検索結果

出雲大社

全1901件中1821~1840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 役者は女人禁制の時代あり?

    古ギリシャやローマ時代の円形劇場での演劇に女性が登場した事は寡聞にして知りませんが中世演劇者は女性の役柄を男性が勤めました。 これは洋の東西を問わず共通であったと思われます。 1.役者は女人禁制だったのでしょうか? 2.このような風習はいつ頃始まったのでしょうか? 3.女優の始まりはいつ頃だったのでしょうか? 舞台の照明が蝋燭に頼っていたのと電灯照明の採用と関係がありますか? 大道芸人などには女優がいたことは承知しています。

    • ss79
    • 回答数4
  • この神観念はいつごろから定着しましたか?

    歴史カテに質問しているとい意味を、お酌み取りくださると幸いです。 最近も宗教がらみの質問や回答、あるいは別の質問等などでよく見るのですが、「神様は心が広いので、特定の信者にのみ依怙贔屓するはずがない」とか、「罰などをあてるはずがない、そういうことを言うのは邪教の神だ」、などといった意見です。 わざわざ歴史カテに書いているのは、こういった考えの是非そのものを知りたいので書いているわけではありません。 ただ、歴史的に見れば、上記のような神様の定義は、日本古来のものではないと思います。日本の神は、ある時は、たたりもしますし、非礼を働いてもにこにこ笑って一方的に恩恵を及ぼしたわけでもありませんし、お礼参りもしないといけませんし、荒ぶる神という概念もありますし、決して人間にとって美味しいことだけをしてくれる存在ではありませんでした。もとが自然信仰としての側面が強いでそうなのかもしれませんが・・。 日本の神がこのようなものだとすると、先ほどの定義からいけば、日本古来の神々のほとんどは邪教の神になってしまいますし、受験祈願に天満宮にも行けなくなります。 このような神様は優しいだけの存在、人間にとって優しいだけの存在というのは、いつ頃から広まったのでしょうか? また何を起源(根拠)にしていると思いますか? キリスト教ですか? でもキリスト教の神は、旧約を見る限りでは、なかなな非信者には厳しいし、甘くもないように思いますし、ヨハネ黙示録なんてのもありますし、非信者にも優しいキリスト教という理解も都合が良い気がしますが・・・・。

    • noname#12704
    • 回答数3
  • 勝負の神様について

    全国で有名な勝負の神様または勝負のお守りを売っている神社を教えてください。 できれば通販とかでお守りが手に入るとベストです。 よろしくお願い致します。

    • hanavi
    • 回答数4
  • 結婚について

    今年の8月末までに「結婚」したいと思っています。 皆さんは入籍だけでも「結婚した」と感じますか? 私は入籍しただけでは「結婚した」と人にいうのは何となく違うような気がするのですが(入籍後何年もたっている場合は別として)、皆さんは「結婚」というのはどんな範囲を示していると思いますか? また、入籍以外に何かアイデアはありませんか? 親戚を呼ぶのは今さらなので国内で披露宴は考えていません。 海外だと親戚を呼ばなくても今後の付き合いに支障はないだろうと考えていますが、8月末までとあまり時間がないため、ハワイウェディングにしようかなどといろいろ考えているのですが、それでもやっぱり時間的にギリギリで、他に何かないかと考えています。 入籍以外に何かしたいのですが、皆さんのいろんな意見や考えを聞かせてください!

  • 一人旅

    2泊~3泊ぐらいで一人で旅行に行きたいと考えているのですがどこかいいところがあれば教えてくたさい。国内、海外は問いません。ちなみに私は大学生で今まで一人で旅行はしたことがありません。

  • 来月ぐらいに車で中国地方を回ろうと思うものです

    ここはいいよなど、観光スポットでいいところがあれば教えてください。自然が多いようなとこをできれば教えていただきたいです。後、美味い店なんかもお願いします。

  • 鳥取県の旅行について。

    来月末に、初めて鳥取県に旅行に行きます。 東京から飛行機で2泊3日。移動はレンタカーです。 絶対に行きたいところは、『鳥取砂丘』『水木しげるロード』『投入堂(山を登って近くで見たいです。)』です。 旅行のプランは、フリープランで、空港・宿泊地を選べるものです。ただ、宿泊地は鳥取市内と米子市内のみです・・・。空港は、鳥取空港と米子空港を利用しようと思っています。(往路は鳥取空港、復路は米子空港という感じで。逆も考えていますが) 鳥取県の日本海側は有料道路がなく、一般道のみのようですが、交通事情もわからないので移動にどれだけかかるのか全くわかりません。 どういうふうにプランをたてたら効率的にまわれますか? 教えて下さい。 あと、おいしいものが食べられるところ・他に見たほうがいいところなどありましたらぜひ教えて下さい。

  • お寺、お城、古都etc.

    私は中学生のころの修学旅行で奈良、京都へ行きました。清水寺とか東大寺、薬師寺、飛鳥寺、二条城、平等院鳳凰堂などでした。どこも感動したの覚えています。特に二条城では徳川慶喜と一緒の空間にいるんだぁって。 そこで、あなたの好きなオススメスポット教えてください。

    • noname#12459
    • 回答数7
  • 神社とお寺について

    神社とお寺について、いくつか質問です。 1、日本で神社とお寺、どちらの方が多いのでしょうか? 2、日本で初めにできたのは神社とお寺どちらですか?またその建物の名前は? それと日本に初めではない方で初めに出来た建物の名前は? (神社が最初だったら寺で最初に出来た建物は?) 3、平均的に見ると日本の神社とお寺どちらのほうが土地が広いのでしょうか? 4、お寺にはお墓があり靖国神社でも戦災者を祀ったりしていますが他に神社でも祀ったりしているところってあるのですか?

    • Gamil_T
    • 回答数5
  • 日本の風景

    日本全国ですごい良い景色が見れるところはどこですか?広大な自然や趣のある寺、きれいな海や川、味のある橋や城、見て楽しめるものなら何でも教えてください!自分が実際に見て感動したものも地元のおススメや行った事はないけどヤバイらしいところまでとりあえず教えてください!

    • noname#32002
    • 回答数9
  • 詳しい方お願いします。

    国宝四城(犬山、彦根、松本、姫路)。 日本三名湯(下呂、有馬、草津)。 日本三景(天橋立、宮島、松島)。 日本三園(後楽園、兼六園、偕楽園)。 これ以外にもなんか、日本○○見たいなものあったら教えてください。

    • ckd
    • 回答数3
  • 島根・出雲 神話

    島根に旅行に行きたいと思っています。島根には古事記等にも描かれているように、古代の神話と色々関係している名所が多くあると思うのですが、オススメのスポットがあれば教えて頂きたいです。 メジャーな場所、余り知られていない穴場、どんな情報でも大歓迎です。 個人的な意見で構いませんのでオススメ理由もつけて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • どのコースがお勧めですか?

    たびたびの質問で申し訳ございません。 皆さんからいただいた意見をもとに旅行の行き先を再度検討しました。 やはり自家用車での伊豆旅行は厳しいと思い、行き先を変更してみようと・・・。 で、案がいくつか出来たのですが・・・。 どう思いますか?ご意見をください。 案1:香川県→有馬温泉(泊)    有馬温泉→山中温泉(泊)    山中温泉→下呂温泉(泊)    下呂温泉→香川県 案2:漠然としているのですが、香川県を出発して、城之崎温泉と福井県あたりの日本海コースです。 案3:草津温泉、野沢温泉、万座温泉あたり。 いずれも自家用車を使用します。 出発は香川県(高松市)で3泊4日です。

  • 神様として祀られている動物

    日本の神様って、キリストとか、アラーとか唯一の神としてではなく、山の神や海の神や食べ物の神とか、もうたくさんいると思うのです。 その中でも、自然の持つ力を代表するものとして動物を祀っている神社があると思いますが、どんな動物がどんな自然の力を表しているか、知っていることがありましたら教えてください。(たとえばお稲荷様の狐なんかは稲が生育するようにと祀られた神様の使いみたいな話を聞きました。)そんな感じで、家の近くの神社はこれを祀っているらしいとかでも結構です。 それから、日常のふるまい(生活)の中でペットとかそういうことではなく動物を取り入れていると感じる場面は何ですか?(たとえば、干支や、地震を表すときのナマズとかもそうかもしれません)鬼とかの架空のものでも構いませんので教えてください。

  • お勧めの神社・お寺を教えてください

    7月に3~7日間くらいの予定で神社やお寺めぐりをしたいと思っています。 特に願い事があるわけではないのですが、心身ともに少々疲れているので癒されたいなと思いまして。 稲荷でなければ全国どこでもかまいませんのでお願いします。 また、その神社の近くにいい旅館やおいしいところがありましたら、そちらもお願いします。

  • お勧めの列車

    最近は251(伊東~伊豆高原)・371(沼津~町田)のグリーンに乗りました。 セミ鉄道マニアです。昔(30年前)は北海道にSLによく乗りました。 先々週は大井川。井川線にいきました。 出発点は小田急沿線なので新宿・東京・上野・小田原です。 700系はおすすめでしょうか。一泊か二泊でしかいけません。 JR・私鉄といません。普通車・グリーン問いません。 また鉄道と観光・温泉があれば最高ですが。 レンタカーも使用可です。

  • 日本にはなぜお寺や神社が多い?

    この間韓国人旅行客の友達に「日本はなぜ神社やお寺がこんなにも多いのか?」と聞かれました。なんででしょうか?

    • goorabi
    • 回答数9
  • 同じ名前の神社はつながりがあるの?

    変なタイトルですが例えば稲荷神社とかありますよね。 稲荷神社は全国にありますけど同じ稲荷神社でもそれぞれつながりがあるのでしょうか。 それとも独立しているのでしょうか。 稲荷神社じゃなくてもいいですけど香取神社とか諏訪神社とかその他。 それぞれの神社はつながりがあるのでしょうか。 どなたかわかる方教えて下さい。

  • 初物は東を向いて笑って食べると福がある?と言う意味のことわざについて

    今朝の某トーク番組でこのことわざの話題が出ていましたが、地方によって方角が異なるというのは本当なのでしょうか?どうしてその方角なのかも知りたいです。宜しくお願いいたします。

    • noname#2250
    • 回答数2
  • 有名なところを・・・

    縁結びの祈願で有名な神社を教えてください!!

    • cha-ri-
    • 回答数5