kimosabe の回答履歴

全333件中301~320件表示
  • 玄 について教えて下さい

    玄は玄米とか玄鳥とか黒を表す字と思うのですが「玄人」というのは 何故なのですか?ただ音のみ、なのですか。よろしくお願いいたします。

  • 「説明いたさせます。」という言葉の使い方は正しいの?

     私の会社では会議等において上司が部下に説明させる時に,「それでは担当に説明いたさせます。」といった言いまわしを使うのが慣例となっております。しかし,聞いていてどうもすっきりしません。文法から言っても間違っているような気がしますが,どなたか正しいのか間違っているのかということと,間違っているとしたら何といったら良いのか教えてください。

  • 「説明いたさせます。」という言葉の使い方は正しいの?

     私の会社では会議等において上司が部下に説明させる時に,「それでは担当に説明いたさせます。」といった言いまわしを使うのが慣例となっております。しかし,聞いていてどうもすっきりしません。文法から言っても間違っているような気がしますが,どなたか正しいのか間違っているのかということと,間違っているとしたら何といったら良いのか教えてください。

  • 「説明いたさせます。」という言葉の使い方は正しいの?

     私の会社では会議等において上司が部下に説明させる時に,「それでは担当に説明いたさせます。」といった言いまわしを使うのが慣例となっております。しかし,聞いていてどうもすっきりしません。文法から言っても間違っているような気がしますが,どなたか正しいのか間違っているのかということと,間違っているとしたら何といったら良いのか教えてください。

  • ベタな質問ですが・・・

    などのように「ありがち」「オーソドックス」という意味で「ベタ」「ベタベタ」「ベッタベタ」という言葉を使いますが、この言葉の語源は一体何なんでしょうか? 専門用語が一般化した言葉なんでしょうか? 外国語から派生した言葉なんでしょうか? 当てはまる漢字とかあるのでしょうか? どこかの地方の方言なんでしょうか? 分かる方、回答よろしくお願いします。

  • トイレがございます

    よく公的な会合などで、案内などの時にトイレがございますといわれるのですが トイレが御座いますという言い方は正しいのでしょうか。いつも疑問に思っています。

  • この日本語は正しい?

    今日テレビを見ていて思ったのですが、 「あなたと一緒にいられることができ」 って正しいんでしょうか? 「いられる」っていうのも「でき」っていうのも可能を表している気がするのですが…。 親に聞いたら、「いられる」っていうのは自分を下げて言う使い方だから、正しいんだみたいなことを言ってたんですが、「いられる」に謙譲の意味ってないですよね? あるのって尊敬の意味ですよねぇ。 よろしかったら文法的に正しいのかどうか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 「わかる」と「分かる」。

    某大学でのアンケートのデータを集計する仕事をしていて、 ほとんどの学生が「分かる」と漢字で書いてあったことが気になりました。 私自身は「わかる」とひらがなで書くのが主流だったもので。 これは、現在の大学生が小学生だったころ(10-15年前)に、「分かる」と書くような教育があったのでしょうか? それとも単に個人のクセの問題でしょうか? あまりにもたくさんの学生が「分かる」で一致していてびっくりしています。

  • 八木重吉 祈 ゆきなれた路のなつかしくて・・・

    八木重吉 「祈」 ゆきなれた路の なつかしくて耐えられぬように わたしの祈りのみちをつくりたい この詩が理解できません。特に、 「かなしくて耐えられぬように」 の解釈を教えてください。 なお、キリスト教の素養はあります。

  • 日本の昔話の英語版を探しています。

    インターネットで見れる、日本の昔話の英語訳されたものを探しています。ぜひ教えてください。 例えば 桃太郎 一寸ぼうし 特に さるかに合戦 か 浦島太郎 自分でも検索してみますが、ぜひ見つけたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 普通形の非過去の肯定形とは?

    日本語教育の文法の本を読んでて、 動詞の活用形:辞書形「普通形の非過去の肯定形」とありました。 動詞「読む」を例にとってありましたが、それでは 「非過去の否定形」 「過去の肯定形」 「過去の否定形」 はどのように変化するのでしょう。 「~の~の~形」は非常にわかりにくく、 ご存知の方、ご教示ください。

  • 「とつて返し』の文法的解釈

    『奥の細道』中の立石寺のあたりの記述の中で、 「尾花沢よりとつて返し、・・・」というのがあります。 「尾花沢より引き返し」という訳になるのですが、 「とつて返し」はどのように解釈したらよいのでしょうか? 「とつて返す」では辞書に載っていませんでした。 「とる」+「返す」とすると、この「とる」はどういう意味になるかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 現代日本語文法における「イ形容詞」の「-て形」とは?

    タイトルの通りなのですが、いわゆるイ形容詞の活用における「-て形」は 具体的にいうとどういう定義なのでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。

  • おでん、の定義

    さて「おでん」とは何か。 質問164448を踏まえ、関西地区で「関東煮/関東炊き」と呼ばれる物も含め、 私は「おでん」と「煮物」の区別がハッキリ出来ません。 でも「煮魚」が「おでん」でナイこと、は分かります。 それが「おでん」である理由は「具」ですか? 「味付け」ですか? それとも「他の何か」ですか?

  • すっぽんの別名

    すっぽんの別名は「まる」が有名ですが、どこかの方言で「が」というのがあるそうです。本当にあるのか、また、由来やどこの地方の言葉なのか教えてください!出典やリンクなどを教えていただけると嬉しいです!

  • 「常勝」の面白い云い方

    「常勝」という言葉の、もっと別の云い方はないでしょうか。 「百戦錬磨」とか、そうなのかな、とも思ったのですが、どうやら少し違うみたいで… ご自分で考えられたものではなく、普通に使われているもので、 何か面白い云い方があれば、ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • すっぽんの別名

    すっぽんの別名は「まる」が有名ですが、どこかの方言で「が」というのがあるそうです。本当にあるのか、また、由来やどこの地方の言葉なのか教えてください!出典やリンクなどを教えていただけると嬉しいです!

  • 「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?

    どう言うときに,2回目の「と」を入れるのでしょうか? たとえば,「AとBを比較する」「AとBとを比較する」は どっちをどういうときに使えば良いのでしょうか?

  • 旧唐書について(社会)

    初めて社会という語句をつかったのは旧唐書なんですが、それがどこに載っているのかわかりません。誰か教えてください。

  • 中国の鬼は

    中国では鬼という表記をすると幽霊のことになりますよね。それで疑問なんですが日本に中国文学(志怪小説など)が入ってきたときから鬼は幽霊だと日本人は解っていたのでしょうか?教えて下さい。解っていた、解っていなかったという明快な答えだけでなくもし解っていなかったならいつ頃から解ってきたのかなど関連したお話もお聞かせください。また、中国では日本で言う「鬼」も「鬼」と表記するのでしょうか?知ってらっしゃる方お願いします。