検索結果

児童養護

全1786件中1641~1660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 彼と友達に戻りたいです。

    前回の質問「ダディーか大学生の彼か迷っています http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3927384.html」 で、ダディーを選ぶことに決めたんですけど、彼とは同じ店でバイトしているし、彼とは恋人同士の関係は止めて友達同士に戻りたいと思うんでですけど、彼に納得してもらうのはとても難しいように思います。どうしたらいいでしょうか? これって私の我儘でしょうか?

    • noname#58478
    • 回答数16
  • 養護教諭

    はじめまして。私は養護教諭(保健室の先生)をやっているものです。 汚い話ですがお願いします。 この前廊下で突然嘔吐した子供がいました。その現場に先生がいましたが、嘔吐するや否や私に「吐いちゃったんでお願いします」と言ってきました。とっさに私は急いで廊下に出たら結構吐いてて。しかも立ったままだったので広範囲でした。私にお願いしてきた先生は連絡した後そのまま去りました。  嘔吐物の片付けは養教の仕事といえばそうなのかもしれませんが、その場を目隠しのためにティッシュを散らすとか、人が通らないよう配慮するとか、何かできることはあるのに・・・って思って悲しくなるって言うか、腹が立ちました。人としてどうなのって思います。  養護教諭をされている先生はこういった経験はありますか?

    • vivi98
    • 回答数6
  • 保育士になるには?

    今年の3月に英語科の短大を卒業しました。 特にしたい仕事もなく家事手伝いをしていたのですが 保育士になりたいと強く思うようになりました。 保育科などの短大ではないですが、なることは可能でしょうか? また、どのようにすればなれますか? 資格が必要なんですよね?

  • 幼稚園2種免保持者が保育士資格を取得するには?

    幼稚園2種免許を持ち、現在幼稚園に勤めています。経験年数は10年を超えます。近年の幼保一体施設などの流れから、短大時代、保育士資格を選択しなかったことを後悔しています。 今から保育士資格を取得したいのですが、幼免を持っていたり、経験していることで、試験科目が経るとか、通信の短大とかでスクーリングが免除とか、何かご存知の方、教えてください。 国家試験を受験するか、通信の短大に入るか、どの方法がいいのかも、悩んでいます。 仕事も忙しく、子どももいるので、独学で頑張れるかも不安です。 同じような経験された方、いろいろ教えてください。

    • koko-na
    • 回答数2
  • 特別支援学校(養護学校)について

    来年小学生にになる息子がいます。 彼は広汎性発達障害があり、普通の学校には通えないため特別支援学校に通う予定です。 私が住んでる地域には二種類の特別支援学級があるそうで、 一般的な特別支援学級と大学教育学部付属の特別支援学級があります。 大学教育学部付属の方は誰でも入れる訳ではなく、その年の研究テーマにそって入学希望者の選定をするらしいです。 大学教育学部付属の目的は研究材料的な要素もあります。 今は大学教育学部付属の面接を受け、結果待ちの状態なのですが普通の特別支援学級と大学教育学部付属のメリットの違いがあまりわかりません。 大学教育学部付属は少ない生徒数でよく見てもらえそうな思いもあるのですが、毎日の送り迎えや親のPTA活動の負担が大きいです。 まだ大学教育学部付属の方に通えると決まったわけではないのですが、情報をいただけるとありがたいと思います。 良いアドバイスをお願いします。

    • uuron1
    • 回答数2
  • 養護教諭についていくつか質問です。

    私は、小・中と凄く保健の先生にお世話になりました。高校生になり将来の仕事について考える機会も多くなり、お世話になった先生の事を思い浮かべました。 今興味をもつ職業はいくつかありますが、養護教諭もそのなかの1つです。 自分の進路方向を明確にさせる為にも、まず知ることからはじめたいので、現役の方や詳しい方にお答え頂けると嬉しいです。 1)少子化で、地方の学校が廃校になったりと、ますます養護教諭は狭き門になると思います。でも、いじめや不登校など生徒1人1人のフォローがますます重要になる時代で、これからは一校に養護教諭の複数配置が義務付けられる・・等、養護教諭の需要が増える可能性はないのでしょうか。 2)養護教諭の免許を取得出来る学科に進むと、学ぶ内容は専門的なことになると思うのですが、養護教諭として就職出来なかった場合はどのような就職先になるのでしょうか。(看護士、保健師以外でお願いします。) 3)短大では二種免許を得られますが、四大に行って一種免許を得た方が就職には有利なのでしょうか。たくさんいる養護教諭のなかから自分の学校に勤めてもらう人を選ぶ学校側としては、免許以外の面では何をみられるのでしょうか。

    • m-mina
    • 回答数2
  • 教師の障害児への体罰はどこまで許されるのか?(長文です)

    先に、私が体罰を完全否定する気持ちがないことを記しておきます。 私の息子は普通小学校の情緒障害学級に在籍しています。知的障害のある自閉症で、会話はカタコト程度です。 以前、一日2時間を体育に当て(それも問題ですが)毎日ランニングをしていました。担任教師は15周走る、などノルマを厳守していました。息子は太っていますから。(投薬の副作用もあります) ある日、息子の足の親指の付け根がパックリ割れて血が出て、歩くのも痛い状態になりました。当然走れそうもないので連絡帳に「怪我をしたのでランニングは控えて欲しい」と書きました。 しかし、当日もランニングは行われ、息子が泣いたりしてなかなか進まなかったようです。連絡帳には「走らないのは怠け癖が出たのだと思います、怪我が原因とは思えません。」と信じられないような返事がありました。 翌日、そっと覗きに行くとやはり走っていて、担任教師は泣き叫ぶ息子を怒鳴り、背中をドン、と叩きながら一緒に走っていました。普段は優しい先生なのにすごい剣幕で私は声をかけることすらできませんでした。 また、翌日見に行くとやっぱりその通りで、話しづらくて「やはり怪我が治るまでランニングは止めて欲しい」旨、手紙を書きました。担任も限界を感じて疲れていたらしく、その時は受け入れてくださいました。 夢中になると子供の状態も見えなくなる人なのだなぁ、と思っていました。 その後、その担任との間に他の問題が起こり、学校に相談に行きました。その時ランニング時のトラブルも話しました。 すると、教頭先生はその事実を知っていたのです。 息子は教室に帰ってからも泣き続けたので、隣のクラスの教師が「○○君は痛くて走れなくても、痛いって言えないだろ!なんで泣くまで走らせるんだ!!」と担任教師を怒鳴ったそうです。その声が職員室まで聞こえていたそうです。 「それでは、どうしてその時点で止めて下さらなかったのですか?」とは言いました。その都度父兄が抗議しないとやめてもらうことすらできないのか、と腹が立ちました。 その話を障害児のお母さんたちとする機会がありました。 「それは虐待じゃないの?なぜ、その時点ですぐ学校に抗議に行かないの?担任を外してもらうこともできたでしょ?」と私が責められました。 話を聞くと、みなそれぞれ体罰の経験があるようなのです。キチンと話のできない子ばかりですが、頬などは叩かれた跡が残るので母親は当然気づきます。 学校に抗議しておさまった人もいましたが、「これが自分の教育方針だから」と抗議を受け入れなかった教師もいたそうです。その子は頬に3本の指の跡をつけたまま帰宅する状態で、そのうち子供が登校を拒むようになり、途中で養護学校に転学したそうです。学校とケンカしても勝てないことが多いのですね。 「障害児のお母さんは難しい」とハッキリいう教師もいて、ちょっとしたことでモンスターペアレンツ扱いされることも多く、そういう父兄を実際見てきたので、学校への抗議は難しいなと思います。 養護学校の教師が「私は体罰にはどういう理由があっても反対」と話していて、養護学校でも実際はあるのかな?と感じました。 息子は以前頬に爪あとをつけて帰宅したことがあります。血が出ていました。その時の担任教師のほうから連絡があり、「自分がやった。とても後悔している」と涙ぐんで謝罪したので「あまりお気になさらずに」と話しました。その時は怒るより先生に申し訳ない気持ちになりました。 息子は障害の特性上、パニックを起こすと手がつけられないことがあります。親の私すらそうだし、1年の担任は体調を崩して激やせしてしまいました。大変手の掛かる子供で何とか担任教師がストレスを感じないで済むように気を遣ってはいます。1対1では逃げ場もないですから。 そして、何より担任教師との関係が良好でないと障害児の教育は難しいと思っています。普通小学校では全く経験のない教師が特学を持つことも多く、普通学級よりずっと父兄は気を遣うのです。 体罰などは大きな問題だと思うのですが、聞いただけでも「多いな」という感じで、水面下ではもっとあるのかもしれません。しかし、私の子供などもそうですが、それを親に言葉に伝えることが出来ない子供がいます。 これからこういうことが起きた時、どのあたりで学校と折り合いをつけるべきなのでしょうか。ただ怒るだけでは学校との関係が悪くなるだけで、それは自分の子供のためにもならないような気がします。

    • noname#47518
    • 回答数7
  • 社会福祉士の就職の現状について

    初めて質問させていただく社会人です。家族の精神疾患発症がきっかけで臨床心理士を目指して今秋心理系大学院を受験し1校合格しました。家族の病状 両親の年齢 経済状況から進学を断念し来春から高田馬場 日本福祉教育専門学校の社会福祉士夜間部通学を考えております。専門学校では求人は多いとのお話が説明会ではありましたが 現場の状況について厳しいご意見で構いませんのでご教授いただければ幸いです。現在 フルタイムの民間企業に15年勤務し 院試の受験勉強と業務を両立させましたので 夜間部通学の際 勤め続けながら勉強します。現場での人材として社会人経験も長い場合は敬遠されることもあれば その旨も記載いただいて構いません。15年勤務の際 人事異動で4箇所の部署を経験しており 各職場で様々なタイプの方に順応してきました。 就職先としては社会福祉協議会 等の相談業務を考えております。どのようなご意見も真摯に受けとめたいと思いますので よろしくお願い致します。

  • 学校に車椅子の生徒がいたら

    親御さんの立場の方は、ご自分のお子さんの学校ならと想定してください。 学生さんなら、ご自分のクラスと想定してください。 もちろんその他の方の回答も歓迎です。 もし養護学校ではない、一般の学校に車椅子など身体的障害のある生徒(学生)が入学するとしたなら、あなたはどう思いますか? (注:精神障害や知的障害ではありません) 車椅子の生徒のために、常に階段昇降やトイレなどのために誰か周りの生徒や教師の補助が必要です。 手が不自由なら他の生徒がノートをコピーしてあげたり、実験の時間には補助が必要です。 自分のお子さんや、自分自身がそのクラスに居るとしたなら、あなたはどのように思いますか。 ・迷惑だ。人の補助が必要なら養護学校に行くべきである。 ・別に構わない。自分に迷惑がかからないならどうでもいい。 ・可愛そうだから皆で助けてあげるべきだ。 ・居てもいいが、その子の親などが校内で補助してあげるべきで、周りの生徒に負担かけるべきでない。 などなど色んな意見があると思います。 あなたはどう思いますか お教えください。 ※アンケートを誘導したくないので、お礼・感想は申しますが反論はしません。 また誘導防止のために、私の考えは締め切り時に申します

    • tewpi
    • 回答数22
  • 平成

    中島 裕翔くんの身長と体重やプロフィールをくわしく教えて下さい!!お願いします!!

    • baby57
    • 回答数2
  • 中学の養護教師(保健室の先生)になるには?

    はじめまして。 お世話になります。 僕は今中2でもうすぐ中3になるのですが、今の僕の将来の夢は、養護教師(保健室の先生)になる事です。 何故なら、今の僕の学校のほうにいらっしゃる養護教師の先生に憧れているからです。 その先生は、女性の方ですが、僕がたまに教室で嫌な事があって授業を抜け出して、保健室に泣きながら駆け込むときににも、いつも、優しく心配してくれたり、声を掛けてくれたり、良いアドバイスをもらっていました。 それで、養護の先生だと、担任の先生や学年の先生にも言えない様な学校生活での悩みや一部個人的な悩みも聞いてくれました。 それで元気が無い時でもその養護の先生の顔を見ただけで元気になれました。 そんな訳で自分もこの様な経験を元に生かして、養護教師になろうと思っています。 もちろん養護教師の基本は傷の治療・手当てなどの体と心の応急処置だと思いますけど・・ そんな訳で、まず中学を卒業後はどの様な進路をたどって行けば良いのでしょうか?またどの様な勉強をするのでしょうか? ちなみに、、僕のような男子の養護教師って見る限りいなさそうだし・・多少抵抗感はあります

    • noname#55129
    • 回答数3
  • 校内での特支学級へ編入について

    通常学級在籍の児童を、特別支援学級に編入させてはどうかということになったとき、皆さんの学校では、管理職が保護者に話をしますか? 子どもの将来に関わることなので、管理職が出てこないで保護者と話して決定するのはどうかと思うのですが。 あいまいな質問で申し訳ありませんが、教えてください。

    • bakoyan
    • 回答数3
  • 医療的ケアの必要な子供の就学

     現在うちの子供は、のどに軽度の障害があり気管切開しています。 一年後に小学校入学を控えているのですが日常的に痰の吸引などの医療的ケアが必要なのでとても悩んでいます。体の方は気管切開していること以外健康な子と変わらないので普通学級を希望しているのですが、医療的ケアの部分で入学を拒否されたり、入っても看護婦さんをつけてもらえず親の負担が大きいらしいと聞きとても不安です。同じようなお子さんをお持ちの方や関係者の方など小学校入学に向けて大変だったこと。学校への説得、お話はどんな風にされたのか、実際入って大変なことなど教えて頂きたいです。特に大阪市にお住まいの方があれば助かりますがいろんなご意見お願いします。

  • 人格障害(少し長文)

    幅広い回答宜しくお願いします。 姉が人格障害と診断されました。 姉は子供3人(7歳♂、5歳♀、3歳♂)と旦那さん、計5人生活をしています。 旦那さんが数週間前にウツで入院しました。 お見舞いに行った際、旦那さんから『子供達がかなり心配です。大丈夫かみてきてもらえませんか?』と言われかけつけました。子供達が元気に学校と保育園に通っており、特に栄養失調という感じはありませんが、愛情不足かな・・・と感じました。地域の方々に様子を聞いたところ「今までも言動が変だなって感じてて、危ないからあまり近づかないようにしてます。一度きちんと診察を受けてみてはどうですか?」とすすめられました。「何かわからないけど、一回病院行ってみよ!」と言い診断を受けたという経緯です。 姉は何故か素直に診察を受けました。ポケットに手を入れ、足を投げ出していましたが、全て障害が邪魔をしているんだと納得できました。 母はショックが大きく、黙って下を向いて話を聞いていました。 人格障害の場合本人に告知はしない。傷つけてしまうだけ。 そう説明されたときに、今まで「何でわからんの?」ガツガツ注意してきた事を後悔しました。 姉は、幼少期から素直になれない事が多く、言葉で人を傷つけてしまう衝動、時には暴力として自分を止めれなかったりしていました。 人間関係は思っている以上に大変で、障害が邪魔をすることによって辛い思いをたくさんしてきたんだと思います。自分で自分を傷つけるのですから、自傷行為ですよね。 人格障害にもたくさん種類があり、どれが当てはまるのかは一度の診察ではわからないようです。 何故もっと早くにわからなかったのか?など、皆様におかれましては色々なご意見あるかと思います。今となっては、私もそう思います。 姉だけでなく、家族の事として受け止めています。 相談内容は、 ●人格障害をもった人が仕事をするのは?  今までも仕事はしてきていますが継続はできませんでした。1年周期で退職をするという繰り返しです。難しいと思いますが、本人が就職の希望が強いので・・・ ●育児は可能ですか?  今までは旦那さんがホローしてこられました。姉が住む地域の方の話では、虐待寸前は何度もあったようです。旦那さんがいない環境での子供達の安全を考え施設入所を家族は希望しています。 子供達は必ず迎えに行くことを約束し、休みの間は私と一緒に過ごす、家族が引き取る(安易なことではありませんので慎重に検討しないといけません。)など色々と考えてみています。 今できる範囲でしていきたい思いますが・・・ 児童相談所に連絡してしっかり相談して決めることと、姉へはどう伝えるべきなのかを決めたいです。 施設の入所に関して、家庭の事情なので理由は異なりますが、経験されたことのある方、情報ありましたら教えてください。 ●姉の障害を回復する最良の環境は?  病院へ入院して短期療法、家族と暮らしながらカウンセリング、一人でゆったり暮らしながらカウンセリング、その他アドバイスありますでしょうか?  旦那さんは退院したら実家に帰られます。一時的なのか長期なのかはまだ決めていないようです。環境次第ということでしょうか。今のことろ離婚とまでは決断していない感じです。 ●家族の対応は?  今までと同じではいけないと認識しています。かなり気苦労をするかもしれませんが、最後まで姉と向き合っていきたいと思っています。 目に見えない障害ですので、どこが本当なのかを探るだけでも大変だと思いますが、経験された方おられましたら、アドバイス宜しくお願いします。 姉は今31歳。 31年かけて築いてきたものですので、同じだけの時間をかけて向き合い、良くなる方向へと進んでいきたいと思います。 子供達は今のところ元気ですが、安心はできませんので早急に対応していきます。 数少ない例ですが、皆様の知恵をお借りしたく思います。宜しくお願いします。 説明不足だと思いますので、その都度補足させていただきます。

  • こどもに関わる職業をおしえてください

    今年の春から浪人生になるものです。 もともとこどもが好きで、将来はこどもに関わる職業につけたらいいなと思っています。今までは小学校の先生になることを目指していました。去年は教育学部の受験をしていましたが、先生になること意外でもこどもに関われるのではないかと考えるようになりました。教育学部だと、教員を目指したものに限定されたことしか学べない気がするのです。でも、他学部だとこどもに関することが学べない気がします。なので、どちらかに進んで、もう一方は自分で学ばないといけないなぁと考えています。 こんな職業があるよとか、お勧めの大学または学部があったら教えていただけるとうれしいです。

    • noname#69520
    • 回答数3
  • 出て行った妻が子供を取り戻そうとしているのですが

    私の身内の家族のことで、悩んでいます。 ここ1ヶ月のことを時系列順に箇条書きで書いていきます。 ・家族構成:夫・妻・子供二人(二人とも男の子) ・この家族は1年前中古住宅を買った。名義人は夫。 ・私は、この家族の妻の親戚に当たるもので、田舎に住んでいただが家を買った直後「一緒に住まんか。」と誘われ、同居するようになった。 ・昨年12月夫友人から誘いを受けて転職を決意する。給料が下がってしまうため、妻夜のバイトに行くようになる。 ・今年1月夫転職するもの、さまざまな事情で3日で辞めてしまう。 ・妻夜のバイトの勤務日数が増える。夫つなぎで道路工事のバイトに入る。 ・妻バイト先の男(バツ2・現在妻子持ち(男の妻25歳、子供7ヶ月)妻の実家に同居中。)とできてしまう。妻別れて男とやり直すつもり。 ・今年2月末不倫が夫にばれ、男のもとに話し合いに行く。 一旦話し合いが終わり、妻を車に乗せようとすると、嫌がって抵抗したため、殴り合いの喧嘩になってしまう。(私は現場にいなかったため夫談)それを見た男が「夫がDVを行っている」と警察に通報。二人とも警察に連れて行かれる。このときは妻夫と子供のことを考え被害届けを出さず。 ・警察から「二人別々に帰るように」と言われ妻先にタクシーに乗ってどこかに行ってしまう。それきり今日まで行方知れず。 ・妻の母が来て「責めないから帰っておいで」「直接会って話し合いがしたい」等訴えるが本人姿見せず。(初期に着替え・コンタクト等を1度渡したが友達に渡して欲しいとのことでその人に渡した。その人も居場所は知らないと言った。) ・妻の友達も連絡を取ってくれようとしたが、妻から絶交宣言されてしまう。(「子供も家族も要らない、一人で生きていく」と ブログに書かれていた。)私もアパートを借りる保証人になって欲しいから実印と印鑑証明を荷物を渡した友人に預けて欲しいとメールが来たが、直接会って渡したいと返事をすると「もう私のことは死んだものと思え」と返事が来た。自分のこの状況に酔っているようにも見える。 ・妻から離婚届が届く。親権欄に妻の名前が書いていなかったため夫の親権になる。 ・男手一人で子供二人を育てるのが困難なため夫の実家の九州に子供を預ける。 ・妻からそのことで怒りのメールが夫のところに届く。「出て行くときは子供を置いていけ。自分が育てると言ったからがまんしたのに」「あなたには憎しみしかない」「子供のことで毎日泣いている」等書かれている。「被害届けを出し直す」「子供を取り戻す」とも書かれていた。 ・行方知れずになって1ヶ月間男の家族(男の妻・妻の母・男の子供3人)と同居していたことが発覚。今は男が保証人となってアパートを借りて正社員として働いている。 ・そして今日妻から手紙が届き、「今夫が住んでいる家で男・男の前妻の子供2人・自分の子供2人と住みたい」という主旨の手紙が届く。(名義人は夫のままでいい。ローンは自分たちで払っていく。とも) ・夫はもちろんこれを却下するつもりですがその後妻はDV事件の被害届けを出し直す等法的手段に訴え出てくるかもしれません。なんとしても親権をとりもどすようです。 夫も親権を渡す気はありません。こちらの対抗策、これからどうすればよいか教えてください。 追記 ・捜索届けは提出済み。夫ここでDVのことで警察に色々言われ反省している。 ・夫は妻ともう一度やり直したいと最近まで言っていたが、もう修復不能と悟っている。 ・夫は男に子供を渡すことがいや。(男の妻の話だと、転職歴多し。1ヶ月持たない。子供にラーメンばかり食べさせていた時期あり。) ・妻は夫が離婚届を提出済みなことを知らないようだ。 非常に長々とした文章になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 保育士資格

    私は、今大学一年生で早稲田大学の政治経済学部に所属してます。はじめ入学するときは、国際関係の仕事を目指していたのでこの学部があっていたのですが、ボランティアなど経験し、海外で働くのは無理だなと感じました。そこで、中学校の時の夢、保育士になること(子供が好きということもあり)を再び目指したいと思いました。しかし今の大学、学部では、資格も取れないし、学ぶ内容も違います。また推薦で入ったため、大学をやめることはできません。資格の取り方また、子供に関係する他の職業は他にないか教えてください。子供の成長や夢など支えることができる職業、虐待や孤児などの子供たちを支えてあげられるような職業が知りたいです。お願いします。

    • Co-Co-A
    • 回答数5
  • 青少年の更正施設で働きたいのですが

    青少年の更正施設で働きたいんです。 不登校になった子が行くような・・ 職員(教師?)になって、そんな生徒の更正を助けたいと思うんです。 でも、更正施設とその仕事、職業についてや、どうすれば働けるか、具体的なことを何も知らなくて。 どなたか教えてくれませんか?

  • 事情聴取の真偽

    先日、無免許とナンバープレート窃盗で警察につかまりました。 そのときの事情聴取で、学校に連絡されると思い職業を無職と伝えてしまいました。 最後までそれがとおり後は家裁に行くのをまってるだけです。 やはり、家庭裁判所で学校に行ってることがばれるのでしょうか? ばれる前に警察に言おうかすごく迷っています。 あと、もし学校に行ってることを伝えると、学校に連絡はするのでしょうか? ちなみに高校生です。

    • ikuyiuy
    • 回答数2
  • 12歳以下の人間による殺人と親権の関係

    こんにちわ、少年法ではおおむね12歳以下の人間が 犯罪を犯しても刑事罰に処する事が出来ないという規定が あるそうです。子が他人に損害を加えたときは、親権者自身に不法行為責任(709条)が生じるという法律もあるそうです。 ふと疑問に思ったのですが少年院に送致させる事も出来ない年齢の 少年(おおむね12歳以下の人間)が殺人を犯してしまった場合はどうなるのでしょうか? 刑事罰に処する事も出来ない… 親権者が責任を取ると言っても… 法律に詳しい方、回答をお願いします!!