検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 住宅ローン契約後の消費税アップ
お世話になります。 約1000万の住宅ローンがあったとして、もし消費税が上がった場合。 ローンに対して税金はかかりますか? かかりませんよね? くだらない質問で申し訳ありません。
- 消費税の軽減税率をマイナンバーで?
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150908-00000410-fnn-bus_all 消費税増税後、食品については軽減する分をマイナンバーカードにデータ記録して管理し、後でキャッシュバック、という案を政府が本気で検討しているようです。 しかし、 Q1 マイナンバーカードは自分のマイナンバーを公的に証明するものであって、そこに次々と個人のデータを記録していくのは筋違いではないでしょうか? Q2 ネット通販の場合はどうやって適用させるつもりでしょうか? Q3 そもそも、あと1年半で、全ての小売店や自動販売機にマイナンバーカードの読み取り・記録機を設置することはできるでしょうか?
- 締切済み
- 消費税
- finaljudge
- 回答数4
- 請求書の交通費に消費税
はじめまして。 フリーランスで仕事をしていて、請求書についてです。 テンプレートで請求書を作っていて、最後に商品代と交通費すべてにまとめて消費税がかかるようになっているのですが、交通費は内税なので、消費税をまとめてかけるべきではないですか? 友人に聞いたところ、かけても問題ないというような回答だったのですが、、 確認中ですが、振込確認の取れない取引先があり、もしかしてそこで引っかかっていたりするのかな?と思いました。 今までもずっとまとめて交通費に消費税をかけていたのですが、これは過剰請求などになったりしますでしょうか? 交通費に消費税はかけるべきではないですか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 個人事業主の税金
- noname#233899
- 回答数5
- 【消費税っていつ上がるんですか?】
【消費税っていつ上がるんですか?】 これって安倍首相の上がる上がる詐欺では? 消費税を上げると言って上げないと上がる前に買い急ぎが発生して消費税を上がなくても良いくらいに景気が回復すると思っていたのでは? それがどっこい、消費税を上げると言ったら買い控えが起こった。 景気が鈍化している。 景気が鈍化してさらに消費税を上げることは安倍首相はしないと思う。 ということで今回の消費税10%は消費税を上げる上げる詐欺という認識でもう良いですか?
- 消費税還付についての記帳
太陽光で消費税還付受けました。2年前くらいに設置したのですので、その時に消費税はらっています。今回還付請求で戻りました。銀行に振り込まれていたのですが、記帳するのに期をまたいでいますので、どのようにしたらいいのでしょうか。 詳しい方おりましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- mihonomatu
- 回答数1
- 皆で消費税を脱税すると。。。
今の消費税は8%じゃん。ってことは、100円ショップでコーラを買うと、108円を支払います。すると、100円が店の売上になって、政府に8円を店が支払います。 ふと思ったのですが、こんなことする必要がありますか?100円のコーラを買うのに、なぜ8円を上乗せして支払うの?100円ショップに売ってるコーラは100円なんだから、単純に100円とコーラを交換するんだよ。 店も店で、弱腰な印象があります。せっかく8円を多く受け取ったのだから、それをお小遣いとして自分の財布に入れとけば良いのに。何故その8円を政府なんかに差し出すの?どうせ何処かにお金を差し出すのならば、せめて政府なんかよりも熊本の被災者に送ろうよ。 私としましては、美味しいコーラを提供してくれた店に8円を気持ち上乗せするのは許せます。しかし、それが政府に横流しなのは、ムカつきます。政府に渡った8円は、ドーなるの? たぶん、消費税って、国会議員の財布入るよね?それは嫌だな。国会議員って、どいつもこいつも加齢臭する初老のオッサンじゃん。そんなヤツの私腹を肥やす為に消費税を払うって、ドーよ? 国会議員って、料亭で50万円の女体盛りを食べたり、ノーパンしゃぶしゃぶ食べたりしてるんでしょ。その財源が消費税かと思うと、誰だってムカつくじゃん。 買い物するときは本体価格のみ払う、店も政府には消費税を払わない。皆で団結してこれをやると、ドーなる?まー、THE 脱税って感じで違法だろうけど。んが、脱税は道徳に沿ってると思うのだが、ドーかしら?だって、脱税の被害者は政治家でしょ。納税してくれれば女体盛りを食べられるのに、脱税するとお小遣いが減って女体盛りを食べられなくなるってゴネるんでしょ。そんな国民をナメたオッサンは、お小遣いカットで良いんだよ。 まー、マルサが来て督促するかもね。だけど、マルサなんかより、納税拒否をスローガンに肩組み合った国民は強いと思う。マルサも国会議員に女体盛りを食べさせる為に督促するって、なんか虚しいのでは? 国民に於ける納税の対価って、国防とか、救急とか、消防とか、道路舗装とか、そんなもんでしょ。これは税収の4割で足りるとか聞くよ。税収の6割は女体盛り、こんなのは嫌だ。
- 消費税の還付ができますか?
小売業です。同時に不動産を持っており,貸家4棟を今年,建てました。貸家は住居用です。今年から課税対象者です。消費税が返ってくると聞いたんですが…。本則です。国税庁のホ-ムペ-ジから作成しようとしてますが,小売業と不動産と合算して作成するのでしょうか?また,課税の経費欄には,建物と記入すればよろしいんでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
- 消費税の端数処理について。
消費税の端数処理について。 消費税の端数計算に切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法がありますが、 個々で計算方法は違うものでしょうか? 各販売店、事業所によって方針は様々かと思いますが、 以下の方法で消費税計算処理を行うと誤差が生じます。 例)単価150円(税別価格) 150 + (150 * 0.05) = 157.5(税別価格 + 税別価格 * 消費税率) 切り捨て → 157円(消費税 7円) 切り上げ → 158円(消費税 8円) 四捨五入 → 158円(消費税 8円) 現在ECサイト構築の機能として課税規則を設けようと思い、 上記の方法で切り捨て計算をする分には問題ありませんが、 切り上げ、四捨五入の際には1円多い結果が出てきます。 こういった誤差に対する対処、対策や、 もし個々で計算方法が違うのであれば教えて頂けませんでしょうか? 法律上でも特に規則なるものはない上に、 経理業務の経験がない為知識が乏しく大変困っています。
- 消費税の計算方法について
ご指導のほど、よろしくお願いします m(_ _)m 。 〔問題〕 卸売業を営むA株式会社は、当期は、消費税の課税事業者であ り、簡易課税適用をうけている。当期の消費税関連資料は、次の 〔資料〕のとおりである。〔資料〕に基づいて、後に続く(1)~ (5)のそれぞれの金額を計算しなさい。計算過程も記入すること。 ・課税売上高(税込)2625万円(輸出売上高はなし) ・仕入(税込)105万円 ・販売費及び一般管理費(税込)1575万円(内、給与130万円、そ の他はすべて消費税課税対象) ・車両の購入(税込)210万円 (1)課税標準 (2)仕入税額控除 (3)消費税額(国税) (4)地方消費税額 (5)合計納付税額 以上 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします m(_ _)m 。 「仕入等により支払った消費税額」 仕入105万円+〔販売費及び一般管理費1575万円ー給与130万円〕 +車両の購入210万円=1760万円 1760万円×4/105=67,0476… 割り切れません… 最初から分かりません…
- 消費税について教えてください。
消費税について教えてください。 私の会社(法人)は、音響の仕事をしています。(コンサート等の音響) 現場が多くなると従業員だけでは人手不足になり、フリーの方に(個人)お願いしています。 そのフリーの人には、日当1万で手伝ってもらった日数分を支払っています。その際、報酬の支払調書を作成し渡しています。 質問は、そのフリーの方に支払う外注費は、消費税を課税(内税)とみなしていいのでしょうか? そのフリーの方がちゃんと確定申告しているかは不明です。そのフリーの方は、専属ではありません。雇用契約も結んでいません。そのフリーの方は一匹おおかみ的な方が多いです。 私は、消費税を課税として処理していいと思っています。それは、報酬の支払調書を発行する=課税というイメージがあるからです。支払調書を貰ったフリーの方は、個人事業として売上に計上しないといけないからです。どうでしょうか?はたして私の考え方は正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- NIJIN12345
- 回答数2
- 中間消費税の納税について
中間消費税の納税について 中間消費税の納付額は前期の納税額を基準しています。当社の事業形態は委託運営であるため売上が変動します。売上高は前期と比較して約半分以下に減少しています。その影響で当年度の預かり消費税も減少しています。税務署より消費税中間納付がせまりその資金がありません。理由は当年度の売上の大幅減少で消費税の預かり資金を流用している訳ではありません。このような状況下でも前期の納付を基準とした消費税を納付しなければいけないのか?消費税の納税資金を融資できる金融機関はありません。今現状では納付が不可能(資金ショートします)です。なお3回納付の内2回は納付済で最後の中間納付がはらえない状況です。アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- too37005565
- 回答数2
- (消費税)こんなことありえますか?
(消費税)こんなことありえますか? こんにちは、本日、何気に、ガソリンスタンドの請求書を見ていると、 課税対象:121,224円 消費税 : 6,064円 軽油税 : 14,756円 合計 :142,004円 となっていました。 121,224円×5%=6,061.2 となるのですが、6,064円はどこから来た数字なのでしょうか。
- 消費税アップについて、質問です。
消費税アップについて、質問です。 賛成と反対とその理由を教えてください。 私は反対です。 時期、税率、対象が曖昧で不明瞭なので、納得行きません。 今の年金についても、保険庁の使い込みがなければ国民は安心出来た。 消費税でも、天下りはあるのに、社会保障は削られたからです。
- 消費税のほかにどんな税金が
消費税のほかにどんな税金が 戻し税も含めて、消費税のほかにどんな税金が日本にあるのでしょう? 内容も教えてください。 また電波利用料の税金化の検討もありますが実現性はともかく税金化を検討できそうなものは他にありますか?
- 【選挙】消費税を上げない政党は?
【選挙】消費税を上げない政党は? 自民党も民主党も消費税を10%にするらしいですが、 消費税を5%のまま維持する政党はどこですか? 消費税が上がると生活がキツイです。
- 仮払消費税の処理について
仮払消費税の処理について 21年度から初めて輸出を行いました。その際に消費税について、以下のように処理していました。 ちなみに他の経費や売上は税込方式で計算しています。 (1)100円(税抜)の商品を国内の業者から仕入 (2)当社の利益として5%上乗せして105円で海外に輸出&請求 (商社を通したりしたわけではなく、当社が輸出。海外との取引なので請求書には消費税は含めていません。) (3)105円で海外から当社へ入金 (4)国内の業者から105円(税込)で当社へ請求 (5)海外からの105円を100円(商品代)と5円(当社利益)にわけ、5円は売上に、商品代100円は5円の消費税を仮払消費税として加えて国内業者へ支払い。 (6)5円の仮払消費税は貸借対照表上に計上される。 上記のように1年間処理して仮払消費税が50円になったとします。 年度末で消費税を計算すると納税額は200円、中間消費税額が100円だったとしたとき、未払消費税を計算するときに仮払消費税50円を差引いてはいけないのでしょうか。 200円-100円-50円(仮払消費税)=50円(未払消費税として計上) 税理士からはこの50円もなんらかの経費(費用)でおとして消費税を計算しないといけないと言われました。 消費税として支払ったものを別途費用で計上することにかなりの違和感がありますが、費用としてあげなければいけないのでしょうか。 長文ですみませんが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- hizumi4444
- 回答数1
- 消費税の総額表示について
少し気になったので教えてください。 何年か前に値札の表示が総額表示になりましたよね。 で、普通?のお店なら総額表示のみの表示ですが、中には税抜き金額をデカデカと表示し、税込み金額は下の方に小さく米粒くらいの大きさで書かれている店もあります。最近は慣れましたが、前まではよく騙されていました。 (ごめんなさい、ここまでは愚痴になっていました) 本題ですが、 Q1.値札は税込みの総額表示が義務づけられていますが、口頭で言う場合は税抜き金額を言っても問題無いのですか? 前に、値札が無く店員に聞いたら税抜き金額を言われたもので。 Q2.Q1に対して、一般消費者と事業者間で違いますか? Q3.事業者向けの販売店での値札は総額表示をしなくてもいいのですか? Q4.税込み表示の際、例えば税抜き150円の商品の場合、A店では税込み157円、B店では158円、C店も158円と表示されています。 この時、A店では2個買えば314円と少しオトクになりますが、B店では315円になり、C店では316円になる場合があります。 端数の関係でこうなっているのだと思いますが、A店B店は良いとしてC店のやり方は合法なのですか? (いずれも値札に税抜き金額の150円と表示されているとします) よろしくお願いします。
- 消費税はデフレ対策になるか?
ふと思いつきました。 デフレスパイラルが消費者の値下がり期待による買い控えで進行するのなら、消費税で強制的に値上げしていってやれば良い。菅さんが、これから毎年消費税を定期的に2~3%ずつ上げていくことを宣言すれば、需要を喚起してデフレを食い止めることができるじゃないですか??インフレターゲットを1%に設定して、物価上昇率がそれに追い付かなければ差額の分だけ消費税をアップすると言うやり方でも良いと思います。こうすれば、ついでに財政再建も達成できて、めでたしめでたし・・・、って本当かいな。 とりあえず、こんな政策を掲げたら、直後の総選挙で政府がすぐ倒れますと言う可能性は置いといて、一応この政策を当分の間は継続させられると言う前提があるのであれば、本当にこれでデフレを食い止めることができるでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- noname#204885
- 回答数5