検索結果

日本の歴史

全10000件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 中国・日本・朝鮮(北南)の歴史について。

    アジア圏の三国において一番長い歴史や王朝があるのは中国ですか?

    • noname#257722
    • 回答数8
  • 日本の歴史を舞台にしたマンガ

    こんにちは。妹と2人で先日放映されたドラマ「大奥」にはまってしまいました。せっかく興味を持ったので、もっと日本の歴史について知ってみたい、でも難しすぎるのはちょっと・・・。ということで歴史マンガを読みたいと思っています。(読みやすいものであれば、小説も) 今まで読んだことのあるのは、宮尾登美子さんや吉屋 信子さん、瀬戸内寂聴さんの小説や、あさきゆめみし、天上の虹、芦の原幻想、長屋王物語、横浜物語などです。男性系のマンガは全く知りません。情報お待ちしています。よろしくお願いします。

    • suppinn
    • 回答数11
  • 「日本はドイツの歴史教育に学びなさい」

    以前から読んでみようかなと気になっている本に、石田勇治『過去の克服―ヒトラー後のドイツ』というのがあります。ユダヤ人の大量虐殺など、血塗られたナチズムの歴史を持つドイツが、いかにしてその過去を受け止め、後世に伝えていくか、そういった戦後ドイツの歴史清算の歩みをまとめた本のようです。 私は歴史のド素人ですが、日本にも虐殺とか侵犯の歴史がありますよね(虐殺はなかった、「侵略」ではなかったという見解もあることは承知していますが、あえてこの表現をします)。その本を読んでないし、詳しい事情もわかりませんが、日本も学ぶべきところがあるのでしょうか。 つまり、小泉首相なんかが靖国神社を参拝すると、必ず日本の歴史問題が取りざたされて、中韓などの近隣諸国から「謝罪しなさい」と非難されているのを見ています。 じゃあ、日本にも歴史の清算が必要なのか、そうであるならば、日本の歴史の清算とは何か、つまりどのような条件を満たせば、近隣諸国から咎められなくなるのか、と素朴な疑問を持ったりします。その点で、ドイツの「過去の克服」は参考になるのかな、と思ったわけです。 歴史教科書問題においても、主に左翼の方から、日本はドイツの歴史教育に学べ、大量虐殺行為も行ったのだから、キッチリ清算しろ、過ちを認めて教科書に明記しろ…というようなことも言われました。 一方で、保守の方からは、日本とドイツとでは根本的に事情が異なるという反論が出ました(忘れてしまったので、どう異なるかもぜひ教えて欲しいのですが) うまくまとめられませんが、日本が歴史清算をしなければならない、という前提の上で、ドイツの歴史清算は参考になるか、なるとすればどの点か。ならないとすれば、どういう理由でか。先の石田勇治氏は、意図的に日本の問題には触れなかったようです。やっかいな問題だとは思いますが、入門程度で構いませんので、教えてください。

    • nes_
    • 回答数3
  • 日本の歴史に関する職業について…。

    高校生です。将来の進路を決めねば…と色々考えていています。私自身、社会全般(日本史・世界史・現社・政経)が得意なのでそれに準じた職業が無いか…と探しています。その中でも日本史が好きなのでそういった職業は無いかと思っているんですが、どの様な職業があるのでしょうか。 個人的には ・海外の人に日本の歴史を紹介出来る職業 ・著名な建物等でアドバイザーの様に紹介出来る職業 この二つのどちらかが出来れば…と思っています。元々人に教えることが好きなので教諭でも良いとは思っていたんですが、こういった場所で興味のある人に教えたい…と考えています。 ご存知の方、ご回答お願いします。

  • 「日本」という国家の歴史について

    「日本」という国家の歴史について色々と疑問があります。 (1)日本国の歴史は2600年ほどあるといわれます。 神武天皇の即位を元にした皇紀という暦も存在するようですね。 しかし、「国家」という概念が「国民国家」という近代的な概念に由来するものであり、古代に「日本国」という国家意識を持っていた人など皆無であったと思います。 つまり、「日本国」という「国民国家」が成立したのは明治以降の話であって、それを神武天皇にまで話を広げて、「日本国」の歴史は2600年以上あるというのは大変無理のある議論だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「日本国」では天皇が断絶することなく続いていた(つまり天皇の連続性)のだから、「日本国」は皇紀1年から続いているという意見があります。 しかし、天皇という地位が存在することと、それが実際に主権を行使していたことは別の話ですよね。 日本史を顧みても、蘇我氏・藤原氏・上皇・武士政権などなど、天皇以外が主権を行使していた時期はいくらでもありました。 鎌倉幕府~江戸幕府末期の武士政権の頃など、天皇は全く政治的権力を行使していなかったといえます。 別の国の例として、神聖ローマ帝国を例に挙げます。 神聖ローマ帝国が正式に解体したのは1806年ですが、実質的には1648年のウェストファリア条約の時点でほぼ解体していました(実際にはもっと前から衰退ぎみでしたが)。 1806年まで続いていたのは形式上の話で、1648年には解体していたといってもよいでしょう。 天皇制も同じ話で、現代まで存続してはいますが、武士政権が成立して以降は権力として死に体なのですから、天皇を主権とする「日本国」は、実質的には武士政権成立の時点で滅亡していたと思います。 明治以降になってからは再び復活したので、天皇を主権とする「日本国」は一時的に復活しましたが、戦後「象徴」になってからは権力としては再び解体しました。 このような理屈から、天皇を主権とする「日本国」は皇紀1年から現代に至るまで存続していたとは到底いえないと思うのですが、どうでしょうか?

  • 韓国と日本の歴史・現在について

    最近韓国について興味が湧いてきたので教えてください。 (間違えられたくないので付け加えますが私は親日で純日本人です。 興味があるというのも、新韓で・・というわけではなくむしろ逆です) 無知ですみません、ここ数ヶ月色々調べて分かってきたこともあるのですが、 よく分からないこともあったので質問させてください 1.日本は韓国に対して過去に謝罪をしたことがあるのでしょうか? またあるとすればどのことに対して謝罪したのでしょうか? それから「そもそもする必要がない」とすればその根拠も聞きたいですし「する必要がある」とすればその根拠も聞きたいです。 2.海外に韓国寄りの友人がいるのですが、先日その友人が韓国へ旅行したところ、 「韓国には日本のCDやDVDを販売しているCD店が沢山あった。 もし韓国人が反日ならそんなことも無いんじゃないか?」 と言われ、言い返せなくなってしまいました。 ネット上には韓国は政府がそういったことを禁止しているような記事がありましたが、 近年緩和されたからでしょうか? それともただのコピー商品なのでしょうか? 韓国は行ったことも無いので分かりません.. 旅行歴のある方のご意見も欲しいです。

  • 中国人、韓国人、日本人の歴史観

    こんにちは。 ただ今イギリスで生活をしている大学2年の女性です。 昨日、中国からの留学生(男性)とお話する機会があり、そこで彼が何気なく発した一言から、靖国参拝やら何やら話すことになりました。 まず、独りよがりな話し方に腹が立ちました。 「日本人は歴史を知らない」→これについては、学校で勉強したと繰り返しました。 「南京虐殺を認めていない」→私は認めていると話しました。ただし、彼がその数を話したとき、若干戸惑いました。(高校で、「日本人は1人殺したら10人、というように数を誇張していた。中国人は当時の日本の新聞を【忠実に】信じている」と習ったのですが、それを肌で実感した瞬間でした) 「靖国参拝に反対」→A級戦犯と普通の兵士を同じ場所に祀っていることは日本側のいけないところだと思うが、だからといって、参拝=戦争の開始を誓う、という概念は誰も抱いていない、と伝えました。 「憲法を変えようとしている」等、他にも色々言われました。 特に、「南京大虐殺」の話の所で、いくらこちら側がそれは認めている、本当に申し訳ない、中国だけでなく韓国にも酷いことをした、と半ば謝るように言っても、日本兵の悪事(女性へのレイプ、乳児を殺す、等)を連ねるだけで、若干腹が立ちました。 「逆切れ」といいますか、「じゃああなたはそれを言って今私に何をしてもらいたいの?」という感情がこみ上がってきました。(勿論言っていませんが) もし靖国参拝が無くなったとして、その後従軍慰安婦とか、先の南京虐殺とか、他の事を色々言われるのかと思うと、不謹慎ながら、「面倒くさい」という感情を抱いてしまいます。 一応、国同士ではこの問題は解決されているはずだし、日本側は「貸す」という名目で実質大金を払っている(賠償金のような役割)と聞きました。高校の時、「確かに中国・韓国人の言う日本人の戦争時の悪事は正しい。しかし、特に中国はそれを利用して国内の問題から国民の目を逸らしている」と習いました。 そういうことは、昨日の彼に話してもいいのでしょうか?「は~。結局日本人は金で解決するんだよね、心が金で買えると思っているの?だから日本人は嫌だ」という答えが想像できるのですが・・・。 日本人は謝罪していない、そして認識していないと考えていることに腹が立ちます。言いたい事はびしっと言いたいのですが、誤解を招く恐れがあるので、昨日は言いませんでした。 そして最後に、「わかった、君は反省している。では君の両親はどうなのか?」と聞かれ、親子で話したことが無かったので、そう伝えたら、「ふ~ん」と不敵な笑みを見せられて本当に腹が立ちました。4、50代の方の意見もお待ちしております。 それから、韓国人の友人と昔話した時も、このような意見を持っていました。 今後中国、韓国の人とこのようなお話をする時、どういった姿勢で臨めばいいか、アドバイスをいただければ嬉しいです。 文章が乱雑になってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

    • nzdora
    • 回答数15
  • 日本の歴史を勉強しながら観れる映画

    先日黒澤明監督の(我が青春に悔い無し)を見たのですが1933年の(滝川事件)をモデルにした映画みたいで、歴史の勉強をしていた時に見たのですごく勉強になりました。このように日本の歴史を勉強しながら観れる映画を探しています。時代は問わないので知っている人いたら教えて下さい。お願いします。

  • 【歴史・日本史】なぜアメリカのペリー提督は日本の静

    【歴史・日本史】なぜアメリカのペリー提督は日本の静岡県下田市に初上陸したのでしょうか? 当時の静岡県下田は何があったのでしょうか? アメリカは緻密に計算して、初上陸場所を静岡県下田に選んで上陸して来たとしたらその理由はなんですか? それともたまたま上陸したら、静岡県下田で、江戸幕府の本陣がどこにあるのか知らずに前偵察なしで来たのですか? なぜ下田に上陸したのか理由を教えてください。

  • 【歴史・日本史・和歌「カキ氷」】日本の昔の人が読ん

    【歴史・日本史・和歌「カキ氷」】日本の昔の人が読んだ和歌で「かき氷」の句で読んだ人の句を教えてください。現代語訳もお願いします。

  • 日本語の「あ」などの発音の歴史

    日本語で「あ」や「か」とかを現代日本人は当たり前の様に声に出して発音しています。 この発音はどの様に作られ、現代の私達が当たり前の様に使う様になったのでしょうか?

    • noname#247334
    • 回答数2
  • 日本の歴史上の人物の英語表記

    My name is Taro Yamada. 日本の歴史上の人物名も同じように「名前 名字」と表記されるんですか? たとえば、平 将門はMasakado Tairano、 阿倍 晴明 はSeimei Abeno でいいのでしょうか?

  • 日本でのパーソナルコンピュータの歴史の図鑑

    日本でのパーソナルコンピュータの歴史を具体的な機種をひととおり網羅し、写真やハードウェアからソフトウェアの特徴程度までまとめた図鑑のようなものはありませんか。 主に、2000年以前の事を知りたく、特に80年代、90年代について詳しく書かれているようなものを探しています。 書籍、Web、問いません。

    • cdtv328
    • 回答数4
  • フジテレビの「日本の歴史」のドラマ編で

     9月17日(土)にフジテレビで放映された「日本の歴史」の織田信長のドラマの中で、冒頭、信長の囲碁の相手をしていた僧侶役の俳優さんが、とても美しくて、お芝居もうまくて、印象に残りました。  どういうお名前の方か、どんな作品に出ていらしたのか、ご存じの方は、教えてださい。

  • 日本の歴史の平安貴族のコーナーで

    17日フジテレビで放送されました「日本の歴史」で 平安貴族の一日をミュージカル風に紹介するコーナーがあって、 そのときの曲を知りたいのですが、 教えて下さい。 特に、 身支度のところと、 紫式部が出てくるところの曲が知りたいです。

    • kuoton
    • 回答数1
  • 日本の倫理の外国の影響(歴史的に)

    近代以前は中国、朝鮮半島から仏教や儒教を中心に倫理など影響がありました。 明治以降になると、西洋哲学は入ってきてますけど、倫理というのはただ減っているということにはなってないのでしょうか。 どうなのでしょうか?

    • noname#209756
    • 回答数5
  • 自国の歴史。日本では日本史ですが外国では?

    山川出版社の「もういちど読む日本史・世界史」を読んでふと思ったのですが、外国では「日本史」にあたる自国の歴史はどうしてるんでしょうか? 例えば、アメリカでは「アメリカ史」?中国では「中国史」でしょうか?それとも「自国史」?あるいは「その土地の歴史」とかなんでしょうか? 日本は国名も民族構成もそれほど頻繁には大きな変化がなかったようなので、自国の歴史を「日本史」としても違和感ありませんが、国名や民族構成が大きく変わったり他国に支配されたりした歴史を持つ国などは、現在どのように自国の歴史をあつかってるのでしょうか? 素朴な疑問です。

    • kaisaka
    • 回答数2
  • 日本の労務管理の歴史について

    自分はつい最近日本的労務管理について大学の講義で習いました。主に以前は、年功序列、終身雇用で今は、能力で判断される・・・としか講師は説明しませんでした。自分は将来ベンチャー産業に足を踏み入れ将来的には経営マネッジャーになりたいのでそこらへんのことをもっとえわかっておきたいし、それなら本をよんでおけばいいのですが、明後日そのことのレポートを提出しなければなりません。そこで最低限日本の労務管理の歴史だけはわかっておこうと思い今回質問させていただきました。よろしくお願いいたします。できれば、参考文献等を教えていただければ幸いです。

    • ikecchi
    • 回答数1
  • 日本の歴史についての質問です。

    以前、ラジオで家系図の話をしているのを聞きました。 リスナーからのメールで『うちには江戸時代からの家系図があります』『平安時代から脈々と続く家系図があります』などの話が番組に送られてきたのですが、パーソナリティが一言、 『日本では○○があったから、1000年以上前の家系図が残っている、なんてことはほぼ無いんですけどね。○○時代に家系図ブームがあったから、その時に作られた偽者でしょう』 と言っていました。 この、○○に入るのは何でしょうか? 私は聞き流していたのでわからなかったのですが、今になって妙に心に引っかかっています。 回答、よろしくお願いします。

  • 日本とヨーロッパ他の歴史の類似点

    歴史には疎いのですが、いつの時代、どこの国、地域でも売春につながる花街や客店通りなどがあっているように見受けられます。 これは偶然の一致でしょうか?