• ベストアンサー

これは何という文ですか?

kimosabeの回答

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

「非文(ひぶん)」です。 参考URLでご確認ください。

参考URL:
http://nhg.pro.tok2.com/qa/keiyoushi.htm,http://nhg.pro.tok2.com/qa/keiyoushi-1.htm
kirjolohi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 忘れていたことを教えてもらうと、たいていの場合、「あぁ、そうそう、それ」という感じで 思い出したりするのですが、今回の場合は完全に失念していたようで、”それは非文” と云われてもピンときませんでした(^^; せっかく回答頂いたのに失礼な言い方ですが、ピンと来なかったというよりも、”そうなの?” という方があたっているかもしれません。 参考URLを見たり、”非文とは?”で検索してみましたが、その中に、非文の客観的基準はない、 というような記述も見受けられました。 例題の文は意図的に書かれたものであるし、そういう点では非文とは少しく違うような気がするのですが・・・

関連するQ&A

  • オシムの言葉で読書感想文

    中3男子です。夏休みの読書感想文を『オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える』で書こうと思っているのですが (1)かきにくいでしょうか? (2)本の内容は難しいでしょうか? (3)また、どういうことを書けばよいでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 本の一文には理由に相当する文がないこともあるのか?

    本に書かれてる文章は一文一文筆者が意図を考えて書いていると信じるのは間違ってるんでしょうか? 本を読んでいると、なんでそうだと言えるのだろうという文にあたることがあるのですが、その理由もちゃんと文章中に書いてあるか探してみても見つからないことも多いです。 たとえば宮沢賢治の永訣の朝を引き合いに出して感情に対してありあわせの言葉で名付けてしまうのではなく行動の記述を通じて客観的に記述することの大切さが説かれている文があるのですが、そこで「客観的に感情を記述するによって賢治は救われる。賢治が救われることでトシもまた救われる」みたいなことがことが書いてあるわけです。 賢治が救われることはその文章自体がが客観的に感情を記述することの大切さを説いていることからそれとなく分かるのですが、なんで賢治が救われるとトシが救われるのかがまるで分からない。それで文章をくまなく見てみるがやっぱりどう見ても理由にあたる記述がなかったりするんです。 確かに明らかに「なぜなら~だから」という構文などになっているような何かに対する理由を述べた記述にまでは、その理由が無かったとしてもとりあえず不満はありません。だってそうすると無限背進に陥りますから。 しかしそうではない文についてはその文に関連した理由に相当する文があるのではないかと思います。 受験国語では「傍線部について、なぜそうだと言えるのか説明せよ」式の問題がありますが、あれが限られた部分について問うているのはまず試験時間の制約上がありその他種々の制約や事情のせいでそうなっているだけで、原理上は文章を構成する「なぜなら」構文等を除く全ての文に対して同じ問いを設定することは可能なのだと思うわけです。そして受験国語の鉄則としては答えは文章中にあることになっているのですから、なぜそうかとという問いにも必ず問題の文章中から解答になるものを引っ張り出せることになるわけです。そういう問いが全ての文に対して立てれるということは、ということは全ての文には理由に相当する文が存在することになるわけです。 あるいは受験のなかでそういう問いを問われ続けるせいで、まとまった文章には全ての文に対して理由に相当する文が存在するはずなのだとう信念が形成されてしまったとも言えます。 せっかく本を買ったのに、一文でもなぜか分からないところがあったらそれを放置してしまってはせっかく本を読んだ意義が減ってしまうと思って、いままでずっとそうしてきたのですが、実は本当に特に理由もなく筆の勢いでなんとなく書いてしまったという文も普通にあるものなのでしょうか? 私は答えのない問いを自分で立てたあげく探していただけなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 小論文について

    あなたが影響を受けた臨床心理学関連の本について一冊選び、その本について記述しなさい。(600字) このような問題文の小論文で、勉強に必死だったため本をあまり読んでおらず、私は[臨床心理士の論述実践編]という本について書いてしまったのですが、 ・やはりこのような問題の場合、対策本を対象に論述するのはまずいでしょうか? ・もしくは問題文として臨床心理学関連の本と指定されていただけなので、この本はそれに該当することとなり、問題はないのでしょうか? 臨床心理学を学ぶ上で、この本に影響を受け知識を得ることができたのは事実なので、 中身としては、臨床心理士の役割(4領域)での様々な知識や方法論が記載されており、臨床心理学を学ぶ上で大きな影響を受けた というような内容を記述しました。 もしこのような対策本が認められないなら、問題文にそう指定するべきだと感じるのですが… また対策本は孫引きだというため、認められない場合も、臨床心理学関連の本であることは間違いないので、どうなのでしょうか? また部分点などはもらえると思いますか? どう思われますか?

  • 文の構造

    In addition, where words are formed which can be understand from the meanings of their parts, these have also been used. この文は文法的にどのような構造なのでしょうか? whereは接続詞でしょうか? 文全体の意味もなんとなくわかるもののはっきりとは訳せません。 (前後の文から判断すると難しい言葉もable,ibleなどの接尾語接頭語から推測できるから この本に載っていると言いたいだと思います。) 一応わからないまでも訳したのが以下の文章です それらのパーツの意味から理解できる言葉が形成される場所でこれらはまた使われている。

  • 読書感想文の中に『殺す』という言葉が・・

    小学5年生の息子がいます。冬休みに単行本を図書館で借りて読ませていました。本人の意思で選んだ本です。内容など気にせず、たくさん本をと思いきにしていなかったのですが、昨日、冬休みに読んだ読書感想文を書いてきました。読んだ本は、山田悠介さんの『Aコース』という本のことについて書いてありました。内容はゲームのバーチャルでの出来事らしい?のですが、感想文の文中に『殺して次に進む』とか『また殺す』という言葉が出てきて、簡単に『殺す』という言葉を書いている息子に対して注意することなのか、でも内容がそのような内容なので静観しているか悩んでいます。山田作品は面白いらしく楽しく読んでいます。それを非難していいものか、どうなのか・・・・。 皆さんのご意見をお聞かせください。山田作品の非難をしている訳では ないのでご理解ください。

  • 読書感想文、本の内容を自分でまとめるのに「」は?

    読書感想文を甥が書いており、教えてくれと言われたのですが、 私には分からないので、質問します。 本に書いてある内容をそのまま丸写しするのではなく、甥の言葉でまとめなおして 書いた場合、「」は付けるのでしょうか? 本に書いてあること(数ページの内容)を、~と書いてあり、~とも書いてあり、~とあるが・・・とまとめたいようです。 そのまとめた文章にも「」は付けるのかと聞かれております。

  • 日本語の文の構成が上手くできない

    20歳大学生、男です。 僕は、状況を言葉にして説明したり、 自分の感情を言葉にし表現したりするのがにがてで、そのことでずっと悩んでいます。 そのせいで、自分の言ったことに対して、今の発言は日本語的に正しい表現だったかな、とか、今の文法あってるかなとか、いちいち考える癖がついているような状態です。 実際に今も、自分の質問したいことを上手く文にして説明するのに一苦労しています。 人見知りであるとか、人前にでると喋れなくなるとかそういうことを言っているのではなく、 自分の日本語力の低さを問題視していて、それをどうにかしようと思っています。 (もちろん僕は根っからの日本人です) そこで、このような問題を解決するにはどのようなトレーニングを積めばよいと思いますか? また、日頃から何か意識することはありますか? また、読書が好きなので、もし国語力をつけるにはうってつけの本などあれば教えてください。

  • 冬のソナタで読書感想文を書くとしたら!?

    中2の男です。冬のソナタが好きなのですが、感想文を書くとしたら、、冬のソナタ関連のどの本を買えば、書きやすいでしょうか?また、冬のソナタで感想文はかけると思いますか?・・・って、その人次第ですよね。僕は毎週つっこみながらドラマを見ているので、大丈夫かな?と思っているのですが・・・。また、本とドラマの内容に、あまり違いはないでしょうか?そこが結構、心配なのですが・・・。本をパ~っと見て、ドラマの内容を思い出しながら感想文を書く予定です。今週中に終わらせないといけないです。 以上の質問について、教えていただけたらと思います。

  • SyntaxとGrammar

    言語の専門の方に伺います. ある本に統語(Syntax)と文法(Grammar)の違いを次のように書いてありました. 文法を語の並びなど文の構造を統率するはたらきから見るときには,統語(Suntax)といい,文を生成する規則から見るときには文法(Grammar)という. この記述は,言語学では標準的な解釈でしょうか.この記述が標準的なものとして見た場合,統語は分析的(Analysis),文法は,総合的(Synthesis)と考えてよいのでしょうか.

  • 読書感想文が上手くかけません。コツを教えて!

    概要 読書感想文が上手くかけません。上手に書く方法を教えてください。 詳細 読書感想文が上手くかけません。 まあ、読みたくもない本に対して肯定的な、前向きな感想を要求されている、という点で苦手意識があるのでしょうが、なかなか上手く行きません。 自分が興味感心を持って読んだ本で、正直に 感動したっ!!!!! という本であっても、では感想は? と聞かれたならば、 だから、、、、スゲーと思った!!、 だって、こんな話、感動ものじゃん!? とにかくスゲーだろー!!!!! 感動なんて言葉に言い表せないよ!!!! だってそう簡単に言葉に表せる感動なんてものは薄っぺらい感動じゃん! そうじゃなくて、本当に言い表せないような感動を覚えたんだッ!! といったものになってしまいます。 これでは、単なるボキャ貧の域を出ません。 かと言って、巻末の書評を書き写したり、粗筋や主要なセリフを書写して文字数を稼ぐ、といった姑息な手段はしたくありません。 感想文を読んだ相手を感動させたい、とはもうしませんから、せめて感想文を読んだ相手が、 この感想文は、巻末の書評、解説の焼き直しや、粗筋書きによる文字数稼ぎではなく、しっかりと読んで自分なりに内容を咀嚼して、それを自分の言葉で伝えようとしているな、 と思ってもらえるような感想文の書き方を教えてください。 詳しい方、おねがいします。