今鏡」です。  白河院が小野の后の屋敷の方角に雪見に行くという話です。后は白河院がいつ来てもいいように屋敷の準備をする、そこで「法華堂に三昧僧しづやかに読ませさせ給ひて」という場面なんですが、そこの「読ませ」の「せ」の文法的な意味を問う問題なのですが、問題の方向としては「使役」を答えさせたいようです。文意からいってもそうなると思います。ところが、これを「使役」の助動詞としてとらえると、その下の「させ」がよくわからないんです。「さす」は動詞にしか接続しないはずですよね。  すると、考えられるのは「読ませ」を動詞としてとらえるということになりますが、これだと、なんかなぁという感じで、しかもそうすると正解も当然変わってしまうものですから困っています。  「さす」の特別な接続の仕方でもがあるのでしょうか。どなたかお教えください。

  • 敬語

     この間,「敬語回避のストラテジーについて──主として外国人場面の場合」 (J・V・ネウストプニー『日本語学』 1983・1 pp62-67 明治書院)という論文を読みましたが,ちょっと分からないところがあります。  ……高い敬語を要求する動詞から低い敬語のある動詞へ切り替える場合を入れていいかもしれない。(「お子さんは何人おありですか」→「お子さんは何人いらっしゃいますか」)  即ち,「おありですか」は「いらっしゃいますか」より敬語程度がもっと高いということですね。  皆さんに教えていただきたいと思います。  どうぞ宜しくお願いします。

  • 間違いの方が定着してしまった漢字・熟語

    その昔「独壇場」を「どたんば」と読んだプロ野球解説者が居たそうですが、この「独壇場」も元々は「独擅場」という言葉を「どくだんじょう」と間違って読んだのが始まりだそうですね。 ところが現在、漢字変換をしても、「独壇場」は出てきますが、「どくせんじょう」と入力しても変換されません。 また、旧字の勉強をしていて、「麦」の旧字(麥)は「来」の旧字(來)に似ているなと思って調べたところ、本来は「来」が「穀物のむぎ」で「麦」が「やってくる」という意味だそうですね。 しかし、「来」と「麦」をそういう意味で使っている人は(中国にも?)いないと思いますし、もし小学校でそう教えたら、抗議が殺到する(?)と思います。 この様に、本来は間違っているのに、定着してしまった漢字・熟語には他にどのようなものがありますか。教えてください

  • 間違いの方が定着してしまった漢字・熟語

    その昔「独壇場」を「どたんば」と読んだプロ野球解説者が居たそうですが、この「独壇場」も元々は「独擅場」という言葉を「どくだんじょう」と間違って読んだのが始まりだそうですね。 ところが現在、漢字変換をしても、「独壇場」は出てきますが、「どくせんじょう」と入力しても変換されません。 また、旧字の勉強をしていて、「麦」の旧字(麥)は「来」の旧字(來)に似ているなと思って調べたところ、本来は「来」が「穀物のむぎ」で「麦」が「やってくる」という意味だそうですね。 しかし、「来」と「麦」をそういう意味で使っている人は(中国にも?)いないと思いますし、もし小学校でそう教えたら、抗議が殺到する(?)と思います。 この様に、本来は間違っているのに、定着してしまった漢字・熟語には他にどのようなものがありますか。教えてください

  • 間違いの方が定着してしまった漢字・熟語

    その昔「独壇場」を「どたんば」と読んだプロ野球解説者が居たそうですが、この「独壇場」も元々は「独擅場」という言葉を「どくだんじょう」と間違って読んだのが始まりだそうですね。 ところが現在、漢字変換をしても、「独壇場」は出てきますが、「どくせんじょう」と入力しても変換されません。 また、旧字の勉強をしていて、「麦」の旧字(麥)は「来」の旧字(來)に似ているなと思って調べたところ、本来は「来」が「穀物のむぎ」で「麦」が「やってくる」という意味だそうですね。 しかし、「来」と「麦」をそういう意味で使っている人は(中国にも?)いないと思いますし、もし小学校でそう教えたら、抗議が殺到する(?)と思います。 この様に、本来は間違っているのに、定着してしまった漢字・熟語には他にどのようなものがありますか。教えてください

  • なぜ助詞の「は」は"wa"、「へ」は"e"と発音するのか

    以前、留学生の同級生になぜ助詞の「は」は"wa"、「へ」は"e"と発音するのかということを聞かれました。 勉強の足りない私にはその時はそういう物なのだとしか説明ができませんでした。 「は」は"ha"と"wa"、「へ」は"he"と"e"の2通りの読み方があるのかとも聞かれましたがそれは違うような気がするとしか答えられませんでした。 あまりに当たり前すぎて疑問にも思わなかったのですが、どうかこの質問に「そういうルールなのだ」とか「伝統的にそう決まっている」とかではない、合理的な回答をお願いします。

  • カタカナの「ト」の由來

    カタカナ(平假名もそうでしょうけど。)は漢字から出來たのですよね。 カタカナの「ト」は「止」という漢字の音讀みに由來するんですか?

  • もう一つ教えてください。

    「・・・・行くかだ」という言い方がありますが 行くかです。なのか、行くかだろう。 なのかどちらですか? 断定でしょうか、推定あるいは提示ともいえるのでしょうか? 教えてください。

  • もう一つ教えてください。

    「・・・・行くかだ」という言い方がありますが 行くかです。なのか、行くかだろう。 なのかどちらですか? 断定でしょうか、推定あるいは提示ともいえるのでしょうか? 教えてください。