検索結果

児童養護

全1786件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 児童養護施設の実状を、施設出身者側から書いた本

    児童養護施設の実状(80年代後半~90年代初)について、施設出身者側から書いた本を探しています。 ルポルタージュ、小説、エッセイなど、形式は問いません。 よろしくお願いします。 (※青木あざみ氏「まっすぐに。」は既読ですので、それ以外の情報をお待ちしています)

  • 精神障害者が、児童養護施設子どもの引き受けについて

    私は、精神障害3等級の病気を持っており独身ですが年齢も30代半ばであることもあり、 男女交際の経験も無く恋愛も少ないです。 こんな、わたしに妊娠が出来るとは到底思えません。 でも、子供が欲しいです。 知り合いの話から児童養護施設の子ども引き取りの勧めを受けて 高齢の両親からは猛反対をされました、と同様に 姉妹すらいない子供もいない私に将来の追い打ちをかけられたことで、児童養護施設の児童を引き受けて自立する覚悟でいます! 高齢の両親には、説得できるよう話を進めようと思います! もし、孤児を引き受けられる可能性ができたら 精神傷病者受給権と併合して児童養護施設の子供を引き受けられるのか? そして、引き受けられるとすれば母子の公的サービス、また重要な法律上の権利、法律でも構いません。 ハンデと孤児の組み合わせが社会で通用するかどうか。詳しく分かる方おしえてください 家族や親族の環境からすると

  • ものすごく悩んでます。。知的障害児施設か児童養護施設か・・・。

    いつもお世話になっております。 現在知的障害児施設(入所)で臨時職員として働いている者です。先日、児童養護施設で嘱託職員として働かないか?とのお誘いを受けました。そのことでものすごく悩んでおります。。。もともと福祉職の経験はなく、今の職場では働き始めてまだ2ヶ月半です。児童養護施設での勤務は4月からとのことです。私はもともと児童福祉施設で働きたいと思っており、特に施設の種類に関しては希望を持っていませんでした。でも今の職場に少しずつ慣れて、障害者に興味を持ち始めているところです。ただ産休育休代理の臨時ですので、来年の4月以降の就職は未定です。嘱託職員は賞与もあり、臨時よりは待遇が随分と良いです。本当に悩んでます。タイムリミットまであと少しです、あと数日で答えを出さなければなりません。最終的に決めるのは自分自身でしょうが、何かアドバイスをいただけると幸いです。児童養護施設で実際に働いてらっしゃる方のご意見などお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 2love4
    • 回答数1
  • 児童養護施設での実習計画について困ってます…

    10月に社会福祉士の実習のために児童養護施設に行くのですが…実習計画で困ってます…(>_<)もし、同じように児童福祉施設へ実習に行ったことがある人いましたら、実習計画書はどういう内容を書いたか教えて下さいm(_ _)m お願いします☆

    • mi22
    • 回答数1
  • 児童養護施設へ寄付する品物についてのご意見を。

    こんばんは、真剣に寄付を考えている者ですが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 本日、県の中央児童相談所に電話して、 「児童が何人いるのか教えて下さい」と連絡し、 明日おおまかな回答をいただける状況です。 問題は何を送ろうかということ。 ランドセルや現金みたいに高額なのは無理かなぁと。 寄付しようと考えている品物の候補として、 文房具だと ・ 卓上デスクライト ・ 大学ノート(学習帳) ・ シャープペンシル+芯 ・ A4クリアファイル ・ 絵の具セット 遊び道具だと、 ・ バドミントン用具 ・ ボードゲーム ・ カードゲーム ・ 中古DS+ソフト その他、 ・ お菓子たくさん ・ ケーキ屋さんにケーキを配達してもらう ・ 映画のチケット といったところです。 「これだったら子供が喜ぶ」といった品があれば、ご意見を教えて下さい。 施設へは直接持参(匿名で)しようと思っています。

  • 児童養護施設で働くために必要な資格を教えてください

    現在、高校2年生なのですが、 将来、虐待をうけていて保護を必要としている子や 親のいない子、心に傷をもっていてケアが必要な子たちのために 児童養護施設で働きたいなーと思っているのですが どのような資格が必要ですか?? ぜひ、教えてください。

    • mjdajp
    • 回答数2
  • 公営児童養護施設とそうでないところの違いについて

     児童養護施設に限定せずとも、福祉施設には公営と民営のものがあります。これらの差は、 予算の出所が違うなどの違いがあると思いますが、他にも何か違いがあるのでしょうか。

  • 児童養護施設で横領事件があったら業務妨害罪となるか

    ある児童養護施設で、職員が児童のお金を横領して自主退職した、 児童は職員の厳罰を望んでいないので被害届を出さない、という記事がありました。 https://www.yomiuri.co.jp/national/20210213-OYT1T50096/ これを見て疑問に思ったのですが・・・ あくまで一般論として、ですが、・・・ (1)横領罪の被害者は、児童であって、施設ではないのでしょうか? (2)仮に横領罪の被害者は児童でその児童が被害届を出さないなら仕方ないですが、その場合でも、施設としては、「業務妨害罪」で被害届か告訴状を出せないでしょうか? (児童養護施設としては、横領事件があったために、業務に支障が生じたといえると思いますが、いかがでしょうか?)

  • 児童養護施設が必要でなくなる時代は来ないのでしょうか・・・

    私は高校の教員をしている者です。 人間の哲学的な話になりますが、知識をお持ちの方御回答いただければと思います。 質問したい内容は、児童養護施設がなぜなくならないかということです。 子供は誰しも望まれて産まれてくると思っているのです。 なのに、児童虐待などの事件は後を絶たない・・・。 全てこれが要因でないにせよ、親元で生活できない等の事由で児童養護施設で思春期を過ごす子供はこの少子化の時代にあっても増えていくように思うのです。 こうした状況において、私は何とか出来ないものかと憂慮してならない・・。 どうしたらなくなるのでしょうか。 自分一人の力では何ともならなくても、何か出来ることをしたい・・。 皆さんは何かされていることがあるでしょうか。 よろしくお願いします。

    • nao51
    • 回答数15
  • 児童養護施設内でのイジメは日常茶飯事なんですか?

    恋愛・人生相談にあったんですが、児童養護施設に入所している小学生の女の子が脱走し、親戚の家に助けを求め、しばらく親戚の家で暮らしていたけど、その家の30歳になる独身の息子がその女の子の体を触ったりしたところを目撃したというので、親戚の家の人が息子とその女の子を引き離す必要があると思い、嫌がる女の子をビリビリ別の施設に送ったら、今度はその女の子は逃げ場を失い、自殺未遂を図ったという質問がありました。2番目の施設では下腹部にタバコの火を押し付けられた跡があったそうです。 ここで考えられるのは、その女の子は両方の施設で惨憺たるイジメや虐待にあっていたと推測されます。 そこで疑問なんですが、その親戚の人が女の子を無理やり別の施設に送ったのは正しい選択だったんでしょうか? 確かに、そのまま家に置いておけば性的な関係がエスカレートする可能性は大きいですが、その女の子は前の施設で施設という所は過酷な場所だということは学習しているわけだし、次の施設が安全で快適だという保証はどこにもないわけです。いくら性的な接触を回避させても自らの命を絶ってしまったら、結果論であっさり片付けられる話でもないように思います。 この事例だけでなく、新聞での児童虐待が増えているというニュースを 耳にします。しかし、施設に送られても そこでまた虐待に逢う可能性もあるわけですが、児童養護施設は果たして子供にとって安全な避難場所なんでしょうか?

    • noname#62746
    • 回答数1
  • 児童養護施設で育った子は自衛隊に入隊するベきです。

    児童養護施設で育った子は自衛隊に入隊するベきです。 3年間(間違っていたらごめんなさい)衣食住保証されている上に、お金も自然と貯まります。車の免許はもちろん、その他資格も取得可能です。 もちろん、一般曹候補生を目指しても良いですし、防衛大学校を目指しても良いです。曹に昇格されたら、自衛隊で食べて行けます。 警察官でも問題ありません。警察学校の寮もありますし、任官されても独身寮があるので問題ありません。 国家公務員は…公務員宿舎はあるのですが、厳しいでしょうね。 だけど、真面目な話ですよ。このブログで、共感できる部分があるのですから。 https://blogs.yahoo.co.jp/syatikun7noraneko/42272949.html 18歳になると、児童養護施設から問答無用で放り出されるのですからね。 これについて、みなさんはどう思われますか?

  • 18歳高校二年生だと児童養護施設に入れませんか?

    高校二年生の18歳です。親が病気で失業して家まで失いそうです。 お金も全くと行っていいほどないです。 兄弟ともども露頭に迷いそうです。 弟たちは別として、 どうしても18歳になっていると施設とかに入ることはできないのでしょうか、、、

  • 生命保険で児童養護施設への寄付をしたいのですが

    皆様こんばんは。今年始めに質問をしたdoutei2014でございます。 その節は多数の方に回答賜り本当にありがとうございました。回答のお礼が大変遅くなり申し訳ございません。先程全ての方の回答にお礼をさせて頂きました。 1月の質問から7ヶ月が過ぎ私自身の状態としては、好きな女子アナが次々とプロ野球選手との熱愛が発覚するなど、産まれながらの格差の差を実感しつつ生活しております。 また自慰行為も少なくなり勃起力も弱くなるなど性的欲望も順調に衰えています。 今回久しぶりの質問をしたいと思います。私自身の決意表明と児童養護施設への寄付についてです。 貧乏で劣悪な家庭環境の下で育ち成人まで虐待を受けてきた私が如何にして人生を締めくくるべきかを、前回の質問からこれまでの間より強く考えていました。 そして私は40代を私の人生のタイムリミットに設定しました。今年35歳になるので残された時間は最長でも14年。 その時間を私と同じく虐待を受けた児童の為に使いたいと考えています。 本当は児童養護施設の指導員など直接被害児童に携わりたいのですが、年齢と残された時間を考えると資格取得には経済的な余裕もなく学力の面も避けられない現実があります。 そこでコンスタントに児童養護施設への現金寄付をしていこうと、先週から東北地方のとある児童養護施設に少額ですが現金寄付をさせて頂きました。来週も別の児童養護施設への寄付を計画しています。 しかし定職に就いていない私の力では微々たる金額しか出来ません。そこで最終目標として生命保険に加入し一定年数が経過後に人生の幕を降ろし、その際に落ちるであろう金額を全国の児童養護施設に振り分ける旨を遺言にしたいと考えています。 無限の可能性を秘める児童には暗闇から光ある道を私が歩めなかった分まで歩んで欲しいのです。 そこで詳しい方にお伺いしたい。まとまった金額(数千万~億単位)の生命保険はありますか?また加入についての問題点や次々の支払い金額はどのくらいでしょうか? お手数お掛けしますが回答よろしくお願いいたします。お礼が遅くなるかも知れませんがご容赦下さい。

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 児童養護施設について勉強してるんですけど、児童養護施設に入所している児童は高校の授業料とかおこづかいなどのお金はどこから出るのですか?? 国と県から出るんですか?それとも親からもらってるんですか? 入所している児童が使うお金はどこから出てるのか分かる方教えて下さい。

    • 17979
    • 回答数1
  • 今の仕事に疲れて・・・・

    今の職場に勤めて10年経ちます。今の職場は、パートさんに、かなり神経使います。毎日くたくた・・・・。肉体的な疲れは熟睡し、休みの日にゴロゴロしていれば疲れは取れますが、精神的には取れませんよね。毎日仕事に行くのが嫌になってきました。 これがいい機会だと思い仕事を変えようとおもいます。 それは、昔からトライしてみたっかた仕事「児童養護施設」での仕事です。児童養護施設で働くのには、何の資格を取ったらよいのでしょうか。児童養護施設に詳しいかたいらしましたら、いろいろ教えて下さい。

    • life104
    • 回答数1
  • 児童厚生2級指導員

    今年、保育士と児童厚生2級指導員の資格を 取れる専門学校を受験しようとしています。 2年前に児童福祉学科が出来たところなので まだ卒業生が出ていなく、その学科での 就職実績はありません。 私は保育士を目指しています。 保育所で働くというよりは、児童養護施設への 就職を考えています。 他の学校では保育士資格しか取れなかったので 児童~も取れるこの学校を選んだのですが 児童養護施設での就職で 保育士と児童指導員の資格をもっていると 保育士資格しか持っていない方よりは 有利だと思いますか?? そして、児童厚生2級指導員と児童指導員は 同じものですか? 出来るだけ早くお返事がいただければ嬉しいです。

  • 院内保育

    私は保育士の専門学校に通う今年2年になる者です。 今までずっと児童養護施設での仕事に憧れ 保育士としての勉強をしてきたのですが 先日就職セミナーを受けたところ 担当の先生に地方での児童養護施設の就職は 本当に厳しいといわれてしまいました。 私の地元には児童養護施設はほとんどなく この施設にこだわりすぎると就職できない・・・ という不安が強くなりました。 そこで、知人の働いている 院内保育というものに興味を持ち 今度見学させていただこうと考えているのですが 院内保育は、保育士の資格だけでできますか? また、就職は厳しいですか? 分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 児童自立支援施設って?

    福祉系の学校に通っている学生です。 お聞きしたいことがあるのですが、児童自立支援施設とはどんなところなのでしょうか?児童養護施設には現在ボランティアで通っているのですが、明確な違いはどこにあるのでしょうか? 法改正前までは、児童自立支援施設には「不良行為をなし、又はなすおそれのある児童」が入所することになっていましたが、改正後新たに「家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童」も加わりました。これにより、入所する児童が児童養護施設とあまり変わらないようになった気がするのですが、実際はどうなのでしょう? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、施設内での活動の違いなどもありましたら併せておねがいします。

    • kurema
    • 回答数1
  • 産能短期大学の通信教育課程で、

    産能短期大学の通信教育課程で、 卒業後児童養護施設で働けるような 学部はありますか?

  • 親と離れて暮らすと…

    親と離れて、児童養護施設などで暮らすと、何か性格的に歪んだりしやすいですか?