検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 喫煙者との同居、ニオイの避け方
初めてお世話になります。 今度、引っ越しをして、一時的に義両親と同居になります。 義両親が家をリフォームして、その後は私たちが住む形です。(家の交換、みたいな感じです) 義両親との仲は良い方だと思いますが、1点だけ…義父がたばこを吸います。 私は、喫煙家の方には申し訳ないですが、嫌煙家に近い、タバコ嫌いです。 そのため、同居した場合、できる限り衣類や体にたばこ臭がつかない方法、アイデア、手段をご教授願いたいです。 タバコの何が嫌いかというと、朝起きてさぁ服を着よう→取り出した服がたばこ臭い、とか 風で髪が顔の前を撫でた時ムワッっとたばこのにおいがするだとか、そういうのが本当に嫌いなんです。 洗濯物を取り込むときにたばこ臭(←隣の人がベランダで吸った)がしたときは目が回って気分が悪くなり、全部洗いなおしました。 一時的(電車の中とか)に「あ、この人たばこ臭い」っていうのは我慢できます。 なので今までも義実家にお邪魔するときは「一時的だから」で我慢していました。 義父も空気清浄器の前で吸うとか、離れて吸う配慮してくださってましたが、 それでも十分服に臭いが付くんで嫌です。たばこの香りがするのが本当に嫌です。 今回は一戸建てを譲って頂くようなものなので、一時的な住まいとはいえ「ここは私たちの家ですから吸わないで!」というわけにもいかず… 本当は、義父が一切吸わない、のが一番いいのですがそうもいかないので、アイデアが欲しいです。 義父がいる間は自分の物は家で洗濯せずランドリーを使用し、乾いたらビニール袋に入れて保存、とか 極力外で時間を潰し、家で過ごす時間を減らす、等考えています。 ↑一時的なので多少出費が増えても、タバコ臭いのよりはいい、と思ってます。 義両親に別に滞在場所を用意してもらう、は無理でした…。 私だけその期間マンスリーを借りると言ったら「そんなに嫌か!?」と夫に叱られました…(それくらい嫌なんですけど) 義両親を避けているようでもあり、辞めてほしいと言われました。 ご教示ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- amane_anko
- 回答数10
- 結露対策はどのようにしていますか ?
寒いこの時期どうしても部屋の窓は結露になりますね。 みなさんのご家庭では どんな工夫をしていらっしゃいますか ?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#159321
- 回答数5
- プランターの土
プランターの土が塩が吹いた様にしろくなってしまいました。どうしたらよいですか? また、土の病気や対処方法で良いサイトがありましたら教えてください。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- manabuying
- 回答数1
- 押入れの結露対策、どれがベストなのか?
引っ越してきたアパートで、二年目の冬になります。 長文ですがどなたかアドバイス下さい。 リビングとつながっていないほうの部屋が玄関と浴室に近い位置にあり、壁一面のクローゼットの中がひどく結露します。 今日来客用の布団をしまうため、あけて収納していたダンボールをあけたら、酷い黒かびや白カビ、緑のカビで奥の方や下の床がとんでもないことに・・・ 収納はそこともうひとつの部屋の押入れしかなく、家の中の普段使わないものはすべてそこに入れないとならないので、来客布団やめったに開かないアルバム、学生時代の教科書、子供のお雛様や兜など色々としまっているのですが、布団袋もべちゃべちゃ(圧縮袋にいれていたものは無事でしたがその周りが水滴だらけ)、ダンボールにもカビや水滴がしみて、中のアルバムも何冊かだめになっていました。 以前すんでいた古いアパートでは、スノコで結露対策をしていたこともあるのですが、そのあとちょっといいアパートにすんだ際に必要なくなり処分してしまったので、まさかこんなことになるとは思わず結露対策もとっていませんでした。 賃貸なので、工事とかはできませんし、除湿機などを買う余裕もありません。 リーズナブルな商品でなんとか結露対策したいのですが、ここで調べても、薄い発砲シートみたいなものを使うとか、プチプチの緩衝材を張るとか、発泡スチロールをはりつけるとか色々書かれていて、どれが効果的で正しいのかわかりません。 プチプチや発砲は、当面は断熱効果があっても、結局は外気との温度差を壁に閉じ込めて、壁とシートの間がカビの温床になる、というひともいますし、やっていいのかどうか正しい方法がわからないです。 もちろん収納したものが無事であることが一番なので、プチプチを一面にはって防げるならリーズナブルだし、やりたいとは思うのですが、賃貸なのでそこに水滴がたまって壁が真っ黒、なんてことになったら退去のときに大変なので、避けたいです。 換気についても、押入れのドアをあっぱなしにして通気をよくするのがいいとあるのですが、室内との温度差が高すぎると余計に結露の原因になるので閉めておいたほうがいいというのも見かけますし、どちらがいいのかわかりません。 北海道なので、今の冬場は暖房をガンガンたいています。 除雪する場所もなく、その壁の周囲が全部うちのアパートの除雪した雪山になっているせいも大きいと思いますが、押入れの壁は触っただけで冷蔵庫のようにつめたいです。 なので温度差がとても大きく、あけっぱなしにしていいものかどうか。。 部屋は玄関から入ってドアをひとつはさんですぐ隣にあり、向かいがトイレ、洗面や浴室です。(ちなみにトイレも先日タンクの周囲が結露して床までべちゃべちゃになりました) そこを通り過ぎてリビングがあります。なので暖房や水周りの湿気もそちらに流れやすいのですが、その部屋は主人が寝てる部屋なので、閉めておくと寒くなってしまい日中締め切るわけにもいかず、常時あけてあります。 部屋で暖房はたいていませんが、リビングの暖気はそちらに流れています。そういう場合は、クローゼットはあけておくべきなのかしめておくべきなのか・・ 部屋に換気扇はありませんし、換気口はありますがあけておくととんでもない冷気というかすきま風が入ってきて部屋中が寒くなるので閉めておくしかありません。 押入れの壁などに扇風機をあてるといいという意見もよくみかけますが、北海道の寒い地域で、冷たく湿気がびっしょりで乾きにくい壁に扇風機の冷たい風なんてあてたら、とんでもないことになりそうです・・。 とりあえず、今日から子供たちが一週間いないため、主人の部屋を使わないことにして子供部屋で寝てもらい、すべての荷物を出して壁や床のカビ掃除と湿気対策をとりたいと思っています。 今すべての布団を出して洗濯できるものは洗濯し、カビで真っ黒になった部分は、ここで色々調べてキッチンハイターをしみこませたものを貼り付け、少しは色が綺麗になりましたが、このあとどうしようか迷っています。 よく、消毒用エタノールで拭くとか、カビ予防するための方法をみかけるのですが具体的にどうしたらいいのかよくわかりません。 換気を十分にしながら(といっても窓をあけると今時期は最高に寒い冷気が入ってきますがいいのかどうか。。)エタノールをスプレーボトルにいれ、原液のまま拭いていいのでしょうか? そのあと、明日結露防止のグッズをかってこようと思ってますが、とりあえずスノコを壁と床に一段か二段にしてひこうと思っていますが、結局スノコ自体がまたかびてしまいそうなので、壁になにか貼りたいのですが何がベストでしょうか。 プチプチがいいのか、衣装ダンスにひくような発砲シートのほうがいいのか、それとも防カビ用の結露シートみたいな専用商品のほうがいいのでしょうか。 何かしら貼ってその上にスノコを設置し、その間や壁の隙間に除湿シートや除湿剤を置いておこうと思っていますが他に何かいい方法はありますか? 大きな収納がそこと子供部屋の押入れしかなく、どちらもびっしりなので(といってもいらないものはすぐに整理するタイプなので、不必要なものがなく、これ以上荷物は減らせません)結局またそこに同じ量の荷物を入れることになります。 壁からできるだけ離す必要があると思いますが、なかなか難しいです。 やはり、ダンボールにものをいれてしまうのは危険ですよね? プラスチックの衣装ケースなど、カビがついてもすぐふきとれるようなものに入れられるものは入れたほうがいいのでしょうか? 子供や私と夫のアルバムなんかもいれて30冊くらいアルバムがあり、押入れにしか入れられない状態です。 衣装ケースに入るような量ではないので大きなダンボールにいれてしまっておいたのですが、これもどうしたらいいやら・・・お手上げ状態です。 とにかく、壁がカビで真っ黒にならず、荷物にも水滴やカビができるだけつかない道具での対策と、日中のクローゼットの扱いをどうしたらいいかアドバイスがほしいです。 荷物も重くて大きいものが多く、普段は小さい子供もいて、主人の寝る部屋でもあるので頻繁に荷物を引っ張り出して換気・・というのもなかなかできません。 どなたか、画期的な方法があればぜひ教えて下さい。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- kanau122
- 回答数3
- 空気清浄機と換気扇と室内干し
現在隙間風の多い木造2DKに住んでいます。家族が花粉症のため、窓を開けての換気、洗濯物の外干しができません。 窓を開けられないのがつらくて空気清浄機を購入しました。 室内干しはエアコン(今は暖房)をガンガンつけて乗り越えています。 (脱衣所が無いので除湿機という選択肢はありません) 空気清浄機つけても換気扇回してたら意味無いじゃんと言われましたが、室内干ししてる間は換気扇を回さないと室内の水分が出て行かないですよね?? 換気扇をつけると外の空気は進入してくるというのはわかっていますが、カビも生えやすいので・・・。 冷房の季節になればエアコンで除湿できるんですが
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- sat0rin
- 回答数1
- 野菜の賞味期限
野菜おおよそどのくらいもつのでしょう 冷蔵庫の中には、購入後1週間のレタスやニンジン、キュウリ、春菊があります。 それらは今食べても大丈夫なのでしょうか。 、 それらは今食べても大丈夫なのでしょうか。 大体の野菜の賞味期限も教えてください・
- ベストアンサー
- 素材・食材
- autumu1002
- 回答数5
- 思春期にきび
閲覧有難うございます。 現在高校二年ですが小4ぐらいから 顔のニキビに悩まされています。 中二ぐらいから皮膚科に通っています。 ディフェリンゲルとクリンダマイシンゲルを塗っています。 背中にもニキビはあったのですが跡は残っていますが もうできなくなりました。 しかし前から悩んでいた顔のニキビがまだ治ってくれません。 最初に比べ治っている傾向にはあるような気がしますが、 できる場所が転々と転移していくたびにひどくなります。 今年の冬に乾燥でこなふきがひどく、一度ディフェリンの使用中止しましたが 最近復活させたらおそらく副作用でにきびが増え 今までになかったのですが落屑でぼろぼろです。 食べるものや睡眠には気をつけているのですが・・・。 ここはじっと副作用が収まるのが妥当でしょうか? ご回答よろしくおねがいします。
- 一階和室窓の敷居が隆起しています。
新築二年の木造一戸建てに住んでおります。 和室の窓(たたみに届いた窓)の敷居が隆起しているように見えます。引き戸の開け閉めには特に問題ないですが、 閉じた状態で重なった二枚の引き戸の側面がそろっていないため見た目がよくないですので、 昨年四月に修理してもらいましたが、状況が変わっていません。 修理と言っても、敷居の下から四角の棒状木材一本を取り出してそれを切断しその一部分を敷居の下に戻してから三四本の長いネジを使って敷居の上面から電動ドライバーでねじ込んで隆起した部分をネジで下に抑えて矯正しましたが(効果がなかったように見えます)、それから引き戸側の滑る部分に敷居と同様な滑りテープを貼り付けた(テープはところによって二枚重ねたところもありました。修理屋の話では両端が下がってるから敷居が隆起しました。これが普通のやり方だそうです。 本当にこれが普通なやり方なのでしょうか?敷居を変えれば(交換すれば)直るでしょうか?このままにしたら、今後は大きな問題になる(建物自体に影響する)でしょうか?またはちゃんと直しないと
- うさぎのしつけ
生後5ヶ月のネザーランドドワーフのメスを飼育しています。生後2か月くらいの時に、近所のペットショップで購入しました。見た目も愛くるしく、一番人懐っこそうだったので、家族意見一致で迷わず購入したのですが、その後のしつけ方に問題があったのでしょうか、最近、全く言うことをきかなくなり、抱っこは勿論、ケージから出すと戻ろうとせず、無理やり捕まえようとすると、前足で引っかいてきたり、うなったりして、噛まれるのではないかと怖くなってしまい、手を出すこともできなくなっています(まだ、今のところ噛まれてはいません)。ずっとケージの中ではかわいそうだと思い、1日に最低1回は、ケージから出して部屋の中を自由に散歩させるようにしたのですが、それがよくなかったのでしょうか?購入時にはなかったのですが、最近はトイレのすのこをひっくり返したり、えさ箱のエサを前足で掻き出してしまったり、ケージのワイヤーをがりがりかじったり、かなり粗暴な行動をするようになりました。特に、昨日はひどかったです。エサを新しいものに変えたのですが、それが何か関係しているのでしょうか?あまりに言うことを聞かないので軽く叩いてしまったのですが、恐怖を感じたのか、威嚇するような態度を取ってきました。色々なブログを読むと、いい子に抱っこさせたり、爪を切らせたりするうさぎもいるのに、うちの子はどうしてこうなってしまったのでしょうか?逆さにひっくり返して爪を切るなど、(絶対に噛まれそうで)考えただけで怖くてできません。一度、しつけで失敗してしまうと、もうやり直しはきかないものでしょうか?一人っこである娘の友達にでもなればと思って購入したのですが、最近は、娘も怖がって手を出そうとしません。何か、改善策があれば、ご教示お願い致します。
- ベストアンサー
- うさぎ
- Monsieur-S
- 回答数4
- お風呂上りの髪
私はロングヘアを目指していてだいぶ髪も伸びてきたのですが ミディアムだったころからお風呂上りはしばらく肩にタオルをかけて 服がぬれないようにしていたのですが、髪が伸びてきたために タオルを肩にかけても髪の長さが長くてはみ出てしまいます。 髪がはみ出ないようにぎりぎりまでタオルを後ろにかけると落ちてしまうので… かといってバスタオルをかけても逆に濡れてしまいますしかさばるし… ロングヘアの方、みなさんやはり最初からドライヤーを使うのでしょうか?? ロングだと乾かすのが大変なのである程度までタオルでしのいでいたのですが、、 みなさんどうしていらっしゃるのか教えていただけると幸いです(>_<)
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- noname#188306
- 回答数2
- この特徴のある虫は何ですか?
去年から家にたくさん出るようになりました。 特徴は ・大きさは2mmぐらい ・羽はあるが、飛ぶときはあまりない ・色は茶色 ・触角なども何もない細長い丸のような形 ・ゴキブリ駆除剤が効かない カーテンとか床にけっこういて本当にきもち悪いです。 何か知ってることがあったらお願いします!!!
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hina531215
- 回答数3
- 毛穴の開きを目立たなくしたい
始めに私の肌が何肌なのか知りたいです>< 鼻と鼻周りの頬とおでこ・・・いわゆるTゾーンとその周辺はべたつき毛穴が開き それ以外の 顎や頬は綺麗でべたつきも乾燥も感じません。 これは混合肌?脂性肌?乾燥肌?乾燥からくる脂性? よくわからず困ってます>< そして毛穴が目立つので収れん化粧水を買おうと思うのですが化粧水と兼用するものですか? 毎日つけるものですか? 私の肌質がわからないので収れん化粧水で余計乾燥して毛穴が開いたら嫌です>< 高校生がつけてもいいでしょうか?
- ベストアンサー
- スキンケア
- Lapisrazri
- 回答数1
- ゴキブリの侵入経路
ゴキブリってどこから侵入してくるんですか? 家の玄関から侵入してくるって話を聞いたのですが… 私はマンションの2階に住んでいるのですが、それでも普通に侵入してくるのでしょうか? 家では6年以上ゴキブリを見ていないんですが、それでもどこかにいるのかと思うと気持ち悪くて気持ち悪くて… あと、荷物や家具にゴキブリの卵が付いているという話を聞きました。 私の部屋にはぬいぐるみがたくさんあります。 私には幼い頃からちょっと変な癖があり、ぬいぐるみのにおいを一日に何回も嗅ぎます。 もしぬいぐるみに卵が付いていたならば、私の体の中にゴキブリの卵があるってことになりますよね? ぬいぐるみは週に数回干して日に当て、それ以外の日は私が学校に行っている間は部屋の窓を開けて風通しの良い所に置いています。 それは少しは対策になっているのでしょうか? 質問が多くて申し訳ないのですが、ゴキブリの侵入経路と、対策と、家の中での生息地について教えてください!
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#163757
- 回答数4
- 花粉症対策として杉の栽培を禁止すべきでは?
今年もいやな花粉症の季節になりました。 私ごとですが50年前から症状としてはあり(当時は万年かぜといっていました。)ましたが、通院するようになったのは20年前からです。 杉は日本国民に凄まじい害毒をまきちらし、経済的損失もはかり知れません。 そこで提案ですが、法律で杉の栽培を禁止してはどうでしょうか? 家は若干割高になりますが、鉄、コンクリート、石で作れます。 家具は若干安っぽくなりますが、プラスチックでつくれます。 林業は壊滅しますが、花粉症の損失が無くなるので全体としてプラスだと思いますがどうでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- mandegansu
- 回答数11
- 結露がひどすぎる。対策方法を教えてください
北海道です。 結露に困っています。 窓の結露は、窓に貼るシートが売っていますが、 窓に近い部分の床にもびっしょり結露ができます。 量が半端ないです。 窓の結露がしたたりおちて、床に水がたまったのではなく、 床自体に結露ができます。 たとえば、窓のないところも(押入れとか)、外に近い部分の床はびっしょり水滴だらけ、 水溜りに近いくらいです。 対策方法を教えてください。 結露用のシート(窓)と、窓に保温シート(クッション入りの銀色のやつ)を貼るのは やっています。 賃貸なので大々的なリフォームはできません。 築は3年です。 マンションで、構造は鉄筋鉄骨だったと思います。
- ベストアンサー
- アンケート
- hokkaidoremon
- 回答数4
- オール電化にするべきでしょうか
両親と同居で新築を計画していますが、オール電化にするかどうか迷っています。 父は定年して週二回仕事に行くだけ 母は専業主婦 妻も専業主婦 3歳の娘が一人 あと二人子供が欲しいと考えています 家の構成は 一階 LDK、六畳和室、風呂、トイレ、書斎 二階 LDK、六畳洋室×3、トイレ という感じです。 フルタイムで働いてるのは渡しだけですので、家事等は昼の内に全て終わっており、夜は少し早めに就寝するライフスタイルです。 親族が近所に住んでおり、良く大人数が集まって食事したりしますが、夜遅くなる前に皆帰ります。 両親が使用する一階のキッチンは安全の為IHにする予定です。 今のところガスと併用で、リビングの床暖房と浴室暖房と二階のキッチンはガスの予定です。 しかし、オール電化という選択肢もあるかと迷い出しました。 掃除が楽とか、火災保険が安くなるとか色々聞きましたので・・・ 実際にオール電化にされている方、または知識のある方、ご教示願います。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- hidekazusa
- 回答数11
- 除湿機について
部屋の中の結露が気になるので、除湿機を買おうと思っているのですが、どれがいいのかさっぱりわかりません。 皆さんのイチオシを教えて下さい。 メーカーや予算はあまり問いません。 除湿機を買う上でのポイントなんかも教えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- エアコン・空調家電
- tanpan2010
- 回答数4
- ドライボックスについて。
ハクバやナカバヤシ製のプラスチックの簡易ドライボックスの代わりに、 例えば100円ショップで販売しているような、大きめのタッパーのような容器に シリカゲルを入れて、カメラやレンズを保管しようかと思っているのですが、 何か問題があるでしょうか?ドライボックスとして売っている製品、あれ、 ただのプラスチックのケースですよね?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- greatking9
- 回答数7