検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 自己資金がある場合、マンションは分譲購入と賃貸でどちらが得?
ほぼ自己資金でのマンション購入と賃貸での比較で、どちらが得か教えて下さい。 早期退職の退職金と遺産相続、また今までずっと社宅で家賃がかからな かった貯金で、まとまった自己資金ができました。新しい職場は外資系で、いつレイオフになるかわかりません。将来が不安定なこともあり、ずっと同じマンションに住むつもりはなく、何年後になるかわかりませんが、物価の安い海外への移住も考えています。不動産資産は皆無なので、今の資金が老後資金になるので、老後が心配です。 そういった状況で、仕事をする間に当面住む為の、都心で立地のいいマンションを探しています。 1、ほとんどローンを組まず大半を自己資金で購入し、将来は売却か賃貸に出す(ローン利子が無駄だと考えるため。家賃はかからないが、貯金もなくなります) 2、ローン減税の恩恵を受けるため、家賃並の返済額で、10年か20年のローンを組む。 3、在職中は、ずっと賃貸にする。(貯金は老後資金として温存) (4、マンションを二つ購入し、一つに住み、一つで家賃収入を得る) では、どれが得なのでしょうか? いつまで住むのかわからない為、価格下落のリスクを負う購入よりは、賃貸がいいに違いないと思っていたのですが、最近は都心の地価上昇の影響で、売却する際の中古マンションの価格も上がっているという話もよく聞くので、もしも売却時に価格が下がらないのであれば、自己資金での購入のほうが、家賃が浮く分だけ得なのかなと考えるようになりました。 実際、都心の立地のいい場所では、中古マンションの売却価格も上がっていますか?また、購入や売却の際、固定資産税等諸費用はどれくらいかかるのでしょうか? お詳しい方、実際に売却された方など、教えて頂けると嬉しいです。
- わがままな質問ですが
少し、わがままな質問ですがお金を安定(元金を可能な限り保証できるもの)になおかつ着実に(積み立て預金のような)効率よく(可能な限り高金利で)増やすにはどのような貯蓄方法がよいのでしょうか。 とういうのは、老後の資金を貯めたいのです現在40歳です。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- tatigami_001
- 回答数3
- 破産宣告を受けると2度と借り入れができませんか?
私は、5年前、事業に失敗して破産宣告を受けました。その後、いくばくかの預金ができました、年金を受給できる年齢(64歳)になったので老後の為に、中古のマンションを購入したいと思っていますが資金が3百万円ほど不足です。不足のマンション購入資金を借り入れることができますか?1度破産宣告を受けると金融機関からの借り入れは不可能でしょうか?
- 合法的な金儲けの裏技は?
何かありませんか? 小沢氏などはその道のプロと言って良いでしょうが・・・ ただし、彼の場合、儲けた金をどこへ、何のために使うのか不明ですが・・・ 私の場合は、老後の生活資金にしたいのですが?・・・
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gusin
- 回答数2
- 長期金利の上昇局面での投資について
長期金利が上昇局面に入ってきているのに合わせ、7月頃に利上げ の噂もながれている昨今、「教育・住宅・老後」の準備資金として、 株・債券も含めて、計画的な運用に向いている金融商品を、ご教授ください。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- noname#36681
- 回答数1
- 団塊世代老後の備えは・・・単身者の孤独死増えないか?
40代家族を持つ男です。 日本の近未来が心配です。 団塊世代が次第にリタイヤして行きます。 みんな老後の蓄えは十分でしょうか? 年金生活だけで満足な生活が出来ないでしょう。 また金欲しさの犯罪も増えないでしょうか? 独身者もいます。このような方、病気になって孤独死ということは増えないでしょうか? 次代を支える世代は、雇用不安定な者(ワーキングプア)が増えています。 まともに結婚資金も貯められません。 次第に経済格差が開いていくでしょう。一方その結果治安も悪くなりそうです。 すごく心配です。 今のうちになんとか手を打つことはできないのでしょうか? 選挙対策のような「ばらまき福祉」は不要と考えます。 消費税も上げてもやむを得ないと考えます。あるいはぜいたく品への課税です。(資金が海外に流れるのを抑える必要はあるでしょうが。) 中途半端な高齢者雇用も困ります。死ぬまで働けと言わんばかり。 私は悠々自適な老後を過ごしたいです。 そのためにせっせと貯金をして老後のめどはほぼつきました。 ※私の職場にいた15歳上の独身女性は、40代のうちに、友人とともに、将来体が動かなくなったら、入居できる老人ホームを確保しています。ここまで準備の良い方は少ないでしょう。 私一人ではこの日本の動きどうしようもできません。 いくら自分が老後資金、相続財産を蓄えても、治安の悪化で出歩けなくなったら大変です。 この私の不安を吹き飛ばせないでしょうか
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#141155
- 回答数4
- 1年半前に、新築マンションを購入しました。
1年半前に、新築マンションを購入しました。 月々の返済額は、53,000円で、支払い期間は残り17年、残債は1150万円です。 40代前半、離婚後独身の女性で都内在住です。購入後すぐにリストラにあい、現在は無職です。 現在のマンションは住環境も利便性も良く、大変気に入っているのですが、今後のローンの支払いを考えると、売却するべきかを悩んでいます。 不動産会社の査定では、売出価格は購入した金額を上回る金額でした。 現在は求職活動をしていますが、今後正社員での就業は難しい状況です。 貯蓄もほとんどなくなっている状態で、仕事をしても安定収入は望めません。 年金もそれほど期待できなく、老後の資金等を考えると、ローン残債1150万円の負担は大きいです。 そこで、現在のマンションを売却した資金で、新たに中古マンションを購入するか迷っています。 賃貸も考えましたが、賃貸料が現在のローンの月々の支払額と変わらないことと、住環境が劣ってしまうこと、老後も住み続けることができるか等を考えると、なかなか選択肢には入りません。 売却した金額でローン残債をゼロにし、余った金額で諸費用等を差し引いて購入できる物件を考えています。マンションを所有すると、毎月維持管理費がかかり、大規模修繕で資金を用意しなければならないこともあるとは思います。 資産価値は必要ないのですが、収入が安定しない状況で、中古マンションに買い替えるのは無謀でしょうか? 現在のマンションはやや手狭なものの、大変気に入っています。 ですが、収入が安定しない者が、ローン残債を抱えているべきではないでしょうか?このままでは、老後の資金も準備できない状態です。 良い解決方法や、老後の資金計画を含めてアドバイスいただけましたら幸いです。 また生涯住み続けるためには、築何年くらいまでのマンションが安心でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 変額or積立利率変動型、逓減or収入保障、どっち?
保険を「貯蓄」目的にするのは得策ではないとよく目にしますが、夫婦それぞれ300万ぐらいの終身保険を考える場合、変額or積立利率変動型のどちらが良いか迷っています。 また、一定期間の死亡保障目的として逓減定期or収入保障型定期のどちらが良いかも迷っています。 保険屋さんは、積立利率変動型+収入保障型を薦めてきます。 老後資金の貯蓄を考えるならば、やはり保険以外の金融商品のほうが得策ですか? 死亡保障も得られて老後資金の原資にもなると言われると気持ちがぐらついてしまうのです。 また、定期ですが、なるべく保険料を抑えたいのと内容も合理的だと考えたので、逓減タイプか収入保障タイプにしようと思うのですが、税金を考えると逓減タイプで一括受取のほうがいいような気がしたのですが必ずしもそうではないのでしょうか?どちらの定期が賢明でしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- noname#5208
- 回答数5
- 農業への投資 VS 投資信託 VS 定期預金
55歳、早期退職で、退職金などを含めて(3000万)まとまったお金が入った場合、どのような運用方法が考えられますか? 老後の資金のため、守りの資金だと思っていますが、どのような運用方法がありますかね? また、当家の場合、家が兼業農家のため、今までも休日は稲作と農協への出荷をしていました。そのため、老後は、大型トラクター500万、ビニールハウス300万、機械のメンテナンス、農業車200万、農地の使用料、農地の買い取りへの投資を行い、残りは、いざという時に解約のできる定期預金か、10年変動国債を買おうと考えています。 投資信託の代わりに、農業に投資するというのも、ある意味、ポートフォリオ構成としては面白いのではないかと思っています。 特に、スタグフレーションやインフレヘッジにはかなり強いと思っていますが、いかがでしょうかね? 農業に限らず、お勧めの運用方法などありましたらアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- haruka_262
- 回答数3
- 45歳独身女性一戸建て買うか賃貸か
有職の45歳独身女性です。 現在、家賃4万5千円の2DKに住んでいます。 何のも問題もなく快適に暮らしています。 アパートは無職の老人も住んでおり、老後でも借りられそうですが・・・ アパートなのでいずれ20年30年後には取り壊しなるでしょう。 老後のことを考えると戸建を購入した方がいいのかとも思います。 勤め先の会社の近くに新築一戸建て(建物35坪・土地100坪・畑付き)2500万を買おうか 迷っています。(購入資金は充分にあります) 女性の一人一戸建ては危険でしょうか。 歳をとったらアパートの方が快適でしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- leedscastle
- 回答数14
- 高齢出産での生活設計
不妊治療して38歳高齢出産しました。 主人の年齢は39歳です。 地方都市で、 賃貸暮らし。 貯蓄1500万円 年収(手取り) 旦那360万円 私350万円 出産後は時短勤務をしばらく続ける予定なので、私の年収は減る予定です。 お恥ずかしながら、出産するまで 子育てにかかるお金や老後資金の事を深く考えず、私がずっと働けば二人目も 何とかなると思っていたのですが、 出産を気に、色々計算すると、 マイホームもなくこの年齢、年収だと、 1人でもやっとなのではないかと 不安になっています。 老後破産も耳にするし、 毎日、子育てしながら不安でたまりません。
- 締切済み
- 節約・家計診断
- noname#238019
- 回答数2
- 通帳の数
私はまだ、学生なのですが、将来お金に困りたくないので働きだしたらちゃんと貯金したりしようと思っています!そこで、質問なのですが、通帳はどのくらい作っているといいですか?教えて下さい! 余談ですが、友達に聞いた話だと、「6冊作ればいい」と言っていました。「結婚資金・育児(教育)・老後・マイホーム・生活・保険」だそうです。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- vivinva0606
- 回答数6
- うちの貯金と老後について
現在30代前半の夫婦です。子供は二人います。 公務員同士なんですが、老後資金としてどのくらいの貯金が必要ですか? 生活水準は平均的でいいです。家は持ち家、車は2台所有。旅行は国内旅行を年に一回できたらいいかなぁと思っています。ちなみに60歳の頃には子供は独立しています。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#139706
- 回答数3
- 父親が、今の住まいが古く、子供たちも独立して部屋が余っているのでマンシ
父親が、今の住まいが古く、子供たちも独立して部屋が余っているのでマンションに住み替えたいと言っています。 現在、65歳で収入は年間120万程度、預金は老後資金にあてるためマンション購入には使いたくないと言っています。 このような内容で住宅ローンは組めますか?その他にいい方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- jaianto_001
- 回答数4
- 自民党のおかげで非正規労働者が増えて、少子高齢化
自民党のおかげで非正規労働者が増えて、少子高齢化人口減少になって、自民党のおかげで雇用が改善して来たのは自民党のおかげ? 自民党が政策を間違わなければ、賞与もボーナスもない非正規労働者になって老後資金が枯渇して老後破産する者も生まれなかった。 時代の流れで自民党が非正規労働化の派遣社員と派遣会社の増加を抑えていても、どちらにしても非正社員が増えてたのだろうか?
- ベストアンサー
- 政治
- blackkigyou2017
- 回答数1
- 少子高齢化、人口減少、年金受給の延長、消費税増税で
少子高齢化、人口減少、年金受給の延長、消費税増税で日本国民が疲弊して今の若い非正規労働者は結婚もせず、子どもも産まず、老後資金の2000万円も貯められずに、老後破産するという悲惨な未来が見えて来ましたが、その後の日本はどうなると思いますか? その先の未来を予想して回答してください。 現在は海外に移住した富裕層の年金支給は打ち切るという方向に進んでいます。国外に準金持ちは逃げられない。
- ベストアンサー
- 経済
- america2028
- 回答数2
- 家計財務を教えてください。
年収700万円です。しかし学校を卒業したばかりの32歳です。社会人になって、2年ほどしか立っていません。あまりにも社会に素人なので、結婚と称してお見合いをしても貢いだ挙句に浮気され別れました。 この機会に生活資金設計をしたいのですが、無料ソフトなどありませんでしょうか? このまま700万円で行ったとするとどういう資金計画になるのでしょうか? 老後の資金、マイホーム、車、子供1人(医学部希望)、普通の生活出費、とこれだけ気になります。 だれか教えてください。よろしくお願いします。
- 一番高金利の預金ご存知ですか?
叔母が老後の資金の運用先に悩んでいます。今までは公社債投信に入れていたらしいのですが、リスクが高いとのことで、元本保証のある銀行預金に変更したいとの事なのです。1000万を預けて有利な預金先、どこかご存じないですか?