検索結果
令和
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アルバイトの経歴詐称について
今度パートの面接があるのですが、indeedから応募する際のエントリーシートに以前働いていたアルバイトの職歴を水増しして書いてしまいました。 実際は3か月のところを1年働いたと書いてしまいました。いけないことだとはわかっていつつもどうしても受かりたかったのでやってしまいました。 今心配なのが仮に採用されたとして、入社後に水増しがバレることです。バイトしてたのは4年前なのですが、源泉徴収票などでバレたりしますか?
- ベストアンサー
- 履歴書・職務経歴書
- haniwasuki
- 回答数5
- 傷病手当金の申請について
うつ病で治療中のため傷病手当金の申請をしたいのですが、わからないことがあります。 6月24日に心療内科でうつ病の診断を受け仕事を休み、8月23日まで傷病休暇扱いで会社から給料を頂いていました。 8月24日からは、休職扱いで休んでいます。 いまだ改善していないため、10月末まで休職延長の指示をなされました。 この場合、会社の傷病休暇が切れた8月24日から10月31日まで傷病手当金が申請可能かと思うのですが、 この場合、いったん9月区切りで傷病手当金を申請したら良いのでしょうか?それとも、復職可の診断がでてから、10月末に傷病手当金の申請を2ヶ月分したらいいのでしょうか? 生活できるだけの貯金はあるので、とくにいますぐお金が必要というわけではないです。 また、申請書の2枚目の確認事項の欄に「報酬を受けられましたか」、という欄があるのですが、6月24日から8月23日までの傷病休暇で受け取った額を報酬として書いたら良いのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いいたします。
- 祖父の土地建物
祖父名義の土地建物があり、父がそこに住んでいます。祖父はもう他界しています。不動産の評価額は1000万円程です。父は固定資産税や住民税等、未納の税金が400万円ほどあります。 質問は祖父名義の不動産を孫である私名義変更するにはどのような方法が一番経済的に有利なのかということです。不動産の名義を父に変更したあとに私に変更するのが一般的かと思いますが、父の未納となっている税金のために名義変更に支障があるのではないかと心配しています。また、生前贈与となると贈与税がどうなるかも心配しています。専門的なアドバイスをいただけますと非常に助かります。よろしくお願いいたします。
- なぜ日本人は個性的な人を非難するのか?
日本人は僕には、みんな同じことをしているように映ります。 例えば昔なら不良がカッコいいと言われたり、違法なのに未成年が喫煙・飲酒をしたり、暴走族で近所に迷惑をかける(子供の声よりよっぽど迷惑です)、Fラン大学へ多額の借金をして算数を学ぶ、スマホ依存など、思い当たるのを挙げただけでも、これだけあります。 僕は以前(たぶん言い意味で)個性的と言われたり、「そんな人はいない」と言われたりもしました。 みんなと同じことをしないと不安なのでしょうか?孤独や仲間外れが不安なのでしょうか? 僕自身も人のことはあまり言えませんが、孤独は辛いです。でも仲間外れにされたことは、おそらく今までないと思います。自分から一人になっていくんです。何故かと言うと本を読んだり、数学をするとき一人の方が集中できるからです。 東京とか大都市の人はきっとなにがしか群集心理が働いていると思います。 僕は地方に住んでいて、中学校は市立の所へ普通に行きました。もう20年くらい前ですが、こんなに中学受験とか流行ってなかったような気がします。 と、なんでタイトルのようなことを質問したかと言うと、みんながやっていても、いけないことはいけないと思うからです。喫煙・飲酒とか未成年はダメって言ってるんだからダメだと思うんです。真面目ですか? これだから多数決による民主主義とかもダメなんだと思います。古代ギリシアのアリストテレスも民主制を否定していました。衆愚政治になると警告していたのですが、スパルタとのペロポネソス戦争になり、ギリシアは落ちぶれました。 日本人は僕が観察するに、みんなと同じ考え方、行動様式をしないとと云う強迫観念みたいなものがあると思います。 高度経済成長期みたいにリーダー的な人がいて、景気も良くて、人々を正しい方向へ引っ張ってくれるのならば、それでも良いと思うのです。 しかし、今はどうでしょうか?みんな、みんなと大の大人が言っています。これから、ますます高齢者の人数は増えていくでしょう。そして高齢者は残念ながら認知機能も低下しがちで、正しい判断も出来ないことも多いです。 僕は「多数派の意見や行動様式が必ずしも正しいとは言えない」のではないか?と主張します。今は政治も経済も低迷している感じがします。僕は時々、大正時代みたいだなと思うこともあります。 戦後の政治家で暗殺?されたのは安倍晋三が最初です。 真ん中あたりで書いたように衆愚政治にならないか心配しています。みんなと同じ、みんなと同じって言う人に十数年前に会ったことがあるのですが複雑な心境でした。 失礼、また長くなりました。 皆さんの意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- ammgpattg2
- 回答数6
- 外部記憶装置に直接上書き保存する事
USBメモリや外付けHDD等に保存したデータ(画像ファイルとか、wordで作った文章とか)を、ノートPCに一々データを移さないまま、PCに刺さってる外付け記憶装置の中にある状態で画面に展開して、作業して上書き保存する、みたいな事はやめた方がいい事ですか? 自分が今そういう事をしている訳では無く、これからそういった外部記憶装置を購入した際、もしそういう事をしてしまった場合大丈夫かなと思って…。 多分あまり良くない事なのは感覚で分かるのですが、具体的にどう良くないかをあまりはっきり書いてるページが見つけらんなくて。 宜しくお願いします。
- 現在の小1の学納金額は
現在の公立小1の学納金額は、いくらぐらいでしょうか? 居住地域によって差はあるでしょうが、概略を知りたいです。 給食費、教材費、など、自己負担になる金額です。 月額だと分かり易いです。 入学時のランドセル、制服、体操着、履物の費用は、学校には納めないと思うので、除外します。
- 山崎パンが潰れたら天災時やばい?
小麦やパンが体に悪いということでパン屋が潰れているそうですが、ヤマザキパンが事業縮小し工場閉鎖したら、天災時の食料やばくないですか?いつも道路が寸断されても、被災地で配給してくれますね?和菓子も作ってますが、全粒粉などの健康パンに転換して生き残ることはできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
- njkgrnajkaej
- 回答数8
- 【退職金】厚生労働省が公表している就労条件総合調査
【退職金】厚生労働省が公表している就労条件総合調査の退職金の項目が大卒・大学院卒の退職金の平均が1896万円で、高卒の退職金の平均退職金が1682万円だそうですが、周りの高卒者に退職金が1682万円も貰えそうな労働者が皆無なのですが、どこに退職金1682万円も貰える高卒求人企業ってあるのですか?ハローワークの求人情報だと0件だと思います。厚生労働省はどこの退職金のデータを引っ張って来ているのでしょう? 高卒者の皆さん、勤め先の退職金は1682万円も貰えそうですか?自分だけ井の中の蛙なのでしょうか? うちの会社だけ社長にぼったくられているのでしょうか?うちの会社の退職金は200万円くらいだそうです。勤続40年間で。
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- note11pro5G5
- 回答数4
- 3年くらい年末調整も確定申告もしていません
ここ3年くらい年末調整も確定申告もしていません。 職場での年末調整は「確定申告するので」といって名前を書いただけで提出し、2月3月は忙しくて確定申告できませんでした。 今年は確定申告しようと思っているんですが、過去の分はどうすればいいのでしょうか。 4年くらい前にローンを組んで中古住宅を買ったので、還付がかなりあると思っています。 過去に確定申告したことはあります。ただ、それが何年前だったのかは覚えていません。 記録も残っているかどうか。。 税務署に相談に行けばなんとかなるのかなと思っていますが、そんな理解でいいでしょうか? 詳しい方、まず何をすればいいか教えてください。
- ベストアンサー
- 年末調整
- nakanaka37
- 回答数3
- 社会保険について
『社会保険について』 現在の会社で(正社員フルタイム勤務)、体調不良により半日勤務を行う事になりました。 10人規模の零細企業で、勤務も4時間の為、社会保険に入れないと言われました。 家族の扶養に入ろうも金額が超えてしまい、NGです。 この場合、国民保険に入るしか方法はないのでしょうか? お詳しい方、教えてください
- 締切済み
- 健康保険
- always_aoi
- 回答数7
- 防災に関する都城市の取り組み
都城市は自然災害に対してどのような取り組みをしていますか? 日向灘や南海トラフでの地震の危険があると聞きますし、台風も良く来ると思います。 なので例えば、定期的に避難訓練をしているとか、自宅の倒壊防止の工事のための補助金が出るとか、津波を防ぐために防波堤を新たに作ったなどあれば、何でもいいので教えてください。 ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- akuapattua
- 回答数1
- ミニカメラの盗難防止
写真のようなミニカメラを防犯カメラに使うために屋外の人目につかない場所に設置する予定です。ただ、心配なのは誰かが見つけて持って行ってしまうことです。このような小さなカメラを盗難から防ぐ為には、どのような方法があるでしょうか?
- 婚活がうまくいきません
29の女ですが婚活がうまくいきません。 うまくいかない原因が知りたいと思い質問させていただきます。 主のスペック・・・(身バレが怖いので詳しくは書けませんが泣) 年齢 29 職種 販売 年収 350万くらいです 性格 そこそこネガティブなのですが、婚活の場ではネガティブなことは言わないように気を付けてます。仲のいい友達からもネガティブだと言われますが、明るいとも言われます。 容姿 身長・165cmで体重は軽いのですが、スタイルがいいというわけではなく、がっちりしている感じです。顔は多部未華子さんに似ていると言われます! 趣味 料理が趣味です!個人的にはアピールポイントかな?と思い婚活の場では毎回アピールするようにしています 希望の男性・・・ 年齢 30-35くらい 職種 特になし 年収 500万くらいあればうれしいです。 性格 リードしてくれる人がタイプなのですが、気が強い方は嫌だなと思ってしまいます。理想の理想はリードをしてくれる穏やかで優しい紳士的な方です(笑)あと子供好きな方がいいです 容姿 今はどうしても太っている方を恋愛対象としてみることができません・・・元カレは太っていたのですが、良くない別れ方をしてしまったので太っている方が無理になってしまいました泣 身長は私より高ければ!顔は普通であれば・・ 趣味 特になし その他 実家が田舎の方は正直厳しいなと思っていて、地方都市か都会出身の方がいいです。田舎住みのお姑さんは厳しい方が多いようなので・・ 今はアプリで婚活しており、上記のような男性を探しているのですがなかなかいい方がいらっしゃいません・・・ どうしても子供が欲しくて、32までには産みたいと考えており時間がなく焦っています。(2人は欲しいです) 一応、私はモテるわけではないのですが、今までそれなりの男性からのアプローチを受け婚約もしたことがあります。 周りからはよく、男性を見る目がない。もっといい男性がいる。と言われているので、上記の希望であればスムーズに婚活が進むかな?と個人的には希望は下げたつもりなのですが・・客観的な意見がほしいです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- kirabosi0903
- 回答数5
- 家の隣の空き地にお墓がある
家の隣は昔は家が建っていたのですが、今は空き地となっていて、その敷地内に住人が立てたお墓があります。丁度私の家との境界の近くに墓があり、私の家の真横(2M位)にあるんです。なので建物工事の際は足場などもそこを避けたりして大変やりにくかったようです。 大昔の墓とは言え、本来家の敷地内に建てるのは違法です。 ばちが当たってはいけないので、あくまで土地所有者の意思で、対処してほしいのですが、昔から空き地で所有者も誰だか分からず、どこに相談すればいいのですか?
- ベストアンサー
- その他(社会)
- ktr_ngs_mtmt
- 回答数2
- 彼氏と別れるかどうか
彼氏と別れようかと悩んでいます 現在2ヶ月しか経ってないのですが、好きかどうか分かりません 優しいし面倒見良いし歌うまいし好きな所はあるのですが日に日にしんどいです バイト先の一個上の先輩です 悩んだきっかけとしては私自身が166cmで元々厚底とか履くの好きで彼氏は170cm少しなのですが、厚底履いちゃうとほぼ同じになってしまい、彼氏からすれば嫌かと思い普段履くの遠慮して付き合ってから履いてません。 そして私絶叫系アトラクションやホラーが好きなのですが、彼氏はどちらも苦手でむしろ嫌いまであります。脅かすつもりもないのにバイト中バッタリ会ったら驚かれることもありその度存在感ないように思えて傷つきます そして毎日LINEするのがめんどくさいという理由です。 そもそも本当に好きなのか分からなく先輩だからかっこよく見えただけなのでは?と思うようになってきました でもそれだけで別れるのもうーんと思うところもあって結論彼氏を傷つけたくないという自分のエゴなのですが、どうすればいいんでしょうか?
- 確定申告書のチェックをお願い
夫婦2人の年金生活者です。 昨年8月頃、定額減税関係で8万円(所得税分6万円、住民税分2万円)の事前振込みがありました。 で、今回確定申告書を作成してみました。 (43)=2,300円 (44)=60,000 (45)~(47)=0 (50)=5,500円(源泉徴収票より) (54)=5,500円(還付) なお、源泉徴収票には、控除済額=13,000円、控除外額=47,000円と記載されていました。 結局、これにより、今後、私はいくら給付されるのでしょうか。事前に貰っている6万円も含め、確定申告後に受ける金額と、その計算根拠(内訳)を教えてください。