検索結果

個人情報

全10000件中1841~1860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報保護法と名簿業者

    個人情報保護法の制定により名簿業者は違法になるのですか?

    • age1118
    • 回答数1
  • 個人情報入力のたびに思うこと

    既出の質問でしたらごめんなさい。 http://www.eigo.com/ でメンバー登録しようとしたのですが、住所など、細かい個人情報を入力しなければならないみたいです。 こういう機会に接するたびに思うのですが、自分の住所は、いったい何に使われるのでしょうか。何のために、住所入力しなければならないのでしょうか。 利用に際して、一定の「責任」を持たせるためでしょうか。でも、それだったら、鍵マーク(暗号化技術?)くらい施してもらいたいものです。この時代、そういうのって常識だと思うのですが。それとも、導入にコストや手間などがかかのでしょうか。 「送信時に個人情報が読み取られる可能性は、0ではないけれども、0に近いです」と言われても、気持ち悪いことにかわりありません。実際、いぜん、今回と似たようなサイトで個人情報を入力し、送信した日から、心当たりのないメールや、勧誘の電話が鳴り響いた経験があります。 ぶっちゃけ、理由が明確でないサイトの場合、テキトーに入力してもかまいませんか?

    • N0W
    • 回答数3
  • ネット上の個人情報について

    家のパソコンを使っていて、掲示板やアンケートなどの何かに投稿などした場合、自分の契約しているブロバイダーなどの情報はわかってしまうものなのでしょうか?メールアドレスを教えなくても電話回線がつながっている限り、情報は流出しているとは思いますが。

    • BOSE
    • 回答数4
  • 怒っています!個人情報の漏洩

    あるお店の定期的な情報をもらえるということで、名前とメールアドレスを登録をしておきましたが、なっなんと・・今日CCでメールが届き、約300人ほどの名前とメールアドレスが載っていました。(もちろんその中に私の名前も) その後、「CCとBCCを間違えてしまいました。申し訳ありません。今後気をつけます・・・」というようなメールが届きました。(この簡単なメールにも、新たな怒りが・・) そのお店のHPには、個人情報は厳守と書かれているのに・・・まだ社員の人が持ち出したとか、クラッカーに攻撃されてしまった・・とかであれば、まだしも、CCとBCCを間違えただなんて・・・私は、そのお店にメールをしましたが、返事さえきません。 私はこれから、どうしたらいいのでしょうか? と、あなた様だったら、どうしますか?こんなことたいしたことじゃないとあきらめないとだめでしょうか?

    • omusupa
    • 回答数5
  • 携帯番号から個人情報ってわりだせる?

    携帯の電話番号を人に教えてしまったのですが,個人情報がながれてしまうことはありますか?宝石関係の宣伝をしている人だったのですが,悪用されて勝手に契約されたりしてしまうものなのでしょうか.心配です.教えてください.よろしくお願いします.

    • puchi
    • 回答数3
  • 【ソニー】不正侵入により個人情報流出

    不正侵入により個人情報が流出され、 損害賠償を求められているようですが、 不正侵入された側にも責任があるのでしょうか? 不正侵入した側に責任があると思うのですが。

    • riridew
    • 回答数2
  • LibreOfficeのHTMLは個人情報が入る?

    マイクロソフトOffice2003で作ったHTMLには個人情報(自分の名前)が入りました。 では、LibreOfficeで作ったHTMLには個人情報が入るのですか。入らないのですか。 入ると困ります。入る場合はできれば入らないOffice系ソフトを教えてください。

    • noname#132727
    • 回答数1
  • Nine-ballで個人情報は盗まれる?

    どうやらNine-ballというウイルスに感染してしまったようです。 普段ブラウザはoperaを使用しているのですが、知らない間にブックマークにask.comやamazon、AVGなどが増えていたり、IEを開くとAsk.comが勝手に開きました。 過去の質問や検索で調べてみると、クリーンインストールするしか方法はないようなのですが、 インターネットで使っているパスワードやネット通販で使っているクレジットカード番号等の個人情報が盗まれていないか非常に不安です。 特にブックマークに勝手にAmazonが増えているのが気になって・・・。 対処法が分からないので、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 個人情報流出のウイルスについて

    よく個人情報が流出したとか、裸の画像が2chに晒されたとかあるじゃないですか そういうのってウィニーのようなソフトを使っていなくても起こり得る事何でしょうか? 予防法や対策などありますか?

    • nyoomo
    • 回答数3
  • 個人情報を入力しても消える

    ネット通販をするために、個人情報を入力して、先に進もうとするのですが、何故かそのたびに、郵便番号と電話番号が消えてしまいます。次に進むボタンを押すまでは、ちゃんと入力したままなのに、次に進むボタンを押すと、郵便番号と電話番号が消えて、「入力に不備があります」と出てきます。わかる方、よろしくお願いします。

  • 【月額コンテンツと個人情報について。】

    こんにちは。私は着せ替えやデコメサイトに登録しています。ふと 思ったのですが、登録する際に詳しい名前や電話番号、メールア ドレスなどを登録する場所がなく、いつも携帯電話の四桁の暗証 番号を入力するのみで登録が完了します。 携帯電話の会社の方からサイトの月額料金が電話代金と一緒に 請求されてくるのですが、この携帯コンテンツの会社には登録者 のどこまでの個人情報が渡っているのでしょうか? また、最近は、携帯の着せ替えやデコメなどを自分のポイントか ら友達にプレゼントする機能がついているモノが多くなりました。 私も可愛いのを見つけると自分のポイントでお友達によくプレゼン トするのですが、その方法というのはプレゼントが置かれているUR Lの書かれたメールを相手に送り、送られた相手はそのURLからプ レゼントを受け取るという方法なのですが・・・友達がアクセスすると どんな情報が流れるのでしょうか? と言うのも、最近、迷惑メールが多くなったと言っていたのですがそ の時期がなんとなく私がプレゼントをした時期に重なっている気が したので気になっているのです。しかし、メールアドレスを登録する ような画面もありませんし(自分にプレゼントを送って確認して見た のですが)、考えすぎなのかとも思うのですがアドレスを変更したて のどこにも登録しない状態で迷惑メールは来るものなのでしょうか ?その辺りの知識がある方がいらっしゃれば是非、教えて下さい。 何とぞ、宜しくお願いいたします。

  • 個人情報について教えてください

    現在 私は、一昨年うつ病と診断され新潟県の赤十字病院へ定期的に通院中です。 今年1月に担当医より療養が必要との事で、2月~4月までの3カ月間の療養期間の診断書が出され、勤務先へ休職の申請を致しました。ところが、私の上司が勝手に私の承諾を得たと偽り、病院へ予約を入れ、私の病状を担当医より情報を聞き出しました。勿論病院側へは抗議いたしましたが、誠意のある対応もしてもらえず、顧問弁護士(病院側が)へ確認したところ、下記の内容で受け付けたので個人情報の漏洩にならないとのことでした。 「1/8(○○会社○○様よりTEL)Dの診断書 3カ月療養の診断書を出された。先生と直接TELでお話をうかがいたいと(D確認)TELは×、診察なら本人の了解が必要と伝える。また改めてTELしますと。」 「1/9(○○会社○○様よりTEL)本人の同意をとりましたので、予約取りたいと→1/9予約(20分と伝える)」 「1/21(本人よりTEL)昨日、私の上司が直接うかがっていると思うが、了解していないし聞いていないと、先生がどの様にお話ししたのか聞きたいと。解雇通知が出ている。上司が面談したいことは聞いて了解したが、同席ものだと思っていた。こちらは(病院側)同意のもとで面談されていると思っていた。お話しの内容については、予約日に聞いていただく。(Dr報告スミ)」 以上の病院側の受付記録が承諾にあたるとして、病院側は一切認めません。 こんなこっとって許されるのでしょうか?また損害賠償で訴える事は出来るのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。

    • kenkouu
    • 回答数4
  • ipodtouchの復元と個人情報の削除

    ipodtouchを人に譲ろうと思い、バックアップしないで復元しました。情報の名前にはipodtouchとなっております。この状態ですと個人情報は削除されたと思ってよろしいのでしょうか。 これで、他の人がiTunesでアップルと接続しても、touchのシリアルからわたしのアカウントやクラウドに関わってくることはないですか? わたしのアカウントはアップルに残ったままです。 また、わたしがiphoneを購入して、ipodtouchでつくったアカウントで同期することは可能でしょうか。

  • 個人情報保護法違反で訴えたい

    最近、やたらとダイレクトメールやセールスの電話があります。 心当たりは、最近加入したレンタルDVD屋しかありません。 それが原因で個人情報がもれたのに違いありません。 私が原告となり、レンタルDVD屋を相手取って、個人情報保護法違反でうったえたいのですが、 「情報漏えいの原因はそのレンタルDVD屋にある」 事を立証する責任は、原告である私にあるでしょうか? それとも相手取った被告側のレンタルDVD屋側に身の潔白を証明する責任があるでしょうか?

    • s_end
    • 回答数4
  • 個人情報保護、守秘義務について

    以下の場合、個人情報保護違反とか守秘義務違反になりますか? (1) お客様が旅行先でのトラブルについて話をしてくれた。後日、同じ場所に旅行に行く友人に『うちのお客様にもこんなトラブルがあったらしいから気をつけて』と話す。 (2) 自分の店のブログに『今日は~なお客様が来られました』と知ってる人が読んだらもしかしたらあの人かもって特定できるような特徴やエピソードをアップする。ご本人にはブログにアップする旨は伝えてない。 (3) 芸能人がロケで来店。その時の写真と撮影後の様子をアップする。イメージが悪くなるような内容はなしだが、ブログにアップしてよいかの確認なしで、番組の放送予定についても記載。 ☆ガラリと変わります☆ (4) 会社のデスクに顧客の住所一覧を裏にせず置いたまま離れる。業者の出入りありの事務所。 (5) 顧客データのバックアップをUSBに保存。他のデータを自宅で処理するためUSBを持ち帰る。 (6) 退職し、個人のUSBに入れていた仕事のデータを自宅で退職日に削除。他の人にも関わっているデータは会社のパソコンに保存してある。 1項目だけでも問題点や違反になる・ならない条件など教えていただけると助かります。

    • kon177
    • 回答数3
  • 個人情報と実印を悪用される?

    いつも、お世話になっております。 信用できない不動産業者に、個人資料(免許証、保険証のコピー、源泉徴収票、納税証明書(その1その2))を渡した上で、実印を40分ほど預けてしまいました。 詳しいいきさつは書けないのですが、これらが悪用されるとしたら、どんなことが考えられますか? 対応策はあるでしょうか? お役所や弁護士には、実害があってからでないと何もできないと言われてしまいました。 何かされるのではないかと、とても不安です。 可能性の範囲で構いませんので、回答よろしくお願い致します。

  • 通販の個人情報取り扱いについて

    同人サイトなどが主な例になってしまうのですが… よく同人サイトで個人誌の通販をやっているところを見かけますよね。そこで疑問があったので質問させていただきます。 買い手と売り手がお互いに住所を伝えなくてはなりませんが、悪用されないかな?という不安は皆さんにあるのでしょうか。 買い手はともかく、売り手はどんな人が買ってくれるかわからないので少し不安じゃないかと考えてみたんです。 あと、もしも売り手の立場になったら、個人情報の取り扱いについてサイトの案内でしっかり書くべきですよね。そのときは主にどんなことを書けばいいんでしょうか。教えてください。 素人の疑問です。あまり商業関係は詳しくありませんのでお手柔らかにお願いします^^;

    • amennya
    • 回答数2
  • 防犯ビデオの個人情報について

    分譲マンションの駐輪場にて、バイクの盗難があったため、警察に通報となりました。 その際、防犯ビデオをチェックすることとなり、マンションの管理会社からは防犯ビデオを警察に提供する旨、掲示板に告知がありました。そこで疑問に思ったのですが、防犯ビデオの映像も、個人情報云々にあたるのでしょうか? また、警察に通報する前に、盗難の映像が映っていないかという名目で、マンションの住民の理事会メンバーや、管理会社にて防犯ビデオをチェックすることは問題ないのでしょうか? 誰か教えてください~(^-^)

    • azumi1
    • 回答数2
  • 個人情報の開示請求に対して

    会員制の店舗運営の会社に勤めています。 お客様に入会の際に登録用紙に記入して頂き、身分証明書のコピーを取っているのですが、それをまとめて倉庫に鍵をかけ保管することになりました。 ところが、お客様の中にその登録用紙や身分証明書のコピーを見せて欲しいなどと言われる場合もあるかと思います。 現在の法律では、開示が必要になるのでしょうか?山のようなダンボールの中から探すことになるのですが。 個人情報の開示請求に対する会社の義務に関して、ご教授願えませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

    • osigoto
    • 回答数4
  • 個人情報まで入力したのに・・・

    こんにちは。 この前、絶版のはずの本がネットで検索したらあったので、買おうと思い、送り先なども全て入力・送信して楽しみにしていたのです。その後確認メールみたいなものが届きますよね。それが 「申し訳ありません。在庫切れです。入荷未定」 といった内容でした。 でも普通にショッピングカートに入ったんです。 在庫切れならちゃんと表記しなくてはいけないと思うんですけど。個人情報をあげたようなものですよね。 こういうのってありでしょうか・・・ (悪用されたりしないでしょうか?)

    • noname#19374
    • 回答数5