検索結果

子供 目 症状

全5512件中1901~1920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 義母にいろいろ言われるのがイライラします。

    精神病(統合失調症)で外国人の義母が居ます。 家族からは「昔は毎日掃除して、(夜のですが)仕事して、料理もすっごくおいしくておしゃれで本当にいいお母さんだった」と聞かされています。 が、一方でパチンコ好きでよく負けてきては子供に当たったり、しつけにハンガーやベルトでひっぱたくなどの行為をしていたことも聞いています(旦那と義妹から)。 義母は日本にきて28年。病気になってから10年ほどたつので病気になる前の義母を私は知りません。だからか、非常にイライラすることが多いです。 まず、日常会話もまともにできない。テレビはほぼつけっぱなし、映画も「おもしろくないよこの映画」とかよく言いますが(吹き替えで見てます)、理解していると思えません。 そして外出が1人でできないので(迷子になるため)1人での外出は犬の散歩のみ。あとは肥満の義母のために一緒に1歳4ヶ月の息子つれて30分ほど歩いてスーパー行ったり、月1~2回の精神科、しょっちゅう体調不良を訴える義母のためにこの猛暑の中息子を連れて病院へ連れて行っています。 息子も機嫌悪くなって待ち時間が長ければ大暴れして泣き出すし大変でたまりません。 同居して2年半ですが、2年の間は義母は自分の部屋で寝っ転がってテレビ見てる生活でしたので、一切の家事は私がほとんどしていました。妊娠中でも、出産直後も。 家事をまともにしてくれるようになったのは半年ほど前からです。 だからか、最近いろいろ私に言ってくるのでイライラして仕方ないです。 昨夜旦那が大雨の中歩いて帰ってきたのでびしょぬれだったんです。 それで洗濯カゴに出した制服を、確認しなかった私も悪いですが名札をつけたまま洗ってしまったんです。 義母に「これはずして洗わなきゃダメだよ?」・・わかってます・・。 「この間もつけたまま洗ってたよ?ダメよ」と。ちなみに制服を洗ったのは今日が2回目ですが(就職したばかり)、名札は3日前にもらったばかりなので前洗ったときはついていませんでした。 他にも、私がスペイン出身の義母のためにと、スペイン料理を頑張って作ったときも旦那が「おいしい?」と義母に聞けば微妙な返事。というかいつも私が作ったご飯のときはそうです。旦那が作ったときは「昔から料理じょうずなの。私に似たのよ」と。だったら毎日あんたが作れって言いたくなります。 他にもクリーニングに出すお金がなく、仕方なくスーツを家で丁寧に洗濯して干していたんです。すると「なんでクリーニング出さなかったの?」ちょうど5分前、洗濯終わったときにお金と時間がなくてクリーニング出せなかったって言ったばかりですが?その後、「本当はクリーニング出さなきゃダメなんだよね。あとアイロンあるの?かけるとき他の服とか上にかけて(あて布のこと)やらなきゃダメなのよ」と。 えぇ、すべて知っていますし、この同居していた2年半の間にも何度か私していましたが。 もうすべてがイライラして仕方ありません。 1歳4ヶ月でいたずら盛りの息子がいるので、タバコは手に届くところに置かない・ヘアピンがよく床に落ちてるけど落とさないように気をつけなさい・面倒お願いしているときは(長くて15分ほど)目を離さない等、ほぼ毎日いっていますが一つでもまともにできたためしがありません。 そして1人じゃ何もできない。。そんな義母にバカにされているようでイライラします。義母のためにあれこれするのも疲れたし、毎日朝起きるのも苦痛です。 もちろん、義母をほったらかしの義父のことも嫌いです。義母が病気になってから10年、一切の面倒は息子に押し付けていました。今でも病気の症状などはほとんどわかってないと思います。 こんな小さなことでイライラする私は子供でしょうか・・・。悲しい気持ちもあります、どうしてこんなことで、と。 生活費も義父から週2万もらっていますが、一緒に買い物行けば「あれも欲しいこれも欲しい」。お金ないからといえば「じゃお父さんに言うから」と不機嫌そうに。 私だけならまだしも、1歳の息子に対しても同じ態度になります。 誰か私にカツを入れてください。お願いします。

  • うつ病の彼氏と付き合った方の意見

    4ヶ月前に別れました。 なので元彼(A)のお話です。。 出会った頃、彼の右手首には白い線がいっぱいあり察しました。 詳しくは追求しませんでしたが、10年前に心の病気になったと。 私は身近にリスカやうつ病の方がいなかったので恥ずかしながら知識は 耳に入る程度しかありませんでした。ただ、うつ病は完治はないということをだけ。 出会った当初の彼の熱意、明るさ、考え方、過去よりも目の前の彼が全てと思い、先々の不安は少ししか持たずお付き合いを始めました。 お互い30歳なので先々を真剣に考えのお付き合いでした。私は彼と出会う3ヶ月間に別れを経験し、恋愛に臆病になりました。 けれどAは恋愛に対して自信のなかった不安を全て取り除いてくれ日々彼への気持が大きくなりました。 彼は仕事が多忙ながらも、私の事を気にしてくれて幸せでした。 半年くらい経ち、彼が体調崩しがちになりました。本気で心配したので弱音を吐かない彼に話してほしいと伝えると…仕事でミスをして上司から毎日叱責されて辛いと。。 朝は身体が重くて起きられず遅刻をよくしていたり、フラフラする。目眩がする。今日も叱咤。。と徐々に連絡が症状を訴えるだけになりました。症状聞くにうつ病?と考えました。彼にハッキリは言えないけど一緒に病院いくよ!というと「ありがとう。大人だから1人でいくよ」と。 精神科といってたのでやはり心の病気。食欲もなくなり一ヶ月で7キロ減。私は、明るくていつも愛情くれた彼に感謝していたし、大好きだったので今度は私が支えたい。と思いました。 デートは公園が多くなり、連絡は、彼が笑ってくれるよなくだらない事をメールしてました。。。 けれど、私も女として彼氏としての彼が戻ってくると望んでしまい。 1人で葛藤し、泣いていました。 この気持ちをぶつけたら、彼は俺が悪いと自分を責めてしまう。だから私の中で収めなきゃと。 私もストレスで吐くようになりました。そんな私を察していたのか、俺といると不幸になるよ。結婚出来るかわからないし、子どもも作れないかもしれない。だから今別れた方がいいじゃないかと考えてしまう…と。 私は正直ショックでした。彼と何回かそうゆう話になり、私は誰でもいいんじゃない。Aが好きだから、一緒にいたいと。ただ、彼にとって私が不要に思われたら身を引こうとうつ病の症状を訴えられた時から考えていました。それを伝えた時、お前がいてくれる事で救われる。側にいてと言われ、私は嬉しかったし、辛くても支えたい!と強く思いました。 けれど日が経つにつれ、彼の言葉が変わっていき、俺のせいだ。ばかりになりました。 ネットでうつ病を支える事の重大さを読みました。相当な覚悟が必要なんですね。看護士の友達にも、波があるからAは10年間の間も何回かあったはずだと。 友人には、先々苦労するの見えて結婚するの?今のうちに別れて、31ならまだ出会えるよ。と言われました。 彼は昔の感じとは違うといっていましたが、自律神経がバカになってるから。。といっていました。 結局、私も体調崩し、彼は私の期待に応える事が出来ないし、何もすることが出来ない。本当にごめんなさい。別れようとLINEでいってきました。。 私は、本当はすごく好きだから別れたくなかったけど、彼にしがみついて彼を苦しめるのも嫌だし、彼と何年も付かず離れず時間を費やす自信はなく、自分の人生を優先しました。 大好きなまま別れを経験した事がないので、辛いです。でも自分の決断は間違ってないと思います。ですが、 嫌な所がない分、「いい彼」の印象のまま忘れる事が出来ず、ふとよぎります。。 別れを受け入れた数日後、LINEをブロックされました。とても辛かったです。そこまで?と。 (iPhoneの調べ方で。。) 私も意を決してブロックしましたが。時々、アイコンを見てしまいます。彼はちょくちょく変える人なので。付き合ってる時はデート先の風景等。。なので新しい女性が出来たとしたらわかるかなと。チェックする自分が嫌です。いっそ彼が私が嫌で他の女がいいから別れた…なら彼をそういう人と嫌いになれるのに。 仕事が忙しくても毎週会いに来てくれたし、嘘で7キロ減は無理だし。 お泊りの朝、身体が重くて起きられない彼を目の当たりにしたので、うつ病は本当だと思います。 ただ、最近、私と行こうと行った場所や私と行った場所をアイコンにしてるので嫌がらせ?とすら思ってしまいます。 長々とまとまらない文で申し訳ないです。ただ、彼と別れた後、私は次の恋愛できるのか、結婚出来るのか不安になります。 うつ病の彼と別れて、幸せになられた方、克服した方、皆様のご意見お伺いしたいです。 気持ちに波があり質問していますが、前を向いて幸せになるぞ!という気持ちでいます!!

  • アスペルガー 2歳4カ月の娘

    お世話になります。 以前も自閉症の症状ではと相談させていただきました。 2歳4カ月でアスペルガーの症状にはどのようなものがあるのか教えていただきたいです。 というのは最近お友達の保育士さんに「OOちゃんは何かが足りない気がする」と言われ色々と話をしました。 その子の子供さんとは親しくしており頻繁にあそんでいます。主にその子の自宅が多いです。そこでの娘の様子をみて何かが足りないといいます。すごく不安になりました。 私自身以前もこのお友達のつま先歩きのことや視線のことを指摘され非常になやみ、市の育児相談の際に相談しました。 今現在の娘の様子です。 ・一人遊びがすき(お人形が大好き) ・こだわりがある(人形を丁寧にならべる) でも一つだけにこだわるのげはなく、色々な人形を丁寧にならべて、一人で遊ぶ。おそらく娘の世界があって、並べるだけでなくお家であそんだりもします。 ・お友達がおままごとをしようと「お茶をいれて」などといってもなかなかしない。(お友達の家) でも自宅で私や主人がいうと入れてくれる。 でもながくおままごとを続けられない。人形にままごとをしてあげることもある。 ・人形に話しかけ、おでかけしますよ~~とかただいま~~とかはしています。(自宅) ・気が向かないのか???アスペルガーの症状なのか。。。なかなか私のおままごとや誘いにのてくれない。(ひつこくお願いするとできる。まれにしてくれる) ・とにかく独り言がおおい。空想の世界。はなしていることには人形や動物、TVでみたことや絵本の内容が多い気がします。 ・TVが好き。(音楽をよく見せていたので、それをみて同じようにまねっこ) ・遊んでいると突然思い出したように(関連付けはあります)TVや絵本の登場人物が出てくる。(話す) ・OOおったな~~とか言い出す。(たとえば豚さんの絵をみると、三匹の~の絵本を思いだしその話をする) ・お友達のいえで遊ぶ時鬼ごっことか体を使うことは一緒にできるが、ままごとなどを一緒にできない。 ・好きなことにはすごく集中する。 ・お絵かきをしない。 ・パズルはできるけど気が向いたとき。 ・やたら外に行きたがる。そと遊び大好き!! ・ママママと執着することもあり主人ではどうしてもだめな時がある。 ・絵本の背表紙や細かい絵に非常に集中したりする。 ・質問はしない。 ・自分の意思はハッキリ伝えられるがそれ以外の話があまりできない。 たとえば友達は「 パパどこ?」とか「OOOちゃんまたくる?」とか「これど~ぞ」とか話すけど娘は「OOするの~~」とか「OOほしいの」とか「OOはどこいった~~」とかしか離せない。 とにかく意思が多い。たまに「パパとママいないね~」とか「ねこちゃんおるね~~」とかは話せる。目に見たものを話すことはよくできると思います。 ・歌を歌うことができる。 ・お友達が遊びに来るとテンションUP。 ・センターなどに遊びにいっても一人で遊ぶ。ただ体を動かして遊ぶことはできる。一緒にボールを追いかけたり。 ・私がOOしてきて~~というとしてくれます。自分の意思ではできません。 ・おお泣きすることはめったにない。 ・買い物などにいっても一人で走り回ったりはしない。手をつないでゆっくりあるくことはできる。 ・私のいうことなどはよく理解していると思う。聞き分けが良くなった。 ・つま先歩きはしなくなりました。 ・会などに参加しても以前は紙芝居など座ってきくことができなかったけど、今はできるようになった。などたくさんあります。 とにかく私は友達にいわれたことがショックでしかたありません。 その友達の子はよく理解しl話すので成長は早いとは思います、比較してはいけませんが、人とながく遊ぶことができなかったり、自分の世界が大きすぎること、友達の家にいったときなど、その友達のお母さんと一緒に遊ぶことができない。私とでも長く遊べない。などが非常にきになります。 こだわりが強い点も。アスペルガーのこだわりが強いとはどのようなことをいうのでしょうか? 娘は人形が好きでいろんな種類の人形でも大丈夫ですが・・・。特に好きなものもありますが持ち歩かないといけないとかではないでる。 自分から視線を合わせない(合わせることもあしる)気がするとか一緒に遊べない、OOちゃんと一緒にあそびにくい。と言われ、すごく気になります。ショックです。 どう対応すればよいのでしょうか? また専門家の方に相談にいくべきでしょうか? 以前は様子を見てもいいんじゃないかといわれましたが。。。 このような診断は集団生活に入れるとわかりやすともいわれました。(友人に) 4月から保育園にいれるか迷っています。 でも障害があるとなると非常に不安です。 どうしたらいいのでしょうか。非常に悩んでいます。 よろしくお願いします

    • Truest
    • 回答数8
  • 統合失調症:詐病か本当の病気か、虚偽性障害か

    30近い男性です。 22歳頃から「声が聞こえる」「憂鬱になる」などの症状が「現れ」、 当初はあがり症で通っていた総合病院の精神科で「統合失調症」の診断を受けて 3年間治療し、その後父の縁故で知人の精神科医にかかって4年、現在に至ります。 現在の診断名は「統合失調感情障害」とのことで、幻覚妄想は消失しているものの、 感情がハイになる傾向が極めて強く、デパケンR800mgとリボトリール4mgを服用しています。 所謂抗精神病薬は一切服用していません。主治医の話ですと、統合失調症の部分に 関してはほぼ寛解と云って差し支えない、とのことです。 さて本題ですが、私は当初、あがり症、つまり教室(高校&大学)で発表や朗読をする際に、 異常に緊張するということがあり、不安を解消したいと思い地元(首都圏)の 総合病院で治療を開始したという経緯があります。これは本当なのですが、 その後私は自分が所属する学部の内容が本当に自分のやりたい勉強と全く違う方面でしたので、 次第に勉学の意欲は失せ、2年生の後期試験で留年を確信しました。 そこで私は留年ということが「普通に」生じたならば、両親から厳しい叱責を 受けるということを知っていたので、こともあろうに統合失調症(当時の精神分裂病)を 装うことを画策しました。卑劣漢の私は精神病というクッションを置くことで、 「普通ではない」留年を化学合成しようと考えた、と。 両親は私が小さい頃から厳しさが尋常ではなく、中学受験の成績のためには、 特に母がそうでしたが、日曜テストの結果に赤丸をつけて、何時間も怒鳴り、 刃物沙汰的な体罰、大切なゲームボーイも「勉強の妨げ」とのことで 叩き壊されました。結果、有名一貫校に受かりました。この時点で間違って いたのかもしれませんが。毎日怒声が聞こえて、さぞ近所の人も不審に 思っていたことでしょう。子供の私にも分かりましたよ。 話を戻して具体的には、演技が得意でしたので、当時の主治医(TVにも 出るような有名な人。新聞にも載りました)に、「声が聞こえる」だの、その具体的内容も 十分に吟味し、入院措置は避ける方向で、かつ、いわばモラトリアムを延長し、 「何もしなくてもいい」地位に安住するために詐病を見抜かれぬように巧妙に症状の アップダウンを使い分け、休学等をしつつ暮らしていました。当然抗精神病薬が処方されました ので、実家暮らしということもあり、毎日処方された薬を飲み続けました。 一向に治る見込みのない主治医の治療に疑念を持った父が、見かねて知人の精神科医が 医局長として勤務する病院を紹介してくれました。転院後も、辛そうな顔を使い分けたり、 今考えれば酷い、地獄の底に突き落とされ、永遠の業火で焼き尽くされても仕方の無い 詐病行為を行なってきました(現在進行形)。 しかし虚偽性障害というのは恐ろしいもので、自分では詐病と思って演技していたはずが、 どうやら本当に統合失調症と躁うつ病の併発というかたちで(冒頭の「統合失調感情障害」)、 罹患してしまっていたようなのです。ミイラ取りがミイラ、といいますか。 かなりの奇行や奇妙な言動、独笑(空笑)、ひそめ眉もあります。 しかし結果として失ったものは、20代という貴重な時間、有名私大の学生という「身分」、 転部すれば得られたかもしれない将来への切符、友人たち、頭の思考力など…。 何も良いことはありませんでした。当然の結末ですが。神の裁定です。 お訊きしたいのは、このような一切合財のことを、現主治医に明かすべきかどうか、 ということです。詐病と知ったら主治医はものすごく落胆する、というか裏切られた、 と思うでしょう。しかし疑問は、主治医(40歳代)と私は半ば先輩後輩のような診察ですが、 通産7年間シッカリ統合失調症として、かなりキツ目の分量の処方をされてきましたので、 詐病と知りつつ2人の医師(出身大学が異なる…)が精神病として処方するのか?という点です。 自称うつ病、あるいはある種の境界性パーソナリティー障害の人たちに、担当医も、 本当のうつ病ではないと分かりつつも、抗うつ薬や抗不安薬を処方するという話は ありますが、統合失調症でもそんな、危なっかしい薬を処方し続けるのか、ということ。 それから、今一応寛解していますが、それの心理的防御反応として、まさに発症のきっかけが 「脚色されてしまった」ということも考えられなくもないですね。 ちなみに躁うつのほうは詐病ではなく、実際に家族や周囲の人間が 迷惑している、と訴えるほどの症状ですので、これは間違いないと思います。 本当に統合失調症で苦しんでいる患者さんたちには怒り心頭の 内容と思いますが、どうか幅広いご意見、ご教示ください。

  • 4歳男の子の発達について

    1歳4ヶ月から保育園に通っている4歳の長男(年中)の発達についての質問です。 これまでの乳幼児健診で指摘をうけたことや、保育園の先生から指摘を受けたことはないです。 また、運動能力や言葉、学習能力や手先の器用さ、絵の表現についてはごく普通レベルだと思います。 昨年の冬、引越しをして慣れていた保育園を転園し、さらに今年の4月もっと自宅近くの保育園に転園しました。 また、今年の春~夏にかけて(4歳半頃)、二人目の妊娠つわりで子供の前でずっと寝ていて、つい最近まで家事や育児は主人に任せっきりにして、ろくに子供の相手をしてやりませんでした。 また、長男元々穏やかな性格なのもありますが、新しい保育園で女の子から「嫌い」と言われたり、活発な男の子に手を出されたり(からかっている程度)して、時々こう言われるから、こうされるから嫌だ、前の保育園はいじわるな子はいなかったのにということを口にします。 また、女の子には「嫌いっていわれたから、おはようと言いたくない」と朝の挨拶をするのを拒否します。 しかし、普段は忘れているのか、子供の特徴というのか仲良く遊んでいるように見えます。 家での様子は、朝の着替えや歯磨きをしなさいといっても、取り掛かるのに時間がかかっていたり、途中で鏡を見て遊んでいたりして遅いです。声をかけると気づいて再開します。 また、おもちゃの片付けが言わないと気づかない、勉強をさせようとすると横で一生懸命ついててやらないと、すぐに辞めてしまうなど、根気がないような感じもあります。 普通がわかりませんが、頑張る子は見ていなくても公文の宿題を自分でするという話を聞くと、うちの子にそれは難しいかなと思います。 しかしながら、パズルは簡単なものは最後まで、60ピース程度のジグソー(大人がやると15分ほど)のものも、30分くらいかけながら、最後まで出来るときもあれば途中でやめてしまうこともあるといった感じです。 また、自転車の補助輪はずしは、主人と毎日練習して2週間ほどで乗れるようになりました。 最近は、縄跳びを少し頑張っているようです。 今年の5月頃やることが遅いのがあるので園ではどうですか?という形で担任の先生に聞いたところ、「確かに支度は早い方ではないけれども、まだ新しい園にもなれないのもあるでしょうし大丈夫ですよ。」という話でした。 その後、夏休みが明けた8月頃から保育園の送りの時に泣いたり、私だと不安がって「パパが良かった」「パパはいつ会社から帰ってくるの?」と夫がいないと泣きべそで、何もやる気が起きないような感じの日が2回ほどあり、その時は私も育児放棄的な態度をとってしまいました。 また、今までもやることが遅い場合、イタズラっぽいことを何度いっても何回もやり、「何でできないの?出来ない子だね、悪い子」などと冒涜したことが何度かあります。 また相変わらず着替えと歯磨きに関しては、一行動一行動途中で声をかけないと止まっていることが多いです。 お風呂では自分でシャンプーして体を洗って拭いてということが、一連止まらずにできています。 主人と私で、自分でやらせる程度が大きく違うというのもあるかもしれないです。 主人は見てると何でもやってあげています。 再度、担任の先生に「最近はどうですか?」と話を持ちかけたところ、ちょうどお母さんと話がしたかったと後日、懇談を行うこととなりました。 そこで言われたことは、他のお子さんより遅れている部分があります。 ままごとのおもちゃの使い方ですが、ボールのように遊んでいたり、指にはめて舐めていたり、お札のようなものを揉みくちゃにしたりして遊んでいることもある。(イメージすることができていない) 特に目立つのは、プールの時間などの準備をするように一斉に指示すると、他の子がやっているのを見ても着替えず、「プール入る?」と聞くと「入る」、「じゃあどうする?」と聞くと「脱ぐ」と言って、やっとやると言うことが何度かあったそうです。(集団への指示が通らない) それと、プールから上がった後、体をふかず全裸で教室のままごとをしていたことがあり、 注意すると、見つかったー!と言う感じでふざけていた感じなことがあったそうです。 それと、教室端のままごとコーナーには絨毯がしいてあるのですが、そこにすぐに寝転がるそうです。 「お友達に踏まれるよ」とか「邪魔になるからね」と言っても、しばらくするとまた寝転がり、それはほぼ毎日だそうです。 また、外遊びの説明のため、先生がクラスの皆にお手本を見せている最中に、やってみたいと前にでてきたこともあったそうです。(空気が読めない) そのほかにも、え?今?というようなことがあるそうです。 また、クラスの子がしらない自分の友達や従兄弟のことを話したり、そうかと思えば別の話をしたりするそうです。(話が一方的で他の子がえ?という表情をしているらしいです) (ただし、全く他の子の話を聞かないことはないようで、○ちゃんは明日からおばあちゃんちに行くんだってとか家でよく話します。) これらのことから、普通なら自然と身につく生活習慣のことが身について行かない、 先のことを考えて、5,6個の動作を計画だてて終わらせることが難しいと言われました。 そして、先生の見解ではわからないけれども、何もなければ安心するでしょうし、発達相談に行ってみてはどうかと言われました。(発達障害ということだと思います) 発達相談は予約をして2週間後に行うことになりましたが、それまでの間とても心配になり色々と調べました。 正直なところ、前の保育園では息子よりも幼いなと思う子も数人おり、それほど心配していませんでしたが、それは年少の頃の話。 新しい保育園ではそこまで他の子の様子がわかるほど私も馴染んでおらず、定型の発達から外れてきているほどとは思っていなかったのです。 調べるとADHDの不注意優勢型ではないかなど当てはめようと思えば当てはまり、 先生が懇談をしてくるくらいだから発達障害を確信しているんだろうと悪く考える一方で、 4歳のマイペースな子なら誰でもある範囲のことかもしれないとか、 今少し環境的な原因からやる気を失っていて、環境改善やおもいっきり甘えられる環境づくり次第でよくなってくれるかもとか、色々考えては不安な毎日を送っています。 先生からの話を受けて依頼、子供の様子をじっくり観察してみてはいるのですが、 家ではおままごとやごっこ遊びは、普通にストーリーを作って一人で人形相手に遊んだり、私と色々なシチュエーションを例えて普通に行えています。 支度については、家でも遅い部分があったので、一度じっくりと朝起きて何をするのか話したところ、 やる気が促されたように感じています。(まだ1週間ですが) 保育園の着替えの支度、かばんの中身も「さー支度しよう」という一声で一応自分でやっています。 バタバタしてしまった日は、なんで遅くなったかわかる?と聞くと、「朝、なかなか起きなかったから」とか、そうするとどうなる?と聞くと、「保育園に遅れるから、急いで用意をしなきゃいけない」と言います。 しかし、わかっていても出来ないのがADHDの症状なのでしょうか? また、どうして保育園でしなかったのかと聞くと、「○○ちゃんは(着替えは)もっと遅い」(クラスに重度自閉症児一人と中程度アスペルガーの子が一人がいます) ままごとは「誰々君も壁に投げていた」と自分だけではないことに安心している感じです。 家での最近の頑張りは、今は私の様子が今までとは違うことを感じて一時的に頑張っているだけかもしれません。 また、私も反省し子供と密に遊んだり会話を増やしたり、叱る時に追い詰めた言い方をやめたところ、すごく私に甘えるようになってきました。 一方、発達障害かもと感じるものは、6月頃から手を口にいれる、それが治まった夏休み前から目のチック症状があらわれています。 また、保育園のかばんを持たずに玄関で靴を履いて出発しようとしていたり、忘れっぽいのも確かです。 同じ歳の子供と遊ぶと大差ないように見えましたが、「次のおもちゃで遊ぶなら、片付けてから」「一緒にやって!」と相手に言われていて、違うなとおもいました。 それと、スイミングに通っていますが、最初に先生や自分に水かけをして体を慣らしますが、先生に水をかけたところ顔にかかり、先生が息子を抱き上げてコラ~っとスキンシップ的なことをしたところ、それが楽しかったようで、その後1時間にわたり先生の隙を見つけては水をかけて、軽く止められてもやめることができませんでした。 その間先生が皆に指示した内容も聞いておらず適当にこなし、順番が来るまでプールの中を列になって移動する際には、夏休みに夫とたくさん練習し潜ることができるようになり、それが自慢なのか潜ることを繰り返し、前の人との間に随分開きが出ても気づくことなく、勝手な行動をしていました。 潜るのに夢中になっていて、授業が終了して全員プールサイドにあがったのにも気づかず(気づいているのにあがらなかったかもしれません)、一人プールの中にしばらくいて、もう一人のはっきり言ってくれるコーチが、息子の目を見て手をとり注意したところ、やっとプールサイドにあがって挨拶をしていました。 出てきた後も反省の色なく、「潜れたよ」と自慢げで愕然としました。 スイミングでのこのような行動は初めてです。 軽度のADHD,グレーゾーンのお子さんがいらっしゃる方の意見、また反対に4歳ごろ心配したけれど違った、または通常だけれども似ているとか、何でもいいのでお話を聞かせてください。 長文失礼しました

    • Bomy
    • 回答数1
  • 離婚したいです。25歳、住宅ローンはどうしたら・・・

    離婚したいです。25歳、住宅ローンはどうしたら・・・ 私は25歳の主婦で、主人も25歳でサラリーマンです。 結婚して約半年が経ちます。 私は精神的に弱いところがあり 4年ほど前から、調子が悪いときは心療内科に行って 睡眠薬や精神安定剤を処方してもらっていました。 元気なときは、フルタイムで毎日残業があっても平気なときもあるのですが 結婚後は、慣れない家事や、環境が変わり、身近に相談できる人もいなくて また薬に頼るようになりました。 その後、昼間のパートに出るようになり、少し落ち着いたころ 3月に妊娠検査薬に反応があり 産婦人科でも、妊娠していると告げられ、喜んでいました。 私は早く子どもが欲しいと思っていたので、とても嬉しかったです。 妊娠発覚は、ちょうど、賃貸アパートから分譲マンションへの引越しの荷造りの最中でした。 妊娠3ヶ月になるまでは、大事な時期で、慎重にやりたいから 引越しの時期をずらして欲しい、荷造りの負担を減らしたいと伝えたのですが 主人は、早く引越ししたい気持ちのほうが強かったみたいで 結局、予定通りに引っ越すこととなりました。 パートに行きながら、家事もして、荷造りして・・・ (仕事が忙しいからと言って、荷造りは9割、私がやりました) そんなとき、出血があり、病院へ行くと6週目で初期流産(科学流産)していました。 ショックでした。 科学流産は、母体のせいではなく、受精卵に問題があって流れてしまったので 引越しや立ち仕事のパートを続けていたせいではないのは分かってはいるのですが 短い間ではありましたが、つわりも多少あり、身体の変化に戸惑いながらも この子は私が守らなければ!と少しずつ、母親のような気持ちも芽生えていました。 引越しはなんとか終了し、今は新居で落ち着いていますが 未だに、無力感に苛まれます。 抑うつ症状も酷いです。 感情の波が激しいといいますか・・・ 今は、やっと精神的にも落ち着いてきました。 子どものことも、少し心の整理がついてきて 前向きに、また仕事を探そうと思って求人をみています。 でも・・・ 結婚して半年経って、主人の性格などがよく分かってきたのですが 今はもう、この人の子どもは授かりたくない、という思いです。 時間がもう少し経てば、この気持ちも変わるのかもしれませんが・・・ 先日も、些細なことで喧嘩になり (主人がある電気店のポイントカード・クレジット機能つき、を作ったけれど 郵便局側の手違いで、旧住所に郵送されるようになっていて、いつまで経ってもカードが届かず しばらく郵便局で保管されていたことがあったんです。 おかしいなと思って、私は電気店や郵便局に問い合わせて、やっと解決しました。 主人は、届くの遅いね、と言うばかりで、何もしてくれませんでした。 「クレジットカードってそんなに重要なの?」と言って反論していました) 他にも、結婚当初、主人の扶養申請の書類を書いて、主人に渡したのに いつまで経っても、主人の社会保険の被保険者にはなれず(保険証が届かなかった) 3ヶ月ほど、国民保険を払っていました。 主人に言っても「さぁ?」と言うだけで、結局、私が直接問い合わせて手続きしました。 些細な喧嘩の途中で、子どもがちゃんと育たなかったのがショックだったという話をしてしまい・・・ でも、主人の反応は、なんというか、俺だって、仕事が忙しくて辛いんだ、という主張?で なんだか私の言いたいことが伝わっていない感じでした。 正直、離婚したいと考えています。 問題なのが、2500万を主人名義で、銀行でローンを組んだばかりだということです。 少し、主人とも話し合いをしたのですが、もっと早く言ってくれれば ローン組んだりしなかったのに・・・と言います。 (契約後に妊娠発覚したので、それはどうしようもないです) 今のローンで買ったマンションは、主人の職場のすぐ近くで 駅からも近く、利便性の良いところです。 私は離婚したら、とりあえず実家に帰って、地道に仕事を探して生計をたてたいと考えています。 今のマンションは、主人が住み続ければ良いと思うのですが もし旦那も、このマンションから出る、となると マンションはどうしたらいいのでしょうか。 また、ローンは、主人名義で、35年で主人の給料で支払えるように組んであります。 離婚後、私も一部、ローン返済をしないといけないのでしょうか。 また、このような場合は「性格の不一致」による離婚になるのでしょうか。 私から離婚を言い出したので、私は慰謝料などを支払わないといけないのでしょうか。 浮気などは一切ないです。家事もきちんとこなしていました。 少し興奮していて、支離滅裂な質問ですが どうぞ回答を宜しくお願い致します。

  • なんか苦しいです。

    なんか苦しいです。 新婚です。 妻はアトピーです。 私と出会うまでアトピーに関して全くの無知で、ただ医者にいってステロイド系の薬をもらってるだけでした。その家族もそんな感じ。 私は付き合ってるときから知ってました。 そして無知さもしってました。 だから私がまずインターネットで少し調べ、本を6冊くらい読んで彼女に渡しました。 これ読んで勉強しろって感じで。 彼女も家族もおそらく感銘をうけてたと思います。 一緒に暮らし、仕事をしながらだと体質改善や自分の体に向き合うことができないだろうから、私は妻の仕事をやめさせ、それと同時に入籍しました。 妻もそうじゃないとできないと思うと同意してくれました。(大好きな仕事でした) 妻は子どもがほしいので今の体のままじゃ子供に悪影響がでる可能性が高いのもある。 私は正直子供ってより、妻の体をとにかくよくしたいって感じです。 今は、子どもができなくてもいいって思ってます。 ここで少し説明を アトピーの治療に関しては各々情報がありますが、ここでは根本治療を考えています。 病院でだされるステロイドなどの薬は言わばいまの症状を抑えるだけで、また繰り返します。 副作用も問題があります。 根本治療とは、主に体質改善です。食事、行動、その他いろいろです。今風に言えばデトックスが大事。 いろいろな説がありますが、その点には触れないようお願いします。 話はもどります。 こうなったのも私の意向が大きいと思います。私が真剣にこの人をアトピーから開放してあげたい、俺ならなんとかできると思ったからです。 病院を探したり、付き添ったり、いい食品サプリメント見つけたり、いいサイトや、情報収集をがんばりました。お金もかなり使っています。 妻は最初はパソコンなんてほぼ使えませんが、なんとか調べさせるようにしました(書いてあることすべて信じてしまうほど初心者です)自発的になんかしてほしいため。 私は当人ではないですからアトピーの辛さはわかりません。 ただ非常につらいのはわかっていますし、体質改善も大変苦労することだと思います。 だから妻にストレスを与えないように言葉を選んだり、話しあったりしたりしました。 でも妻はもともと温室育ちの人間だったので、ガツンと言わなきゃいけないときもあります。そのときもストレスだのああだこうだの考えて悩みました。 ひどい言い方をすれば、自分の思った通りにやってほしい、自発的にやってほしいそんなことを私は期待しているのかもしません。 体質改善1ヶ月目にはなんでこんなにがんばってるのによくならないんだろうとか 私がそのことについて、それはだめだよこうだよいってしまったとき、なんでこんな体なんだろってな感じで突然泣き出しました。 その気持も十分わかります。 まあでも本音を言えば、一ヶ月でかわるわけないだろ、今まで体と向き合ってこなかったくせに・・・ とかなんていうか、落胆に近い感じになってしまいました。 そんなことがあり、今日なんかの冗談話のときに妻に俺のことは考えてくれないんだもんなぁと言ったとき、自分の心の何かの糸がきれました。 そこからモヤモヤがとれなく精神的に一気に疲れてしまいました。 もうアトピーのことなんて考えたくないって思いました。(今はって意味) 妻にアトピーのことに関してなんかもう疲れたなんて口がさけてもいえません。 でも言いたい。けど絶対に言いません。 妻にこうなってほしいみないなのを私が求め過ぎてるんだとも思います。 俺がここまで考えてやってるんだから、妻としての仕事は完璧にこなしてほしいと思ってる部分があるかもしれません。 ずっと実家ぐらしで、最初は役所にも行ったことないパソコンも触ったこともない政治経済も知らないそんな人です。簡単にいえば世間知らず。 もちろんいいところはいっぱいありますよ。 こういうのは片付けてほしいとか言うと、私は全然それになんとも思ってなかったって感じでそれからはやってはくれますが、そんなことが非常に多いです。 それにあれこれやってくれって言うのもストレスだろうし、だったら自分でやろうって思ってどんどんやると俺なんなんだろって思ったり。 ちなみにそんなに生活に対して注文はしてません。 それと最近アトピー中心の生活なんで疲れてきたのかな。 私は個人事業主なので、一般サラリーマンより自由な時間が多いです。 それなのになんだかね。自分の包容力がないんでしょうか。 でも、辛いのは本人ってのはわかっていますよ。ほんとに。 痒さでなんども起きたり、つらそうな姿みてるとね、なんとかしてやりたいって。 私が疲れたら妻はかわいそうですよね。 んーどうしたらいいんでしょ。書いたら少しすっきりしましたが。 書きなぐったので読みにくいですがご了承ください

    • ri-be
    • 回答数4
  • 思い通りにならないと離婚を要求する妻について

    結婚3年目 子供2歳男 妻は妊娠3ヶ月、看護婦で夜間勤務あり、1人目の子の出産から2年育児休暇を取得、昨年10月より復帰するも妊娠発覚。 私は1週間づつの出張の仕事をしていた。 一子出産後、私が出張から帰ってきた時のみ社宅で暮らすも、私がいなくなると同時に実家に帰いた。 始めは出産後の体をいたわり見守っていたが、結局2年間その生活を続けた。 その間半年程度経ち体調も落ち着いた時期を見て私の実家に入るよう進めたが、同居の意思は無いようだったので、私のいない時実家に帰ることをやめるよう進めたが、応じることはなかった。 仕事復帰間近となり、私の実家で子供を見てもらうよう説得するも、実家に入ることは拒み続け、自分の実家に預けると言い張った為、喧嘩勃発。 妻の実家に近い場所に土地を購入し、将来的に家を建てる計画を立てていたが、会社の都合上、隔週休みの仕事から隣の県へ赴任する事となった。ちょうど妻も復帰目前だった。妻と2人で相談し、隣県に移住する事を決意したのだったが、妻の両親が口を挟み不安を煽った為、私は単身赴任を余儀なくされた。土地も家も一旦白紙となった。苦肉の策で地元の社宅を残してもらうことにはしたが、会社にも相当な迷惑をかけてしまった。妻は私が社宅にいない限りは自分の実家にいるにも関わらず、社宅を自分の実家の近い所へ移動したいとの考えを要求してきた。話をどうにか通し会社からは理解を頂いた。 妻は出産1年後位から仕事復帰への不満、育児ストレスからくると思われたパニック障害に似た症状を患ったが、育児相談所に行ったのみで、その後仕事復帰後には改善された。 育児休暇開始当初から社宅内では家事はほぼ半分に分担していた。 現在は土日祝に帰省し、移った社宅で週末を過ごしていたが、妻の仕事が忙しい事と、週末だけの為に大量の荷物を持ってこなければいけない事、2重生活で月に8日しかいない社宅での経費がかさむ事を理由に妻は自分の実家に住むように勧めてくるようになっていた。 妻の実家の近くに土地を買い、家を建てるということで一度は同意した。 しかし、私が家を建てる目安時期の話を持ちかけると、わたしが働かなければ家は建てられないのに、そんな事を今決めろなんて、また私を病気にさせたい気?と言われたが、私はそうではなく、いつまでもダラダラと実家に入り浸っている以上、ある程度の時期を決めるべきと考えただけであった。 理解は得られず、土日は子供が寝るまで妻の実家中心で動き、夜だけは社宅に帰る意志を伝えたが、先に述べた2重生活費と、2日位我慢できないのか?と言われたが、私が妻の家に世話になるなど言語両断だったため保留。 なぜそうするのかと聞くと、あなたが、出張ばかりで、更には隣県に赴任してるせいだと言われてしまう始末。 そんなこんなで31日に妻の父と土地について話をしていた所、私が優柔不断だという事で激怒される。どうやら、妻が入り浸っている間に勝手に話しを勧めていたらしいのと、近くの土地が売れそうなので、娘をそばから放したくない義父はあせっていたらしい。 頭に来たが、その場からフェードアウト。 妻はつわりが酷く自宅に泊まりたいと言ったので、その日も子供を寝付かせ、私一人で社宅に帰る。 次の日に妻と合った所、正月くらい家族で過ごしたいから泊まってくれと言い出したが、否定した所妻がブチ切れ状態になった。車を降ろされ、-3℃、風速13mの猛吹雪の中軽装で歩くはめとなり2.5km歩いた所で死んでしまうと判断し、タクシーを呼び、私の実家へ直行した。 これまで私の実家には一連の話をした事が無かったが、登場した私の姿に驚愕し、もはや隠す事はこんなんだと判断し、全て話した。両親に社宅まで送ってもらい、元日を1人で過ごした。2日、3日と妻は日勤業務だった為、妻の実家に息子を迎えに行き夕方まで共にした、妻にはもう来ないでくれとメールが来ていたが無視。 4日から仕事始めでこの日も吹雪いていた為、3日の夜に赴任先に移動した。 その後、妻からは一切連絡は来ず、私の実家に新年の挨拶にも来ていないそうだ。常識では考えにくい。 社宅は家が建つまで、ガス水道電気を止め、物置として機能させ、その間は妻の実家に私も住むというのが、妻と妻の両親の願いであり、家族の形らしい。 私としては、これ以上妻の親に関与されたくないし、子供も可愛く、妻とももめなければ普通に愛情を持って接する事ができるので、何か良い方法はないものかと考案中です。 ちなみに妻は本件に関しては一切譲る気はないとの事で、応じなければ離婚だそうです。 いつもの手ですが、離婚には毎度ビビッてしまい応じるしかないといった感じで今まできました。 今回も応じなければ100%離婚だと思います。こういう時って断然男は弱いですね。話し合いも出来ないし卑怯ですよね?

    • senomar
    • 回答数13
  • 母が3回目の結婚(長文です)

     私が小学生の時から家庭内別居で、食事も別でしたし、両親が顔を合わせることもありませんでした。 私は大学進学して一人暮らしをしました。姉は一度は就職したものの、些細なことで辞めてしまい、それからはずっと何もせず家事も手伝わず、1日中家にいてテレビを見ている生活をしていました。 母はパートで働き、帰ってからごはん支度をしていました。 父は仕事で帰りが夜中だったり、仲間とキャンプや釣りに行くのが趣味なので、家にいないことが多かったです。    母は姉に何度も仕事を見つけるように言ってましたが、姉は「わかってる!」と怒ったり、母が求人広告で見つけた切り抜きを置いておいても、見もせず捨てて「私の人生、勝手に決められたくない!」とか言っていました。  私が20歳、姉が23歳の時に両親が離婚しました。 そして母は再婚することになりました。老後ひとりで暮らすと思うと心配でしたし、経済的にも養ってくれる人がいることはありがたいことだと思いました。 でもその相手の本性はすごく傲慢な人で、母がストレスで体調を崩して倒れたので、再婚相手とも離婚しました。 母は自分の居場所確保や、こどもに迷惑かけないために再婚したのもあったようです。  それから私は社会人になり、母は再婚相手と離婚した後に一人暮らしを始めたのですが、そこに姉が転がり込んできました。 姉は最初は今まで住んでいた父の家にいたのですが、父のことを毛嫌いしていて避けており、今度は姉と父が家庭内別居状態でした。父は姉の生活費を毎月テーブルに置くだけで、お互い好きに生活していたようです。 母の家に居座るようになった姉は、たまに生活費や荷物をとりに実家に行くものの、すぐまた母の家に戻って大きな態度でいました。外食や買い物に行っても姉は1円も出さないので、母が姉の分も負担していました。 母は何度も姉に仕事に就くよう促していましたが、そのたびに言い争いになり、ストレスでまた母が具合悪くなったりしたので、それからは言わないようになりました。 その頃で姉30歳くらいになっていたので、いい大人なんだしもう口出ししない、ほっとくと母は諦め状態になりました。 私から姉に言ったことも何度もありますが「あんたに関係ない」とか「あんたが好き勝手に出て行ったしわよせが私に全部来て、私は働くことも遊びに行くこともできなかった」とか、わけのわからないストーリーがつくられているみたいで話になりませんでした。  私は働きながら少ない給与の中からお小遣い程度でしたが母に振り込んでいましたが、それでもやっぱり生活がきつくなり、母は祖父母の家に住むことになりました。そしたらまたそこに姉がくっついてきました。 そこでも働かずぐうたら毎日過ごしていましたが、ようやく派遣登録をしに行ったみたいで、32歳からやっと派遣で働いて9ヶ月くらい経ちました。 今は実家には全く帰らず、祖父母の家で仕事に通っています。 私は今は結婚してこどもがおり、旦那の転勤で離れたところに住んでます。  祖母は物忘れだけではなくて、性格が荒くなるとか、人を疑うようになるとか、まわりがストレスになる認知症の症状が強く出ており、自分がどこに置いたか忘れた物は母が捨てたと攻め、祖母が母に「うちに住みなさい」と言ったのに、母に「出てって。近くにアパート借りて手伝いにだけ来て」と耳を疑うような発言をしたり。 もともと人の悪口をよく言っていた祖母ですが、認知症の症状の性格が歪むということも重なって、85歳と思えない口の悪さと達者ぶりです。早口でまくしたてたりもします。 そして母には姉がおりますが、遠くに住んでいます。その母の姉もおかしな人で、祖母に頻繁に電話をしてきては「妹に家を乗っ取られる!早く追い出しな!」と言っています。祖母も「毎日遊びに行ってて何も手伝いしてくれない」だの、ふたりで母の陰口がハンパないです。  そんな状況だったので、私はいつも母が心配でした。 祖父母の家に住んで、働きながら毎日ごはん支度をして、足が不自由な祖父を病院に送り迎えしたり、それでも陰で祖母に悪口を言われ、姉は常につきまとって母のそばに入り浸り、わがままざんまい。毎日ストレスを感じ、母には休まる場所がなかったと思います。 私は何もしてあげることができず、生活費をやりくりして、お小遣い程度の少額でしたがたまに母に振り込んだり、帰省した時は食事に連れて行ってあげたり、買い物をしてあげたり、日々の出来事(祖母や姉のこと)を聞いてあげることしかでいませんでした。  その母に「これから一緒に生きていきませんか?」と言ってくれる人が現れました。 私は2回ほど話したことがある人で、穏やかそうな人です。 3回目になりますが、その人と結婚したら安らぐ居場所もできますし、祖母に出て行けと言われることや母の姉から追い出そうとする電話の攻撃から解放されます。 私は母の2回目の離婚を少し引きずっており、もしまたおかしな人だったらどうしよう…また母がつらい思いをするなら…と考えてしまうところはありますが、私からみても今母とお付き合いしてる人はそういう人ではなさそうですし、母は生きて行くために妥協して結婚した2回目とは違い、いい人だから決めたいと思っているふうなので、私もどうなるかわからない先を予想して悩むより、せっかくのありがたい良いお話なのだから、賛成してあげたいと思っています。  でも姉は2回目の時と同様、またふくれっつらになって「私は賛成も反対もしない。好きにすれば!」と言っています。好きにすればといっても「私とちゃんと話さなきゃならないでしょ!」とか態度は明らかに反対でものすごく反発的。 報告した際「そうなると私も祖父母の家にいられなくなるから考えなきゃならない」と母をにらんだそうです。 姉は、母がいないのに自分だけ祖父母の家に住むのは嫌、でも父のことは嫌い、かといって他に行く場所もない。だから「私はどうするのさ!」と言っているのだと思います。  母につきまとっている姉から解放させてあげたいですし、姉は行く場所がなくなるわけではないし、いい大人なんだから自立するなりいくらでも好きに自由にできるのに、人に頼って自分では何もしないで、自分の思い通りに人が動いてくれないと怒るなんてわがままだと思うので、姉が納得してくれるまで待つとか、わかってくれるまで説得する必要はないと思うのですが、私は冷静に考えることができていないかもしれないので、客観的なご意見をうかがいたく、質問させていただきました。 以上のような今までの出来事や今の状況なのですが、姉や祖父母に報告をしたら、反応は関係なく母は話を進めても良いと思いますか…?

    • nin217
    • 回答数7
  • 夫との今後の生活で悩んでいます

    夫とどう話し合い、今後どうしたら良いか分からず悩んでおります。 長文で申し訳ありませんが、ぜひアドバイスをお願い致します。 夫36歳・自宅で自営業、妻(私)31歳・フルタイムパートの夫婦です。 子供はまだいません。 夫とは東京の職場で知り合いお付き合いをしていましたが、 義母が病気になり、その症状が悪化したため、予定よりも早めに結婚し、 夫の地元(地方都市で東京からは飛行機の距離)に引っ越してきました。 現在も義実家と近居しています。 私にとっては縁もゆかりもない土地で不安でしたし、 今まで培ってきた仕事や友人関係なども全て捨てていかなければならない という葛藤はありましたが「早く結婚して母を安心させてあげたい」という 夫の気持ちを尊重したいと思い、また、入籍後2カ月で義母が亡くなった事を考えると、 こちらに来た事は良かったと思っています。 ただ、入籍から1年経った今、なるべく早めに東京(またはその近辺の関東圏)に 戻った方が良いのではと考えるようになりました。理由は夫の仕事です。 夫はPCとネット環境さえあればどこででもできる仕事をしています。 当初は東京(元職場を含む4社)と地元企業(3社)から仕事を受注していましたが、 新規の取引先は未だできず、緩やかですが既存の仕事量も減ってきています。 (現在は東京の仕事2件、地元企業の仕事2件です) そこで、業種的に仕事が東京に集中している事、 「東京に帰ってくるなら依頼したい事がある」と、具体的な仕事内容まで提示してくれる人がいる事、 「東京に帰ってくるなら仕事を紹介できるよ」と言ってくれる人が複数いる事、 地元では同じ仕事でも受注金額がとても低い事 (私は現在、夫と同業の地元企業で働いており、金額等を目にする機会が多いのです。) などを話し、今後の事を考えて東京に戻らないかと夫に提案しました。 提示された仕事内容が、元々夫がやりたかった事だった為、当初は「戻った方がいいのかな…」と言っていましたが、 しばらくすると「せっかく帰ってきたのに、やっぱり戻りたくない!」と言うようになりました。 そこで、地元に残るなら、少ない地元の仕事をどうやって獲得していくか、 東京と距離が離れているハンデをどう乗り越えるのか等、 今後の計画を聞かせて欲しいと言ったところ黙ってしまい、最後には 「俺なりに頑張っているのに責められてばっかりだ!!」と泣きながら大暴れされてしまい、 話し合いになりませんでした。なるべく優しく、冷静に話し、 いくつか営業方法の提案もしましたが、かえってこれが良くなかったのでしょうか…。 あまり追いつめてもいけないと思い、今はこの件には触れていません。 子供をもたなければ今の生活でもやっていけますが、 夫婦共に将来は子供が欲しいと思っています。 思い切って私がメインで稼ごうか…とも考えましたが、 今でさえ自分の仕事+家事+夫の仕事の補佐(営業ツールの作成や、スケジュール調整、作業の手伝いなど)をしており、これに出産・子育てがプラスされ、 更に自分の仕事増となると私が倒れる事必至です。 東京には独身の義兄や夫の友達もいるので、 地元から離れても夫が完全に孤立するという事はないと思います。 (本人に聞いて見なければ厳密には分かりませんが…) また、義父は70代ですが持病もなく健康で、独身の義姉と一緒に住んでいる為、一人残していく …といった事もありません。 私も、夫の地元が嫌いなわけではない(食べ物も美味しく、自然も多く、こちらでの友人もできた)ので、経済基盤さえ整うなら、このままここにいてもいいと思っています。 お互いに納得できる方法はないか毎日考えていますが、正直行き詰まりを感じています。 読みづらい文章ですみませんが、夫も「離婚はしない」と言っておりますし、 私も何とか夫婦二人で力を合わせて生きていきたいと思っています。 アドバイスをどうかお願い致します。

  • 主人はアスペルガー?

    旦那さんがアスペルガーの方、または成人のアスペルガーに詳しい方はいらっしゃいますか? 既婚男性からの目線でのご意見もウレシイです。 よかったら私の、半分以上弱音まじりの相談につきあっていただければと思います。 実はだいぶ以前から、うちの旦那さん、ちょっとひととズレてるというか、雰囲気読めない、言わないでいいことを言う、人の気持ちがわからない・・・・・・などなど、「あれ?」と思うことがありました。 最近、もしや旦那、アスペルガーか何か? と考えるようになりました。 以下、ちょっと長いですがお付き合い下さい。 1.物事を客観的に判断するのが苦手です。 こうこうこういう流れで相手は困っている、怒っている、泣いている、のに、それが主人の中ではつながらない。「なんで怒ってんの?」って感じです。流れを説明しても、本質を理解できません。 2.夫はおしゃべりなのですが、話す内容はテレビや小説の言葉そのまま、一字一句変えずに自分のことのように話したり、私が教えてあげたことを、さも自分が知っていたかのように、「私に」教えてきます。過去に教えた話であれば、勘違いしているとも取れますが、昨日教えてあげたことを、翌日私に「知ってた?」という感じで話します。 3.普通なら言わないことを言う。共通の友人(花嫁)の結婚式で、きれいに着飾った彼女(モデル並みの美女なのですが、いろいろ事情があり、自分の見た目にコンプレックスを持っています。それを主人も知っています)に、「なんか今日、超厚化粧だよね!どんだけ盛ってんの!」とにこにこ笑顔で・・・。 4.髪型、服装には全く無頓着。でも自分ではおしゃれで個性的だと思っていて、指摘されるとキレるか不機嫌になります。今回会社の上司に「だらしなさすぎる」と注意され、ようやく身なりを気にし始めました。私が何度言ってもダメだったので、本当に助かりました。 5.基本的に、身近な人間を低く見積もる傾向があります。 自分をバカにするような相手の事は尊敬して立てる、全くかなわないようなスペックを持っている相手には敵意をむき出しにする、本気で思っている家族や親友に対しては居丈高になります(愛情は深いのですが、やり過ぎなくらいに言葉で攻撃したり、からかったりします) そんなかんじなので、日常生活で第三者が、旦那よりも私を褒めると我慢できません。「奥さんがホメられてちょっと嬉しいかも」とかは全くナイです。「オレがこいつよりも劣る、だと・・・???」って感じの反応で、いつまでもネチネチと私に嫌味を言ってきます・・・; 6.人の苦しみを理解できない、共感できない。 .私が体調を崩して苦しんでいても、スルーです。何も家のことをしません。 「体温計、取ってほしい」「こどもたちにご飯を」とお願いをしても、テレビに夢中でまったく反応せず、結局私がフラフラしながら全てこなさなければならなくなります。 インフルにかかって寝込んでいても、「それはインフルじゃないよ。症状軽いし」などと言います。 医者の診断がおりていてもです。 自分が風邪をひくと大騒ぎをし、「インフルじゃないと言われた。おかしい。そんなはずはない。他の病院も行ってくる」と、何軒も病院をはしごします。 男性は、ハッキリ言わないと動いてくれないよ、なんてよく耳にしますが、うちの場合はお願いしても、ぼーっとしていて動きません。子どもたちがお腹をすかせていても、ご飯を食べさせない。自分がお腹がいっぱいなら、みんなもお腹いっぱいなはず。自分が暑ければみんなも暑いはず。自分が使っていないものはみんなにとっても要らないもののはず・・・ 今朝、「もっといろいろ二人で掃除や食事などの家のこと、生活のこと、子どもたちのこと、分かちあっていかないと、私だけじゃとうてい回らない」と思い切って言ってみたのですが、「掃除」という言葉に意識が向き、5歳の息子に対して「掃除をしろ」と怒っていました。もう、話し合いすらもまともにできないのかと、泣きたくなりました。 アスペルガーだと診断されたわけでも、何かの病気だと言われたわけでもないので、みなさんもなんとも答えようがないと思いますが、もう、ほんとにお手上げで、何度も離婚を考えてしまいます。 アドバイスでも叱咤激励でもなんでもいいので、言葉を下さい。 詳しく書かないとわかってもらえないかな、と思って・・・読みにくかったらごめんなさい。長文失礼いたしました。

    • noname#213588
    • 回答数8
  • 31歳 在庫管理など バイト スタートへの不安

    31歳、安定した仕事、安定した給料を求め、 ディスカウントストアの売り場スタッフ(お客様対応、商品陳列・補充、在庫管理等)の 仕事に採用が決まり、もうすぐ研修が始まるのですが・・・ 不安だらけのため、温かいアドバイスお願い致します・・・汗 ○まず、仕事について・・・ 裏方を希望していたため、面接の際に 品出しや検品という話を聞いたのですが・・・ 応募した時の仕事内容は お客様対応、商品陳列・補充、在庫管理等 と書かれていました・・・汗 商品陳列や補充は並べたり、出したりでしょうか・・・? 在庫管理はどの様な仕事でしょうか・・・? あと、お客様対応とは具体的には・・・? 仕事内容が想像でしか分からなくて、 あまり質問できなかったため、教えて頂けたらうれしいです・・・汗 ○人間関係の築き方 今回はオープニングスタッフという有難い募集だったのですが、 私はこれまで短期間の職場を数多く経験してきたため、 お恥ずかながら、この年齢でも精神年齢低く、 引きこもりに似た症状というか、 自分に対しても否定的だし、人への怖さも凄く、 周りの目を気にしすぎたり・・・と自分自身大変な状況ではあります・・・汗 ただ、金銭的な生活の事もあり、 いつまでも、引きこもりの様な安定しない生活は 出来ないため、 克服したく、今回の仕事に応募しました・・・汗 考え方に癖があったり、治していきたいと思っています・・・。 どんな仕事に就いても、たぶん、同じ悩みで悩むと思います。。。 なので、克服したいのです・・・。 社風は実力主義でベンチャー企業の様な雰囲気です・・・汗 せっかくオープニングとして働けるのだから、 このチャンスを生かしたいです・・・涙 私は31歳なのに、独身だし、劣等感だらけで、 そんな自分を隠したいと思ってしまうため、 周りの人とも上手く関わるのが凄く大変な気がします・・・汗 苦手意識が強いのは年下の人で、 こんな自分でどう関われば良いのだろう・・・ 会話さえ分からないし、全くついていけなそうなのが怖いです・・・汗 あと、主婦さんに対しても苦手意識強いです・・・汗 私は結婚してないため、子供も居ないし、話す話題とか まるでなさそうだからです・・・汗 あと、いろんな人と仲良くなりたくても、 私は学歴高卒で、大学は出ていないし、 若い人が多そうな社風の様な気がするので、 その人達の気分を害さないか、とても不安です・・・。 こんな劣等感の塊の様な私なので、 逆に人が嫌だな・・・と思ってしまいます・・・。 長文でゴメンナサイ・・・。 周りの人達と上手く関係を築いていくには、 どの様な事を心がけて、行動すれば良いでしょうか・・・? あと、お昼もものすごく苦手で不安です・・・。 食べる物から会話まで、 どうしたら良いのか分かりません・・・。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます・・・。 どうしようもない私ですが、 アドバイス頂けたら嬉しいです・・・。。。涙 よろしくお願い致します・・・涙

    • ronko8
    • 回答数2
  • 1歳児のアトピーについて

    1歳半になる子供がいます。 皮膚の痒みがひどく、まず小児科の方へ受診をしてロコイド軟膏とヒルドイドのクリームを処方してもらい塗っていました。 先生にアトピーか尋ねると 『最近は環境が整いすぎて皮膚が弱い子が多い。』 と言われるだけでした。 痒みがひどく眠れないこともあり、そのときは飲み薬を処方してもらいました。 その後、改善がみられないので、こちらで質問させてもらいちゃんと皮膚科で診てもらったほうが良いと言っていただけたので 皮膚科へ受診したところ、患者さんも多く一方的に話をされ聞きたいことも聞けず 背中やお腹・お尻などにも皮膚の乾燥・赤味・痒みがあったのですが その状態すら見てもらえず目の周りと二の腕を少し見ただけでパパッと診察が終わってしまいました… アトピーですか?と聞いたら 『はい、アトピーです。保湿をしっかりしてください。』 と言われ ワセリン・アボコート軟膏・プレドニン眼軟膏を処方してもらいました。 それに加え小児科で処方してもらったロコイドも塗ってくれ。と言われました。 なんとなくアトピーなんだろうな。と思っていたので 今回アトピーということがわかって良かったのですが、これからの治療や症状に関して不安があります。 ハウスダストなどの検査もしてもらいたかったのですが、そんな事言う事もできませんでした… ・ステロイドなどを塗ることで一時的に収まっているだけなのか。 ・このまま通院して塗り薬を継続していたら改善されるのか。 ・ずっと塗り薬だけしか処方されないのか。 ・もう少し年齢が経てば何か検査してもらえる?(ハウスダストやダニなどのアレルギー※卵アレルギー持ってます) ここら辺では評判もよい皮膚科だったので患者さんが多く待ち時間が長いのは覚悟してました。 先生も早くさばきたいのはわかるのですが、もう少し話を聞いてほしかったなー。という気持ちと1時間半も待たされて毎回、今回のような診察しかしてもらえず、薬がなくなったのであれば 再度処方しおきまーす。という診察しかしてもらえないのであれば 出来れば通院したくない。という気持ちです。 小児科でよければ小児科に今まで通り通院をしたいです。以前、熱で夜間病院へ受診したときに、今通院している小児科はアレルギーなどの治療もしてくれるから今通院している小児科で良い。と言われました。 皮膚科をかえるか今回診察してもらった皮膚科へ通院するか どうしたら良いのかわかりません… 病院をかえたところで何かかわるのか、改善してくれるのか。 アトピーは対処療法しかないのでしょうか? なにかアドバイスをください。お願いします。

    • mflov
    • 回答数2
  • 家族関係についてその2

    以前家族関係について 質問しましたが、 今回はその続編とさせていただきます。 まず、あれから両親はケンカの数は 変わらず、その原因はすべて父のほうと これもまた変わっていません。 そのせいかは分かりませんが母が目に異常を感じ、 仕事帰りに病院にいったそうです。 そして診断の結果は、飛蚊症と 診断され1ヶ月から3ヶ月にかけて 様子を見て悪ければ失明.... 治る人は治るということなんですが 少しでもこの飛蚊症の症状が悪化すれば 手術になるということになってしました。 そして、その診断を終え母が帰ってくると まず父が「おかえり」と言い 母も「ただいま」と....ここまではいいのですが・・・ その直後 父「遅かったじゃねぇか」(少々怒っている感じです) 母「メールしたじゃない、遅くなるって」 父「こんなに遅くなって何してたんだよ?」 母「診断が長引いたのよ」 そして母が飛蚊症のことを言いうと 「あっそ」と言い携帯をいじりはじめました。 まさに他人事のようにスルーしましたよね。 その後、飛蚊症のことを何も言わずに 「さっさと風呂は言って、飯作って」と言い 母は黙ってそうする始末........ 以前質問した内容とすこしばかり かぶりますが、 父は自己中心的であり、人のことはどうでも良い、 自分だけが得することしか考えていません。 簡単に言うと 「自分だけが助かればいい」という考え方。 自分のためなら他の人を踏み台にしても 良いという考えでもあります。 それに夜飲み会で酔っ払って帰ってきて ご飯の途中である自分たちの前で うたたねをし、「洗濯するから早く風呂に入って」と 母が言ってるのにもかかわらず ストーブ前に寝る父にあきれて洗濯したという..... 自分も男なのですが、もし将来こんな大人に なるとしたら怖くて仕方がありません。 父も子供のころそう思ったのではないかと 思います。ですが仕事の関係上、疲労が あるのは自分も分かってあげれます。 ですが、仕事と家事を両立している母の方が 大分苦労していると自分は思います。 そこを父が考慮してくれれば大分 変わると思うのですが、 まったくその現状を無視して自分のこと しか考えていない感じです。 それと、弟の件もあれから変わっておらず 自分が食べ終わればすぐ歯を磨いて 2階の自分の部屋に閉じこもって ゲームをし始める毎日です。 こんな父、弟を変える方法はありませんか? なにか絶望?恐怖?修羅場?などの きっかけが生まれればうまく変わると思うのですが.... 変える方法じゃなくとも、読んでいただいた方の ご意見や感想を聞きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 睡眠障害のことでお聞きします

    長期にわたり悩んでるので少しお力をお貸しください。 現在精神科通院中で うつ病 PTSD 乖離性障害 パニック障害 適応障害 不安障害 と診断されてもう長く通院しています。 喘息もちということもあり 酷いときは酸素を使います。 本題です。 かれこれ10年になりますが眠るということが出来ないのです。 ありえないと感じるかもしれませんが睡眠時間0とか1~3時間以内という日々を 10年続けてきてます。 しかも熟睡という形ではなく常に悪夢をみます。 旦那からうけたDVやら殺される夢飛び込む夢空から落ちる夢など・・ しかもよくテレビとかで悪夢をみると 助けてーとか叫べたりしてるのが不思議だな思います あたしは声を出そうにも夢の中では声が出ないのです。 出そうとしても出ない。つまる。 一応これは夢だと理解はできてますが何故か自力で目覚めることがなかなか出来ず 苦しむ日々です。 たしかに睡眠薬 ハルシオン2錠とマイスリー10m2錠たしかこの手は効き目が早いわりに 長期の睡眠用ではなかったはずです。マイスリーに関しては大人最高1錠が規定のはずです。 その他に2錠長期的に持続する薬も飲んでいます。 それでも睡眠時間0とか 寝て起きたら何時間たってた~なんて夢のようなことは 残念ながらこの10年ないです。 起きて10分とか30分とか・・ 精神科の先生に聞きたいところですが 聞いても睡眠薬増やすね~程度で 精神科の薬だけで一日30錠は越えてます。 3分診療です。しかし障害者専門の病院がそこだけなので通院するしかなく 担当医を変えてほしいとケースワーカーに言ってもそれだとここ以外のところに いって下さいといわれてしまってます。 しかも夢を見てる間現実と夢の区別がつかないことも多いです。 どれが本当なのか?どっちの世界が本当に私のいる世界なのか? と苦しんでます。 眠ると悪夢を見。しかも現実のような感覚になりどれが居場所なのかわからない。 3時間寝れても全て夢の世界で悪夢を見続ける。 かなりの苦痛の日々です。 乖離性障害で記憶がない日常などはよくあるのですが、その間に寝てるのかな? なんて勝手な自己判断をしてましたが 子供達が言うには ぼーっと天井をみて 動かないと。目は開いてるし息もしてると。 ただ電気を極度に嫌がるだけ電気とカーテンは常に消してあるし閉めてある状態です。 睡眠障害中の方 またはこういう症状をお持ちの方(居るのかわかりませんが・・・) 原因はこれだよ!とかそれは○○だよ!とわかるかた。 どうぞお力をお貸しください。

  • 母と祖母の関係

    母(50代前半)、祖母(70代後半)の関係について相談があります。長文です。 祖母が心臓のバイパス手術をしたのをきっかけに、母と祖母の同居がスタートしました。 (祖母も母も夫は既に他界しております。私は他県へ嫁いだ身です。他に兄弟はいません) その頃は母は祖母を労る気持ちがまだありました。 同居して1年経過するとケンカが絶えなくなり、私は二人の相談相手となり板挟み状態です。 母の性格はとてもきつく、完璧主義者で潔癖症でもあります。私は母から怒られて育ったようなものです。愛情を感じた事は一度もありません。 祖母は膝と心臓が悪いですが、自分の足で散歩は可能です。ですが、通販や買い物が好きで同じ物を何個も買ったり、物忘れや同じことの繰り返しなど少し認知症の症状が見られます。 母はこんな状態の祖母に対し「忘れっぽいならメモを取れ!人間として掃除が出来ないのは信じられない!具合が悪いのも演技や甘えにしか見えない!」といつも言っています。 私は介護福祉士としてグループホームで働いた経験があるので、母に対してアドバイスをしたり、認知症の本を送ったり何度も何度も説明しましたが、「何故、私がいっつも我慢しなきゃいけないのか?」と言う始末です。母の時代は"認知症"ではなく"ボケ"と言っていた時代です。認知症を理解してもらう事はこんなに難しいのか、と日々頭を抱えています。(すみません。不快に思われる方もいらっしゃいますが、有りのままを書かせて頂きます) 「じゃあ、自分が歳とったら今と同じように仕事をバリバリこなせる?車の運転も出来るの?」と問うと頭では分かっているようなのですが、老いに対して実感がないせいと母の頑固な性格では理解しようとしないのが目に見えて分かります。私も母ばかりを責めている訳ではありません。愚痴も黙って聞くし同居してからは随分お金も気も使いました。 肝心の祖母は母が怖いと言います。親が子供に対して「すみません」なんて言いますか? 人は言います。「親子だから」、「いつか分かりあえるときが来る」と。 この母の性格ではどっちかが死んでも分かりあえないと思います。「おばあちゃんが死んだら悲しいよ」と言ったら「いや、全く悲しくない」と母は言い切りました。「じゃあ、何で同居したの…」とまでは流石に言う気にもなれませんでした…。 かと言って「同居解消すれば良い」なんて簡単な事も言えません。 家が古かったのでリフォームし、母の好きなように設計してもらったので、頑固な母が出て行く筈がありません。 分かり辛い文章で申し訳ございません。ここまで読んで頂きありがとうございました。 アドバイスをお願い致します。

    • noname#182850
    • 回答数5
  • 弟と両親

    高校生の弟がいます 私は20歳で就職をして一人暮らしです 弟と両親が三人で今は暮らしています 両親は弟を昔から甘やかしています 弟はうつ病(自称インターネットで調べたら自分はうつ病の症状と同じ)で学校も行ったり行かなかったりです うつ病のほかにも体に異変があるとすぐにインターネットで調べで自分は〇〇の病気だと周りに言います そして両親はそれを鵜呑みにし、心配します 病院で詳しく調べるか?など言いますが弟は病院は拒否し、やりたくないことだけやりません 友達と買い物やカラオケなどは頻繁に元気に行きますが帰宅すると疲れた、しんどい、体調が悪いと言いつぎの日の学校を休んだり家の手伝いを拒否します 両親に甘やかすなと言ったのですが、本当に具合が悪いのかもしれないと言います 今甘やかすと大人になって社会に出てから苦労すると言ったのですが両親は今さら弟は変われない、もう躾る時期が遅いと言います 社会に出てから息子が苦労してもいいのかと聞けば、親として苦労はさせたくない…それはわかっている…などと言います が、結局なにも変わりません 両親はバイトもしていない弟にお金も必要なときに必要なだけ渡し、銀行から50万も借りている状態で家計は赤字みたいです たまに両親が思い出したかのようにガツンと言うのですがそうすると弟はリストカットをしてこれみよがしに両親に見せます 叱られたからうつ病が出てきた、ショックだった、死にたいなどと言い両親を脅します 両親は自分の子供に死にたいやリストカットを見せられるとなにも言えなくなり更に甘やかしてしまいます 私が弟に何か言っても全く聞きません 両親に言っても、頭ではわかっているようなのですが実際弟の発言や行動を目の前にすると何も出来なくなるみたいです こんな弟でも可愛い私の弟です 両親も年老いてきているので苦労してほしくありません 私は見守るしか出来ないですか?何度も自分で考えましたが結局見守るという結論しか出ません アドバイスをください 弟データ 17歳 自称うつ病で中学は不登校 土日は友達や彼女と遊び歩く 趣味は多々ありバンド活動や買い物が大好き 自宅にいるときは携帯かインターネット 末っこで幼少気からチヤホやと育てられた 両親は欲しいものはだいたいは買い与えている 友達は多くクラスの中心的存在で社交的、明るい 病院には過去何度か行っており軽いうつぎみと診断されたのが二年前 過去二年前にパニック障害を発病したが一年で完治と医者に診断された それ以来病院には行っていない

  • 交通事故による保険会社会社からの提示金額

    事故の件で相談させてください。 <内容> 妻(38歳・専業主婦)が車に轢かれてずっと通院してました。 ◆べービーカーを引いてコンビニから出たところ、 バックしてきた車にぶつけられた。(当たった場所はお尻とふともも) ◆警察へは人身扱いにして事故証明書などはもらってます。 ◆救急車で病院に行った。 ◆子供(1才7ヶ月)には怪我はありません。 こんな状況で、腰の痛みが取れないので、保険会社の方と相談し、4ヶ月ほど妻のみ通院してました。 まだ、痛みもあるみたいですが、症状固定になったので、 通院は終わりにしました。 その後、皆様の投稿などを参考にさせていただき、 先方からの提示を待ち、 本日、先方の保険会社(東京海上日動火災)の担当者の一回目の提示がありました。 事故月日 H21.2.24 治療期間 2009.2.24~2009.6/30(治療期間126日) 通院日 病院へ通院79日・合計通院79日 A治療費 576,495円 ※直接病院・薬局に支払い済み B通院費 2,800円 ※お支払い済み。受け取ってます。 C休業補償費 119,700円 ※(5700円×21日)=119,700円 D慰謝料 450,000円 ※任意基準で計算 AとBは関係ないので、 今回のお支払い額はC+D=569,700円←今回のお支払い額 提示金額を見て愕然としました。 私の予想金額 979,500円 開き差額 409800円 (A)休業補償費で通院日数が79 日なら(5700円×79日)=450300円のはずですが、なぜか21日で計算されてます。(5700円×21日)=119,700円。実際に通院したのは 79日なのになぜ、21日なんででしょうか? 担当者に聞いた所、明確な回答は得られず…。 (B)慰謝料は450,000。ここは任意基準(東京海上基準)ということで明確な回答は得られず…。 この任意基準が曖昧。自賠責基準ですが4200円×実通院日数×2、もしくは4200円×総治療日数の少ない方。 この計算で行くと総治療日数126日<実通院数79×2=158日で総治療日数126日を取り、4200円×126=529200のはず。自賠責基準に当てはめるのは無理があるのでしょうか?任意基準が自賠責基準を下回るのはおかしいのでは? (C)上記のようなことを勘案して、いくら位で示談するのが適当でしょうか? 私が考える予想金額979,500円まで突っぱねた方がいいでしょうか? 交渉の仕方などご教授お願い致します。 追伸、今回は自宅に来てらって交渉しましたが、先方の担当者で決済できる枠が慰謝料で5万、休業補償費をあと10日程追加(5万7千円程度)ならその場で決済できそうでした。こっちも冷静になって相談したいので本日はお引き取りいただき、再度ご提案していただくことになりました。 皆様、ご教授お願い致します。

  • 妊娠初期の症状の変化 転院悩んでます

    現在9w6dです。今日健診日では無かったけどすごく心配で病院に行って来ました。結果は順調でした。 昨日からつわりが急にすごく楽になり(もともと軽かったのですが)、妊娠が分かった当初からずっとすごく痛かった胸の痛みが全く無くなりました。 しかしネットで、稽留流産の時に症状が無いけど、そういえば胸の張りが無くなったりつわりが楽になったりしたと言うのを読んで、胸の張りが無くなったりするのは怖いのかなと思い、不安で昨夜は何度も目が覚めてしまいました。 このままではおなかの子にもよくないと思い病院にしたら面倒な患者だと思われる事を分かっていながらとりあえず安心するために診察を受けました。 結果は順調でしたがエコーの時にCRLも測ってもらえず、心臓がチカチカしているのだけ確認したらすぐに内診が終わりました。(エコーの写真はもらえました)また、内診時に器具が子宮の入り口を傷つけたという事で出血がありました。そのためか分かりませんが今日は診療代が再診料と尿検査分だけでした。気のせいか器具を入れる時に凄く痛く乱暴に感じてしまいました。 不妊治療をした末に授かった子なので、すごく過敏になってしまっているのかもしれませんが、不妊治療の病院で器具を入れる時にどの先生にあたってもこんなに痛い思いをした覚えが無かったので、余計に今行っている病院が不安に思えてなりません。 また、経腟超音波の時に、今まで行った病院では膣エコーの器具の先にゴムサックがはめてあり、毎回患者さん毎にそれを取り替えていましたが今の病院はそのまま挿入しているようです。それも清潔なのかどうか不安です。 もちろんその病院は私の他にもたくさん患者さんはいらっしゃいましたし、皆さんそうやって内診を受けて、元気に子供を産んでいらっしゃるのだからそこまで心配する事は無いようにも思う気持ちもあります。 でも、自分が何か不安を感じながら診察を受けるのはやっぱり抵抗があるのでやはり転院を考えていますが、8週まで不妊治療専門の病院で見て頂いてたので、次の病院に行く時には今の病院は自分には合わなかったと正直に話す方が良いのでしょうか?それとも何も言わず前は不妊治療の病院で見てもらっていましたといった方が良いのでしょうか? また、つわりは9週くらいがピークで楽になる事が多いという事ですが、胸の張りがいきなり無くなるなんてこと、あるのでしょうか?結果が順調だったので問題は無いと思いますがこういう経験をされた方のご意見を聞かせて頂けたら嬉しいです。 自分勝手な事ばかりで恥ずかしいですが結構悩んでます。回答いただけると嬉しいです。

    • rikuku
    • 回答数2
  • 腹部が重く、体調が悪い。

    回答いただいた方には大変申し訳ありませんが、内容を付け足しての再投稿になります。 私は28歳女性です。 ここ1年特に調子がおかしいなって思うことが多く質問させていただきました。 まず、今年の1月に2児目を出産しました。 通常分娩でしたが、出産前後くらいから血圧が高くなり軽いむくみが出るようになりました。今も若干ですが続いています。中毒症とは言われませんでした。以前は低血圧気味で、むくみを感じたことはほとんどありませんでした。体重増加は5kgほどで現在標準体系の範囲内です。 産後2ヶ月ころたって、1.5cm位のイボ状の痔のようなものができました。色は肌と同じ感じでした。(旦那にみてもらいましたf^^;) イボはなくなりましたが、今は血便(割と鮮血)が続いています。正確に言うと血便は以前からも度々ありましたが、最近はほぼ毎回出るようになって4~5ヶ月たちます。たまにお腹も痛くなります。 キューッと下腹部が絞られるような感じの痛みと、たまにドーンという感じで1分位動けなくなるほどの重い痛みを時々感じます。ちなみに便秘症ではありません。むしろ、下痢でもないのに頻便です。 産後3ヶ月ころ、頻尿と血尿と若干の尿漏れと尿道の入り口に1cmほどの腫瘍を発見し受診。血液検査後にお薬をもらい服用し、小さくなったので一時的なものでしょうとのこと。しかし、最近頻尿と尿漏れが若干再発しています。 産後8ヶ月(現在)、2ヶ月前に断乳していますが生理なし。下腹部に先ほど書いた通りの痛みと重さを感じていて、生理なのかな?と思っていましたが若干の血(茶色)が混じったオリモノのみが10日以上続いています。 以前から医師の指示で、定期的に子宮頸癌の検査を受けていますが、出産の時の検査以降は受けていません。 その他では、ここ1~2年位ですが月に2~3回程度右目の奥と右側の後頭部に激痛がはしります。   1つの病気が原因とは思っていませんし、思い込みなのかもしれませんが今までない痛みに襲われたりすると不安で仕方ありません。 出産での体調の変化についてはある程度理解している上での質問です。 ただ、どんな可能性を視野に入れたらいいのか、また受診が必要なら何科からかかればよいのかなどのアドバイスを頂けたらと思います。  入院暦は腎盂腎炎で4回。 持病は慢性鼻炎と23歳で喘息になりました。 ちなみに子供は小学生(7歳)と保育園児(8ヶ月)。私は気晴らし程度のパート勤めです。 できればご専門の方に回答いただきたいのですが、似た症状の経験者様も回答くだされば幸いです。 長々と失礼しました。

    • noname#52342
    • 回答数1