検索結果

木材

全10000件中1901~1920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 近所の木造アパートが崩れそう。。。

    近所の木造アパートがくずれそうで心配です。 私道に面しているのですが、 壁のモルタルがボロボロ落ちてきて、 木材がムキだし。 ひび割れた壁が今にも崩れそう。。。 住んでる人が大家に苦情を出したらしいのですが、 「イヤならすむな!」 と言われたそうです。 大事になる前に何とか補修させる方法はないでしょうか。 役所に言えばいいのかなぁ。

  • ヤニ・アク止めシーラーについて

    汚れてしまった室内の羽目板を木材の呼吸性を妨げないような水性塗料で塗ろうと思っています。 ヤニ・アク止めシーラーを塗ったほうがよいと聞いたのですが、 一般的な水性シーラーは下地の呼吸性を妨げないのでしょうか? 強力にアクを抑える!などのうたい文句がなんだか危険な感じがするのですが… 塗料に詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 2畳くらいの部屋の天井の作り方

    2畳くらいの部屋の天井の作り方を教えてください。 現在、2畳くらいの部屋があります。倉庫みたいなところです。 天井はなく屋根裏が見えます。一般的な貼り方などがわかるサイトなどないでしょうか。 <プラン> 天井に木をジプトーンの巾に合わせて貼る。45センチくらい巾? そのあと、ジプトーンを貼る。 #使う木材の種類やサイズなどよくわかりません。 #間仕切り壁は作ったことがありますが、天井の経験なく不安。

  • AVボードの扉がルーバーにしている方へ

    AVボードの扉をルーバーにしたいのですが、リモコンの赤外線は届くのでしょうか? ルーバーが並行であれば、リモコンの赤外線が届いてDVDやビデオが操作できるのはわかるのですが、斜めに木材などが張ってあるルーバーは、風通しもよくAVボード内の機器にはやさしいと思うのですが・・・どなたかお家のAVボードがルーバーの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 屋外遊具の塗装

    今、子供の屋外遊具を木材で作っており、組立終了、さあ、塗装だ!と思っています。 子供の遊具なので、原色を使ったカラフルなペンキで塗ろうと思っているのですが、なにぶん屋外で使うものなので、耐久性が気になります。 とりあえず、防腐剤は塗ってみたのですが、その後、耐久性の高い最適な塗装方法があったら教えてください! (全くの素人ですみません!)

  • アルミナコーティングについて教えてください

    Aluminum titanium nitride(日本では”アルミナコーティング”と呼ばれているそうです。)のコーティングの特徴を教えて頂きたいです。木材切断用のチップソーのコーティングで硬質クロムメッキやニッケルメッキなどは鋸の表面処理としてよく見られますが上記のアルミナコーティングと呼ばれるコーティングがチップソーのように回転して物を切断するような工具の表面処理として、効果があるものなのか教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ウッドテラスの手入れについて

     メゾネット形式の新築アパートに住んでいます。ウッドテラスがついているのですが、特に何もコーティングはされていません。以前住んでいたところでもウッドテラスがついていたのですが、ここは入居後の5年間でぼろぼろに腐食して、危なくて上に乗れない状態になってしまいました。今度のところは長く使いたいので、自分でできるメンテナンスとかお勧めがあれば教えてください。  ちなみにペンキは塗ってありません、木材そのままのようです。南側の日当たりのよい窓に接して高さ30cmぐらいのウッドテラスです。

  • ウッドデッキ材をインテリアに・・

    皆さんこんにちは。 ちょっと質問したいのですが、ウッドデッキやラティスに 使われている、(防腐剤・殺虫剤)等のしみこんだ 木材を使用して、リフォームを考えています。 ホルムアルデヒドなんかでも騒がれているように、 体に良くないのは知っているのですが、ウッドデッキ上を 歩いているときの感触を室内にも持ち込みたいと強く 思っています。 今のところ、某メーカーの空気清浄機で、アレルギー物質、ホルムアルデヒド等を吸収できるタイプのものと 併用すれば何とかなるかなと考えているのですが、 本当に大丈夫でしょうか。 教えてください。

    • wewe
    • 回答数5
  • 木製胴縁の耐久性

    新築です。 外壁工事が遅れ1ヶ月以上、外部木材(破風板や胴縁)が雨ざらしになりました。 素人目では釘の頭が錆びている位で木部の傷みは分かりません。このまま外壁を貼ることで(胴縁の傷みが原因で)外壁の寿命が短くなるのではと心配です。また破風板が濡れてしまうことによって起こる問題は何かありますか? 外壁は外側よりガルバリウム→透湿防水シート(施工中の雨からボードを守るため)→プラスターボード(防火のため)→胴縁→アルミ遮熱シート→柱→吹付け発泡ウレタン(断熱)→内装です。 HMは問題ないと言うと思いますが宜しくお願いします。

  • 自作レコードラック4段積を6段で強度は足りるか?

    いつもお世話になっております。 現在 幅1200mm奥行300mm高さ380mm中板3枚板厚15mm □□□□ のようなレコードラックを4段に重ねて使用しているのですが アナログレコードが入りきらないため後2段増設しようと思います。 天井には干渉しませんが高さ2280mmとなり強度と転倒が心配です。 流石にレコードは結構重量物ですので 後2段増設するなら木材加工のプロに頼んでみようかなとも思います。 強度の優れた図面とか 何方かいい加工屋さんをご存じのかたいらしゃいませんか よろしくお願いいたします。

    • noname#208287
    • 回答数4
  • マンションの壁にフックをつけるには

    自宅マンション(賃貸)にフックをつけたいです。 壁はすごく硬くて、叩くと『絶対コンクリートだ』という音(全く響かない)ですが、所々木材の様な音がするところがあります。 そこに画鋲を刺してみたところ、先っぽは刺さるのでさが、それ以上は全く入っていきません。 抜いてみると、鋲の先が白っぽくなっていました。 先が白くなるのは石膏ボードだと聞きましたが、だったら鋲は最後まで入るはずですよね? この壁に鋲で付けるタイプのフックを付けるのは不可能なのでしょうか? または、他に方法があったら教えて下さい。

  • 家具などの塗装を剥がす機材は?

    現在DIYリノベーション中で、椅子や、柱など、木材の色を統一したいので、一旦、古い柱や、階段、購入した椅子の塗装を剥がしたいと考えています。 それで、オススメの道具を聞きたく質問しました。 それぞれラッカーなどでコーティングされているものですが、どの機材が1番楽に削れて作業しやすいでしょうか? 今のところディスクグラインダーが気になっているのですが。。 椅子がまた細かい部分もあるので、細かいところも削れるようなのだといいなと考えています。 おすすめの機種や、グラインダー以外にもおすすめの機材があれば教えてください。

  • 材質選定

    金型設計をしておりますが、めぐり合わせで、 表面を漆喰の様な風合いの塗装をする棚を製作 することになりました。仕事柄、木材の知識がほとんどなく、材質の選定で困っております。 下記の条件に見合う材質をご存知でしたら、 お手数ですが御教授下さい。 集成材,合板,無垢材のいずれでもOKですが、 1.長期使用でも変形が少ない 2.欠点が少ない 3.単価が安い 4.標準品で長さ1650以上×幅250300mm×板厚2530mmくらいの売りがある。もしくは厚さ2530mmくらいの板材。 5.表面の凹凸が比較的少ないもの。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 耐磨耗性、耐熱性が優れ、比較的柔らかい素材

    小生の知識不足で、どのように質問したらよいのかもわからないのですが、どのようなことでもいいので、回答していただけると幸いです。 鋼材よりも柔らかく、耐熱温度が500℃以上で、そこそこ耐磨耗性もある素材を探しているのですが、何かありましたら教えていただけませんでしょうか? これまで考えてみた材質としては、ダクタイル鋳鉄、ねずみ鋳鉄(硬すぎて不可)、MCナイロン(耐熱温度が低すぎて不可)、木材がありますが、どれもダメでした。 貴重な回答大変参考になりました。 何度も回答いただき、ありがとうございました。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 木造建築と時代

    今、僕(高一)は「木造建築と時代」という題名でレポートを作成しようとしています。 書こうと思っている内容は、「現在と昔の木造建築の違い」、「法隆寺や東大寺のような昔の木造建築はどのようにして今まで残る強度を保っているのか」、「今と昔の使用されている木,木材の違い」、「未来にむけてどんな木造建築の構想があるのか」というようなものです。 しかし、なかなか情報,資料が集らず困っています。そこで、上記のような内容が掲載されているサイトを教えてほしいのです。よろしくお願いします。

    • seito72
    • 回答数1
  • とどまつ 乙種一級のヤング係数の調べ方

    難しい質問ですみません 建設省告示1452号一の 目視等級区分による数値ですが Fc,Ft,Fb,Fs等は調べられるのですが ヤング係数がどこを探しても見つけられません たとえば、とどまつ乙種一級・二級のヤング係数はどうやって調べる物でしょうか? それと 1425号二の機械区分にあるE70~E150のヤング係数は木材に焼き印などで書いてある物でしょうか? これは、構造計算する横架材には機械区分のE70~E150の表記のあるものしか使ってはいけないという事でしょうか? よろしくお願いします

    • masaTog
    • 回答数2
  • 基礎の作り方

    お世話になります。DIY初心者です。 ブロック塀と自宅の隙間(120cm×240cm)で、かつ、地面は既にコンクリートがうってあるような場所に、木材プラス波板で自転車置場を自作しようと思っています。また、家は新築の為、釘を打ったりといったことをせず、自転車置場は独立させようと思います。このような場所に柱の基礎を作るにはどうしたらよいでしょうか。できれば、コンクリートを剥がしたりしないような、簡単な方法がよいのですが、結構風がきつい場所なので、その辺も考慮して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • ドリルで穴を開けやすいプラスチックの板を探しています。

    単1電池用の電池BOXをプラスチックの板に穴を開け、ボルトで固定したいと思います。 先日アクリル板を購入し、ドリルで穴を開けたところヒビが入ったり、割れたりしてしまいました。 アクリル板に代わる下記の条件を満たすボードを教えていただけませんでしょうか? 1.絶縁性がある 2.重さが軽い 3.安価である 4.ある程度強度がある。(単1電池BOX6個固定し電池を入れる。) 5.加工しやすい、穴をきれいに空けられる。 6.水にぬれても腐らない(木材は腐るので×) 7.入手しやすい(ホームセンターなどで販売している)

    • wakasi
    • 回答数7
  • 古民家の柱の根継ぎについて教えてください。

    まだ半人前の建築士です。 古民家の改修の工事ですが、予算がないため、べた基礎および布基礎はできず、コンクリートの独立基礎の上に柱を建てる予定をしています。柱は、シロアリの被害があり、柱の根継ぎが必要です。施工側は柱部をシロアリの被害の部分だけ切って、その下に足りない分、木材を足して(継ぎ手は用いません)、筋交いプレートでとめると言っています。 これで、大丈夫なんでしょうか?どこを調べても、継ぎ手を用いているように思います。地震の時大丈夫なんでしょうか?専門の方教えてください。

  • ポリパテの厚盛り

    メーターフードやスピーカーボードを作りたいと思っています。そこでまずは木材にである程度の型組をしてその後パテを盛ろうかと考えています。 そこで質問です。ポリパテを使用しようかと考えていますが最大膜厚及び膜厚限度とはその名の通り重ね塗りできる範囲ということでしょうか?購入しようと思っているのが最大膜厚3ミリとの記載があるので上記の用途には適さないのでしょうか? また、最大膜厚以上で厚盛りした場合はどのような弊害が起こるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • 1598357
    • 回答数1