• ベストアンサー

言語の認識の仕方

ぴったりのカテゴリーがなかったので、ここに投稿します.テーマはタイトルの通りです. ある方が書いた本に、次のような記述がありました. 私たちは文章を読むときに、まず1文全体を見てから判断する必要がある.これは普段無意識のうちにやっていることだ. 例えば、「彼はいつもは********」の*に文字を入れることを考える.筆者が用意した正解は、「彼はいつもはつらつとしている」である.左から読んで、「いつもは」を固まりと見てしまうのは、思い込みだ.だから、まず1文全体を見なければならない. これを読んだとき、なるほど!と納得しましたが、例えば英語について、次のような意見も聞きました. 英語が左から書かれるには、言語中枢が左脳にあることに原因がある.だから、英語は左から読みながら、文の構造を予測しながら読む方が適切だ.そのためには文法の知識が必要だが. 例えば、  Seeing is believing. Seeingについて.[-ing]が文等にきたときは、名詞句で主語(→次にVがくる)or分詞構文(→次にSVがくる)のいづれかだと予想して、次を読んで判断する.この場合、すぐ後がisなので名詞句で主語. こちらの方が、普段文章を読むときの感覚に近いような気がします.ただ、脳がどう働いているかなんて普段気にしていませんから、このように脳の働きから論じられると、素人の私には判断がつきかねます.現在の言語学、もしくは脳科学ではどちらの考え方が正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.2

これはどちらも「統語論」の問題です。 そして、どちらも時代的に古く、不十分な考えといえます。 チョムスキー以来、「生成文法」が問われるようになりました。 言語学と脳科学の両方にコミットしています。 演算処理の問題がからんできますので、ほぼ数学のような学問です。 つまり、人工知能に言葉を理解させ、運用させるには、本当のところ、どんな要素が必要なのか? ということの解明のつながっています。 日本語は、文意を参照しながら単位に戻ってくるという動きを何度も繰り返す必要があり、人工知能にとってはなかなか手ごわい言語でしょうね。しかし、参照は一文全体とは限りませんね。いずれにしても予測できるということが大切な課題です。音韻の判断もてがかりです。 言語中枢が左脳にあるということと左から書くということは、証明された理論ではなく、統計分析による予想・仮説です。右利きの人が多いことと関連付けもうまくいっていませんから、不十分な研究です。構造の予測は上記のように、日本語にしたって同じことです。それに、この英語の例文で、本当は、主語はseeingなのかbelievingなのかは決められません。倒置の可能性があります。でも、確率的には倒置の可能性は低いでしょう。詩や戯曲でなければ。人工知能が判断するとなればとても難しい文章ですね。

その他の回答 (1)

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

素人考えですが、どちらも正しくないような気がします。 前の例は、単語ごとの分かち書きをしない日本語だからこそ起こる現象です。単語ごとに分かち書きをする西洋語では起こらないでしょう。 ですから、日本語の文章を読むときの認識のしかたとしてはうなずける点もありますが、言語一般の認識のしかたがそうだというのは無理があるでしょう。 あとの例、結論は感覚的には正しいような感じがしますが、「英語が左から書かれるには、言語中枢が左脳にあることに原因がある」という前提は納得できないです。 アラビア語は右から書きますが、それならアラビア語が母語の人の言語中枢は右脳にあるのか、また、日本語は縦書きで上から書いたりしますが、日本人の言語中枢は上脳にあるの?などとわけのわからないことになります。 よって、あとの例の論は正しくないと判断せざるをえません。

関連するQ&A

  • 分かる方教えてください

    "She drew a beautiful flower."という英語の文と、「彼女はきれいな花を描いた。」という日本語の文を比べてみよう。 英語の "a beautiful flower"は、文の中で果たしている統語的機能として見れば、そのまとまりのままで動詞 "drew"の[ a ]である。そして、これを直接構成素として見た場合には、句全体が名詞的であると同時に句の中に名詞 flower を含んでいるため、全体が部分を含む[ b ]と分析される。 一方、日本語の「きれいな花」は、それだけでは文の中での機能がわからず、助詞「を」を後続させた「きれいな花を」となってはじめて、動詞「描いた」の対象を表す[ a ]であるといった言い方が可能となる。このことは直接構成素として見た場合にも影響する。もし「きれいな花」という句で考えてよいのなら、形容詞+名詞 から成るこの句は[ c ]であり、それを直接構成素として見ても、要素として名詞を含んでいるため、上の英語の例と同様[ b ]ということになるが、「きれいな花を」という句で考えるとなると事情が違ってくる。この句は、形容詞+名詞+後置詞 という連なりで、つまり後置詞によってまとめられる[ d ]であると言わなければならず、さらに、この句が文の中で果たしている統語的機能は、形容詞的でも名詞的でもないため、動詞に連なっていく[ e ]な機能としか言いようがない。そうすると結局のところ、統語的な機能としては[ e ]である一方、直接構成素としては副詞を含まないということで、全体が部分を含まない[ f ]と分析されることになる。 言語が違っても同じことを表現することはおおむね可能だが、統語構造が異なることによる相違点は、このように様々な点に表れてくる。 ①内心構造 ②外心構造 ③主語 ④目的語 ⑤名詞句 ⑥後置詞句 ⑦形容詞的 ⑧副詞的

  • 前置詞句が名詞相当語句?

     『徹底例解 ロイヤル英文法』(改訂新版)の20ページ目に次のような文が載っています。  Through the wood is the nearest way.  From childhood to manhood is a tedious period. 「Through the wood」や「From childhood to manhood 」は前置詞句です。前置詞句は名詞句とはなりません。つまり、名詞相当となれないのに主語となっています。同文法書を調べまわりましたが、この2つの句が、何故主語となれるのか私にはわかりません。例外的にそうなるのなら、これは例外的なものだと書かれてあればよいのにと思います。  一体これは、どのようなことなのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    当方大学入試受験生で英語を勉強中です。 英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

  • この英語表現は可能でしょうか

    次の英語表現は可能でしょうか。 "名詞(主語), when which is ... " "名詞(主語), even if which is ... " つまりこのような場合に関係代名詞 which が主語を受けられるかという問題なのですが。 いかがでしょう、お分かりの方、ご教示ください。

  • 文構造を教えてください

    高校の教科書でわからない文があります。。。 Even more interesting than who the subject is, is the question of why this one portrait, among so many painted in the Rsnaissance, has become so famous. モナリザの絵の話で,the subjectは描かれている女性ということです。 1. has becomeの主語はinterestingですよね。interesting thingということでしょうか。 2. among ...Rsnaissanceは文全体の修飾句ですよね。このpaintedは名詞の働きをしているのでしょうか。 3. is ... portraitの部分の構造がわかりません。isの主語は何ですか? ofは何でしょうか? 接続詞がないということはこれも修飾句ですよね。どんな働きをしているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞句ですか?副詞句ですか?

    The grass is greener on the other side. の on the other side は、 主語の形容詞句でしょうか? それとも文全体の副詞句でしょうか?

  • 前置詞句と不定詞の名詞的用法について

    二つほど質問があるのですが… 1.前置詞句が文全体を修飾する例はどんなものがありますか? 2.名詞は 主語、目的語、補語、同格になると予備校で教わったのですが、不定詞の名詞的用法の同格の例がわかりません。どんなものがあるでしょうか? 説明がいたらず、分かりにくい点があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

  • 英文の主語の発見と前置詞句の訳し方。

    英文の主語となる名詞の前に 前置詞句が左につきまくってる場合の前置詞句と 主語の切れ目の見極め方がわかりません。 というのは、前置詞自体が名詞と結合するから どこまでが前置詞句で どこからが名詞(のカタマリ)かわからないからです。 あと、前置詞自体の意味がたくさんありすぎて どう訳していいのかわかりません。 これらの質問にどうか答えをご教授ください。

  • 言語/英語

    言語全体の中で 英語は最も支配的な言語だと思うので このカテゴリーで質問させてください 言語の代名詞という感じで 社会学などで使われる概念で「疎外」というのがあるんですが 言語についても「言語の疎外」のようにつかわれています 定義はたぶん 「人が作った言語が 人を離れて  その言語の枠組みに 支配される感覚」 こんな感じだと思います 言語/英語について考えるとき 言語/英語教育について考える場合にも なにかヒントになる概念だと思うのですが 専門家の方や 英語が好きで得意な方は このような「疎外」の感覚について どう思われるでしょうか?