検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 困っています。
長くなりますが宜しくお願いします。 私は約2年前から今の会社に勤務しています。 私が入社した当時は「有限会社」で、 基本給は135000円、交通費が全額支給で10000円、保険は雇用保険のみという条件でした。 去年の8月会社の事情により自己破産となりました。 その後個人という形ではありますが営業は続ける事になったのですが、給料も今まで通り支給されるが、雇用保険をかける事ができないので、このまま働くか辞めるか話し合いがありました。 雇用保険はかけれませんでしたが、自己破産の手続きが完了すればまた会社を立ち上げるとの事で雇用保険がかけられない期間も半年くらいの辛抱だったので、私はそのまま働く事にしました。 今年の初め、元々の社長から知り合いの方に会社を譲渡する形になり、経営者がかわりました。 私はなんの問題もなかったのでそのまま働く形だったのですが、 今年の3月くらいから、株式会社にするという話がでていました。 そして手続きを進め、完了してあとは物件探しのみなんですが、 突然こんな事を言われました。 9月20日から株式会社になる。 正社員扱いで全ての保険がつくので給料の手取りが110000円くらぃになる。 新しい会社の場所は遠くなる。 これらを言われたのは9月4日の話です。 問題がでてきます。 私は今までの給料での生活が限界の為、月11万ではやっていけない事。 そして今までの通勤の2倍の時間が必要な事です。 この条件ではやめるしか方法がありません。 しかし、新しい条件になるまでのタイムリミットは2週間しかありません。 そしてすぐにやめて仕事を探したくても雇用保険がかかっていない為給料の保証が何もありません。 私は納得できません。 なぜ元々働いてた人間に対して減給するのか。 減給せざるを得なぃなら、せめてなんらかの形で保障してくれないのか。 なぜもっと早く伝えてくれなかったのか。 私の考えはおかしいのでしょうか。 また何かいい方法はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#101053
- 回答数4
- 古典はなぜ必修科目なのか?理解できません。すぐにでも必修科目から外すべきだと思う。
高校卒業して以降、全く古文を使用する機会などありません。 昔、頑張って記憶したことも復習していない為ほとんど忘れてしましました。 昔の文学を学ぶ際は、予め現代語に翻訳しておいたものを勉強したらいいだけのことであって、 好きで使用したい人だけが専門で勉強したらいいと思います。 正直、中学と高校と時間をかけて勉強したことが全くの時間無駄です。 この情報化社会、不要なものはどんんどん削っていくべきなのでは? どうにか必修科目から外すことはできないのでしょうか? 古典の変わりに、道徳、心理学、法律を学んだ方がよっぽど現代人の為になると思うのですが。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#38862
- 回答数19
- 北海道の魅力を教えてください。
北海道の魅力を教えてください。 北海道の魅力を教えてください。 北海道の移住は沖縄と並んで大人気ですね。 北海道の魅力とは何でしょうか? できれば、現居住者・居住経験者の方からの意見が聴きたいです。 P.S.北海道(特に札幌)に美人が多いと聴いた事があります。 本当でしょうか?(美人の基準自体が曖昧なので、気軽にご回答していただければ、と思います。)
- 構造材に国産材を使うのは難しい?
はじめて質問します、家を新築中の者です。 (今は基礎工事中です。) 構造材に国産材を使用するつもりなのですが、今日工務店経由で木材屋から以下のようなメールが届きました。 「柱と梁は高温乾燥のため、材色がこげ茶となってしまいます。 ご了承下さい」 国産材使用の場合、色がこげ茶になるのは仕方のないことなのでしょうか? 新居では薪ストーブを使用するため、工務店さんが材の反りに気を使って下さっているようで、もしかしたらそのためなのかもしれないのですが・・・そんなものなのでしょうか? 今回お願いする工務店は、元々輸入材で家を建てることが多いらしく、 以前梁材も「国産材がみつからないから輸入材に変更したい」と言われたのですが、こちらがそれを拒否したら最終的には国産材が見つかったという経緯があります。 (結局ただ国産材ではなく、輸入材を使いたかったからそういうことを言ってきたのかもしれません。) なので考えすぎかもしれないですが、「こげ茶になるなら輸入材で」と こちらが申し出るのを期待してるのかな、などとちょっとうがった見方をしてしまってます。 すみませんが、回答よろしくお願いします。
- 植林の意味って・・
私が最近読んだ本の中に、「木が二酸化炭素を吸収するのは若いうちだけで年老えるとただ呼吸するだけとなり、枯れるときに大量の二酸化炭素を放出するため、全体的にみると木は二酸化炭素の削減に何ら貢献を果たさない」という記述がありました。 正直びっくりしました。 ということは、植林の目的は生物の生息地確保と天然資源保全という二つにとどまることとなります。まぁ確かにこの二つの目的があれば植林を世界規模で行う意義はあると思いますが、みなさんも私も同様、小学校や中学校では地球温暖化の防止のために植林は有効だと習ったはずです。てことは、文部科学省は国民に間違った教育をせよと命令しているのでしょうか。 それとも文科省事態この事実を知らないのでしょうか? まぁこの本に書かれていた事実がホントかどうかはわかりませんが。。 みなさんの意見を聞かせ願います。 ちなみにこの本のタイトルは「環境問題はなぜうそがまかり通るのか」です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yamato1212
- 回答数13
- イエール・スクール・オブ・ドラマとは?
イエール・スクール・オブ・ドラマとはどういう機関なんでしょうか? イエール大学の演劇科ですか?
- ベストアンサー
- その他(演劇・古典芸能)
- oceanbird
- 回答数1
- 27時間仮眠なしで働かせることは違法ではないの?
親戚がホテルのフロントの仕事をしています。 配転が変わり、深夜業に引き続き、27時間位、仮眠もなしでぶっ通しで仕事させられるのだそうです。 こういうのは、労働基準法に違反しないのでしょうか? お教えください。
- 平屋建て 平家建て
こちらのカテゴリーでよいか分かりませんが、よろしくお願いします。 タイトルにあるように、「ひらやだて」の漢字は平屋建て、平家建てと どちらが正しいのでしょうか。 とある書類を兼に提出する際、こちらの文が「平屋建て」と記載されてい 他ところを「平家建て」と訂正されました。 毎年更新するような書類ではありますが、今回初めての指摘であることや、 今までは平屋建てで問題なかったこと。 また、パソコンでは「ひらや」とだしても「平屋」の漢字しか出ないこと などから、疑問に思っています。 仕事柄、どのような書類であるかこちらには書けませんし、直接県へ聞け ばよいことでもあるかもしれませんが、一般的には同使い分けられている のか知りたかったので、ご存知の方見えましたら、ご助言下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- yositunegoo
- 回答数6
- 審査に通りませんでした。。。
質問です。先週三井住友のカードローン100万の審査に落ち、本日ディック、アイフル各50万の審査にも落ちました。 現在、消費者金融はレイク1件で50万のみです。ニコスカードのローンが毎月14,000円返済で今月完済予定です。 先週CCBで個人情報の開示を行いましたが、記載は上記2件のみですがニコスの方に「異動」の記載がありました。2年程前に数ヶ月毎送れて支払いした経緯はあります。これが直接的な原因でしょうか?? また、結婚後現在の姓になってますが旧姓ではもう少し、借り入れ件数は増えます。。。 三井に至っては、電話連絡(一番最初にある)すらなくNGでした。 皆様、考えられる原因教えて下さい。
- 将来について
将来、地元の県庁で働きたいと考えている現在高校生のものです。 そこで、進路についてですが、やはり地元の国公立大学に行く方が採用の際に有利なんですか?? 全くと言っていいほど無知なので、是非わかりやすい回答をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tyokoball
- 回答数5
- 日本が抱える最大の問題とは?
こんにちは。とある大学生です。 最近のニュースを見ていると、どうやら今の日本にはたくさんの問題があるようです。だけど、あまりにも多すぎていったい何から手をつけていいやら、誰もが混乱しているように見えます。 ならば、全部いっぺんに解決しようとしないで、一つ一つ処理していく方が、実は効率がいいんじゃないかと思いました。 そこで知りたいのですが、あなたは今の日本にはどんな問題があり、解決の優先順位をつけるとすれば、何が上にくると考えますか。 医療、政治、経済、教育、環境、福祉、資源…なんでもかまいません。 客観的でなくても回答者様の立場からもでいいです。 (「立場」は言っていただけると参考になります) ちなみに僕は教育改革は上のほうに来ると考えます。 というのも、優秀な人材が育てばそれだけ問題解決効率もアップするような気がするからです。(ちょっと短絡的な説明ですが) よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- alasho
- 回答数15
- 新築について
自宅の新築を考えています。現在、いろいろ検討している段階です。 それについての質問をさせて頂きます。 数年前に目撃したのですが、家の骨格である鉄骨をあらかじめ組み立てて、トラックで運び、クレーンで設置する工法ですが、何と言う名称で何処の会社が行っているのでしょうか。 そして、肝心の費用はどのくらい掛かるのでしょうか。 建物は、三十坪くらいの二階建てを想定しています。 少し以前から、大手(アエラなど)のモデルハウスを幾つか見て回りましたが、どこも素晴らしい家でした。 しかし、実際に大手の住宅メーカーに注文した場合、信用性とか安全性などは問題のないものでしょうか。 ネットの匿名掲示板などの情報は、それ自体、どこまで信用できるものか分かりません。 実際に大手メーカーで建設された方がおられましたら、率直なところを教えてください。 それから、我が家には、重度身障者がおりますが、重度身障者で収入がない場合は、土地購入者や土地登記の名義人にはなれないと言う話しを聞いた事がありますが、本当でしょうか。 よろしくお願いします。
- 理科の授業
塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 中学校
- gokigen777
- 回答数5
- 譲渡所得と山林所得
山林所得の定義が、「山林を伐採して譲渡又は山林を伐採しないで 立木のまま譲渡したことによって生じた所得」とあるのですが、 売買契約書で、地目山林の土地を売ったとあった場合、これは 通常の譲渡所得になるのでしょうか? 「山林を伐採して」というのは分かりますが、立木のまま譲渡した場合と譲渡所得との違いが理解しづらいです。 基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(税金)
- eternalson
- 回答数2