検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アニメーターになるために今することは?
高2です。 家に引きこもっていて、ひたすらデッサンを描き続けても、絵が上手くならないんです。 家の引きこもりは嫌です。誰も見てもらえないです。チャンスが生まれないです。 素人でも、出せるコンクールとか懸賞とかありますか? また、アニメーターになるに当って、絵画教室に通いたいなと思います。 今、アニメーターになるためには、どんな行動が必要ですか?1、ますこうするとかのように順序だてて教えていただければ幸いです。
- あ、この作曲家のこの部分はあの曲にもあったな
ある作品を聴いていると、同じ作曲家の他の作品にまったく似通ったフレーズとか和声進行があったなぁと時々思うのですけど、そういうことって感じるものでしょうか。 それから波及して、音楽に限らず、小説とか絵画とか芸術鑑賞には多かれすくなかれ、あることだと思います。芸術鑑賞って言うのは、芸術家の人間性とかテクニックを、作品そのものとともに実感するものなんでしょうか。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- noname#32495
- 回答数1
- 高額備品の減価償却
じゅうたんその他の床用敷物 接客業用 3年 その他のもの 6年 室内装飾品 主として金属用のもの 15年 その他のもの 8年 上記は、器具備品の減価償却期間なのですが、 たとえばじゅうたんで高額のペルシャじゅうたんを購入したり、高額な絵画を購入することは、将来的にも資産価値としてはさほど下がらないため節税対策になると思いますが、備品として認められるものなのでしょうか。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- tottemoyoi
- 回答数1
- 古い本のページをスキャンしてブログに貼りつけること
有名な作家の本を買いました。 この本には、作品(活字)だけでなく、著者の自筆原稿・日記・書簡の一部分の実物写真、著者の肖像写真(撮影者不明)、著者が描いた絵画(自画像・風景画)・色紙(絵と詩)の写真が載っています。 著者の死後51年以上、この本の発行後10年以上が経っています。 そこで質問です。 この写真を無断でスキャンして自分のブログに貼り付けることに、何か問題がありますか。
- 添削お願いします
*He values "sensibility," and we are able to figure out it from this painting. 「彼は感性を大切にしており、それはこの絵画から見ることができる(発見することができる)」 *It begins from the silence, and continue to the appearance of the pianissimo note of wind instruments. 「これは沈黙から始まり、弦楽器のピアニッシモ(の出現)へと続きます」 <appearance[出現]という言葉を入れたほうがわかりやすいかな、と思い入れました> こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。
- ダビンチの「モナリザの微笑」をページの壁紙にしたら著作権違反?
すみません。過ちを冒す前に教えてください。 答えをしってればまったく馬鹿げた質問だとおもうのですが… 解らないので教えてください。 ダビンチの「モナリザの微笑」やミレーの「落穂拾い」などの 有名絵画をホームページの壁紙で使用すると著作権違反に なってしまうのでしょうか? 作者没後**年経てばOKなどの規定があったような気がするのですが、 そのへんもいい加減しか知りません。 よろしくお願いします。
- 美術観賞用スコープの倍率について
美術観賞用のスコープについて教えて下さい。 絵画展用に一つ購入しようと思うのですが、ネットでみると、近距離で焦点があうタイプの倍率が3倍~6倍の商品が中心のようです。 もちろん、会場の混み具合=作品との距離しだいでしょうが、既にスコープをお持ちの方のご意見をお聞かせ下さい。 1.何倍位が最適でしょうか? 2.倍率と、視野角は反比例しますが、どちらが重要でしょうか?
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- Ques3181
- 回答数3
- チェックボックス選択で(3つ)まで
チェックボックス選択で(3つ)まで <input type="checkbox" name="fhobby" value="animation">アニメ <input type="checkbox" name="fhobby" value="game">ゲーム <input type="checkbox" name="fhobby" value="reading">読書 <input type="checkbox" name="fhobby" value="amusement">娯楽 <input type="checkbox" name="fhobby" value="comics">漫画 <input type="checkbox" name="fhobby" value="jogging">ジョギング<br> <input type="checkbox" name="fhobby" value="cycling">サイクリング <input type="checkbox" name="fhobby" value="shopping">ショッピング <input type="checkbox" name="fhobby" value="picture">絵画 <input type="checkbox" name="fhobby" value="travel">旅行 <input type="checkbox" name="fhobby" value="others">その他
- 玄関正面が壁 風水では良いの?悪いの?
玄関を開けて正面が壁です。 この間取りは風水的に悪いと書かれている本と 良いと書かれている本があります。 悪いと書かれている本では その壁に風景画を飾るべきだと書かれていますが 玄関正面の絵画は鏡同様に運気をはねかえしてしまうので 良くないと書かれている本もあります。 いったいドッチなんでしょう? お詳しい方是非 教えてください。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- froshima
- 回答数3
- 安心や癒しを求める美術作品に興味がもてますか?
安心や癒しを求める美術作品に興味がもてますか?//私の制作したい作品をリスト化してみたら、安心や癒しを求めるようなキーワードが目立ちました。冒険や絶望といったわくわくするような、また現代を表すような要素がないようです。人が生来もとめる理想を絵にするのは、現代の個人の持っている問題を何も解決していないとも思えます。 そんな絵画に興味が持てますか?
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- nusahead
- 回答数7
- アニメーターになるための努力とは…
高2です。 家に引きこもっていて、ひたすらデッサンを描き続けても、絵が上手くならないんです。 家の引きこもりは嫌です。誰も見てもらえないです。チャンスが生まれないです。 素人でも、出せるコンクールとか懸賞とかありますか? また、アニメーターになるに当って、絵画教室に通いたいなと思います。 今、アニメーターになるためには、どんな行動が必要ですか?1、ますこうするとかのように順序だてて教えていただければ幸いです。
- 【海外】絵と人について
当方海外経験が全くないので人々のことから生活など、全く分かりません。 ここから本題です。 前々からヨーロッパは絵も生活の一部として日本よりは結構大事(?) にしていますが、書店などで絵画(アニメは除く)関係の書籍や 雑誌、絵本は日本よりは豊富なんでしょうか? あと白人の女性は写真やテレビで見る限り、日本人より派手な印象が 強いんですが、地味な感じの人っていらっしゃるんでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#25528
- 回答数1
- 団塊の世代(理系)が若いころに流行したものを教えて下さい。
団塊の世代が若いころに流行したもの。 音楽(アーティスト)、映画(俳優や監督)、絵画(画家)、漫画、文化全般や、技術、工業製品、工業デザイン。なんでもよいので教えていただけないでしょうか? 「理系の団塊の世代が若いころにインスパイアされた物が、思考や好みに与えた影響」みたいなテーマで取り組みたいものがあるのですが、その時代に生きてなかったのでよくわかりません。いろいろ調べてはいるのですが・・。よろしくお願いします。
- 大阪の布施になるべく近い場所で本格的にデッサンを習える場所
27歳の男です。 なるべく布施に近い場所でデッサンを習える場所を探しています。 年齢が年齢ですので、なるべくなら中高生ばかりの場所は避けたいです。 あと気になるのは費用です。 またパソコンを使ったアニメーション作成に興味があり、将来は美大などでそれを学びたいと思っているのですが、年齢的なことも加味して何かアドバイスをいただけると幸いです。 ちなみに絵画やパソコン等全くの素人です。
- ベストアンサー
- 美術
- sibainudon
- 回答数2
- 社会人サークル探してます
こんにちは! 私は、現在28歳社会人、女です。 仕事柄、なかなか出会いがなくて困っています。 出会いだけが目的で、趣味のサークルを探しているわけではなく、楽しめて、絵画や、芸術系で、私ぐらいの年齢の方が比較的多く参加している社会人サークルがあったら教えて下さい。習い事でも良いです。 また、できれば、ちゃんとした比較的アットホームで 真面目な雰囲気のサークルを探しています。 よろしくお願いします。
- 写真って年数枚しか生み出せなくても良い?
絵画と違って写真は数が重要なイメージがあります。寡作の画家は居ますが、寡作の写真家は居るのかな? 沢山撮った中からピックアップすると年数枚になるのは、写真を撮る者としてどうなんでしょうね。ジャンルにもよりますが。あくまで趣味の範囲の話です。 あと、趣味趣向が変わると、過去の作品に意味を感じなくなりませんか?陶芸家が納得いかない皿を叩き割るみたいな。
- ベストアンサー
- 写真
- noname#254456
- 回答数5
- 美術史のエッセイの書き方についてお願いします!!!
美術史で二つの絵画を比較してエッセイを書かなくてはなりません。リサーチペーパーではないので、画家の意図やその当時の時代背景を調べる必要ありません。視覚的な構成のみについてです。 二つともアメリカ人画家による静物画で、一方はセベリン•ローセンによる豪華な花束や果物が描かれた(台所画?)(1866-68)で, もう一方はマースデン•ハートレーによる「赤いカーテンのある静物」(1929)です。(2枚画像を添付できませんでした。添付してあるのはマースデン•ハートレーによる静物画です。) 今自分で考えていることは、 セベリン•ローセンの絵画のみ関して、 •シャンパングラスが絵に高さを生み出し、同時にテーブルからこぼれ落ちそうなぶどうは絵の下のほうにも見ている人の視線をひきつける。 •オランダの静止画の影響を受けているので、むきかけのオレンジや鳥の巣の中の卵によって、人間の生死と生命のはかなさを暗示している。 •華やかな描写は、この絵画が描かれた19世紀アメリカの繁栄が影響している。 など少しずつ考えついているのですが、 マースデン•ハートレーによる絵画については、 •(セベリン•ローセンの複雑な色使いに対して)シンプルな色使い •(三次元に対して)平面的な空間の使い方 以外、思いつかず困っています。 これは表現主義(Expressionism)の影響を受けているので、表現主義の特徴である『これまでの伝統様式に反発』している点(線や色彩に関して)を挙げていきたいのですが。。。。。。。どのように述べればいいのか悩んでいます。また6ページ書かなければならないので、他にも視覚的に読み取れることがあれば、アドバイスいただければありがたいです。 色々、考えているのですが、息詰まっています。。。:( 何んでも構いませんので、ヒントをもらえると嬉しいです。 長く、分かりにくい文章にもかかわらず、読んで頂いてありがとうございます。 ぜひ、アドバイスよろしくお願いします!
- 締切済み
- 美術
- noname#245206
- 回答数1