検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税納める方の大体の計算方法
サービス業を営んでいます。 売上100万あって、給料30万、家賃消耗品50万あったとします。 売上のうち5万円が消費税です。 家賃消耗品で支払った消費税が2万5千円です。 そうすると税務署に納める消費税は2万5千円となると思ってよいでしょうか? 簡易課税(みなし仕入れ率50%)を選択したとします。 私の場合、もの(仕入)を扱わないサービス業なので簡易課税と原則課税どちらが得になるでしょうか?人件費が売上の30%、家賃消耗品旅費が売上の40%くらいの業種です。
- 消費税かけこみ購入で到着に遅れ
私はこの度の増税前の駆け込み消費には参加していません。 ですが、先々週ある家電が壊れたため、ネットショップで商品を注文しました。 普通なら3日もあれば届いているものです。 ですが、まだ届きません。 そんなに需要があるとは思えない、マイナーな製品だったので、それでも駆け込み出荷が多いのか、到着が遅れています。 この遅れは、在庫切れのため、生産がもたついているのか、出荷ラッシュで宅急便業者が大忙しなのか、どこに原因があるのでしょう? 業界に詳しい方、分析お願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- takananachan
- 回答数2
- 消費税指導料とは何でしょうか?
教えて下さい。 当方、個人事業主です。 消費税の課税課税事業者になり、担当税理士から 消費税の指導料が月額報酬に上乗せになります・・と言われました。 消費税の届出の報酬は分かるのですが、指導料とは何でしょうか? 指導とは何でしょうか? また、指導料が必要なものでしたら、相場はおいくら位なのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。
- 消費税の増税についての議論
野田首相になって、増税議論がまた活発可してきたような気がするのですが、 なぜ、消費税の増税は一律で上がるということ前提でしか議論しないんでしょうか? 個人的には、消費税アップはしょうがないと思っています。 ですが、一律であがることにはどうしても賛成はできません。 言い方は悪いですが、「金持ち以外は餓死してください。」と言ってるようなものだと思います。 消費税増税の議論をするときに、 欧米諸国では、生活用品などは無税という話はメディアなどでもたまに耳にしますが、 なぜ、消費税増税といっても生活用品などは減税もしくは無税にしますという話が、 どこからもでてこないんでしょうか? 私だったら、「消費税増税といっても、生活用品などは無税になりますよ。」なんていわれれば、 増税に対して快く賛成できると思います。(もちろん、きちんとどういうものに関しては増税をするのかもわからなければ安易に賛成はできませんが。) 私以外にも多くの国民は、それなら賛成すると思います。 正直、私自身は、このことに関して深い知識があるわけではないので、 もしかしたら、一律で消費税が上がるほうが良いのかもしれません。 ですが、消費税増税を議論するのなら、 きちんと一律であがるのかどうかも議論しなければいけないのに、 報道などを見ていると、一律で上がる選択肢以外はなく、それを前提で増税を考えているようにしか思えません。 深読みし過ぎかもですが、大手企業などから、増税するのなら一律でなければ納得できないと脅しでもかかっているのではないかとさえ勘繰ってしまいます。 なぜ、他の事に関しては、「欧米諸国では~」などといって、欧米との比較をしながら議論するのに、消費税に関しては、あまり増税の仕方を議論しないのでしょうか? 一律で上がるのであればそれはそれでどのようにメリットがあるのかどうかきちんと議論してもらいたいし、知りたいと思います。 なぜ、消費税増税がありかなしかといった、本当に表面だけの議論しかされないのですか? もう少し、深い意味での消費税増税の議論がなされれば、消費税賛成派も増えると思うのですが、 なぜそれをしないのか不思議でしょうがないです。 少々、熱くなってしまい長文になりました。よみづらくてすいません。
- ベストアンサー
- 政治
- mumumu5555
- 回答数12
- 保険会社が支払う保険金の消費税
こんにちは、 例えば、 自損事故をして、保険会社が修理費を支払う場合の保険会社の消費税の処理ですが、 ・契約者に修理代相当額支払った場合は、課税対象外 になると思いますが、 ・契約者の指示で修理工場に直接修理代を支払った場合は、 課税仕入になるのでしょうか? 課税対象外になるのでしょうか? もちろん、修理工場側の経理は、「課税売上」が立つと思いますが、 保険会社の処理はどうなるのでしょうか。 ご存知の方お教えいただければ幸いです。
- 欠食料の消費税処理について
私が勤務しているところでは、食事券とセットにしたパック券を販売しております。 利用料金に食事券分900円相当をパックにしお客様に食事券を販売しております。 販売金額には、食事券が含まれている概念です。 そこで、食事券が100%回収されることはありません。 年間に一割に見たいな程度の食事券が回収されません。 この場合、900円相当として販売している食事券の未着分の食事券は欠食料としています。 食事をされていないので、期限を過ぎると使用は出来ません。 期限がくると未着分を雑収入に計上し、非課税売上としております。対価性が無い概念です。 この考えは間違っておりますでしょうか? ご教授をお願いいたします。 以上
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- snowman0817
- 回答数1
- 土地付き建物の消費税について
不動産業者間で土地付き建物を売買する場合、建物の価格には消費税が必要だと思いますが、 消費税を払いたくない場合、両者で結託して、建物の価値をゼロと見積もって、その分を土地の代金に乗せて売買すれば消費税の支払いを回避できると思います。 が、現実にはそのようなことはなく、正しく建物の価値を見積もっていると思います。 そこで質問なのですが、どのような仕組みで上記のようなごまかしを防いでいるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- stolichnaya
- 回答数2
- 倉庫業収入の消費税について
倉庫業を行っている会社に入社したのですが、消費税の取り扱いがわからず困っています。 当社発行の請求書では、保税蔵置場にある外国貨物の保管料や倉庫料について、消費税の 請求をしていません。ということは、その売上は免税ということになるのでしょうか? ネットで確認していて、支払者側の話はよく見かけるのですが、逆の視点ではどういった扱い になるのか記載なくわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 消費税アップについての問題点
法人ですが商売をしております。 現在 販売は内税表記となっております為、 消費税UPする際に、値段をすべて付け替える必要が出てくると思われますが、一般に3/31閉店後にすべて付け替えをするのは非常に大変な作業になると予想されます。 それでなくとも3/31には、駆け込みの需要が相当見込まれるため へとへとになっているとことにこの作業は、どうなってしまうのだろうと心配です。しかも1日や2日では、無理な量です。 いままでのUPの際は、外税の表示でもOKでしたし、、自社で、吸収(値引き)する事で 簡単に変われましたが今回は、情勢が違います。 これ以上吸収しきれません。 それが出来なければ、取り扱い点数すべての付け替えとなります。 また、付け替えるといっても、一斉にすべてを上げるわけにもいきません。 例えば、現在消費税込で、お買い得2980円でつけている商品を3066円と表示すると、全くお買い得感が出ません。 売れ方も全然違います 同じ商品を近くの小売店でもサービスで売っていると自店のみ値上げする事も難しいのです。 結局付け替えが出来なければ、約3%分を販売店が値引きの形で負担する事になってしまうのですね また、仕入れは、今の段階では、外税となっており、多くの小売店は、この価格を 値段に転嫁できずに自社で吸収しているところが多いと税理士さんにも言われておりましたが 更に3%分を負担していくことは不可能です。 せめて仕入も、内税の表示としてもらえれば、販売価格を無理しなくて良いものも増えてくると思うのですが、いかがなものでしょうか? 私の認識不足でしたらご指摘ください。 専門家の先生のご意見をいただければ幸いです
- 締切済み
- 経済
- mascot1964
- 回答数3
- 夫婦間の事業承継で消費税は??
小売業営む事業者で、かつ消費税課税事業者なのですが、現在夫が事業主で妻が専従者給与をとっています。 夫は高齢で引退したいというので、妻が事業主になり、夫はいきなり引退とはいかないので今後は少し手伝ってもらいますが、専従者給与はとらずに配偶者控除でいこうと思います。 この場合、2年間消費税の免税事業者でいってもいいものでしょうか? もしダメな場合は法的根拠(税法、基本通達)をもって、なにがどうダメなのか教えてもらえると助かります。
- 消費税の課税標準額について
経理に関して知識が無いので、ご教授下さい。 まず、1つ目です。 消費税及び地方消費税の確定申告書の(1)「課税標準額」についてですが、これはどういったものになりますでしょうか。 例えば、1万円(税抜)の契約をお客様から頂き、半分の5,000円(税抜)が回収できていたとすると、課税標準額にあたるのは回収できた売上5,000円や、その他雑収入等ということであっているでしょうか? この1年の契約数と金額、売り掛けの回収金額などをざっと見たところ、税理士さんが申告した金額をみると、契約していただいた金額ではなく、回収できた分が対象になっているのかな?という風に感じたのですが、いかがでしょうか? 社長から「税理士さんに内緒で調べて」といわれたので、聞くわけにもいかないため、ネットで検索しているのですが、書いている内容が私には難しすぎてよくわかりません。 2つ目ですが、 申告書の26、「消費税及び地方消費税の合計(納付又は還付)税額」のところに金額が入っており、その金額の納付書が税務署から届きますが、年に3回納付書が届いているそうです。 例えば、(9)差引税額が100万円として、中間納付税額はその半分。 地方消費税は中間申告すると25%の半分ですよね。 1,000,000×25%=250,000(半分だと125,000) 大まかに言えば 500,000+125,000=625,000 が納付額になると思うのですが、なぜ3回も同じ金額を納付するのでしょうか。 結局の所、625,000円を3回納付することになりますが・・・・。 それは、どこを見れば判断できますでしょうか。 (2)の消費税額の金額とも合わないですし、課税標準額の5%の金額でもないようなのですが、どこからそんな金額を1年間で払っているのか、その金額はどこに示されているのか理解できません。 社長も税理士さんに任せっぱなしで出された数字をずっと納付していたそうで、最近になって 「納付額が売上に対して大きすぎないか?」と疑問に思ったそうです。 私も経理担当になったものの、今まで務めていた所でも全て税理士さんがいたので、決算を自分で遣り上げたことがなく、そこまでの知識がありません。 どうか、素人の私にもわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- maharikumama3
- 回答数2
- 消費税はなぜ上げると良くないか?
消費税をあげたと批判していますが 自分などはあまり物を買わないので 日常に必要なもの(食費)以外消費税が 食費さえも低くすませるので 贅沢する人よりは消費税の納税金額は 低いと思います。 あがってもあまり影響がないです。 消費税により、社会全体が良くなれば いいと思うのですが なぜ消費税をあげることに 反対なのか経済に詳しい方どなたか教えてください。
- 締切済み
- 経済
- maemukini7
- 回答数12
- 海外での消費税支払いについて
イギリスとデンマークに旅行しようと思っています。家族や友人からお土産を頼まれているんですが、あちらはかなり消費税が高いですよね?旅行者も消費税は払わないといけないのでしょうか?
- 消費税の簡易課税選択時のデメリット
消費税の簡易課税を選んだ時に損をするようことってありますか? 90%が第5種、10%が第2種扱いのサービス業なんですが、 たまに、右から入った商品をそのまま横流して左に流すようなことがたまにあります。 簡易課税が選択出来るので、売上げは5000万円に以下です。 105万円の仕入れがあって、105万円で売り上げると 本則なら税金は払わなくても良いと思うのですが、2.5%の税金を余分に払っているということで良いでしょうか? ほとんどがサービス業なのですが、物販もやっていってその時は仕入れ原価に近い状態で流しています。 5000万円に少し届かないため、簡易課税を選んでいましたが、もしかしたら間違った選択をしているのでしょうか? 小さいことですが、もしかしたらとても勿体ないことをしていたかもしれません。 税理士さんはいません。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- apricot777
- 回答数2
- POSシステムの消費税計算について
こんにちは。 私の働いているレストランが使用しているPOSシステムの消費税計算について質問があります。 そのPOSシステムは海外製で、基本的な税金の計算方法が1アイテムごと税金を計算して積み重ねていくと説明がありました。 消費税の計算方法は伝票毎に計算するので分けて買った時と、まとめて買った時で税金・純売の金額が変わると思うんですが、このシステムを使用していて問題は無いのでしょうか。 ただお客に渡すレシート類は日本の税金の計算方法で表示されます。 レポートの純売上げやその売上げの内訳(フード・ドリンク)などは日本式ではないです。 ただ一項目だけJPA TAXという項目があり、そこには伝票毎に計算した数字が出ます。この数字は1日分の数字も見れますし、1年分も出す事は可能です。 このカテゴリで良いのかも疑問なんですが、もしご意見があればお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- PACMAN1973
- 回答数2
- 輸入時の関税・消費税について
楽器類の並行輸入を始めようと思っています 個人で輸入した場合と個人事業主(青色申告)が輸入した場合では 関税・消費税の徴収は違いがあるのでしょうか? 個人で輸入した時(約900$)は1度も電話が掛ってきて関税・消費税を 徴収されたことはありません 購入金額も関係するのでしょうか? また消費税とは(購入金額 + 関税) × 5%と思っていますがあっていますか? 例えば個人事業主(青色申告)で1,000$の商品を仕入れた時は 1,000$(商品) + 100$(送料) + 55$(消費税) = 1,155$(楽器類は関税は0%と思っています) 1ドル100円とした場合は 仕入 115,500/買掛金 115,500 と記帳すればよろしいのでしょうか? 少し長くなりましたが詳しい人がいたら教えてください
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- kikiinu999
- 回答数2
- 消費税を頂くか悩んでいます。
私は、リラクゼーションと整体とアロマオイルマッサージと顔エステをしています。 今まで消費税をいただかずに頑張って参りました。 個人事業主になります。 業界では全て全国の店が頂いているわけでないと思います。 どのようなご意見でもお聞かせいただきたいと思っております。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- ploikmnji890
- 回答数5
- 役所は消費税を納税しますか
市役所、区役所、都道府県庁は消費税を納付しているのですか。 売り上げなどがないのが企業との違いだと思いますがどうなのでしょうか。
- 消費税課税事業者届出書の提出
消費税課税事業者届出書の提出について質問です。 個人事業主です。H26年に課税売上高1000万円を超えました。 H27年1月1日から6月30日の特定期間の課税売上は1000万円ではありません。 先日、税務署からH28年分において消費税の課税事業者となるので 消費税課税事業者届出書の提出するように案内が届きましたが 今年(H27年)の12月で廃業届けを出します。 この場合、消費税課税事業者届出書は提出しなければならないのでしょうか?
- 電話加入権の消費税について
事務所を閉めるため、電話加入権を雑損失で処理をするよう上司に言われました。 雑損失/電話加入権 の仕訳を入力しました。その場合の消費税区分は何になりますか? 雑損失(課税)/電話加入権(課税)なのか、雑損失(不課税)/電話加入権(不課税)、どちらになるのでしょうか?
- 締切済み
- 消費税
- minoaka_hauoli
- 回答数1