検索結果
研究の利点とデメリット
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 理系院のアメリカ留学のメリット・デメリット
アメリカでは博士が最短4年で取れると聞きました.浪人で大学に入った自分としては無条件に利点だと思うし,なによりレベルの高い教育を受けられて,早くから研究者として一人前になればそれだけ可能性も広がると思うんです. まずは情報収集から始めようと思い質問させていただきました.どんなことでもかまわないので,アメリカ留学のメリット・デメリットについて,皆さんの本音を聞かせてください.
- ベストアンサー
- 大学・短大
- eco-message
- 回答数5
- 薬剤師の今後について(少し長いです)。
質問をする場所を間違っていたらすみません。 薬系資格の将来についてご存知の方、教えてください。 現在大学選びで迷っていて、候補が二つあります。 一つは4年生の大学で西洋薬学・東洋薬学を学び、最後の年は1年間中国の本校へ留学する、という学校です。 もう一つは、6年生大学の漢方学科です。 最近薬剤師受験資格が、大学在学4年以上から6年以上に変わりましたが、2年分多い学費を払い、時間を費やしてまで薬剤師の資格をとる事の利点を見出せていません。 近く、”登録販売士”なる資格が新しくでき、薬剤師資格を持たない者でも販売できる薬種が増える、という記事を読みました。 4年生の薬科大学(前途)に行き、この資格をとることと、6年生に行き薬剤師の資格をとることで出来ること、何が違うのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットなど詳しく教えていただけたら有難いです。 大学を卒業して将来何になりたいか、はっきりと決まっているわけではないのですが、研究職や、総合病院・薬局での調剤業務のようなお堅いイメージ(私だけでしょうか)よりも、人とのコミュニケーションを大事に出来るような仕事に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- datoumori
- 回答数2
- ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授
ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授が選ばれたらしたが、 大隈良典の如何なる業績が評価されたのか? なぜ、大隈良典でなければならなかったのか? 他の候補が彼よりも劣る為なのか? 受賞を逃した研究者達は、 今何を思っているのか? (自分の研究に、大隈氏が受賞した事実に) ノーベル賞を受賞した 大隈良典の今の心境とは? (オートファジー(自食作用)の仕組みの発見」。細胞が自分自身の一部を分解し、栄養源としてリサイクルしたり、新陳代謝したりする仕組みを明らかにした。) 大隈良典の業績、歴史への影響力とは? 大隈良典の研究の 利点、欠点、限界、盲点とは? 大隈良典は、 父親も大学教授ということなので、 研究者に成れたのは高い偶然という要素が大きかった 親や兄の科学の素養(コンフォートゾーン)のお陰 九州の駒場学園学校に近い福岡県立福岡高校、 過去アジア1位の東大出身、 潤沢な資金があるロックフェラー大学で研究出来たお陰等) 受賞者に選ばれたのは、 もしかしたらば、ロックフェラー大学で研究したことが 関連しているのでは? ノーベル賞は、もしかしたらば、 何らかの出来レース的な側面があるのではないのか? ノーベル賞の選考基準とは? 物理的に死に近い人間に西洋世界での 一番名誉ある❓賞を与える意義とは? なぜ、ダイナマイトなる非平和的をした 発明家が考案した賞が なぜ、西洋世界の学問で一番名誉がある賞に なってしまったのか? なぜ、我々はその賞の受賞者に我々の国籍の人間が 選ばれたことで、 我々自身も喜ばしい感情を抱くのだろうか? 西洋世界から我々は権威を与えることで喜ぶことは 我々は西洋世界の奴隷、格下である事を 無意識的に感じているということなのか? 他のノーベル賞には、 だれが受賞するのだろうか? ただが、 ノーベル賞を受賞する事は名誉なのか? 研究者はノーベル賞の為に 研究しているわけではないのに、 受賞したことで評価が上がることには 複雑な心境を覚えるのか? ノーベル賞で人間が神格化されている現象はまるで、 レーニン、スターリン、ヒートラー、 金正日、金正恩崇拝、昭和天皇、崇拝に近い感覚を 覚えるのは気のせいなのか? ノーベル賞を受賞したことで、 大隈良典は、 今日から生物学(分子生物学者)の大隈良典ではなく ノーベル賞の大隈良典として歴史に名を残すのだろうか? ノーベル賞を受賞したことで、 大隈良典が得られる メリット、デメリットとは? ノーベル賞という賞の 利点、欠点、限界、盲点とは? 研究者、政治家、活動家、 民間人、ノーベル賞団体の人間、 その他にとって、 それぞれノーベル賞とは何か? ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授 https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASJB15QTZJB1UBQU00L.html?client=safari ノーベル賞に大隅氏 細胞内の「リサイクル」解明 東工大栄誉教授、生理学・医学賞 2016/10/3 19:07 [有料会員限定] 社会 http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGG03H3D_T01C16A0000000/ 大隅さん会見「ノーベル賞には格別の重さ感じる http://www.asahi.com/sp/articles/ASJB36RCDJB3ULBJ02C.html 医学生理学賞に大隅良典・東工大栄誉教授 毎日新聞 2016年10月3日 18時35分(最終更新 10月3日 21時49分) http://mainichi.jp/articles/20161004/k00/00m/040/018000c 大学 大隈良典教授 ノーベル医学・生理学賞受賞!!! 2016/10/03 18:46 http://necoasi.com/archives/11423013.html http://kabu-fighter.com/2016/10/03/大隅良典関連株%E3%80%80オートファジー/ Nobel Prize in medicine given to Yoshinori Ohsumi for work on destruction of cells http://www.independent.co.uk/news/science/nobel-prize-medicine-winner-yoshinori-ohsumi-autophagy-cells-biologist-a7342421.html Yoshinori Ohsumi wins Nobel Medicine Prize for work on cell 'recycling' AFP | 7 hours ago http://m.timesofindia.com/home/science/Yoshinori-Ohsumi-wins-Nobel-medicine-prize/articleshow/54655221.cms n's Yoshinori Ohsumi wins Nobel in medicine for cell 'self-eating' studies Yoshinori Ohsumi http://www.ctvnews.ca/health/japan-s-yoshinori-ohsumi-wins-nobel-in-medicine-for-cell-self-eating-studies-1.3098980 Yoshinori Ohsumi wins Nobel prize in medicine http://www.aljazeera.com/news/2016/10/japan-yoshinori-ohsumi-wins-nobel-prize-medicine-161003101310968.html Prize for medicine awarded to Japan’s Yoshinori Ohsumi https://www.ft.com/content/dbca655d-aaae-319f-b380-6883415cbcd7 Japanese microbiologist Yoshinori Ohsumi wins Nobel in medicine for autophagy research http://www.japantimes.co.jp/news/2016/10/03/world/japanese-microbiologist-yoshinori-ohsumi-wins-nobel-prize-in-medicine-for-autophagy-research/ Nobel Prize in medicine awarded to Japan’s Yoshinori Ohsumi for work on ‘cell recycling’ https://www.washingtonpost.com/news/to-your-health/wp/2016/10/03/nobel-prize-in-medicine-awarded-to-japans-yoshinori-ohsumi/ Нобелевский лауреат Ёсинори Осуми признался, что с детства мечтал о премии https://ria.ru/science/20161003/1478379098.html https://www.google.co.jp/amp/m.chosun.com/news/article.amp.html%3fsname=news&contid=2016100301628?client=safari 노벨생리의학상, 일본 오스미 요시노리 교수… 日, 2년 연속 해당 분야 수상 https://ja.wikipedia.org/wiki/大隅良典 http://www.ohsumilab.aro.iri.titech.ac.jp https://ja.m.wikipedia.org/wiki/オートファジー https://en.wikipedia.org/wiki/Autophagy https://en.wikipedia.org/wiki/Yoshinori_Ohsumi https://ru.wikipedia.org/wiki/Осуми,_Ёсинори https://en.wikipedia.org/wiki/University_of_Tokyo https://ja.m.wikipedia.org/wiki/福岡県立福岡高等学校 http://高校偏差値.net/fukuoka.php https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ロックフェラー大学
- エンジンの形式について(初心者)
超初心者な質問なのですが… エンジンの形式(?)などで、直列4気筒や直列6気筒など耳にします。 直列3気筒や5気筒や7、8気筒というのは存在しないのでしょうか?? また気筒数が多いほど優れているのでしょうか?? あと高級車などによく使われていると思われるV型エンジンですが 直列よりV型の方が優れていると自分では思っているのですが…どうでしょう? あと、直噴とかも聞きますが何がどう違うのでしょうか?? 暇なときでいいので回答お願いします。。
- 近似方法
いろいろな近似について、教えてください。振り子の SINθ=θ のようなものから、最小二乗法のようなものまで何でも結構です。制御工学に関するものだとなおうれしいです。利点欠点などもあわせておねがいします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- makiodio
- 回答数2
- 義務教育 年数制 単位制 どちらが良いと思いますか
進級に必要な必須の日数だけ学校に行き、ぼけーっと椅子に座って外を眺めていても、 たとえたし算、ひき算ができなくても、義務教育は卒業できてしまいます。 (あるグループとの交流を通じて、そうやって義務教育を終了した人をたくさん見てきました。) 9年間、とりあえず学校に在籍して、必要な日数さえクリアすれば卒業できる年数制度と、 例えば、算数なら、たし算、ひき算といった数字についての事(人が生活する為に必要な程度の計算)、 国語なら、相手が何を言おうとしているか、相手にどう伝えるかを文章にする事(相手が内容を理解できる程度の会話や作文)のように、 義務教育終了後の生活に支障が出ない程度の事を単位制にして、それを覚えるまで単位が取れず進級できないといった単位制と、 どちらが、将来のその子供の為になると思いますか? 税、予算、人員等の問題は抜きにして、子供にとっての「利点」として、「どちらが」「どのように良いと思われるか」ご回答いただければと思います。 回答例1、年数制度が良い 理由、単位制では卒業後に年齢差別が起きる可能性がある。 年数制では出席率をクリアしていれば、同年齢卒業で年齢差別が出ない。 回答例2、単位制度が良い 理由、年数制では授業の進行ペースが決められており、ペースについてゆけない子供が出てしまう。 単位制にする事で、その子供に合ったペースで算数や国語を覚える事ができ、確実に義務教育の学習範囲をクリアできる。 皆様の思う「利点」のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#136868
- 回答数2
- 拳銃について(種類、整備等)
拳銃について(種類、整備等) はじめまして。 私は今軽く小説を書いていまして、北欧が舞台の近未来SFの物語なんですが、その中で拳銃を使いたいと思っています。 一応Wikipediaの銃の部位説明や使用方法は見ましたが、それ以外はまったくの初心者です。おもちゃの拳銃しかもってません。 何も知らない私ですが、小説の為にも以下のことが知りたいのです。かなりの長文ですが、一つでもいいので答えて下されれば幸いです! ●ジャム● よく漫画等に出てくる単語ですが、弾が詰まり、次弾が発射できない…というものと大まかに解釈しています。 (1)これで合っていますか? (2)それはどうやってなるんでしょうか? (3)そして、もしそうなってしまった時、どうやって直せばいいんですか? (4)また、プロとしての対応はどうするんですか?(プロはそのようなミスはしないものなのでしょうか) ●安全装置● 持ち手の近くにある、外すと赤い印が見えるもの…? (5)安全装置は、はずし忘れたりはしないんですか? (6)右手でグリップを持つとき、それを外すのは左手ですか?(なんだか初歩的な質問ですが…) ●連射● (7)一発(セミオートマ)だと思っていたら、連射型(フルオートマ、もしくはバースト?)でびっくり!―またその逆ってあるんですか? (8)見た目や重さに違いはありますか? ●整備● たまに小説等では、登場人物が銃の整備をするシーンがでてきます。 (9)整備とは毎日するものですか? (10)大まかにどんなことをするんですか? ●弾の違い● 私は弾のことはまったく知りません。どんな種類があり、それがどんなものなのか、メリット・デメリットを教えてくだされば嬉しいです。 (11)何口径等「口径」をよく耳にします。多く使われているもの、また大きさによっての利点等教えてください! ●使用するにあたってのオートマとリヴォルバーの違い● Wikiによると、オートマの方がいちいち動作をしなくていいが、リヴォルバーの方が動作が簡単で扱いやすい…とありました。 (12)その他に違いはあるんですか?(ミスの多さ、重さ、反動等) ●種類● 「ガバメント」という単語をよく聞きます。 (13)これは銃の種類ですか?それともメーカーとかですか? (14)このように、よく使用されている種類(?)等は何がありますか? 沢山「?」で埋め尽くしてしまってすみません(;´д`) 上記以外にも、小ネタや焦った事件等教えてくださっても結構です! 無知な私ですが、どうかご回答お願い致します。m(__)m
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- wanrokka
- 回答数4
- マフラー交換について(バイクと四輪)
よくここのカテでも目に付くんですが、マフラー交換された車や、これからマフラー交換しようとする人に対して否定的な回答が多いように感じています。 ですが、バイクではほとんどそういう意見は聞かれません。何故でしょう?? バイクがよくて四輪がダメっていうわけではないでしょうが、その受容度が両者で全然違う気がします。バイクなんて、四輪に比べればかなりの確率でマフラー交換されているんですが。 まぁ、四輪は生活必需品を目的としたものが多くて、バイクは趣味性が強いという点は理解はしていますが…。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- CBkochann
- 回答数7
- 太陽光発電や海洋風力発電のための募金活動
している人はいないんでしょうか?そうすれば普及が進むと思うんですが。エコや電力不足どうこう言ってる人もそういうことはしてないんですか?義援金の額なんかを見てるとかなり集まりそうだなと思うのですが。集まったお金で普及が進めばコストも安くなりますよね。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- rooze
- 回答数10
- タッチパネル式に移行していく時代に不満
私は携帯でも何でも タッチパネル式が嫌いです でも今後はタッチパネル式に移行していく世の中になる ってよく言いますが、 そもそもプッシュ式の何がいけないんですか? タッチパネル式にする利点って何ですか? プッシュ式じゃ絶対 ダメなんですか?
- デイトレーダーとして生計を立てていくことは可能か
はじめまして。こちらに質問するのは初めてです。 デイトレーダーのメリットとデメリットについて教えてください。 ここでいうデイトレは,株式を専門にして生計をたてていく人のことです。 先日,恋人が仕事をやめてデイトレーダーになりました。 ちなみに彼は,株を初めて半年,金融機関などで専門に経済を学んだわけではなく,独学です。 株=ギャンブルという固定観念のある私は,自分でも経済の本を読んだり, 証券マンの友人や,経済学のマスターコースの友人,金融機関に勤め,株をしたことのある人 などの意見を聞きましたが, 短期的にやる,または老後の資金運用としては可能性はあるが,それ一本ではリスクが高いとのこと。 具体的に結婚を考えれば,私が主に働けばよいのでしょうが, 私は今後大学院に進学して専門職を目指しており,就職できてもしばらくは安定した収入は見込めそうにありません。 話し合いましたが,彼がデイトレのかけだしであることもあり,現時点では安定した結婚生活を送るのは無理と私は思っています。 今一度,デイトレードのメリットとデメリットについて教えてください。 トレーダーは無職扱いですが健康保険,ローンを組むなど可能でしょうか。(証券会社からローンを組むことができるとは聞いたのですが具体的にはどういうことかなど) また,トレーダーとして生計をたてていくのは可能なのでしょうか。 また,最近デイトレで収入以上もうける!というような本も出ており, 内容は簡単に(?)というかシンプルな方法で儲けを出すのは簡単だよということが書かれています。 ああいった生活になることは可能なのでしょうか。 株や経済に関してはまったくといっていいほど知識がありませんので,どうぞわかりやすい用語で教えてください。 読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いします。
- ソーラー発電の利点と欠点
ソーラー発電 日本中の屋根、ソーラー発電にしちゃえ、と思っている者ですが。。。 利点 元となるエネルギーが太陽光なので発電時はコスト0 発電に際しては廃棄物を出さない(製造時は除く) 発電量の分だけ化石燃料や原子燃料(というのかな?)の使用量が減るから、炭酸ガスや廃熱、放射性廃棄物の量が減る 欠点 夜や積雪時、発電不可 設置コストが高価で回収が大変 光の反射がまぷしいことがある(実は近所の家のパネルの向きが丁度、道路に向いていて。。。) 割と利点のみがクローズアップされ、欠点は設置コストくらいしか言われていませんが、他にどんな欠点が考えられるでしょうか? 発電した分、地球の温度が下がってしまうとか、あり得るのかな?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- blu_mntn
- 回答数19
- 修士論文を書くメリット
お世話になります。 今回は自分の無知さを露呈する質問でお恥ずかしい限りですが、 お教えいただけましたら幸いです。 【質問】:修士論文を書くメリットとは何でしょうか? 現在、フィリピンの大学院(フィリピン国立大学:University of the Philippines)にて「地域開発:Community Development」を専攻しております。 卒業の方法は ・試験 ・修論 と2種類用意されています。 (取得すべき単位数に「若干の」違いがあります。また、いつでもどちらにも変更可能です) 「修論は驚くほど難しい上に卒業まであまりに時間がかかってしまうから、試験の方が絶対いい」という話を聞いているのですが、 そうなると「修論を書くメリットもあるにはあるのだろうけど、具体的には何だろう?」 という疑問が湧いてきます。 ・就職の際、何を研究したかをアピールしやすい ・専門性を高めることができる などが思い浮かびますが、 それが現実にはどういうことなのか、あまり具体的に想像ができない状態です。 お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- eigon
- 回答数2
- 水素ロータリーエンジンの将来性
ロータリーエンジンの研究・開発は今後も継続するようですが、 水素ロータリーエンジンはハイブリッドエンジンを越えることはできないのでしょうか? エコカーとしての将来性と本格的な実用化を大いに期待していただけに本当に残念です。 排気ガスを一切排出しない究極の環境車になる可能性を秘めているのに・・・・ 一番の課題は、やはり水素ステーションの設置と拡充でしょうか? 皆さんは、どうお考えですか?
- ウォーターベッドについて教えてください
先日祖母が腰を骨折して、寝たきりになってしまいました。 寝返りがうまくうてないので、ウォーターベッドにしてはどうかと 思っているのですが、どうでしょうか。 またいいウォーターベッドがあれば教えてください。
- 風力発電艦
原発の存在自体は昔から問題視されてます。 実際これ以上増やして欲しくは無いし、もし「本当の意味で廃炉にする技術」が確立されたら直ちに縮小すべき。残念ながら見込みは薄いですが。 なぜ原子力に換わる発電方法が採用されないのか、とても不思議に思います。それさえあれば諸手を挙げて反対派に回るのですが… …前置き長くてすいません これより質問です↓ 私は風力に期待してます。 なぜ洋上風力が国レベルで実用化されないのかとても不思議です。 周りからは大体以下の回答が返ってきました 1.台風に対する強度 2.フロートの経年耐久性 3.津波によるフロート転覆 4.設置場所の環境変化 5.政府と東電が認めるはずは無い …まぁ理由.5はともかく だったら船にして固定設置しなきゃいいじゃん、と思うんです。 全長300M位 平常時は係留し、発電・送電・充電 非常時には退避。 航行中も風で発電、これとバッテリーが動力。 安全が確認され次第帰航、接岸。 送電再開 こんな感じの船って実現不可能なんですかね? 効率・環境・技術・住民感情等、色んな面から提案・意見・反論お願いします
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- 1255214
- 回答数11
- 工学院大学か東京都市大学か。
理系の現役生です。 私は工学院大学先進工学部応用化学科と東京都市大学工学部エネルギー化学科のどちらかに進学する予定です。 大学卒業後は大学院進学を考えていて、最終的には高校教員になれたらと思っています。 ここで質問なのですが、どちらの大学に進学すべきでしょうか。 どちらの大学も魅力的で、なかなか決められません。 しかし入学金や書類などの締め切りも近いために早急に決めなければなりません。 私の人生ですので、最終的には私自身が決めなければならないことですが みなさんの意見をお聞かせください。
- 締切済み
- 大学受験
- mako_sbr_guitar
- 回答数1
- 中学生の自由研究
こんにちはo(〃^▽^〃)o 夏休みが始まって三週間近くたちました。 夏休みの宿題はほとんど終わったのですが、自由研究だけが全く進んでいません; 自由研究は、友達との共同研究も可能なのですが、テーマすら決まりません・・・。 自由研究の進め方は、まず、テーマを決めて、それについていろいろ調べ、レポートのようなものを書きます((つまり紙にまとめるということです。 書き方は分かるので、どんなテーマがいいかを教えてほしいです。 中学1年生です。よろしくおねがいします(*^_^*)
- ベストアンサー
- 科学
- happykotomi
- 回答数4
- 英語教育で発音記号の「逆さv」と「逆さe」を区別する理由
私は、日本人には逆さvと逆さeを同じに教えて良いと思うのですが、どうも反対意見が多いようです。(文字化けするので、発音記号は打てませんでした・・・) まず私が同じと教えて良いと思う理由としては、一般ネイティブにとってこの2つが違う音という認識がないこと。 イギリスの有名な言語学者、Ronald Wardhaugh先生から直接聞いた話では、 音素/逆v/ の異音として [逆e] と [逆v] が現れるという解釈です。 これは、[逆v]はストレスのある位置、[逆e]はストレスの無い位置で相補的分布をしていて、ミニマルペアがないということで説明ができるでしょう。 言うまでもなく、「両者は音の質が違う」ということは、「違う音素」という証拠として不十分です。 むしろ、「日本人の耳には違う音に聞こえることもあるが、ネイティブは同じ音と認識する」という説明が良いのではないでしょうか? 「リスニングのため」という反論もあるかもしれませんが、日本人には両者の音の質以前に、例えばcommunicateのoをオ、terribleのiをイ、apartmentのeをエ、と読むような「カタカナ英語では、ストレスのない母音はローマ字ベース」ということの干渉の方がよっぽど重大な問題じゃないでしょうか?まずこれが矯正されてからの話だと思います。 「受験の発音問題のため」という反論も聞きますが、少なくともここ10年くらいのセンター試験で両者の違いを問う問題は出てないはずです。 もちろん全ての大学入試をチェックしたわけではないので、もしそういう問題が出た具体例があれば、教えていただけたらと思います。 そもそも、語中でも文中でもなく、単独で両者を意図的に発音し分けられる人は、ネイティブも日本人も含め、訓練された音声学や発声発音の専門家に限られるのではないでしょうか? 又、「あいまい母音」という用語が、「日本語の発音はハッキリしてる、英語はあいまい」などという妙なビリーフの種にもなる気がします。 つまり、「音声教育」ではなく「英語教育」という視点で見れば、学習者の負担をへらすためにも、両者を別物と扱う必要は全くないと思うのですが。 もちろん私も見落としている点はあるでしょう。 別物と教えることによるメリットがあれば、教えていただければと思います。
- 1
- 2