検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 消費税課税業者になるタイミング
開業 平成24年7月 個人事業主として開業しました。 初年度(H24.7月~H24.12)の売上は700万でした。 平成25年度(H25.1~H25.12)の売上は1400万でした。 H25.1~H25.6までの半期分の売上は700万でした。 H25年度が1000万超えたので課税業者になるのは、H26年分からですか? H27年分からですか? よろしくお願いします。
- 皆で消費税を脱税すると。。。
今の消費税は8%じゃん。ってことは、100円ショップでコーラを買うと、108円を支払います。すると、100円が店の売上になって、政府に8円を店が支払います。 ふと思ったのですが、こんなことする必要がありますか?100円のコーラを買うのに、なぜ8円を上乗せして支払うの?100円ショップに売ってるコーラは100円なんだから、単純に100円とコーラを交換するんだよ。 店も店で、弱腰な印象があります。せっかく8円を多く受け取ったのだから、それをお小遣いとして自分の財布に入れとけば良いのに。何故その8円を政府なんかに差し出すの?どうせ何処かにお金を差し出すのならば、せめて政府なんかよりも熊本の被災者に送ろうよ。 私としましては、美味しいコーラを提供してくれた店に8円を気持ち上乗せするのは許せます。しかし、それが政府に横流しなのは、ムカつきます。政府に渡った8円は、ドーなるの? たぶん、消費税って、国会議員の財布入るよね?それは嫌だな。国会議員って、どいつもこいつも加齢臭する初老のオッサンじゃん。そんなヤツの私腹を肥やす為に消費税を払うって、ドーよ? 国会議員って、料亭で50万円の女体盛りを食べたり、ノーパンしゃぶしゃぶ食べたりしてるんでしょ。その財源が消費税かと思うと、誰だってムカつくじゃん。 買い物するときは本体価格のみ払う、店も政府には消費税を払わない。皆で団結してこれをやると、ドーなる?まー、THE 脱税って感じで違法だろうけど。んが、脱税は道徳に沿ってると思うのだが、ドーかしら?だって、脱税の被害者は政治家でしょ。納税してくれれば女体盛りを食べられるのに、脱税するとお小遣いが減って女体盛りを食べられなくなるってゴネるんでしょ。そんな国民をナメたオッサンは、お小遣いカットで良いんだよ。 まー、マルサが来て督促するかもね。だけど、マルサなんかより、納税拒否をスローガンに肩組み合った国民は強いと思う。マルサも国会議員に女体盛りを食べさせる為に督促するって、なんか虚しいのでは? 国民に於ける納税の対価って、国防とか、救急とか、消防とか、道路舗装とか、そんなもんでしょ。これは税収の4割で足りるとか聞くよ。税収の6割は女体盛り、こんなのは嫌だ。
- 【消費税】この仕訳あってますか?
こんにちは 印刷業で次のような取引をしました。 (1)2018年11月 年賀状印刷を受注した時のための在庫として年賀状を500枚(31,000円)購入⇐この際、「貯蔵品」として処理 (2)2019年2月 (1)の年賀状のうち、300枚(18,600円分)があまり、郵便局にて受注が見込まれる「往復葉書150枚(18,600円)」と交換、その際の交換手数料が1,500円は現金で支払った。 この(2)の取引につき、以下の仕訳をしました。((課)・・・課税売上、(不)・・・消費税課税対象外) (借)A:諸口 / (貸)貯蔵品(課) 17,223 B:諸口 / 仮受消費税 1,377 C:雑損失(不) / 貯蔵品(不) 1,377 D:貯蔵品(不) / 諸口 18,600 E:支払手数料(課) / 現金 1,500 ※A、B…葉書(資産)の交換となり、当社は印紙売り捌き所ではないため、譲渡資産の価額が課税資産の譲渡対価となる。 C…貯蔵品の帳簿価額との差額(仮受消費税分)が売却損となる。 ちょっと苦しい仕訳かと思いますので、お詳しい方添削いただければ幸いです。
- 業務委託の消費税について
こんにちは 美容室を経営していまして新しいスタッフを業務委託に無為役する予定です。 この際 カットを担当してもらったら例)5500円(税込み)の分配はどうなるのでしょうか? ちなみに歩合は60パーセントです。 自分なりに調べましたら雇用としてでしたら税抜きで支払い 個人事業主(フリーランス)としてでしたら税込みとなるみたいですが正しいでしょうか? ご意見、同業者の方など宜しくお願いいたします。
- 立て替えた輸入消費税の請求
輸入者は得意先なのですが、私の会社のフォワーダーを使い輸入いたしました。 元々送料、通関料、輸入取扱手数料等はこちらで支払う事になっております。 フォワーダーからは私の会社に請求がきております。 (フォワーダーと取引先は契約が無い為、このような流れになっております。) 輸入消費税、輸入地方消費税のみ得意先に請求したいのですが、どういう感じで請求したらよいのかわかりません。 輸入消費税、輸入地方消費税、こちらは両方とも請求しても問題ないのでしょうか。 請求の際、提出した方が良い書類はありますか? 詳しい方、教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- lulula
- 回答数2
- 自民党_消費税増税+悪法「軽減税率」
自民党は 消費税増税して悪法「軽減税率」にするそうです。 みなさん本当にこんな悪法に賛成なんですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- drogan-man
- 回答数3
- 消費税はなぜ、上げるのですか?
なぜ今,不景気なこの時期に上げなければならないのですか? 上げないままだと日本はどうなりますか? 野田さんはなぜ、上げる理由を丁寧に国民に説明しないのですか? 教えてネット、真実を・・・・・・・・・・・
- ギャランティの消費税請求について
ある仕事のギャランティについて、 「○○円です。」ということで、提示がありました。 消費税はどうすればいいか、確認したところ、 1:会社組織でない人からは、消費税を請求されていない。 2:しかし、通常消費税を請求していて納税してるのなら、 消費税を加えた額で請求してください。 と返ってきました。 1の方を理由にしてくる意味がよく分からなかったのですが、 会社組織にしていないフリーランスは、消費税を請求する権利はないと言っているのでしょうか? 2の方の、「通常請求しているのなら」というのも、よく分かりません。 私は、ふだんの請求は、先方が+消費税を普通としていて、 消費税をプラスして請求するケースの方が多いです。 (同業の知人もそうしています。) 請求しなかった(できなかった)時の理由は、 先方に消費税の確認をした際に、 私が年収1000万以上稼いでいない(消費税を納めていない)だろうから、 私は請求する必要がないと言われたからです。 (でも、知人は同じ会社に、消費税を請求できています。) それで、今回、消費税は請求しずらい返事が来たのですが、 どうしても拘っている訳ではないので、 先方の言うとおり、消費税なしで請求しようと思います。 消費税を請求する権利はあるのかもしれませんが、 先方が、損をするから、請求されたくないと思っていそうな気がするので、 遠慮した方がいいのかな、という意味合いが強いです。 消費税よりも、末永くお付き合いがあった方がいいと考えました。 でも、返答の仕方にもなぜか困ります。 「通常消費税を請求していますが、 弊社が会社組織以外の人からは、消費税を請求されていないのでしたら、 そのように致します。」 としか思い浮かばないのですが・・・。 どうするのがいいでしょうか。 よろしくお願いします。
- 消費税アップより脱税取り締まりが重要
誰もが知る1流企業とか、脱税取り締まりに力を入れてほしい。 脱税って、ちゃんと調べたら20兆以上だろ。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- masason4649
- 回答数2
- 消費税率を上げてる場合か!
デフレ、不況の日本、1番税金を上げてはいけない時期に消費税率を上げるなど、野田総理は馬鹿じゃねえの??? そんなことしたら、ますますデフレスパイラルにはまるのが解らないのか? 日本に金が必要なのは解る、ならばこの厳しい時に消費税を上げるより、日本の景気向上を進め、国民の所得を上げればいいとおもう、国民の所得が上がれば所得税も自然に上がってくる。 そうすればデフレも克服できる。国民もうれしい、国もうれしい、みんな幸せになれるのに、、、、、、、なぜ景気回復をしないで消費税率を引き上げしてしまうのか? 経済に詳しい方、どうか教えてください。
- 消費税のことを教えて下さい。
建築業で、年間2000万円の請け負い工事を請けて、2000万円から業者に1500万円ほど支払いをすると、売り上げは500万円ほどになります。 500万円から経費を引いていくのですが、消費税は、500万円についてかかってくるのですか?1000万円以下だと、消費税は支払わなくても良いのでしょうか?
- 消費税が増税されないと
消費税が増税されないと、どのようなことが起こりますか。 国内国外、またいろいろな角度から教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。
- 消費税の税込経理について
個人事業1年生の者です。 ただ今確定申告に苦戦中です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 開業1年目ということで今回の確定申告は消費税非課税となりますが 売上を消費税込経理とした場合の確定申告時は、消費税を含めた所得全てが 課税対象となるのでしょうか? 初歩的過ぎる質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
- 住宅ローン契約後の消費税アップ
お世話になります。 約1000万の住宅ローンがあったとして、もし消費税が上がった場合。 ローンに対して税金はかかりますか? かかりませんよね? くだらない質問で申し訳ありません。
- 消費税の申告書について
お尋ねします。 課税売上が1000万以下で(おととしより~ずっと) 納税義務者でなくなった旨の届出書を提出するのですが、 これは、毎年出していくんですよね? 確定申告と一緒に出してよいのでしょうか?早いですか? よろしくお願いします。
- 消費税課税事業者について
私は、ある会社から業務委託を受けています。 そして、その会社から報酬として支払われる金額が 私の収入となっています。 昨年の収入は1000万未満でしたが、来年度は1000万を超えると見込んでいます。 そうした場合、報酬による収入でも消費税の課税事業者となるのでしょうか。 どなたか、お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- 消費税増税についての作文
高校の夏休みの課題で 税についての作文が出ました 私は、消費税について書こうと思っています そこでなのですが ・何故増税をするのか、他に解決策はないのか ・増税することによるメリット、デメリット ・そもそも増税する必要があるのか 色々調べた結果、メリット、デメリットくらいはわかりましたが その他は情報が多く、何が正しいのか分からないので この4つについて 簡単に教えていただきたいです よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 政治
- noname#160593
- 回答数7
- 海外への公認料の消費税
いつもお世話になります。 とある、海外にあるスポーツの協会へ、 公認料を支払いました。 この公認料の消費税区分は、 どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- goodjob_tt
- 回答数1
- 消費税はどうなるのでしょうか
今新築を考えてます、当然消費税の上がる前に建てるのが良いと思いますが、税が上がると 新築も減少するので、上がる前だとかなり値引きする、と言う人もおります。 世の中の事がなかなか読めません、どうか良いアドバイスをおねがいします。