• ベストアンサー

SyntaxとGrammar

言語の専門の方に伺います. ある本に統語(Syntax)と文法(Grammar)の違いを次のように書いてありました. 文法を語の並びなど文の構造を統率するはたらきから見るときには,統語(Suntax)といい,文を生成する規則から見るときには文法(Grammar)という. この記述は,言語学では標準的な解釈でしょうか.この記述が標準的なものとして見た場合,統語は分析的(Analysis),文法は,総合的(Synthesis)と考えてよいのでしょうか.

noname#178429
noname#178429
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1. Syntax 定義には2種ありまして下記では(1)語の並びかた、(2) grammar の大きな部分、となっています。     http://grammar.about.com/od/rs/g/syntax.htm 2. Grammar こちらも2種ありまして(1) 言語の構造を研究する学問、(2)形態論(morphology)と統語論(syntax)に分けて、単語の構造を研究する部門、となっています。     http://grammar.about.com/od/fh/g/grammarterm.htm      第1段階    もともと grammar という用語だけで、何でも言葉の研究は grammar だった。 第2段階    語の形を扱うのが grammar、語の順序を扱うのが syntax と分かれる。 第3段階    1950年代に生成文法が Syntactic Structures などと言われて出現したあたりから、 syntax が grammar の重要な部分となる。     ですから syntax と grammar を同じレベルの2つの表現だと解するのは、第2段階です。 そこでご質問ですが >>この記述は,言語学では標準的な解釈でしょうか.     いいえ。 >>この記述が標準的なものとして見た場合,統語は分析的(Analysis),文法は,総合的(Synthesis)と考えてよいのでしょうか.   いいえ。この記述は標準的とは言えないと思います。syntax、 grammar、それぞれ使い方が複数ある訳ですから、今のところ著者が自分の定義を明らかにした後でなければ、意味がありません。

noname#178429
質問者

お礼

大変お礼が遅くなってしまいました. 丁寧にご回答頂き有り難うございました. 紹介して頂きましたURLのサイトの説明はよくわかりました

その他の回答 (1)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.2

言語の専門家ではありませんので、ご参考までに。 grammar は word の使い方に関する規則です。 syntax は word の並べ方(の順序)に焦点があります。grammar の一部と言えます。"I saw that she a cookie ate." は syntax が正しくない、と言いますが、grammar という観点でも正しくありません。

noname#178429
質問者

お礼

大変お礼が遅くなり失礼しました. ご回答頂き有り難うございました.

関連するQ&A

  • 言語学

    以前、言語学書の内容がいまいち読み取れずに質問したのですが、また分からないところが出てきたので、アドバイス等お願いします。 以下SYNTAXの話です The largest category in phrase structure is a special category, sometimes symbolized by the letter S. 句構造の中で最も大きな範疇は、時たまSという文字で表される特別範疇(?)だ。 In earlier versions of Generative Grammar this was a mnemonic for "Sentence"; however, we will continue to refer to it as "clause", or "the clause level." 生成文法の初期の解釈では、、、その後が分かりません。 mnemonicはどう訳せばいいのでしょうか? It is generally assumed in Generative Grammar that linguistic structure above the S level is not amenable to phrase structure analysis. 生成文法においては、Sレベルより上の(?)言語構造は句構造分析には左右されないと一般的に仮定されます。 More recent versions of Generative Grammar have eliminated the need for this special category altogether, having subsumed it under the phrasal category labels. 生成文法のもっと最近の見解は、句範疇ラベル下に包括させたので、完全にこの特別範疇の必要性を取り除いている。 We can consider a clause to be the grammatical expression of a PROPOSITION. 私たちは節を命題の文法上の表現とみなす。 A proposition has to do with entities in the message world and semantic relations among them, whereas a clause has to do with syntactic categories and the syntactic relations among them. この文は訳せませんでした。。 We can informally think of a proposition as consisting of a "complete thought." 私たちは非公式に(?)「完全な考え」から成るとして命題について考えることができる。 以下LINEAR ORDERの話です Linear order is just too strong and obvious a structural variable for languages not to use it in some way to accomplish important communicative work. この文もうまく訳せませんでした。 One characteristic that seems to distinguish human languages from other natural communicative system is that human language exhibits constituency and hierarchical structure. 他の自然なコミュニケーションのシステムと人間言語を区別するように思える1つの特性は、人間の言語が構成要素と階層構造を示すということです。 seems to がうまく訳せません Constituency means that linguistic units "clump together",or "merge" (Chomsky 1995) in discourse. 構成要素は「群れ?」や「融合」といった統語的単位を意味する。 in discourseはどう訳すのでしょうか。。 Linear order and constituency are two important variable that any syntactic analysis of a language must be able to describe. 線形順序と階層構造は、言語のどんな構造分析も説明できなければならない2つの重要な変動要因です。 以上です。長文ですみません。 どんなことでもいいですので何かアドバイスお願いします。

  • 英語学習での徹底した文構造分析癖

    英語を本格的に勉強し始めて一年半ほどたちある程度の英語力(この前受けたTOEICで730)もついてきて3月の下旬からカナダに一年間ほど留学することが決まっているのですが、私には文構造を徹底的に分析してしまう癖があり、そのことで本気で悩んでいます。しかし何度やめようとしてもなかなかやめられず毎日の英語学習での大きなストレスになっています。具体的にはどんな英文でも文の最小単位である単語の品詞と働きを文法的に説明できないと気がすまないのです。 例えば I heard her say something.のような短い文であっても I=     品詞 代名詞 働き 主語 heard=  品詞 動詞   働き 述語動詞 her=    品詞 代名詞  働き 目的語 say=  品詞 原形不定詞  働き 補語の一部 something=  品詞 代名詞  働き sayの目的語であり補語の一部 のように単語ごとの品詞と働きを文法的に説明しようとしてしまいます。(補語の一部というのは少しおかしな表現かもしれませんがsay somethingで補語となるので便宜上このように書きました) この文を読んでいる皆さんは「意味さえわかっていればこんなことはする必要はない」「英語を学習する上で、文法学者や言語学者を除いて文法はあくまで英語を理解する道具であり、目的ではない」というような事を思うと思います。私自身もそのとおりだなと感じる部分はあります。しかしなんというかこのような分析をする理由を自分自身考えてみた結果、2つの理由があるように思いました。 それはわかった気になるのが怖いからという理由と英語を読んだり聞いたりする時に、文法の知識に助けられることが多いからという理由です。 英語の文法の勉強は元々好きで、ある英文が文法的に説明できるようになると嬉しく、最初はわからない箇所だけ文構造を分析するという感じのスタイルだったので苦ではなかったのですが、ここ一、二ヶ月ぐらいは徹底的に分析しないと気がすまないようになっていて、それが大きなストレスになっています。 それが原因かどうかはわかりませんが、今は毎日たくさん時間があり、英語を勉強する時間もそれだけたくさんある(一日中勉強するために時間をとれます)にもかかわらず無意識に英語を避けてしまっていて結局一日2,3時間ほどしか勉強していません。 前はあれだけ学ぶのが楽しかった英語だったのに、ここ最近は前ほど楽しくはありません。またこの状態のまま、留学には行きたくはありません。でも文構造分析をやめてフィーリングで読んでいると常にわかった気になっているだけじゃないのか?という雑念が頭につきまといます。そしてわかった気になるのが怖いのでまた文構造を分析してしまっている自分がいます。もうこれから文法とどう接していっていいかわからないです。 かなり重症レベルだと思います。誰に相談したらいいかわからないのでここで質問させてもらうことにしました。英語を要領よく楽しみながら学んでいる人が羨ましくて仕方がないです。泣 乱文になりましたが皆さんは文構造を分析しないと気がすまないようになったことはありますか?またこのような状態から脱出するにはどうすべきだと思いますか? 一人でも多くの人からアドバイスをもらえるとうれしいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • プログラミングと英語や言語の共通点ってありますか?

    プログラミングと英語や言語の共通点ってありますか?あれば1つでもいいのであげていただけると嬉しいです できれば英語でちゃんと訳せるものがいいです プログラミングと英語の勉強は同じだよという切り口で説明したいんです。 人間の言葉を機械に通じるように機械語に変えて命令をする。だからプログラミングっていうのは理数系の勉強に見えるけど、実は英語みたいな言語の勉強なんだよ 例 プログラミング言語 programming language C言語 c language プログラミングにも文法という言葉があるgrammar? プログラミングにも翻訳という言葉があるinterpreter? プログラミングにも構文という言葉があるsyntax?

  • 変形文法の言語能力と言語運用について

    タイトルのものをまとめてみたのですが、奇妙なことを書いていないか、また、何か付け足し等があればお願い致します。 「言語能力とは、人間が内在的に持っている言葉の使用を可能にする 言語知識のこと。すなわち、人間には普遍言語構造が先天的に備わっており、またこれがあるからして、それまでに聞いたことのない文を、 理解したり想像したり、かつ正しい文であるかどうかを判断すること ができる力のことである。  言語運用とは、言語能力に一般知識や言語構造規則が加わった もののこと。それらは一個人が人間社会で得られるもの、つまりは 知識や様々な経験等を得ることで、個別的言語へと変化していく もののことである。  つまり、言語能力と言語運用は対立する概念であることが分かる。」 もしこちらの方面に多才である方がいらっしゃいましたら、 「生成文法の言語機能」についてはどう記述したら良いかも教えて いただけると幸いです。

  • 現代の統辞論・意味論についての問いです。

    現代の統辞論で、次のものは有りますでしょうか。: 1.意味構造プロパーという入力に起因する出力でしかない統語構造を、意味構造プロパー論の前提としてい「ない」もの。 2.その意味構造プロパー論の内の動詞句論に、力 一般、応力、慣性力などだけでカバー出来るものを超えた概念装置を含むもの。 3.文法の創造性を真に記述・説明するもの。つまり、意味構造プロパーは適格ではあるが、統語構造は不適格で、「非文法的ないしは半文法的な」文、の創造を記述・説明できるもの。なお、そのような文には、次の階層があるのではないでしょうか。: (1)文法(語法)混交文(関口存男の「倒錯構文(略称: 錯構)」) ⊃ (2)破格構文(関口の「移轍文」) ⊃ (3)等位節・従位節混成文 ⊃ (4)半間接話法文章(テクスト・談話)の文ども ⊃ (5)clipped style 文 (3)の例は、Todd Walton: "Inside Moves" (Pharos Editions, reprint edition, 2013), p. 1 の冒頭の第2文です。 (5)の例は、Conrad の小説などにあります。

  • stdio.hからsyntax error??

    10日でおぼえるC言語教室という書籍を購入し、その通りにシステム環境変数の設定を行ったのですが、stdio.hに対してNo such file or directoryの様な?文が出てきてしまいました。 そこで自分なりに調べた結果、ネット上にC_INCLUDE_PATHとCPLUS_INCLUDE_PATHも追加で設定する必要があると書いてありました。 この時点ですでに???ですが…とりあえずやってみたところNo such~のエラーはでなくなりました。 ただ、代わりにsyntax errorなどの様なエラーが沢山出てきてしまいました。(しかし、exeファイルは出来ていて実行は可能です) 自分で書いたコードなら書き間違いだと思うのですが、stdio.hは付属のCDーROMからのものなのでミスは無いと思うのですが… OSはvistaで、CドライブとDドライブが入っているものです。 この書籍でのCコンパイラはMinGWです。書籍付属のCD-ROMからmingw-jpを任意の場所(今回はDドライブ→新規→プログラム→MinGWの中)にコピーしてシステム環境変数pathの設定を行うとgccでコンパイルが可能というものです。 ちなみにシステム環境変数pathに設定したbinというフォルダがあるのは、mingw-jpの中で、場所はDドライブ→新規→プログラム→MinGW→mingw-jp→binです。 変数pathに追加したのは ;D:\新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\bin; です。 C_INCLUDE_PATHとCPLUS_INCLUDE_PATHは両方ともD:\新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\includeと記述しました。stdio.hはincludeのフォルダの中にちゃんとありました。 実際はmingw-jpの中にcodeというフォルダを作り、その中にhelloというフォルダを作り中にhello.cを記述してあります 以下がエラーの一部です D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:206: error: syntax error before "size_t" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:217: error: syntax error before "size_t" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:218: error: syntax error before "__gnuc_va_list" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:219: error: syntax error before "__gnuc_va_list" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:220: error: syntax error before "__gnuc_va_list" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:221: error: syntax error before "size_t" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:224: error: syntax error before "size_t" D:/新規\プログラム\MinGW\mingw-jp\include/stdio.h:226: error: syntax error before "size_t" 実際はまだまだエラーが続いてます ここで 1.書籍にはシステム環境変数pathの設定のみしか書いてありませんでしたが、上記のNO~というエラーが出てしまいます。私の設定の仕方が悪いのでしょうか 2.C_INCLUDE_PATHとCPLUS_INCLUDE_PATHを追加すると1のエラーは無くなりましたがこれってどういう事なのでしょうか 3.stdio.hに対してエラーが沢山出ていますが、これって何なのでしょうか 4.syntax errorが出ているのに実行ができるのは何故なのでしょうか 5.この方面は素人同然なので文中の解釈が変かもしれませんが、ご指摘があればお願いします 自分でも調べてみましたがお手上げ状態です。助けていただければ幸いです

  • 分かる方教えてください

    "She drew a beautiful flower."という英語の文と、「彼女はきれいな花を描いた。」という日本語の文を比べてみよう。 英語の "a beautiful flower"は、文の中で果たしている統語的機能として見れば、そのまとまりのままで動詞 "drew"の[ a ]である。そして、これを直接構成素として見た場合には、句全体が名詞的であると同時に句の中に名詞 flower を含んでいるため、全体が部分を含む[ b ]と分析される。 一方、日本語の「きれいな花」は、それだけでは文の中での機能がわからず、助詞「を」を後続させた「きれいな花を」となってはじめて、動詞「描いた」の対象を表す[ a ]であるといった言い方が可能となる。このことは直接構成素として見た場合にも影響する。もし「きれいな花」という句で考えてよいのなら、形容詞+名詞 から成るこの句は[ c ]であり、それを直接構成素として見ても、要素として名詞を含んでいるため、上の英語の例と同様[ b ]ということになるが、「きれいな花を」という句で考えるとなると事情が違ってくる。この句は、形容詞+名詞+後置詞 という連なりで、つまり後置詞によってまとめられる[ d ]であると言わなければならず、さらに、この句が文の中で果たしている統語的機能は、形容詞的でも名詞的でもないため、動詞に連なっていく[ e ]な機能としか言いようがない。そうすると結局のところ、統語的な機能としては[ e ]である一方、直接構成素としては副詞を含まないということで、全体が部分を含まない[ f ]と分析されることになる。 言語が違っても同じことを表現することはおおむね可能だが、統語構造が異なることによる相違点は、このように様々な点に表れてくる。 ①内心構造 ②外心構造 ③主語 ④目的語 ⑤名詞句 ⑥後置詞句 ⑦形容詞的 ⑧副詞的

  • 自閉症児の統語論について

    初めまして。 私は現在、大学にて英語学(統語論)を専攻している者です。 このたび、卒業論文を書くにあたり自閉症スペクトラムの言語発達を統語論からの視点で研究していきたいと考えています。 しかし、先行研究を探していく中で見つかるものは語用論的な視点のものばかりであり、(対人認知やコミュニケーションの障害という自閉症児の機能障害から考えて当然のことではありますが。)大変困惑しております。 現在のところ ・「いく」「くる」等の動詞の言い間違い ・共感獲得表現助詞「ね」の欠如 等しか見つかっておりません。 また「助詞の言い間違い」との指摘も挙げられておりましたが、ご存じの通り日本語の助詞は非常に数が多く、また間違いを犯してしまう助詞やその役割を特定することができませんでした。 さらに上記の例はご覧のとおり日本語話者による発話の失敗例であり、英語を母国語として使用する話者の研究を見つけることができませんでした。 まだ探索が足りないことは充分自覚しており、自身でもこれらの内容を扱う先行研究を探すつもりではありますが、 「母国語として英語(文の構造上、助詞を用いることがなければ他の言語でも構いません。)を使う自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(統語論的・文法的な知見から)」 「日本語話者の自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(特定の助詞や用法等、統語論的な知見から)」 についてお答えいただきたく思います。 ちなみに発達障害についても大変興味を持っており、独学ながら自閉症スペクトラムの特徴等の知識は持ち合わせているつもりではありますが、まだまだ未熟な点も多いため様々な視点からご意見をいただきたく思います。 長文、駄文を失礼致しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 言語の認識の仕方

    ぴったりのカテゴリーがなかったので、ここに投稿します.テーマはタイトルの通りです. ある方が書いた本に、次のような記述がありました. 私たちは文章を読むときに、まず1文全体を見てから判断する必要がある.これは普段無意識のうちにやっていることだ. 例えば、「彼はいつもは********」の*に文字を入れることを考える.筆者が用意した正解は、「彼はいつもはつらつとしている」である.左から読んで、「いつもは」を固まりと見てしまうのは、思い込みだ.だから、まず1文全体を見なければならない. これを読んだとき、なるほど!と納得しましたが、例えば英語について、次のような意見も聞きました. 英語が左から書かれるには、言語中枢が左脳にあることに原因がある.だから、英語は左から読みながら、文の構造を予測しながら読む方が適切だ.そのためには文法の知識が必要だが. 例えば、  Seeing is believing. Seeingについて.[-ing]が文等にきたときは、名詞句で主語(→次にVがくる)or分詞構文(→次にSVがくる)のいづれかだと予想して、次を読んで判断する.この場合、すぐ後がisなので名詞句で主語. こちらの方が、普段文章を読むときの感覚に近いような気がします.ただ、脳がどう働いているかなんて普段気にしていませんから、このように脳の働きから論じられると、素人の私には判断がつきかねます.現在の言語学、もしくは脳科学ではどちらの考え方が正しいのでしょうか?

  • 言語学書の内容

    言語学書をよんでいるのですが、いまいち内容が理解できません。 訳し方が間違っているのでしょうか・・・。 アドバイスお願いします。 Part of what you know when you know a language is how words can combine to form larger units,such as phrases and clauses. この文は訳せませんでした。。 LINEAR ORDER, CONSTITUENCY(which we will also refer to as SYNTACTIC MERGER, "grouping" or "clumping),and HIERARCHICAL STRUCTURE(also referred to as "nesting")are the major features of the SYNTAX of all human languages. 線形性序列、構成要素(これは分類や群れといった統語的融合と言及)また、階層構造(文の中にはめこむ?と言及)、これらは人間言語の統語論の主な特徴。 The basic building blocks of syntactic structure are called SYNTACTIC CATEGORIES.These are two subtypes of syntactic categories;LEXICAL CATEGORIES and PHRASAL CATEGORIES. 統語的構造の基本的なかたまりを統語範疇と呼ぶ。2つの特殊型の統語範疇がある。語彙範疇と句範疇だ。 LEXICAL CATEGORIES consist of units that do not have internal syntactic structure themselves. 語彙範疇は内部の統語構造?そのものをもっていない単位からなる。 For example, a noun may have morphological structure(prefixes,suffixes,etc.)but is not made up of syntactically distinct units. 例えば名詞は形態論的構造(接頭辞や接尾辞など)をもつが、統語的に明瞭な単位?からは構成されない。 Phrasal categories, on the other hand, may have internal syntactic structure.For example, a noun phrase must contain a noun, but may also contain adjectives and many other units that "clump together"with the noun. 一方で句範疇は内部の統語構造?をもつ。例えば、名詞句は名詞を含む。   この後が分かりません。。 It is important to note that a phrasal category may consist of only one unit.For example, a noun like Lucretia may also be a noun phrase.This is because it has tha same distributional properties as a noun phrase. 句範疇はたった一つの単位からなるということが重要である。例えばLucretiaというような名詞は名詞句だろう。なぜなら、名詞句と同じ分類特性を持つからだ。 以上です。長文ですみません。 よろしくお願いします。