kimosabe の回答履歴

全333件中241~260件表示
  • 式部丞伊祐ってどう読むの?

    「小右記」に出てきますが、式部丞は官名でしょうか?読み方を教えて下さい。

  • 円豪法橋ってどう読むの?

    平安時代の僧だと思いますが読み方教えて下さい。

  • 敬語の使い方

    目上の人と会話していて、相手が言ったことをもっと具体的に言ってもらおうとするとき、「と申しますと?」と返す言葉を聞いたことがあるんですが、この場合、相手が言ったことに「申す」と謙譲語を使っているので、自敬表現になってしまうのではないですか?

  • 50音表は いつ頃・誰の 発案でしょうか?

     今まで何気なく当たり前と思っていた50音表なのですが、最近4歳の子供が「あいえうおかき・・・」と始め出したので気になってきました。    あれは一体いつ頃、誰が発案したのもなのでしょうか? 「色は匂へど散りぬるを・・・」のように意味のある配列とも思えませんし、「あいうえお」が「いえおうあ」でないのにはやはり理由があるのでしょうか?同じく「あかさたな」も「あはまたさ」ではいけなかったのでしょうか?  どうかよろしくお願いいたします。  

  • 50音表は いつ頃・誰の 発案でしょうか?

     今まで何気なく当たり前と思っていた50音表なのですが、最近4歳の子供が「あいえうおかき・・・」と始め出したので気になってきました。    あれは一体いつ頃、誰が発案したのもなのでしょうか? 「色は匂へど散りぬるを・・・」のように意味のある配列とも思えませんし、「あいうえお」が「いえおうあ」でないのにはやはり理由があるのでしょうか?同じく「あかさたな」も「あはまたさ」ではいけなかったのでしょうか?  どうかよろしくお願いいたします。  

  • 「てふてふ」と「ちょうちょう」

    旧かなつかいては「てふてふ」と書いてちょうちょうと読みますね。 いまのかなつかいでも「私はアホです」と書いて私わアホです、と読みます。 どういう理由で発音と表記が変わってしまったんですか? アホみたいな質問ですいませんがぜひお答えお願いします。

  • 「てふてふ」と「ちょうちょう」

    旧かなつかいては「てふてふ」と書いてちょうちょうと読みますね。 いまのかなつかいでも「私はアホです」と書いて私わアホです、と読みます。 どういう理由で発音と表記が変わってしまったんですか? アホみたいな質問ですいませんがぜひお答えお願いします。

  • 「を」と読む漢字

    古典の授業を聞いていて思ったのですが、平安時代あたりの文献を見ると、今「お」と読んだり書いたりしている漢字が「を」とルビ振ってあるのがありますよね。 それでは、「を」と読む(あるいは読んだ)漢字はないのでしょうか? できれば、読み仮名に「を」を含む漢字も知りたいです。

  • 龍と竜の違いは?

    龍と竜の違いは 何処にあるのでしょうか? 水に住むのが龍なのでしょうか、それとも 空を飛ぶのは 竜なのでしょうか。 また、瀧と滝というのもありますが、関連はあるのでしょうか?

  • 「を」と読む漢字

    古典の授業を聞いていて思ったのですが、平安時代あたりの文献を見ると、今「お」と読んだり書いたりしている漢字が「を」とルビ振ってあるのがありますよね。 それでは、「を」と読む(あるいは読んだ)漢字はないのでしょうか? できれば、読み仮名に「を」を含む漢字も知りたいです。

  • とんでもない?

    こちらでも以前お見かけしたのですが、 「とんでもない」の「ない」は、形容詞の一部だから、 「とんでも・ない」と分けるのは誤りで、 「『とんでも無い』なんてとんでもない」ようですが、 なぜなのでしょうか。 どなたか(お暇でしたら)お教えください。

  • とんでもない?

    こちらでも以前お見かけしたのですが、 「とんでもない」の「ない」は、形容詞の一部だから、 「とんでも・ない」と分けるのは誤りで、 「『とんでも無い』なんてとんでもない」ようですが、 なぜなのでしょうか。 どなたか(お暇でしたら)お教えください。

  • 平安時代、月を見ることは悪いことだったの?

    源氏物語』の「宿木」で、八月十六日の夜、匂宮は二条院の中の君に「一人で月を見ちゃいけないよ」と言い置いて、六条院に出かける。中の君は夜更けまで月をながめ、老女房が「月見るは忌み侍るものを」と嘆く。みたいなところがあると思われるのですが、平安時代は月を見るのがあまり良いとされなかったんですか?そして、もしそうなら、それっていつからの風習(?)なんでしょう?わかる方、教えてください。

  • 東北弁の「さ」

    東北弁を使ったコントなどで『さ』という言葉をよく耳にします。 「家さ帰った」「東の方さ行った」 これらの『さ』は、『に』や『へ』の意味であることはわかりますし、実際東北地方などで使っている言葉だと思います。 ところで、 「東京に住む息子さ帰ってきた」「リンゴさ食え」 なんて言いますか? 「息子『が』帰ってきた」「リンゴ『を』食え」という意味らしいのですが、『さ』を、『が』や『を』の意味で使うことって実際あるのでしょうか。コントなどでは耳にしますが、わたしは、東北ではそんな風には言わないのでは? と思っています。 実際どうなのか、東北弁を使っている人、使っていた人、東北弁に詳しい人、教えてください。

  • 良い日本語のテキスト(できれば英語で書かれたもの)を探しています

    友人が外国の方にに日本語を教えることになったのですが、自分であらかじめ日本語を勉強をしなおすために、そして指標となるような日本語のテキストを探しているそうです。初級から中級用で、文法もカバーしたテキストをご存じないでしょうか? できれば英語で書かれているほうが良いそうです。そしてそういった本はどこで手に入るのでしょうか?紀伊国屋で数冊みたものの、どれにすればいいのか私にはわかりかねたので、ここで質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 音声学か音韻学用語だと思うのですが、

    入声韻尾という単語の意味が知りたいのですが、 詳しく説明されているサイトがなかなかみつかりません。 どなたか教えてくださる方おりましたら教えてください。

  • やはり類語辞典は……

    オンライン上に無料の類語辞典はないだろうか?と探しているのですが見つかりません。やはり無料で見つけようとしているのが間違いでしょうか。 言語工学研究所のがとても良さそうに見えるんですけど、もうサービスをやめてしまったのですよね?(T_T)。 もし万が一「ここに類語辞典があるよ!」ということをご存知の方は教えていただけませんか?

  • 「はい、~です。いつもありがとうございます。」はどのように発音しますか?

    つまり「です」と「ます」をどのように発音するかという質問というかアンケートなのですが・・・ご協力をお願いします。 みなさんは「です」「ます」を "desu","masu" と発音しますか?それとも "des","mas" と発音しますか? またこの問題について思うところがあれば、教えてくださると尚ありがたく思い mas(u).

  • 短歌の係り結びについて

    中学3年生の国語の問題でわからなくて困っています。 下の短歌の中で係り結びが使われているのはどれとどれでしょう。 (2)と(5)がそれだとはわかるのですが・・・お願いします。 (1) おもひつつ寝ればや人の見えつらむ      夢と知りせば覚めざらましをましを (2) 道のべに清水流るる柳かげ      しばしとてこそ立ちとまりつ (3) 君待つと吾が恋ひをれば我が屋戸の      すだれ動かし秋の風吹く (4) 秋の夜の明くるも知らず鳴く虫は      わがごとものやかなしかるらむ (5) 春の野にすみれ採みにと来しわれそ      野をなつかしみ一夜寝にける (6) 東の野に炎の立つ見えて      かへり見すれば月傾きぬ (7) 見わたせば花ももみぢもなかりけり      浦のとま屋の秋の夕暮

  • 動詞の活用形についてと国語の質問

    動詞の活用形がまったく意味がわかりません。 どれが未然とかどれが連用とかどうやったら区別がつくのかを詳しく教えてください。 あと尊敬語と謙譲語の違いを教えてください。 よろしくお願いします