検索結果

木材

全10000件中1601~1620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • フタバガキ科の樹種について

    仕事で木材を取り扱うことになりました。 南洋材やラワン材を日本へ輸出するのですが、たしかラワンはフタバガキ科だったと思いますが、その他にフタバガキ科の樹木はどのような樹種がありますか? できるだけ多く教えてください。 目的は個人的基礎知識のためです。 よろしくお願いします。

    • dpdr4
    • 回答数3
  • 室内の木部、ペンキ塗り修正方法

    洋間の柱にペンキで塗装されています。 物を当てて柱がへこみ、塗装がはがれて、目立ちます。 木材用のペンキを購入して、上から塗りましたが、ペロとはがれて、うまく付きません。(先に塗られたペンキとなじまない) 何か方法が有ると思うのですが、教えて下さい。

    • k-y80
    • 回答数2
  • 質問です

    ︎室温付近において、水に一定の熱量を与えた場合の温度上昇の度合いは、同じ質量のアルコール、鉄、木材の場合より大きい。 ⚪︎フェーン現象は、湿った空気が山脈に当たって上昇するときの気温の下がり方が乾燥した空気の場合より小さいために起こる。 どちらが正しいでしょうか?

    • 206179
    • 回答数1
  • 本棚を切断して低くしたい

    画像の本棚が地震のことを考えると高さがありすぎるので、背を低くしたいです。 両端のタテの木材を途中で切断すると背の低い本棚になると思いますが、素人なので切断が困難です。低料金で綺麗に仕上げてもらうためにはどうすればよいでしょうか?

    • noname#227059
    • 回答数9
  • 一人暮らしです。退室費用について教えてください。

    一人暮らしをはじめて2ヶ月。都合により退室を考えています。 費用や違約金などがどれくらいか教えてください。 契約は2年です。 敷金は41000円でした。 エイ●ルで借りました。 壁の下の木材の部分が少しかけてしまいました。 あとは目立ったところはありません。 おしえてください。

  • 中国への輸出事業を始めたいのですが、教えて下さい

    木材の輸入規制が厳しいと言われている中国へ、アコースティックピアノを輸出したいと思います。どのように手続きを取ることで輸出可能となるのでしょうか?当方、輸出事業も初心者です。他にも輸出において留意すべき点を、中国の規制、物流、決済面も含めて教えて頂けますか?

    • mmsk02
    • 回答数2
  • 木の真心を英語にすると?

    木材を扱っているお店のキャッチコピーに 「木の真心」のような温かみのある言葉を 英語で表現したいのですが、英語が不得意なため 「heartfelt wood」や「Sincerity of wood」などの 表現しか浮かびません。 いい表現がお分かりの方がおられましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 木のテーブルの足を切りたい

    テーブルの足を10cmほど短くしたいと思っています。 組み立て式のテーブルなので、足だけをホームセンターなどに持っていきカットしてもらおうと思ったのですが、 店頭で売っている木材しかカットしてくれなく困っています。 どこに行けばカットしてもらえるのでしょうか?(横浜です。)

    • K10
    • 回答数4
  • 台(踏み台)

    3歳の子の手を洗うときに、台を作る(安く購入) と思ってます。家の流し台は高くて少し高めの台がほしいです。 (持ち運びが楽だとうれしいです) 家で作れればいいのですが(木材、釘は使いたくない) 簡単につくれる方法、もしくは安く購入したいのですが、 知恵を貸してください。

  • 電子ピアノの中身は何?

    電子ピアノを処分するため解体しました。 ほとんどが木材で中身のフレームだけが残っている状態です。 金属でできているのですが素材が何か分かりません。 金色に塗装されているみたいで削ったところ黒い色でした。 電子ピアノに詳しい方がいましたらお願いします。

  • 木工の塗装について

    現在、木材で小屋を建てています。その後、茶色の塗料で塗る計画をしてます。 エアーガンで塗装するつもりですが、普通のペンキを買って塗れるのでしょうか??またエアーガンはどんなものがよいでしょうか? コンプレッサーはあるのですが、まだエアーガンスプレー式の工具は買っていません。よろしくお願いいたします。

  • フローリングの汚れ落とし

    賃貸マンションのフローリングは白い木目でやわらかめな木材です。油やガムの噛んだ後のような 落ちにくい汚れがよく着くのですが、エタノール消毒液でこすったら上に塗ってあったニスがはげて 白くなってます。フローリングについたひつこい汚れは何で落としたらいいのでしょうか。

    • niko33
    • 回答数1
  • 舞台で鉄柵を作りたい

    演劇をしている者です。今度小劇場で、小さい学生マンションの屋上を舞台にした話をすることになり、屋上の周りを囲む柵を木材で作りたいを考えています。高さは人の胸からあごあたりになると思います。 そこで2つ質問なのですが、まず、柵を固定するにはどうすればよいでしょうか?手すりに手をかけたりする場面もあるので、ある程度の強度を必要とします。以前階段の手摺が出てくる舞台に出ていた友人の話では、柵の根元を両側から材で固定したそうですが、この方法で大丈夫でしょうか。より良い意見があればお願いします。(床に釘を打ち込むのは不可です) また、柵は木材で作る予定ですが、質感を鉄柵のように見せることはできるでしょうか?黒っぽく塗装はするつもりです。 また、屋上の柵に関して一般的な決まり(建築法で、高さはこれ以上…など)がありましたら教えてください。(本などを見た限りではないようですが…) 文章ではわかりにくい質問で、なおかつあまり頻繁にここを覗けないので、お返事が遅れるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

    • mok1
    • 回答数1
  • 木工NCルーターでの主軸モーターの選定方法について

    生産技術のものです。どなたかどうか教えてください。 現在、木工NCルーターで木材の板材を外周トリミング加工しております。 最近、主軸モーター(5.5kWの高周波モーター)から異音がでて、ストッパピンの損傷等もあり、交換を考えております。メーカーに問い合わせたところ、型式が古く(NC機そのものは'86年製)、主軸は別のメーカーの現行品でないと交換できないそうです。 そこで、候補として挙げられたのが3.7kWのモーターです(それ以上の出力のものはないとのことです。)。下記加工条件にて、5.5kW⇒3.7kWに変更してもパワー的に問題ないでしょうか?(交換するメーカーは、経験上問題なしだろうと推測してます。) 3.7kWでも問題あるかないか理論上、計算する手段もお教えいただけたら幸いです。数値上の立証を得たいのです。 ■被削材:木材(スプルース:柔らかめな木) ■刃物:φ20 超硬エンドミル ■主軸回転数:18000rpm ■刃物の突き出し量:100mm ■主軸からでている刃元までのシャフト部分:100mm(径φ40mm) ■送り量:F6000mm/min ■切込み量(板厚):Max13mm、Min8mm(刃物は片あたりではなく、両あたり。) ■刃物切削位置:先端から20mmより上 お手数ですが、宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 英語の添削をお願いします(至急)

    We established the image analysis method to calculate the resin infiltration ratio on the cross section of wood which was infiltrated resin. We took the cross-sectional photographs of the samples. The digital photograph images were analyzed by the image analysis software. The resin non-infiltrated parts were detected by the color lists of the wood which was not infiltrated resin. The resin infiltration ratio(%) was calculated from the area of the resin non-infiltrated parts and the whole. The resin infiltration ratio of Sample A, Sample B and Sample C were 10%, 20% and 30%, respectively. 我々は、木材の切断面における樹脂浸透率を計算するための、画像解析方法を確立した。 我々はサンプルの切断面の写真を撮った。 そのデジタル撮影画像を、画像解析ソフトで解析した。 樹脂を浸透させていない木材のカラーリスト(参考データ)を使って、樹脂非浸透部分を検出した。 樹脂浸透率(%)は、樹脂非浸透部分と全体の面積から計算した。 サンプルA, B, Cの樹脂浸透率は、それぞれ10%, 20%, 30%であった。 これで大丈夫でしょうか? 自分でも調べましたが、特に「The」と「A」の使い分けが、よく分かりません。 それと、「wood which was infiltrated resin.」 と 「wood infiltrated resin.」 は、どちらの方が自然でしょうか? 再投稿で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • mumu001
    • 回答数1
  • 直管蛍光灯を取り付ける「方向」について

    木造で車庫を建てたのですが、下記に於ける画像添付2枚のように、細長い蛍光灯(直管蛍光灯)の向きが建物の長い方向とは「直角」であり、短い方向と平行なのです 普通に考えれば、蛍光灯は建物の「長い」方向に「平行」になるように思えてなりません、そうする事で、広範囲を効率よく照らせるんでしょうから で、取り付けた電気屋さんに尋ねた所、この方向の方が「光の指向性」が良いので、このように取り付けた!との事 また、普通はこのように取り付けるのだとか。 「しかし、夜、見た所、2本の蛍光灯その物が視界に入り、私としては、眩しく感じました」 「どうなんでしょう?私としては、やはり長い方向と同じ向きにするのが“理”に叶っており当然だと思うのです」 「電気屋さんは、写真の如く、ちょうど「横方向」に取り付ける木材が2本あり、縦方向には、取り付ける木材が無いから、写真のように取り付けたのではないか?等と思っています」 ですが、何分、素人ですので解りません、お解りの方、どうか宜しくお願い申し上げます

    • hazet
    • 回答数4
  • 建築中の柱にカビを発見された経験ありますか?

    現在、木造在来工法で建築中なのですが、無垢の柱や天井の吊り木などに黒カビに見える大小様々なシミ(斑点)を見つけてしまいました。 木材の節やヤニとも違う気がするし、例えるならば結露後の木やお風呂場のすのこの裏にある黒カビに近いのです。 HMに問い合わせてみた所、拭けば取れる(シミは残ります)がそれが何かは分からないので後日薬品で拭くとの事なのです。 原因が分からないのに薬品で拭くというのも不安だし拭くだけで大丈夫?という疑問があります。 原因や薬品の種類・効能についてや問題部分の交換についての検討など今後の対応について説明してもらえるよう依頼していますが、もしカビだった場合は木材を交換してもらうべきですよね。 他にも以前から色々問題があったので、第三者機関の方に見てもらおうと思っているのですが・・・建築中に同じような経験をされた方おられますか? 普通はないのかもしれませんが、ご意見やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • ハードウッドは素人には扱いが難しいのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 ハードウッド(サイプレス)でフェンスをDIYで立てる場合、ハードウッドは堅く重いので素人には扱いにくいと聞いたのですが、やはり難しいものなのでしょうか。 フェンスは長さ18m程、高さは迷っておりますが地面から150cm程を考えております。 私のDIYの経験は ・室内の壁を漆喰で塗った ・畳を取り払って板を並べてインパクトドリル(大工さんからお借りした)を使ってビス止めし、CFを敷いてフローリング風にした といった程度で、屋外の物のDIYは経験がありません。 ハードウッドはそんなに扱いにくいのでしょうか。 ビス止めの際、下穴さえきちんと開ければ大丈夫でしょうか。その下穴を開けるのが大変なのでしょうか? ハードウッドの木材はネット通販にて入手しようと思っているのですが、その際、必要なカットはお店にお願いして、こちらではカットはしなくて済むようにしようかとは思っております。 レッドシダーなら初心者にも扱いやすいようですが、どうせつくるのならより長持ちする木材を使いたいですし…。 どなたかアドバイスいただけましたら幸いです、よろしくお願いします。

  • 和室を洋室に(畳→フローリング)

    築40年超の木造戸建ての、1階の一室、 「6畳の和室を洋室に」したいと思っています。 和式の生活が困難になってきて、 最低限、畳からフローリングに変えたいと思っています。 フローリングにした後は、ここにベッドを置き、 ほぼこの部屋で過ごすことを想定しています。 食事はとなりのキッチンでしますが、 就寝も含めて、それ以外のほぼ全ての生活の場 (PCなど事務的作業・TV等休息する空間・就寝)、 にすることを想定して準備しています。 更には、ここで今後30年ほど おひとりさまで住み続けることになります。 近所の工務店さんに「畳をフローリングに」ということで、 現場を見ていただきました。2社見ていただいている状況です。 両社とも 畳を破棄し、 木材を敷いて(根太というのですかね?)、 断熱材を入れて、 フローリング床を敷く、ということでした。 ド素人として心配なのが、 ①この方法が一般的ですか。 ②木材を、格子にせず一方向にだけと聞いていますが、 耐久性や耐荷的に問題ないでしょうか。 (これまでに加えてベッドを置くので) ③木材の間隔は、どのくらいが一般的なのでしょうか。 (現360cmのところに4・5本とのことで、計算上75~90cm間隔と聞いています) 新築の時から洋室にするのではなく、 あとから洋室へ変更するので、 衛生面を始め、気づいていない重要な何か注意点等々がないか、 発注する前に、確認しておくべき事などなど、 教えていただけたら助かります。 主に気になっているのは、 ベッドを置くことと、 築40年超で、更に30年ほど住み続けるということ、です。 今は、耐震など家全体というより、 畳をフローリングにする場合を中心に 教えてただければと思います。 もちろん、他の+α の事もお聞かせいただくのもうれしいです。 例えば、 ベッドのところだけ、木材を格子にするか間隔を狭くするなど、 こうした方が良いというのがあれば 教えていただけると更に助かります。 あと、好みの問題かも知れませんが、 今の和室は土壁なのですが、 ベッド周辺一部だけでも土壁を変えたいのですが、 「土壁の上からベニヤ板をかぶせる」というのは、 あまりおすすめではないでしょうか。 どんな方法がありますか。 全くのド素人で、経済的にも余裕がなく、 ただ、将来(老後)も含めて 洋式生活に変更する必要性が発生したため、 いろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 発砲スチロールのカット&加工

    少し前に木材で検討して、試しにやってみました。 更に今発砲スチロールでもやっているのですが、カット面(カッター使用)がきれいにならず、そこが入れるところに擦れてボロボロ欠けます。 発砲スチロールのうまいカット(売っているようなきれいな面出し)方法、もしくはカット面を崩れないように 保護する方法は無いでしょうか?(テープはやっていますが、巻いた面が少しイビツではがれます、、、説明が難しい) 目的は巾30cm×縦3-4cmの空間に機器(巾25cm×4cm)を設置、空いた空間をこれで埋める。 ただ、この機器を取ったり付けたりするので、その度にこの物を外します。 p.s. これは天井に付けるのですが、木材は重さがあって落ちてしまう。加工精度の問題もありますが、クッション性も必要なので発砲スチロールだととりあえず落ちません。(がボロボロに、、) 加工方法わかる方お願いします。